SLN:log*

DeSs第〇.七回「運動」中村勇吾 メインタグ〈プログラム〉に行ってきた話

DSC01506

以前から気になっていた、松本弦人さんによるグラフィックデザイン勉強会「DeSs(デス)」(Design Study Session)、第1期の最終回である第7回は、yugopこと中村勇吾さんがテーマということで、秒速で申し込みをしたところ、運良く参加できることになったので行ってきました。

DeSsのサイトではDeSsの趣旨として以下のようなテキストが掲出されています。

「エンブレム事件」は、グラフィックデザインにまつわるさまざまな問題を露呈しました。しかし、問題の多くは「我々(デザイナー)がサボってきたこと」に起因しているように見えます。我々は、人との関わりをサボり、生活との関わりをサボり、社会との関わりをサボってきた。自分と依頼主とデザインという三角関係だけを注視し、デザインは「解決方法」であり「表現」であると都合よく使いわけ、災害/安保/難民問題さらには先人の歴史をもデザイン的に看過した。結果、「伝わる説明」や「的確な批評」のための土壌を築くことができず、「エンブレム事件」で噴出した「稚拙でゆがんだ民意」にすら向き合うことができなかった。
目の前にはやらなければならないことが山積みです。すでに行動を起こしている方々もいらっしゃいますが、グラフィックの体系を考察する土壌の再構築に着手し、社会への理解を広げないかぎり、本質的な解決には繋がらないと強く感じています。
「エンブレム事件」以前から存在する「絶滅危惧種グラフィックデザイン」問題に向き合うために、または、「向き合う意義の有無」の検証のために、勉強 Bar「DeSs(デス)」をはじめます。

確かに「勉強会」って、個人的な印象として、Web業界だと特定のプログラミング言語や、プラットフォームについての勉強会などが盛んに行われているけど、「グラフィックデザイン」の領域については、朗文堂私塾のようなものは別として、有志によるゆるやかな勉強会のようなものってあまり無かった気がする。松本さんのお話しでは、今回は中村勇吾さんがテーマということで、応募者はいままでと客層が少し違っていて、グラフィックデザイナーではなくウェブ業界の人が多かったそう。「本当はグラフィックデザイナーこそ異なる領域のことを勉強するべきなのに、やっぱりグラフィックデザイナーってなめてるんですよ」という厳しい指摘も。

今回の講義内容のアーカイブは後日こちらのアーカイブサイトに公開されるそうなので(どれをみてもすごい資料です。松本弦人さんも「無料で公開して後悔してる笑」とおっしゃっていたので見るならいまのうちかも…)、今回中村勇吾さんのお話の中で個人的にビビッときた内容をメモとして書いておこうと思います。(個人的にとっていた講義メモをベースにしたものなので、発言の趣旨は踏まえているつもりですが、発言の内容を100%なぞったものではないという点をご了承ください)

コンピューター上での表現にハマったきっかけは当時でていたAfterDarkというスクリーンセーバーアプリ。特に”Satori”というフラクタルのパターンのようなものがうねうね表示されるやつがお気に入りだった。当時スクリーンセーバーマニアで、いろんなスクリーンセーバーをコレクションしていた。事前に撮影された映像ということではなく、プログラムでその場で生成されている映像というのが面白いと感じた。ゲームはどう作っていいかわからないけどスクリーンセーバーなら…という感じで作り始めた。



*AfterDarkの紹介ビデオ。”Satori”は6:46付近から見れます。

「アニメーション=現象を時間で微分したもの」として捉えている。だからFPS(Frame Per Second)がすごく気になる。FPSが高いほうが偉い!みたいな意識があって、ハイスピードカメラはすごく興味があった。Dropclockは1000万くらいするハイスピードカメラをレンタルして撮影してみた。撮影は素人なのでトライアンドエラーを繰り返しながらつくった。当たり前だけど自然現象ってフレームレートが無限ですげえ!と思った。




