アジアのアート&カルチャー入門

大友良英×能町みね子が語る「はみ出し音楽講座」アジア編

音楽家の大友良英がアーティスティックディレクターをつとめ、国際交流基金アジアセンターが主催する音楽プロジェクト「ENSEMBLES ASIA(アンサンブルズ・アジア)」。その取り組みの1つとして、20名の音楽家がアジア中から集まって即興演奏を繰り広げたカテゴライズ不可能なライブ『Asian Meeting Festival 2015』(2015年2月)は、東京・京都とも満員御礼。日本で暮らしているとなかなか情報を得る機会の少ない、アジアのローカルな音楽シーンへの関心の高さを印象付けた。

その実験的なライブから1年を経て、今年もユニークな音楽家たちが日本へやってくる。前回同様、初来日の音楽家も多数参加する『Asian Meeting Festival 2016』。そこで前回のライブの目撃者であり、ノイズミュージック、実験音楽のファンでもある能町みね子と大友良英に、アジアのローカル音楽の面白さについて語ってもらった。

※本文内に出演者の意向と異なる記載があったため、一部発言を修正しました。

NYのライブハウスStoneは、変な音楽をやるほどお客さんが入るんです。(大友)

大友:能町さんは、昨年の『Asian Meeting Festival 2015』を観に来てくれたんですよね。日本初登場のアーティストばかりの実験的な音楽イベントに来てくれて、本当にありがとうございます。

能町:いえいえ(笑)。私はもともと、ああいった即興や実験的な音楽が大好きなんですよ。去年ニューヨークで、ライブハウス「Stone」を観に行ったんですけど、けっこうお客さんが入っていましたね。

『Asian Meeting Festival 2015』公演風景 ©Kuniya Oyamada / ENSEMBLES ASIA
『Asian Meeting Festival 2015』公演風景 ©Kuniya Oyamada / ENSEMBLES ASIA

大友:実験音楽家のジョン・ゾーンが運営するライブハウスで、ミュージシャンたちがボランティアで自主運営してるんです。ぼくも去年、Stoneで1週間ライブをやったけど、あそこは変な音楽をやるほどお客さんが入るんです。現代美術家の毛利悠子が音の出る装置をその場で組み立てて、前衛音楽家の刀根康尚さんがmp3ファイルを暴走させ、ぼくが横でガチャガチャとギターを弾いて、Sachiko Mがサイン波を鳴らすっていう一番謎だったライブの日は、お客さんが入りきれないほどだった(笑)。能町さんが実験的な音楽に興味を持ったのは、なにがきっかけだったんですか?

能町:私、生まれてはじめて買ったCDが小学生のときで、たまの1stアルバム『さんだる』(1990年)だったんです。

大友:なるほど、予兆を感じさせますね(笑)。たまって、変わった髪型をした人が歌っていたり、ランニングシャツ姿のドラマーが突然叫んだり、ビジュアルも印象的だけど、音楽的にも当時のポップスの基準で見たら、相当変わっていたというか、いま聴いても面白い音楽ですよね。

大友良英
大友良英

―世間的には1980年代後半からのバンドブームの最中、メジャーデビューシングル『さよなら人類』(1990年)が大ヒットしたバンドとして知られています。

能町:そうなんです。当時は小学生でも知っているバンドで、私も同じように聴きはじめたんですけど、2ndアルバム、3rdアルバムとなるにつれて、周りで聴いているのは私一人だけになってしまって(笑)。それ以降はメジャーど真ん中の音楽シーンにはあまりハマらずに、ちょっとズレたものが好きになりました。大学生のときは、灰野敬二さんのCDを聴いて衝撃を受けて。その頃からですね、レコード屋で実験的な音楽を漁りはじめたのは。

大友:たまの次に灰野敬二さんとは、また過激なところを攻めていきましたね。

能町:でも、さらに本格的にハマったのはYouTube以降なんです。学生のころはネットも普及してなかったし、アンダーグラウンドなものは雑誌やレコード屋の片隅で少ない情報を得るしかなかった。でもYouTubeが普及しはじめて、それまで噂でしか聞いたことがなかった貴重な映像を一気に見れるようになって、「わあああぁぁっ!」って興奮!

