いかにフェイスブックが公衆衛生を変革するか

母親は、体調の悪い息子の写真をフェイスブックで共有した──フェイスブックの巨大で強力なプラットフォームを、医療分野の問題解決に役立てることが期待されている。
いかにフェイスブックが公衆衛生を変革するか
PHOTO BY ARIEL ZAMBELICH/WIRED

2004年に大学生向けのSNSとして始まったフェイスブックはその後、ゲームプラットフォームやユーザーのコミュニケーションセンターなど、その内容を大きく変貌させてきた。また、このSNSと10億人を超えるユーザーは、政治から広告戦略、小売のあり方まで、様々な分野に影響を与えてきた。そしていま、科学と公衆衛生の分野にもフェイスブックの影響が及ぼうとしている。しかもそれはフェイスブックにとって、最も大きな業界変革のチャンス になるかもしれない。

この分野に対するフェイスブックの考えはとてもわかりやすいものだ──10億人を超えるフェイスブックユーザーの誰もが、人生のある時点で病気にかかる可能性がある。そして病気にかかったユーザーの多くは、それぞれの闘病体験を他のユーザーと共有したり、病気についての質問をしたり、外部の人から助言をもらったりするだろう。また、医療関連の仕事に就く人々はフェイスブックを利用することで、たとえばインフルエンザのワクチン、感染症の経路、重要な予防の方法など、様々な情報をいつでも提供できる。さらに病気への対応のしかたや死との向き合い方についても、フェイスブックが影響を及ぼせる可能性がある。

「フェイスブックの巨大で強力なプラットフォームを、医療分野の問題解決に役立てることができる」とスクリップス・トランスレーショナル科学研究所のエリック・トポル博士は話す。

トポル氏はデジタルヘルスケアの問題を扱った著書のなかで、体調の悪い息子の写真をフェイスブックで共有した 母親に関する次のような話を記している。

この母親が写真を公開したところ、まずそれを見た人々からコメントが付き始めた。その後、母親は小児心臓病専門医のいとこを含む3人の友人から電話をもらい、息子が川崎病という珍しい遺伝性疾患にかかっている可能性があることを知らされた。彼女はすぐにかかりつけの医者に電話し、「いまそちらに向かっている」と伝えた。息子が本当に病気である可能性に気付いたからだ。

デボラ・コーガンというこの母親は、Slateに寄稿したエッセイのなかでこの出来事について記しているが、それによると息子を診察した医師も「私も川崎病じゃないかと考えていた。フェイスブックは素晴らしい」と述べていたという。

これは単なるエピソードのひとつに過ぎないかもしれない。それでも、フェイスブックの人的ネットワークに秘められた可能性の大きさ が伝わってくる話といえよう。

このほか、フェイスブック上で臓器の提供を呼びかけるキャンペーンを展開したところ、初日に約6,000件ものドナーが集まった(それ以前には1日平均約360件程度だった)などという実例もあるという。また、病気の克服や減量(ダイエット)などに関する情報の共有もすでに行われている。

※この翻訳は抄訳です。

TEXT BY DANIELA HERNANDEZ

PHOTO BY ARIEL ZAMBELICH/WIRED

TRANSLATION BY WATARU NAKAMURA