(海外の反応)
1
(フィンランド)万国アノニマスさん

お前らの国では安心して生魚を食える?
フィンランドでは安心して食べられるし凄く美味しいと思う
フィンランドでは安心して食べられるし凄く美味しいと思う
2
(イタリア)万国アノニマスさん

安心して食えるものではないな
3
(フィンランド)万国アノニマスさん

フィンランドでも100%安全ってわけじゃないぞ馬鹿が
4
(デンマーク)万国アノニマスさん

生魚は消費する前に絶対に冷凍しないといけない
そうしないと寄生虫を食べてしまう危険性がある
そうしないと寄生虫を食べてしまう危険性がある
↑
(フィンランド)万国アノニマスさん

塩を使いまくっても寄生虫は殺せるぞ
5
(アメリカ)万国アノニマスさん

米国の生魚はおそらく安全じゃないだろうけど
俺は気にせず食べてる
俺は気にせず食べてる
6
(フィリピン) 万国アノニマスさん

カリフォルニアロールが寿司の中で一番美味い
文句があるならかかってこい
文句があるならかかってこい
7
(日本)万国アノニマスさん

生魚は食べるし冷凍してないマグロを食べることもある
でも外国で生魚は食べないな
でも外国で生魚は食べないな

8
(ロシア)万国アノニマスさん
生魚はかなりポピュラーだよ

生魚はかなりポピュラーだよ
9
(フランス)万国アノニマスさん

スーパーでも生魚の寿司を売ってる
一度食べたことがあるけどまだ死んでないし大丈夫ってことなのかな?
フランスではどれほど安全なのかまだ分からない
一度食べたことがあるけどまだ死んでないし大丈夫ってことなのかな?
フランスではどれほど安全なのかまだ分からない
10
(スペイン)万国アノニマスさん

最近サルモネラ菌の感染がニュースになってた
日本食レストランは生魚を提供してるけど
日本食レストランは生魚を提供してるけど
↑
(スペイン)万国アノニマスさん

サルモネラ菌は卵から感染するものだぞ
11
(アメリカ)万国アノニマスさん

みんな気にせず生魚を食べてる
28年生きてきて一度も問題になってるのを聞いたことがない
アメリカのクレイジーなニュース番組でもね
28年生きてきて一度も問題になってるのを聞いたことがない
アメリカのクレイジーなニュース番組でもね
12
(スイス)万国アノニマスさん

