The Day

未公開シーンになったあの日

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』の脚本家グレアム・ムーアは、自身を「チューリングおたく」と評する。チューリングの存在を知ったとき、まるで伝説のように」感じた彼は、ティーンエイジャーのころからすでにスペースキャンプやプログラミングの合宿に参加したという。その生涯を映画化することが人生の目標になるほど、チューリングの生涯は、ムーアの心を揺さぶった。

脚本家になったら、毎年でもエージェントの元へ行き、第二次世界大戦後に自殺してしまった同性愛者のイギリス人数学者の映画を書きたいんだ』と言おうと思っていたんです。ムーアはこう続ける。そして彼らはこう答えるんです。それこそがハリウッド大作だ!』と。しかし実際はそうはいきませんでした。代わりに『お願いだから書かないでくれ。そんな映画に投資する人なんていないから』と言われました」

そんな経緯があったものの、プロデューサーであるノラ・グロスマンとイド・オストロフスキーが、アンドルー・ホッジスの著書『エニグマ アラン・チューリング伝』の映画化権を取得すると、ムーアはその脚本を書く契約をした。それも無報酬で。そして、彼はチューリングの正義のためにひたすら書いた。敬意をもって、正しく書く責任がありました。歴史的な正確さは、とても重要だったのです」

しかし、正確さの追求は簡単なことではなかった。第2次世界大戦中のチューリングの記録は消されていたからだ。戦後、彼や彼の同僚の活動についてのあらゆる痕跡は歴史から抹消されるか極秘扱いにされてきた。

未公開シーンになったあの日

ブレッチリー・パーク訳注:大戦中に英国政府の暗号解読施設がおかれたの関係者はみな、秘密を守ったのです。チューリング自身が、同性愛者だからという理由でわいせつ罪で法廷に立ったときも、彼は手を挙げて『わたしは戦争の英雄だ』とは言いませんでした。彼は、事実について争うつもりはありません。しかしその上でわたしは無罪を主張します。わたしの行いが罪であるべきでないからです』と述べたのです」

チューリングについての数少ない情報のうち、よく知られているものといえば彼の死に関するものだろう。1954年6月7日、わいせつ罪による服役を逃れるため「化学的去勢」女性ホルモンの注入の施術を受けた後、彼はアパートの自室で青酸化合物中毒でなくなっているところを発見された。

自殺のために食べた毒入りりんごを持ったままで。この世を去ったチューリングの姿を、撮影チームは撮影した。しかし、実際に使うことはしなかった。

この映画は、チューリングの人生とその素晴らしい業績に焦点を当てるものです。彼の自殺を描くよりも、その人生と業績に絞ったほうがより倫理的で、かつ責任を果たすことになるとわたしたちは考えました」

これはムーアが本作の脚本の執筆中に下した多くの苦渋の決断や、経験に基づく推察、そして歴史の発掘作業のひとつにすぎない。イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』についてあなたがまだ知らない事実はほかにもあるのだ。

Puzzles and Games

観客とのイミテーション・ゲーム

この映画の、大きな見どころのひとつはその構成だ。この作品はチューリングのブレッチリー時代、彼の最期の数日間、そして彼がクリストファー・モルコムと暗号学に出会い、その両方と恋に落ちた少年時代を、行ったり来たりする。

この構成はチューリングという人物の人となりや、彼がとった行動の理由をより忠実に描き出すためのものだ。

チューリングはコードと、パズルとゲームに取り付かれていました」とムーアは語る。わたしは、この映画が全体でひとつの“イミテーション・ゲーム”になるようにしたいと思っていました。その答えがチューリングの心理そのものであるような」

Crack the Code

Machine with Love

マシーンに込められた愛

本作のなかで最も感動的なのは、チューリングがジョーン・クラークに、彼が開発しているコンピューターに「クリストファー」と名付けたことを告げるシーンだチューリングの初恋の人の名を取っている。ジョーンはそれを知らないが。しかし、実際のところ、その機械は「ボンブ」もしくは「ヴィクトリー」と呼ばれていた。変更はムーアの発案だったそうだ。

このアイデアは、チューリングの伝記の著者であるホッジスや、その他の大勢の歴史家によって共有されたある信条に基づいている。それは、チューリングのコンピューターと人工知能への執心は、18歳の若さで亡くなってしまうクリストファーとの友情に由来するというものだ。

チューリングは、自分の技術があるひとりの人物の心を生かし続けることに役立つかどうか、ということをたびたび書いています」とムーアはいう。彼の全人生をかけた人工知能の探究は、ほとんどのクリストファーを取り戻すためにあったのだと思います。あの機械にクリストファーと名づけることは、彼の願いを明確に描くためのひとつの方法だったのです」

Beer Hut

ブレッチリーに乾杯!