能町みね子
能町みね子

大友:『Asian Meeting Festival』のリサーチでも、YouTubeはすごく役にたちました。ローカルな音楽シーンの情報や音源ってなかなか手に入らないし、雑誌も読めないから、YouTubeに投稿されている動画はすごく重要な情報源なんですよ。

能町:たしかにシーンの「いま」を知るために、YouTubeはとても重要ですよね。そういえば、数年前にグリーンランドに行ったんですが、地元のCD屋を漁ってきたんですよ。

大友:グリーンランドとは珍しい。どんな感じでした?

能町:アザラシの皮を張った、大きなタンバリンみたいな楽器を叩いて唸るだけの伝統音楽はよくわからなくてイマイチだったんですけど(笑)、グリーンランド語で歌うロックバンドとか、楽しかったです。

『Asian Meeting Festival 2015』公演風景 ©Kuniya Oyamada / ENSEMBLES ASIA
『Asian Meeting Festival 2015』公演風景 ©Kuniya Oyamada / ENSEMBLES ASIA

大友:ぼくは、海外にはじめて行ったのが1980年代の中国で、まだみんな人民服を着ているような時代。小さなレコード屋へドキドキしながら行ったこと覚えています。その後、香港によく行くようになってからは、地元の音楽雑誌を漁るようになって、広告に小さく漢字で「地下音楽」「雑音音楽」って書いてあって。

能町:あやしい(笑)。

大友:その広告をたどってレコード屋に行くと、片隅に「地下音楽」「雑音音楽」というコーナーがちゃんとあるんですよ。買って聴いてみると、「ピー」とか「ギャーッ」って音が入ってる(笑)。全然知らない国で、自分に近い音楽を見つけたときの嬉しさったらないですよ。

能町:いいですよね。そうやって知らない国で自分が共感できるものを見つけられたら嬉しいし、そこから新しいなにかが生まれたら最高ですよね。

大友:そういうドキドキ感が『Asian Meeting Festival』でのリサーチの原点にあります。面白い音楽を探して、その曲を作った人に出会って、共演までできるわけですからね。

そもそも、インドネシアの若者が普段なにをしているかなんて、私たち全然知らないじゃないですか。(能町)

大友:昨年の『Asian Meeting Festival 2015』、能町さんの感想はぶっちゃけいかがでしたか?

能町:20人のミュージシャンが即興演奏を繰り広げたライブも楽しかったんですが、その前にインドネシアのノイズシーンを追ったドキュメンタリー映画『BISING ―ノイズミュージック・フロム・インドネシア』の上映がありましたよね。そもそも、インドネシアの若者が普段なにをしているかなんて、私たち全然知らないじゃないですか。

大友:そうですよね。

能町:日本でも「ノイズミュージック」はマイナーですが、私たちはインドネシアのメジャーな音楽も知らず、そのなかでノイズミュージックがどういう立ち位置なのかも全然わからないまま、ノイズシーンの映画を観ている。まるで未知の冒険ドキュメンタリーを観ているみたいで、スリリングな体験でした。

大友:まったく見知らぬ世界を、いきなりディープな視点から見る。まさに冒険ですよね。

能町:よくわからないノイジーな音楽を、みんなで集まって楽しそうにやっている。なぜか共感できるところもあって嬉しかったです。ライブは、ステージのない会場の形態も面白かったですね。お客さんが会場中に広がっていて、そのなかにミュージシャンがぽつぽつと散らばっている。空間のあらゆるところから音が鳴りはじめ、だんだん一体化して全体の音になっていく。秘められた祭のような雰囲気も感じました。

『Asian Meeting Festival 2015』公演風景 ©Kuniya Oyamada / ENSEMBLES ASIA
『Asian Meeting Festival 2015』公演風景 ©Kuniya Oyamada / ENSEMBLES ASIA