スイスで生魚は一般的じゃない
13
(アメリカ)万国アノニマスさん

生で食べたら水銀中毒になっちゃうよ
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

火を通せば水銀が消えると思ってるあたりがアメリカ人の教養レベル
14
(スーダン)万国アノニマスさん

生魚を楽しんでるのは概ねコプト(キリスト教徒)の人
15
(イタリア)万国アノニマスさん

ローカル限定だけど生のカタクチイワシにレモンか酢をかけて食べてる
魚は生が一番美味い
魚は生が一番美味い

16
(スウェーデン)万国アノニマスさん

そもそも魚に火が通ってるかどうかも分からない
17
(イギリス)万国アノニマスさん

寿司レストランなら生魚は一般的なんだけどね
18
(ブラジル)万国アノニマスさん

日本食レストランなら中都市や大都市に必ずあるから生魚は一般的だよ
19

日本に感謝したい
白身魚よりマグロやサーモンのような色の濃い刺し身のほうが旨味があって好きだ
白身魚よりマグロやサーモンのような色の濃い刺し身のほうが旨味があって好きだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
海外で生魚食べるのは止めた方が無難
C国やK国の刺身も、町の食堂なんかでは遠慮したいね。
そりゃそうだろうな
日本へも政治的な圧力をかけていた
「魚を生で食べるなんて非文明」ってところがほとんどじゃないの?
それより冷やし過ぎなのか炊けてないのか、米が全然粘りなくてボロボロだったのが不味かったな。
総合すると「日本の安いスーパーの見切り品パック寿司」くらいのクオリティはあった。高級スーパーでそれって時点でお察しと言えばそのとおりだが。
実際は逆も逆なんよな
それだけ文明が発達しているということなんだ…
ネイティブアメリカンハンターであるアメリカ人、アボリジニハンターであるオーストラリア人、アフリカンピーポーハンターである欧州人
彼らは狩ったネアメボリリカンピーポーを刺身で食ってるのだろうか
たぶん今でも狩ってるよね
淡水の魚やエビカニなどに寄生する顎口虫、ウェステルマン肺吸虫なんかはちゃんと熱を通した方がいい。最悪命を落とす。
それはSUSHIだ。
最近は日本でもそうかもしれんけど
見よう見まねの危険な生魚を使わせず、それでいて安全度の高い魚はどう扱えばよいか?って技術を広めるモノでもあったのに
クジラもだんだん掌返しする奴が増えてくるんだろうか
生臭いスシ出てくるらしいからな
クジラが増えてクジラ狙いのサメも増えてオーストラリアで問題になってるw
ちなみにクジラもサメもオーストラリアの法律で手を出すことができないw
適当なコトいうなよ
ツナがなんの魚かも知らんのだろ?
その時代近世だから文明としては普通に発達してるな
中国なんかでは生魚食ってた時代なんてのは紀元前まで遡るから「魚を生で食べるなんて非文明」って言い分は一理ある
あれって農林水産省が発案者だろ?税金以外でスシポリスが活動できるくらいマネタイズできる仕組み組み込まれていたっけ?認定料とか教育料とか。
よその国のレストランに認定制度与えるために日本の税金投入なんて今思えばお食事付きの天下り先確保だったんだろうな。
マグロを捕獲するときに一緒にイルカや小型のクジラ類も捕獲してしまうと言って
反捕鯨運動とセットでマグロも食べないようにアメリカのメディアが中心となって広めていたぞ
当時の人気映画のリーサルウェポン2で女の子供が「ツナは食べない」っていうセリフがある程度にはそういう流れがあったのは事実
それとも寿司(刺し身)の普及のおかげ?
ネイティブにとっての生rawが未加熱なのか未調理なのかが日本人には伝わりにくい
魚が無くなるわ
そもそも反捕鯨煽ったのはアメリカ政府だからな
ベトナム戦争での問題から世界の目を背けさせるために
共和党ニクソン大統領が海洋哺乳類保護法を制定したり、国連人間環境会議で商業捕鯨の10年間モラトリアム勧告が採択させた
さらに1990年代なんてアメリカの日本経済叩きジャパンバッシング全盛期だし、マグロも利用して日本ネガキャンしたろ!ってなるのは何ら不思議ではないな
アホか、イタリアやタイもやってる認定制度だし
反対してたのがパ.ヨや中K人だったのに、農林水産省叩きに持っていこうとするのは無理がある
あのセリフはそういう意味だったのか。
「ツナ」と言ったら皆「Noooo」みたいな反応するから何でだろと思ってた。
no
スゥシィ↑ね
パ翼クレイジってるお前の頭はもはやデッドするしかないな
87年のウォール街って映画では
儲けて富裕層になった主人公が富とイケてる感を演出したくて寿司オードブルみたいのを落としたい女に振る舞うシーンがあった
90年代だとその後の話になるのか
価値観が短い間にあっちこっち振れて忙しい話だな
逆にやってんのイタリアとタイだけでしょ