映画のおよそ3分の1は、チューリングとジョーン・クラークキーラ・ナイトレイ、そして彼らの同僚である暗号解読者たちが、ドイツ軍のエニグマ・コードを解読するために休みなく活動していたブレッチリー・パークの暗号解読施設で展開される。しかし、ブレッチリーでのシーンのほとんどはスタジオで撮影されたものだ。

唯一の例外はチューリングと彼の仲間たちが酒を飲み交わしたバーでのシーンである。あの店は特に難しいロケーションのひとつでした。撮影地を決めるのには苦労しましたよ」とプロダクション・デザイナーのマリア・ジャーコヴィクは振り返る。わたしたちは、このシーンはここで撮影すべきだと思ったのです」

ブレッチリーに乾杯!

Lasting Memory

母校によみがえる魂

20世紀初頭のイギリスで多くの少年たちがそうであったように、チューリングも全寮制の学校に入学した。彼のシャーボーン校でのシーンは実際の校舎で撮影されたが、ムーアはほんの少しその場所に恐怖を感じたという。

ホールを歩いていくと、1920年代にまで遡るすべての生徒たちの学級写真が目に入ります。そして、そこにはチューリングがいて、クリストファー・モルコムもいるのです。彼は続ける。それを見て、少し寒気がしたのをを覚えています

From James Bond

情報源は007

チューリングが英国諜報機関やMI6と行ったほとんどの仕事は秘匿されているため、ムーアはチューリングの行動や、それらの機関に彼が与えた影響について詳らかに調べ続けた。なかには驚くべき結果もいくつかあった。

エニグマ・コード解読後のチューリングのMI6との仕事について、われわれが得た最良の証拠は、実はイアン・フレミング訳注:007」シリーズの原作者の日記からのものです。変な話ですけれどね」とムーア。

情報源は007
To be Fair

To be Fair

ハイブリッド」は公正のために

本作でわたしが目指したのはアラン・チューリングの人生を公正に、責任あるかたちで、正確に描くことでした」とムーアは語る。しかし、ときには脚色を加える必要もありました。複数の人物の行動や人物像が、あるひとりの登場人物の中に凝縮されることもある。

例えば、マシュー・グードが演じたヒュー・アレグサンダーは、アレグサンダーと数学者ゴードン・ウェルチマンという2人の人物像を合わせた人物です。わたしたちは、そのようなちょっとした仕掛けをしなければなりませんでした。ですが、作中の主要な出来事はいずれも実際に起きたことです」

Fictitious Character

たったひとりの架空人物

作中でチューリングを尋問した警官ノックロリー・キニアは、架空の人物だ。ムーアは、彼は「チューリングを逮捕した人物が、狂気じみていたわけではないということを明らかにするための、当時一般的だった同性愛への嫌悪」を象徴する人物だと言う。さらに、実際にチューリングを尋問した警官を守るために、ムーアは彼の名前を変えた。

ごく早い段階で名前の変更を決めました。実在したその警察官は、存命で家庭のある人だからです。だからわたしは映画のなかで実際の人物を示すようなことはしたくなかったのです」

Apple and Turing

アップルのロゴは、チューリングの死から来ている?

長年、消えない噂がある。それは、アップルのロゴはチューリングの死からきているというものだ。彼らはこの要素を映画の最後に入れるかどうか、話し合いを重ねたそうだ。

この噂を、スティーブ・ジョブスは何度も否定しましたが……わたしたちはそれが真実であってほしいと長年思ってきました。しかし、それを映画にできるほど十分な証拠をわたしたちはもっていませんでした。個人的には本当かもしれないと思っています。しかしそれを証明することはできなかったので、倫理的に難しいところでした

Follow Wired
Wired Facebook
Wired Twitter

to Top