『Asian Meeting Festival 2015』公演風景 ©Kuniya Oyamada / ENSEMBLES ASIA
『Asian Meeting Festival 2015』公演風景 ©Kuniya Oyamada / ENSEMBLES ASIA

大友:出会ったばかりのミュージシャン十数人と共通の言語もないなかで、どうやったらうまくコラボレーションできるかみんなで悩みました。ただ、一人ひとりは自国で独自のスタイルを持ったミュージシャンばかりなので、それぞれがフラットな状態で音さえ出せば、面白いものができるんじゃないかと。それでああいったスタイルになったんです。

能町:一般の人たちが、それぞれ好きに持ち寄った楽器で音を奏でる『フェスティバルFUKUSHIMA!@池袋西口公園』とも通じるものを感じました。一応大友さんが指揮を取っているけど、演奏は個人の勝手で、だんだんまとまりになって祝祭感みたいなものが生まれる。私も参加してみたいって思いました。

AさんとBさんがセッションして、お互いが普段やっていることをぶち壊しはじめると最高ですね。(能町)

―ノイズミュージックや実験的な音楽でよく行なわれる即興演奏において、今日は面白かった、いやイマイチだったみたいな基準って、どのあたりにあるんでしょうか?

能町:それは言葉にするのがすごく難しいですね。抽象的ですけど、カテゴライズが完全に不可能なものとか、まったく聴いたことがないものが聴けたらすごく嬉しい。

大友:そうですよね。いいか悪いかの判断すらできないくらい、これまでの評価軸では当てはまらないというか、どう判断したら……っていうものに出会うのは本当に楽しいです。

左から:能町みね子、大友良英

能町:AさんとBさんがセッションして、お互いが普段やっていることをぶち壊しはじめると最高ですね。以前、「たま」のパーカッションの石川浩司さんと灰野敬二さんによる即興ライブを観に行ったことがあるんですが、石川さんの演奏が珍妙で面白すぎて、あのクールな灰野さんが演奏中に吹き出しちゃったように見えたんですよ(笑)。その瞬間がもう最高で、お互いが壊すことで新しいものが生まれるというか。

大友:ノイズミュージックですら30年以上の歴史があるわけで、なんとなくの評価軸があるんだけど、『Asian Meeting Festival』に参加してくれたミュージシャンたちは、ノイズ的な人もいれば、独特の音階でギターの弾き語りをする人もいるし、ガムランみたいに伝統的な楽器を新たな方法で使う人もいたりして、いったいどの評価軸で聴けばいいのかわからない。その上、互いに共演したこともなければ、言葉もなかなか通じない。そんな人たちが共演しはじめるんですから尚更ですよね。評価軸がないものはやっぱり面白いです。

能町:『Asian Meeting Festival 2015』のときにCINRA.NETに掲載された大友さんのインタビューで、ガムランを弾きながら、カラオケマシンで歌にエコーをかけていたバリ島のおじさんの話がありましたけど、ああいうのすごく気になります。純粋にかっこいいと思ってやっているわけですよね。

大友:「これが伝統なんだよねー」って言いながら、エフェクターいじってる(笑)。そういう伝統と現代の境目がない感じもインドネシアは面白いですね。バリ島のウブドっていう町で、ずっと昔から続く伝統的な新年のお祭りをリサーチしたんですけど、巨大な山車みたいのが出てきて、それがギンギンにレーザービームを出しまくっているんです(笑)。

能町:デコトラみたい(笑)。

大友:まさに。祭りに参加するのは、昔から10代の未婚の男女が中心で、ただ昔と違うのはみんな写メを撮りまくってる。祭りのあいだずっとカシャカシャいってて、LEDとレーザーがギラギラーン! ですからね。伝統的な衣装を着ているけど、足元はナイキだったりする。でもこれが本当に生きているお祭りなんだなって思いました。昔の通りにやろう、じゃなくて、「今年はなにやろうか?」って考えている。一番面白いものを昔からやり続けてたらこうなった。これでいいんじゃないのかって思えたんです。日本だと「伝統を壊すな」とか怒られちゃいそうだけど。

