葛西(右)と佐々木(左)の体に残るおびただしい数の傷跡がその危険な戦いを物語る 葛西(右)と佐々木(左)の体に残るおびただしい数の傷跡がその危険な戦いを物語る

手に取る武器は蛍光灯やカミソリ。イスなんて生半可なものじゃない流血必至の「デスマッチ」が人気を呼んでいる。

前回の記事(『閲覧注意! 染谷・菊池凛子夫妻もハマる“デスプ”女子急増中、流血必至のデスマッチとは』)でも紹介したように「プ女子」ならぬ「デスプ女子」まで現れているのだ。

特に今、最も注目を集めているのが、わずか10名の小さな団体「FREEDOMS」。今回、同団体に所属する“デスマッチのカリスマ”葛西純と、FREEDOMSの選手兼代表である佐々木貴の痛くて危険な「デス対談」が実現。ふたりが語った“デスラー”としてのプライドと究極のデスマッチ像とは?

■デスマッチとはダチョウ倶楽部である!?

―最初にデスマッチとは一体、何か?を教えてください。プロレスとはどこが違うのでしょう。

佐々木 プロレスもデスマッチもリングに上がる覚悟は一緒です。違うのはリングに蛍光灯やノコギリがあって、痛い思いをするのが目に見えていること。でも、それをわかりながらも飛び込む男気だったり、意地だったり。そうしたものを見せるのがデスマッチだと思います。

葛西 プロレス自体が非日常の世界ですけど、それを上回る非日常の戦いですかね。ギリギリの戦いだからこそ、そこからレスラーの生き様や人生が透けて見えるというか。

佐々木 それと、ある意味、勝敗以上に“いかにおいしいところを取るか”の戦いでもある。試合中にどこかをバッサリ切ってすごい量の血が噴き出したら、「やべー」と思う半面、どこかおいしいと感じたり。そこはダチョウ倶楽部さんが熱いおでんを食べる姿にも似ているかもしれない(笑)。

―かつてはプロレスに対してデスマッチが色物と見られる時代もあったかと思いますが、今はどうなんでしょう。

葛西 昔は普通のプロレスができないレスラーがデスマッチをやるというイメージというか、実際そうだったんですけど、今は違いますね。自分はデスマッチをやりたくてこの世界に入ったけど、普通のプロレスをやっても、そのへんのレスラーより客を沸かせますから。

佐々木 メジャー団体の選手が俺たちのデスマッチを見て、「自分にはあれはできない」と言うのを聞くと、正直、「よっしゃ」と思います。俺らはインディーかもしれないけど「誰もできないことをやっている」というプライドがある。

生きるためにデスマッチをやっている

 顔面にあてがわれた蛍光灯は次の瞬間、無残にもキックで粉々に…。目を覆いたくなる瞬間 顔面にあてがわれた蛍光灯は次の瞬間、無残にもキックで粉々に…。目を覆いたくなる瞬間

―おふたりの傷だらけの体を見ると、それがよくわかりますが、体は大丈夫なんですか?

佐々木 よく言うんですが、デスマッチは危険だけど死んだ人はいない。それが我々の誇りだったりもします。

葛西 我々の試合って大ケガしないほうがおかしい状況じゃないですか。そこでお客さんに見せられるギリギリのラインで試合をして、最後は自分の足で立ってリングを降りる。それがデスマッチレスラーとしての矜持(きょうじ)というかね。

佐々木 そのギリギリのラインを越えると、その瞬間、お客さんはピタッと引いてしまう。大ケガなんかがそうです。だから僕らはそのラインに触れるか触れないかのスレスレを見せないといけない。

葛西 デスマッチのリングで大ケガするのは、素人の兄ちゃんでもできるんでね。我々はそこに飛び込んで、できれば無傷で帰ってきたい。

佐々木 まぁ、無理なことなんですけど(笑)。

葛西 よく初めてデスマッチをやるレスラーが軽々しく「死ぬ気でやってやります」とか言うんだけど、死ぬ気でやってどうするんだと。我々は、生きるためにデスマッチをやっているわけですからね。

―そうはいっても、日々、命がけの戦いですよね。

佐々木 うちの団体じゃないけど、結構、危ない場面は見てきました。蛍光灯が肺に刺さってしまったりとか。

葛西 よせばいいのに刺さった蛍光灯を対戦相手が抜いたら、そこからドロンドロンと血の塊が落ちてきて…。もうお客さん、ドン引きですよ。

佐々木 蛍光灯で背中をスコップで掘ったみたいにえぐられたヤツもいた。俺は遠くから見てたんだけど「なんか、ぶら下がってるぞ」と思ってよく見たら、背中の肉だった。すぐレフェリーストップがかかったけど、あの時もお客さんはドン引きでしたね。

治療は基本”自然治癒“!?