ウェブファーストな映像や、動画的なウェブサイトをつくっているように見えるが、ウェブにしてもアプリにしても映像にしても、どのメディアでも結局アニメーションをつくりたいというところはあると思う。定着として映像のイメージがまずあり、そこからUIなどの演出のディテールに落ちていく。



*ぶーしゃかLoopに見るサイトでぼんやりながめていて「しんどくならない」演出

VJについて:素材としてはリアルタイムに生成しているものと、事前に用意したものがあって、現場では音楽にあわせてマウスをクリックしてスイッチングしている。映像のスイッチングはいわば「音楽に補助線を引く行為」。前ノリと後ノリというのがあって、映像が音よりも前に切り替わると「映像が音楽を奏でている」ように見え、映像が音よりも後に切り替わると「音楽が映像を奏でている」ように見える。その交互がいったりきたりする感じがある。






ノーマン・マクラレンやオスカー・フィッシンガーの影響を指摘されることがあるんだけど、実は全然知らなかった。見たら確かに自分の好きな感じ、と思った。










触るとぷるっとしたりぬるっとしたりして、ただの線が水だったんだということがわかったり、「触れるとその内実がわかる」そういう「アハ体験」wみたいなものが多い。


昔大学の課題で「川をデザインする」という課題があって、川が四角く区切ったり「こんなのかっこよくないですか?」という気持ちでいろいろなアイデアを出したんだけど、先生に刺さらなかった。そんな時とある学生の出したアイデアで、川そのものを意匠でお化粧するのではなくて、水が流れる面にさまざまな凹凸をつけることで水に表情を作り出すというものがあって、その時に「川のデザインというのは、川の形をつくることではなくて、その本質は水の流れの表情をつくる、水の流れをデザインすることだったんだ!」とハッとしたことがある。




他にも面白い話がたくさんあったんだけど、そこはDeSsのアーカイブサイトに期待しつつ、個人的にグッときた部分を一部抽出してみました。かなり面白かった。会場から出ていた質問に対する回答も、「それはこう」という感じではなくて、いろいろな話を引き合いにだしながら「自分はこう考える」という示唆に富んだ話しがどんどんでてくるスタイルで刺激的ででした。こういう話を日常的に聞ける多摩美の人達はほんとうらやましいですね。

あ、あと個人的に一番びっくりしたのは、「同じことを延々くりかえしている。」「同じことを延々繰り返しているはずなのに成熟している感じがしない」というような発言。見てる側からすると、もう、成熟っていうか、もう研ぎ澄まされすぎて「ドス効いてんな」とすら感じてしまうのに。
DSC01508-(1) *冷房がわりに置かれていたブロックアイスも終盤には熱気で水に…


平澤賢治 写真展 「Portraits」

PORTRAITS-A-1

友人のフォトグラファー平澤賢治氏の個展が明日、5月25日から6月13日まで、新宿のB GALLERYにて開催されます。

平澤賢治 写真展「Portraits」
会期:2013年5月25日(土) ~ 6月13日(木) 11:00~20:00 (会期中無休)
場所:B GALLERY (BEAMS JAPAN 6F)
TEL:03-5368-7309
http://www.beams.co.jp/labels/detail/b-gallery

平澤氏はサーモグラフィというを利用して写真というメディアに新しい光をあてる新進気鋭のアーティスト。そもそも「カメラ」も何かを記録するための「計測器」だったはずで、そこに様々な思想やテクニックが積み重ねられていくことによって「写真」という表現が生まれていったのだと思います。同様に、「サーモグラフィ」という熱量を計るための「計測器」を使って計測した「データ」を「写真」という表現に定着させるユニークなアプローチを10年以上続けてきた彼の作品が今どういうことになっているのか、とっても興味があります。

国内では初となる写真家、平澤賢治の写真展。写真を通して人間、命、愛といった壮大なテーマについて日々探求を続けている彼は、2003 年よりサーモグラフィーカメラで撮影されたポートレイト作品を制作しています。本展では、そのシリーズより厳選した国内未発表となるプリント作品を展示、販売します。また本展に合わせ、よりTシャツがリリースされます。