農林水産省が立ち上げた企画なのに叩くのは無理筋ってのも意味わからんし
補足
冷凍とは、-20℃で24時間以上
実質的に家庭では冷凍シ滅は不可能
ID:8dOzbbMN0 ID:6JgNM5.e0
さぞかし現実社会で無責任な階層に居るんだろうな
パ.ヨの大好きです中K人経営寿司店に都合が悪ったから叩かれてた事実は変わらない
税金だの天下りだの言えば歴史改変できると思ってるようだけど
寄生虫は内蔵にいて、宿主の死とともに肉に移動する。
従って冷凍しないで食べる場合は締めてからすぐに腸を抜かなければいけない。
そういうことやってそうにないので国外ではあまり生ものは食べたくない。
違うぞ。水銀濃縮が理由だから大型の肉食海洋生物は軒並み禁止もしくは上限設定されてるぞ。
海沿い川沿いならね。日本ですら天下で普く安全に生魚が食べられるようになったのは冷凍技術と流通手段が発達した高度経済成長期以降だからその言い分は本質的に正しくない。その言い方だとサルも生魚食うけどどうなのって話になる。
逆にパ、ヨだの中、Kだののせいにしとけばなんでも正当化出来ると思ってる拗らせ方全然変わんないねぇ
「美味いけどあかん食べ物」ってのが多分一般的な認識
こっちで言えばフグ食ぐらいの位置付けだったんじゃないかな…
十年くらい前までは生魚はゲテモノ扱いだったもんなぁ
だからこそここのコメ欄でも国外で生魚食べるのはちょっと…って人が多いくらい海外での生魚食文化は最近過ぎてまだ信頼できんよね
あいつを適度に減らしたらアニーちゃん、どのくらい減るんだろう?
内陸部はそうやけど沿岸部は普通に食べてたやろ
だけのせいとか、そもそも税金だの天下りだのはコメ23が突然始めた妄想設定でしかないしなぁ
邪魔してたのは誰か無かった事にすんなよっていう
初めてヨーロッパに行った時に、カフェのレジ横にあった飴を購入して口に入れたら味がしなくて、「?」と思った次の瞬間口の中が痺れて思わず吐き出した思い出が。飴が不味い事なんてある?ぱっと見コーヒー飴かと思ったよねw。
そのとおり!
君の言う通りパだのCだのKだのの抗議でポシャった制度だから。実施されていたら将来、その団体が天下り先になってたかもなーってのは俺の想像でしかないよ。
ただその認定制度の儲けで認定活動ができるほど利益生むような仕組みだとも思ってないし、何より日本の省庁が邪な考えを一切持ってないとも信じてないからね。官僚だから日本人だからって理由で全幅の信用はしないってだけ。
害JINとか体臭が酷い
チンパンジーだからな
俺も今サルミアッキ食ってる所だが、それが何か
ちなみにフィンランド人でも好きな人と嫌いな人がいるそうだぞ
豚肉も生で食うし、恐ろしいよな。
超厳格に衛生管理したうえで食うようだが、それでも食べたくない。
おじさんとの約束だ。
それでも食中毒とかよく起こってるんだから海外では絶対に食べたくない
生魚食いまくってる日本人はみんな水銀中毒ってことか?でも世界有数の長寿国。
いや待てよ、もしかして前提が間違っているのか?
そうか、水銀は不老長寿の妙薬だったんだ。
那智勝浦とか近海・延縄漁業の生マグロ漁獲日本一で有名ですよ パック寿司でも「生マグロ」って書いてあったら一度も冷凍してないやつなのでちょっと高いはず
流通量は冷凍が生マグロの4倍だそうだから、生で食うのをすぐ思いつく本スレ7は食いしん坊
冷凍してないマグロは高級品だから食べたことないのは仕方ないけど
>セリでボーリングのピンみたいに床を滑りまくってるマグロ
しか見たことなくて、それが全てだと疑わず、しかも人を小馬鹿にするためにそれをわざわざ書き込んじゃったか。
うーんスリーアウト
IKEAでリコリス味わえるよ。自分は完食できなかった。
なんら問題ない。たまにサケやマスには寄生虫いるよね。あのへんはどう処理してるんだろうか?
ポルトガルとかイタリアとかの人も割と魚食う。
生魚食う文化はあまり聞かないがマリネとかサラダはある。
地中海のお魚美味しそう。
>最近サルモネラ菌の感染がニュースになって日本食レストランは生魚を提供してるけど
サルモネラ菌は大腸菌なんだが…
鳥の玉子は、腸と産道が同じだから殻に付着してるのだ
そんな事も知らんのか
サルモネラ属菌は自然界に広く分布しているので「生ものは危険」と漠然と思っているのかも
例えば食品関係だと「工場内にネズミがいない」が絶対必要な最低条件ですがネズミも汚染源です
一般家庭で特に注意する必要があるのはカメなどの爬虫類(まれに熱帯魚)を飼っている場合で、カメは高確率でサルモネラに汚染されているので厚生労働省が「子供がいる家はやめておけ」と言っているぐらいです 詳細は厚生労働省や国立感染症研究所の記事でどうぞ(長文失礼)
生食できる品質でどれぐらいのコストでどこまで運べるかとかそういう話でしかない
技術なく食える圏内なら普通に食ってるし老人と海でもサンチャゴが生魚食ってるだろう
サーモンは食う
てか別の魚
コメントする