 ロープに投げられると反動で戻ってくるのが普通のプロレス。蛍光灯の餌食になるのがデスマッチ ロープに投げられると反動で戻ってくるのが普通のプロレス。蛍光灯の餌食になるのがデスマッチ

―やはり、日常的に病院に行かれてるんですか。

佐々木 基本的に病院は行きません。自然治癒です(笑)。

葛西 俺っちもよっぽどじゃないと行かない。行く時は動脈が切れて血が止まらないとか、骨が出てきたとか、そんな時だけ。

―病院は嫌いですか。

佐々木 だってメンドクサイじゃないですか。まずイヤなのが「なんでこうなったんですか?」っていう質問(笑)。「自分はプロレスラーでデスマッチをしまして…」って説明したら、「キミはそんなんでいいのか?」「自分から望んでやっているのか?」って説教されて。こっちは血がポタポタ垂れてて、早く治してほしいんですけどって(笑)。

葛西 俺っちは、そういうのないですね。このビジュアルで病院に行けば「あー…」と(笑)。「プロレスラーやってます。ガラス割ってます」と言うと、何も言われないです(笑)。

―試合では蛍光灯、ガラス、カミソリボードと、信じられないようなアイテムが次々登場します。ぶっちゃけ、一番痛いのはなんですか?

葛西 全部が全部、痛いですよ。それぞれ痛さの種類が違うだけで。ハンバーグとカレーライスとすしとラーメン。味は違うけど全部おいしいのと同じです(笑)。

佐々木 俺は実は、トップロープにも上りたくないくらいの高所恐怖症なんです。でも8年ぐらい前に宮本裕向(ゆうこう)と「建築現場デスマッチ」というのをやって、リングに10mぐらいの足場を組まれたんです。試しに試合前に上ってみたら、怖くてガクガク震えて、座り込んでしまったんです。

―それで試合になったんですか?

佐々木 これが不思議なもんで、自分の入場曲がかかるとスイッチが入って、まったく怖さがなくなるんです。実際、試合になったら、そこからバンバン飛んでましたからね。

葛西 その試合、俺っちはセコンドで見てたんだけど、本当に試合がスゴすぎて、ジェラシーを感じるくらいでしたね。フォールを返すたびにお客さんがドッカンドッカン盛り上がって。本当に嫉妬でムカついてきて、「こんないい試合、早く終わってくれ」って思いましたね。

知らずに死んでいくのはもったいない!

 流血しようが「かかってこいよ」とでも言うようにニヤッと笑うカリスマ・葛西 流血しようが「かかってこいよ」とでも言うようにニヤッと笑うカリスマ・葛西

―佐々木さんから見て、葛西さんのベストバウトは?

佐々木 たくさんありすぎて選べません。でも、6m以上ある後楽園ホールのバルコニーからダイブするなんて、葛西純にしかできないですよ。あそこから飛ぶって、どういうことって(笑)。

葛西 まぁ…ああいうことです(笑)。俺っちは両膝がボロボロなんですけど、だから飛びません、じゃあ普通のプロレスラーと一緒じゃないですか。両膝が悪いけど飛びます、というのが葛西純です。だから、そういうファンの期待に応えられなくなったら、その時が辞める時かなとは思います。俺っちは、デスマッチ=葛西純、葛西純=デスマッチだと思ってるんで。

―そんな葛西さんが考える究極のデスマッチとは?

葛西 蛍光灯300本なりカミソリボードなりのアイテムが散乱したリングでお客さんが「どちらか死んじゃうんじゃないか?」と思うような壮絶な試合をするんだけど、血が一滴も出ていないという試合ですね。もうひとつは真逆で、イス1個だけで、お客さんが「やべえ、これ死んじゃうんじゃねーか?」と思うような試合をするのが究極です。

佐々木 両極端だけど、それができたら神様ですよ。

―しかし、おふたりはなぜ、そこまでしてデスマッチのリングに立ち続けるのですか?

葛西 俺っちは先月41歳になったんですが、人生でここまで人さまに褒められたのはデスマッチしかないんですよ。もちろん、自分が好きでやってきただけですけど「葛西さんの試合を見ると元気になります」とか言われると、もっと元気を与えたいと思いますね。世の中のほとんどの人がデスマッチを知らずに生き、死んでいくじゃないですか(笑)。それは非常にもったいない。一度見てもらえば必ず何かが変わると思います。

佐々木 我々は対戦相手との勝負だけでなく、お客さんとも勝負してる。だから試合が終わった後、帰っていくお客さんが「明日から頑張ろう」って顔をしていたら、嬉しいですね。どの世界の人でも悩みは尽きないと思いますが、我々のデスマッチを見てもらえば、大体の悩みは忘れられるはず。我々の生き様を一度、ライブで実感しに来てほしいですね。

葛西純(KASAI JUN) 1974年生まれ、北海道帯広市出身。FREEDOMS所属。通称“デスマッチのカリスマ”。98年、大日本プロレスでデビュー。173.5cm、85kg。得意技/パールハーバースプラッシュ

佐々木貴(SASAKI TAKASHI) 1975年生まれ、岩手県一関市出身。プロレスリングFREEDOMS代表。96年、IWA格闘志塾でデビュー。177cm、90kg。得意技/右脚with蛍光灯

(取材・文/村瀬秀信 撮影/八木虎造、下城英悟)