あまりよく知られていない、コンピューターのちょっとした歴史

Eメールアドレスに「@」(アットマーク)があるのはなぜだろうか? ウェブサイトを訪れるときに「http://」を入力する理由は? コンピューターを再起動するためのショートカットキーが「Ctrl+Alt+Del」の同時押しになったのはなぜか?
あまりよく知られていない、コンピューターのちょっとした歴史
“Campus Party 2008 – Tim Berners-Lee (CC:BY-NC-ND )photos/pixelydixel/2713803038/in/photostream/)” By [Jonan Basterra](http://www

“Campus Party 2008 – Tim Berners-Lee (CC:BY-NC-ND )

Eメールアドレスに「@」(アットマーク)があるのはなぜだろうか? ウェブサイトを訪れるときに「http://」を入力する理由は? コンピューターを再起動するためのショートカットキーが「Ctrl+Alt+Del」の同時押しになったのはなぜか?

現代のコンピューターにまつわる様々なちょっとした決まりごとが、人々の生活に入り込み、長く根づいていったことには、何らかのきっかけがある。しかし、こういったものの起源は、コンピューター界のパイオニアたちが選択を迫られた、極めて個人的な瞬間にあることもめずらしいことではない 。

こうした選択は、ときにはきまぐれなもので、またときには熟慮されたものだったりする。しかし、どの判断もコンピューターの歴史を変えるような取り組みの中で下されたもので、これらはどういうわけか今まで続いてきた。

今回は写真とともに、そんな様々なコンピューターにまつわる様々な決まりごとの歴史を紐解いていきたい。

1: http://

全てのウェブアドレスが「http://」から始まるべきだと決めたのは、World Wide Web(WWW)の考案者であるティム・バーナーズ=リー(上の写真)。見栄えがいいとは言えないものだが、これが決まった当時、一般のウェブユーザーがウェブアドレスを読むことは想定されていなかった。ちなみにHTTPはhypertext transfer protocolの略。

2: @(アットマーク)

“ray-tomlinson-first-email-at-sign_large (CC:BY-NC-SA)photos/whlwcl/6138873819/in/photostream/)” By [aileen wang](http://www

“ray-tomlinson-first-email-at-sign_large (CC:BY-NC-SA)

「@」はレイ・トムリンソンによって作られたもの。1970年代始め、トムリンソンはインターネットの前身であるARPAnetの開発に携わっていた企業でエンジニアとして働いていた。このネットワーク向けのOSを開発していた彼は、ある日メッセージングシステムの必要性を感じ、そこでできたのが「SNDMSG」(send messageの短縮語)というコマンド・プログラム。このとき、ユーザー名とホストコンピューターの間に入れる混乱を招かない記号が必要とされ、この際にできたのが「@」だという。

3: Ctrl+Alt+Del(キーボードリセット)

Image: Flickr/Filippo Minelli

デイブ・ブラッドリーはオリジナルのIBM PCを作った12人の開発者の1人だが、Ctrl+Alt+Delの考案者として、より有名だ。最初のPCを利用している際、POST(Power-On Self Test、コンピュータやプリンター、ルーターなどの電源を入れたとき、ブートの前に行われる処理)の待ち時間にうんざりした彼は、最初Ctrl+Alt+Escape を同時押しするショートカットを作った。このEscapeキーが後にDeleteキーに置き換えられて現在の形になった。

4: C言語の名前の由来

“KThompsonDRitchie (CC:BY-NC)photos/darthpedrius/6846503675/in/photostream/)” By [darthpedrius](http://www

“KThompsonDRitchie (CC:BY-NC)

世界でもっとも人気のあるプログラミング言語が「C」と呼ばれるのはなぜか、それは「B」の後にできたからだ。1970年代始め、ベル研究所にいたデニス・リッチーとケン・トンプソンは、UNIX OSの開発に利用するためにCを開発。彼らがCと名付けたのは、彼らがすでにBという言語を作っていたため 。ちなみに、Bはトンプソンの妻のボニー(Bonnie)、もしくは60年代半ばにケンブリッジで開発されたBCPLという言語にちなんで名付けられたという2つの説がある。

5: Macのコマンドキー

Image: Wired/Ariel Zambelich

花のような形の印がついたこのコマンドキーができたのは、スティーブ・ジョブズがもともとコマンドキーにアップルのロゴが使われていたことを嫌ったため だという。ジョブズは、ボタンをデザインしていたアンディ・ハーツフィールドにデザインを変更するように依頼、ハーツフィールドはアップルの別のアイコンデザイナーであるスーザン・ケアに仕事を引き継ぎ、このデザインができた。実際はこれは花ではなく、スウェーデンのキャンプ場にあった周りの名所を示すマーク をモデルにしたものだったという。

6: Hadoop

Image: Tim Bray/Wikicommons

クラウドコンピューティング時代のもっとも重要なオープンソースプロジェクトの1つとして考えられるHadoopは、おもちゃの象の名前にちなんで名付けられた。テクノロジー業界で使われたことのない名前を求めていた開発者ダグ・カッティングは、息子が黄色いおもちゃの象に名付けていた名前 から、これをつけた。

7: コンピューターの「バグ」

アメリカ海軍の軍人かつ計算機学者でコンパイラの考案者として知られるグレース・ホッパーは、1940年代に「Mark II」「Mark III」の開発に参加していた。ある時、Mark IIが停止して、ビル・ビュルケという人物が機械の中に蛾がはさまっているのを発見。ホッパー氏はこの実際の蛾を貼りつけて、日誌に記述した 。このエピソードをきっかけに「バグ」という言葉がコンピュータープログラム上の誤りや欠陥を表すものとして広まっていったという。


RELATED ARTICLES

TEXT BY CALEB GARLING

TRANSLATION BY WATARU NAKAMURA