USTの新しい利用規約、ちょいピックアップ
時間がないので、取り急ぎでダッシュで書きます。局所的な抜粋なので、1次ソースをしっかり見たい方はUSTの利用規約を閲覧してください。
”気になったところ”をいくつか。
*メンバーになるためには、13歳以上である必要があります。
うさ天使終了のお知らせ
*お客様自身の個人的な非商業的利用のために、本サイト、本サービス、本コンテンツおよびユーザー投稿にアクセスし、利用いただけます。
これって、よっぽど誰得なライフキャスティング以外は無理な気がする。アマチュアミュージシャンがライブの告知してもダメ?、3流新人タレントが気軽にライフキャスティングしてても売名行為だからダメ?、動物や施設の監視用の放送でも、仲介業者がいて金銭的手続きが発生していたらダメ?
*本サイト、本サービス、本コンテンツおよびユーザー投稿の商業的利用についてはすべて当社の事前の書面による同意が必要です。
ということで、商業利用はUST本社に許可をもらう必要があるらしいですね。審査が入るだけでもハードルは上がりますね。
*本コンテンツやユーザー投稿の配信手段を提供する場合にかぎり、お客様は本コンテンツやユーザー投稿を配信することができます。
これって、UST以外のストリームを立ち上げたらダメってことなんでしょうか?。オーディオストリームや二コ生やステカム、ジャスティンなどの同時並行でのch立ち上げを認めないことなのか。
*面識のない異性との出会い・交際等を主たる目的として本サイトまたは本サービスを利用すること。を禁止。
”主たる目的”と明記されてはいますが、暇を持て余してかまってメンヘラな女性は、ただ交流したいという動機だけで放送したとしても、だって人間だもの、実際に会ったり、交際につながったりは、オンライン上の交流が長ければ、それはごく自然な成り行きだったりします。
*富くじ、物々交換もしくはオークションに該当する行為
これはサードパーティーの課金システムや物乞い行為、投げ銭行為をダメにしますよね。ってことは個人利用者は、USTの課金システムを利用する必要があります。個人では今のところ利用できませんし、パートナー企業じゃないとこのシステムは適用できません。
==========
一番のポイントは、USTREAM本社とUSTREAMアジアが別物として存在し、日本国内のUSTはこのUSTアジアの管轄になるわけです。そうなると法的な裁量の比重がもちろん日本国内のもの、文化的な側面、日本のリテラシーの側面も考慮されたときの裁量は今までのものとニュアンスが変わってくるかもしれませんね。わかりやすくいうと、著作権や公衆配信権の部分とかさ。
USTアジアさんがどこまでの線引きでこれらの規約にそって、取り締まりをするのかはこれから様子見だと思いますが、有料課金システムも法人向けに導入されるので、より法人がうまみがもてたり、プライオリティを高く感じれる、ブランディングになっていくと予想します。
これは、僕はいいことだと思います。ライブストリーム配信のサービスとして、ある種他サービスとの独自性を見いだしたと理解できます。
二コ生のユーザー生とかだと、上記の利用規約部分について、同様の書面があったり、実際にトラブルは多く見受けられますが、大義名分として、提示しているだけで、実際には無法地帯な部分もあってw、とりあえず、サービスインしてしまおうみたいな空気なんですけどね。そういったことを語っていた運営放送も見たことありますし。
これから、どんどん棲み分けはじまるのですかねー。使いやすいとこで、使いやすい配信を!。
どうせ、集客導線はツイッターくらいでしか人集まんないからっっw。
他、気になった利用規約など
本サイト、本サービス、本コンテンツ、ユーザー投稿、関連する商品およびサービス中の、またはこれらに付属する掲示を除去、改変または隠蔽しないものとし ます。また、お客様は、本サイト、本コンテンツ、ユーザー投稿(お客様自身のユーザー投稿を除きます)を、複製、改変、翻案せず、またはこれらに基づき二 次的著作物を作成せず、上演、展示、公表、頒布、送信、放送、売却、使用許諾せず、その他の方法により利用しないものとします。
当社がその裁量により、ユーザー投稿に関する制限(ユーザー投稿を本サイト上に残す日数の上限、本サイトに保存またはアップロード可能なファイルのサイズ の上限、および当社のサーバーにおけるユーザー投稿の保存のためお客様に割り当てられるディスクの容量についての上限を含みますが、これらに限定されませ ん。)を設けることができることを了承し、同意します。お客様のユーザー投稿のバックアップを取ることについては、当社は責任を負わず、お客様ご自身が単 独で責任を負います。.
ユーザー投稿、または、メンバーによる、いかなる発言、描写または記述(本サイトを利用して取得した情報を含みますが、これらに限定されません。)の正確 性、完全性、適切性、適法性または適用性に対しても責任を負いません。当社は、ユーザー投稿またはユーザー投稿において表現された意見、提言もしくは助言 を保証せず、お客様は、お客様がこれらに関して当社に対して有するかまたは有する可能性のある法律上の権利または救済を放棄する
いかなる場合も当社のお客様に対する賠償金額は、累計で10,000円を超えません。
一般的な禁止事項
マルチ商法や無限連鎖講(ねずみ講)の勧誘となるようなユーザー投稿を、アップロード、配信、電子メール送信その他の方法により送信すること
詐欺、わいせつ物の不正取引、薬物取引、ギャンブル、営業秘密の不正取得・公開などの犯罪活動または不法行為を構成する、目的とするもしくは幇助する