能町:最近の日本の盆踊りもいいですよ。去年私が行った盆踊りで一番盛り上がったのが、荻野目洋子の“ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)”(1985年)でしたから(笑)。

大友:盆踊りはテンポさえ合えばどんな曲でも踊れるからね。伝統という評価軸のなかで保存されるべきものもあるけど、変わっていくものがあってもいい。

能町:ほんとにそうですね。

大友:ゲタチュウ・メクリヤっていう、エチオピアジャズの大御所がいるんですけど、エチオピアのメロディーって日本の演歌にそっくりなんですよ。こぶしまでちゃんと効いている(笑)。最近、ヨーロッパのパンクバンドとコラボレーションしていて、それがまた得体のしれない音楽になっているんですけど、こういったコラボをいつか日本でも起こせたらいいなと思っています。

ぼくらは本当にお互いを知らないってことが、よくわかった1年でした。(大友)

能町:今年2月に開催される『Asian Meeting Festival 2016』には、どんなミュージシャンが参加するんですか?

大友:それが、ぼくもほとんど知らない人ばかりなんですよ(笑)。ディレクターは昨年と同じく、シンガポールの音楽家ユエン・チーワイと香港在住のdj sniffこと水田拓郎です。この二人にアジア各国をいろんな角度からリサーチしてもらって、面白い人を集めてもらいました。単純にいいミュージシャンというだけじゃなくて、それぞれの地元で企画をしている人とか、この先のネットワークにつながるような人という視点でも選んでもらってます。一度きっかけを作れば、人のつながりってどんどん勝手に広がっていきますから。

能町:そういう感じいいですよね。

dj sniff(水田拓郎)
dj sniff(水田拓郎)

ユエン・チーワイ
ユエン・チーワイ

大友:去年参加したミュージシャン同士が、その後ベトナムで一緒に演奏しているのをFacebookで知ったり、マレーシアに呼ばれて共演したりしていて、そういう広がりがもっともっと生まれたら嬉しいですね。あとは、一人ひとりのライブパフォーマンスも観たいという声が昨年多かったので、今年はみんなでやる即興演奏に加えて、それぞれの音楽家の音が聴けるセッションも増やしました。

能町:有名なミュージシャンを集めているわけではなく、各国の音楽シーンをくまなくリサーチして厳選したミュージシャンが集まるというのは、ちょっと他にはない音楽フェスですよね。なんだかよくわからないお祭りみたいに楽しめるといいなと思います。

―今年は他にどういった活動をされるんですか?

大友:「ENSEMBLES ASIA」のプロジェクト全体では、大きく3つの柱があって、『Asian Meeting Festival』を行なっている「Asian Music Network」。一般の人たちも含めて、誰もが参加できるオーケストラを結成していく「Ensembles Asia Orchestra」。従来の音楽や美術という枠では捉えきれない中間領域の表現を探す「Asian Sounds Research」の3部門でやっています。昨年はタイのチェンマイで、地元の民族音楽をやってる子どもたちや学生たちと一緒に即興のアンサンブルを組んでみたり、ベトナムのハノイで、一般の人たちと一緒に楽器を作ったりしながら、「ハノイ・コレクティブ・オーケストラ」という試みをやったりしたんですよ。

能町:人はたくさん集まりました?