サーモグラフィーカメラは、熱分布によって被写体のフォルムが形成されるため、一般的なカメラはもちろん、普段肉眼では見ることの出来ない世界や人の姿を写します。この温度の可視化によって成立し たポートレイト作品からは、エネルギーに満ちた生命の温かさを感じると同時に、この世界が希望に溢 れているようにも見えます。平澤賢治の最新展にどうぞご期待下さい。

命とは何か?と、ずっと考えてきました。科学的、哲学的、様々な異なる視点による理解や説明が可能 です。でも、言葉にする以前から、既に知っていたことがあります。それは、「命は美しい」ということで す。私は自身のポートレイト作品を、『命の肖像』とよびます。―平澤賢治

【写真集発売のお知らせ】
タイトル:『Portraits』
著者:平澤賢治
発行: リブロアルテ

【アーティスト・トークのお知らせ】
日時/会場 : 2013 年 6 月 7 日(金) 18:00~19:30 / B GALLERY (BEAMS JAPAN 6F)
予約定員制 : 先着30名様 ※ご予約はB GALLERYまで
ゲスト: 河内タカ(アマナフォトコレクション・チーフディレクター) / 濱中敦史(twelvebooks 代表)


Simulated Reality

sims

最近simsというメタバースゲーム(昔のsecondlifeみたいなやつね)の写真、というかスクリーンショットをinstagramに投稿する#simsというハッシュタグの存在に気づいて、これはかなり面白い現象だなあと思った。
More »


非実在系アイドル

spamgirl

ある日、facebookに見知らぬ美女からフレンド申請が届いた。基本的に会ったことがある人しか登録していないので無視していたのだけど、最近になって同じような見知らぬ美女からのフレンド申請が二日に一人程度のペースで届くようになった。
More »


Extreme Aesthetic

championship

ぼくにとってYouTubeがすばらしいのは古今東西あらゆる好事家のVHSのコレクションの一部が地球の反対側にいても覗き見できることだったり、世界に散在するあらゆるコンテストのチャンピオン映像を見ることができることだ。

More »


ハードコア・ビープ



イギリスのハードコアバンド Napalm Deathのファーストアルバム “SCUM”に収録された楽曲 “You Suffer” はギネスブック認定の世界で最短の楽曲として知られる。
More »


思考の記録としての彫刻



アイデアを練るときにブロックメモをつかって考える人を見ると、まるで彫刻のようだと思う。
More »


カルマデザイン



アメリカの新しいモバイルWiFiサービス「Karma」が面白い仕組みを導入していたので紹介。
More »


インターネット A to Z



最近「性欲の科学」っていう本を読んだんですよ。これは、その昔Dogpileという検索エンジンが公開したユーザの検索クエリーの膨大なデータベース(後にバッシングされ公開を終了)を元に、人間の性に対する欲望をデータマイニングによって大まじめに分析する超おもしろ本なんですけど、これを読んで、なるほど検索クエリーって人の欲望そのものだよな、と思ったんですね。

で、今日本ではGooのサーチストリームみたいなのはあっても、まとまった検索クエリーの記録ってのはざっと見たところ見つからなかったんでGoogleのオートコンプリート機能をつかって断片的な欲望の情報が知れないだろうかと思った。

More »


Amazonレビュー芸の世界



最近、Amazonによせられる、レビューという枠を超えた、読み応えのあるものや明らかに笑いを取りにいっている「レビュー文学」あるいは「レビュー芸」ともいえるものが気になっている。各レビューが参考になったかどうかを訪ねる「はい」「いいえ」ボタンが、ある意味、「いいね!」ボタン的に流用されている傾向もあり、これらのレビュー芸が、単なるサービス精神によるものなのか、あるいは「参考になった:はい」をたくさん集めることによってなにらかのインセンティブがAmazonからもたらされるためなのかは不明だが、少し気になる現象。いくつか好きなものを紹介してみる。
More »