大友:物珍しかったのか、たくさんの人が来てくれました。楽器を持っている人も少ないので、ハノイでは自分たちで楽器を作るところからはじめたんですが、楽器だけ作って演奏せずに帰っちゃったり、想定外のアクシデントが続出。しかもベトナムの学校では、音楽の授業の教え方が違うのか、「イチ、ニ、サン」で合わせられなくて、まさにカオス(笑)。でも、100人以上が集まって、素晴らしいアンサンブルになったんですよ。最高でした。

能町:「イチ、ニ、サン」が世界共通のルールじゃなかったって驚きですね。

大友:でも食事の乾杯のかけ声なんかはピタッと合うから、リズム感はあるんです。ルールや間の取り方が違うだけ。ぼくらは本当にお互いを知らないってことが、よくわかった1年でした。

―今後、それぞれの関係性もどんどん深まっていきそうですね。

大友:1年目は立ち上げるだけで精一杯だったから、今年はより具体化する年になると思っています。「Asian Music Network」は面白いミュージシャンを見つけて出会わせちゃえば、あとは勝手に広がっていくから一番わかりやすい。「Ensembles Asia Orchestra」も一緒で、ベトナムでオーケストラをやったあと、現地の日本人の子が「続けたい」って手をあげてくれて、クラブ活動のようなかたちで続いていくことになりそうです。「Asian Sounds Research」では、昨年マレーシアのペナン島で『OPEN GATE』という、音楽でも美術でもない一風変わった動き続ける展覧会を行なっていて、すごく可能性を感じています。このプロジェクト、今年はカンボジアに行く予定ですが、ディレクターたちが、さまざまな方向でリサーチをしてくれているので、そうした調査や経験が役に立つと思っています。

―このプロジェクトは、『東京オリンピック』が開催される2020年まで続く予定ですが、最終的なゴールのイメージはありますか?

大友:最初はとにかくネットワークでつながったアーティストをたくさん集めて、イベントを一緒にやることを想定していたんですが、1年やってみて、変にそうやってぼくが1つにまとめるのはよくないと思いはじめました。むしろこれをきっかけにして、アジアのあちこちに活動が点在して、重層的にいろいろなネットワークが生まれていくほうが健全。これまで出会う機会がなかったローカルで面白い音楽家たちをつなげていく。そこからいろんなことが自然に起こっていったらいいなって思っています。

能町:お互いの言葉が通じなくても、言葉以外の部分でつながれる共通項を見つけたときって、すごく嬉しいですよね。

大友:そう、それはお客さんにとっても同じで、ぼくらの活動を通して、「知らない人と出会うこと」が面白いと思える環境を作りたい。いい音楽を聴かせるだけじゃなく、お互いに知らなかった人たちが集まって音を出す。そこから生まれる祝祭感が、観に来てくれた人にも伝わればいいなと思っています。

イベント情報
『Asian Meeting Festival 2016』

2016年2月5日(金)OPEN 19:30 / START 20:00
会場:東京都 六本木 SuperDeluxe
出演:
クリスナ・ウィディアタマ
大友良英
Son X
SKIP SKIP BEN BEN
ナタリー・アレクサンドラ・ツェー
dj sniff
ユエン・チーワイ
ヨン・ヤンセン
Pete TR
フィオナ・リー
川口貴大
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2016年2月6日(土)
会場:東京都 渋谷 Red Bull Studios Tokyo
出演:
クリスナ・ウィディアタマ
大友良英
Son X
SKIP SKIP BEN BEN
ナタリー・アレクサンドラ・ツェー
dj sniff
ユエン・チーワイ
ヨン・ヤンセン
Pete TR
オッキョン・リー
フィオナ・リー
※詳細は後日発表

2016年2月7日(日)OPEN 17:00 / START 18:00
会場:東京都 表参道 スパイラル
出演:
クリスナ・ウィディアタマ
大友良英
Son X
SKIP SKIP BEN BEN
ナタリー・アレクサンドラ・ツェー
dj sniff
ユエン・チーワイ
ヨン・ヤンセン
Pete TR
オッキョン・リー
フィオナ・リー
ゲスト:
石原雄治
大城真
七尾旅人
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2016年2月8日(月)OPEN 18:00 / START 18:30
会場:兵庫県 神戸アートビレッジセンター
出演:
クリスナ・ウィディアタマ
大友良英
Son X
SKIP SKIP BEN BEN
ナタリー・アレクサンドラ・ツェー
dj sniff
ユエン・チーワイ
ヨン・ヤンセン
Pete TR
オッキョン・リー
フィオナ・リー
ゲスト:
DODDODO
Haco
枡本航太
森本アリ
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2016年2月11日(木・祝)OPEN 16:00 / START 17:00
会場:京都府 元・立誠小学校
出演:
クリスナ・ウィディアタマ
大友良英
Son X
SKIP SKIP BEN BEN
ナタリー・アレクサンドラ・ツェー
dj sniff
ユエン・チーワイ
ヨン・ヤンセン
Pete TR
オッキョン・リー
フィオナ・リー
ゲスト:
梅田哲也
カジワラトシオ
東野祥子
水内義人
村里杏
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

2016年2月12日(金)OPEN 19:00 / START 19:30
会場:京都府 METRO
出演:
クリスナ・ウィディアタマ
大友良英
Son X
SKIP SKIP BEN BEN
ナタリー・アレクサンドラ・ツェー
dj sniff
ユエン・チーワイ
ヨン・ヤンセン
Pete TR
オッキョン・リー
フィオナ・リー
ゲスト:
村里杏
毛利桂
吉田ヤスシ
和田晋侍
料金:前売3,000円 当日3,500円(共にドリンク別)

映画上映
2016年2月6日(土)~2月12日(金)START 17:40
会場:京都府 立誠シネマ
上映作品:『Y/OUR MUSIC』(監督:ワラーラック・ヒランセータワット・エブリー)
トーク:
ワラーラック・ヒランセータワット・エブリー
大友良英
Pete TR
dj sniff
ユエン・チーワイ
パフォーマンス:Pete TR
料金:当日1,500円 学生・シニア1,300円 立誠シネマ会員1,000円
※トークとパフォーマンスは2月10日のみ

2016年2月7日(日)OPEN 13:00 / START 13:30
会場:東京都 表参道 CAY
トーク:
ワラーラック・ヒランセータワット・エブリー
大友良英
Pete TR
dj sniff
ユエン・チーワイ
パフォーマンス:Pete TR
料金:前売2,000円 当日2,500円(共にドリンク付)

『Asian Meeting Festival talk sessions』

#1『東南アジアの実験的音楽とその交流の可能性』
2016年2月4日(木)START 19:30
会場:東京都 四谷三丁目 国際交流基金 JFICホール さくら
出演:
大友良英
dj sniff
ユエン・チーワイ
料金:無料(予約優先)

#2『新しいアジア圏音楽のネットワークをイメージする』
2016年2月14日(日)START 18:30
会場:東京都 渋谷 UPLINK FACTORY
トーク:
dj sniff
ユエン・チーワイ
大友良英
大石始
磯部涼
ライブ:
大友良英
dj sniff
ユエン・チーワイ
料金:1,000円(ドリンク付)

プロフィール
大友良英 (おおとも よしひで)

1959年横浜生まれ。音楽家。常に同時進行かつインディペンデントに即興演奏やノイズ的な作品からポップスに至るまで多種多様な音楽を作り続け、その活動範囲は世界中におよぶ。映画音楽家としても数多くの映像作品の音楽を手がけ、その数は70作品を超える。近年は「アンサンブルズ」の名のもとさまざまな人たちとのコラボレーションを軸に展示する音楽作品や特殊形態のコンサートを手がける。また障害のある子どもたちとの音楽ワークショップや一般参加型のプロジェクトにも力をいれている。著書に『MUSICS』(岩波書店)、『シャッター商店街と線量計』(青土社)など。

能町みね子 (のうまち みねこ)

コラムニスト、漫画家。北海道出身、茨城県育ち。著書は『オカマだけどOLやってます。』『くすぶれ! モテない系』、雑誌『装苑』で連載していた『雑誌の人格』など多数。フジテレビ系『久保みねヒャダこじらせナイト』、ニッポン放送『今夜もオトパラ!』に出演するなど活躍の場を広げている。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 大友良英×能町みね子が語る「はみ出し音楽講座」アジア編

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて