Yokohama.pm Tech Talk #4 行ってきた

もう4回目か。。

qudo x skinny (id:nekokak)

qudo はクドーと読む。キュードーだと思ってた!(& キュードーのが良いなぁ)

Skinny は前回(?)も発表したORM。SQL::Parser がしょぼい&遅いので捨て、ルールベースにしたとのこと。

それはいいんだけど、DSL まくっててちょっと個人的にはやだなぁ。DSL は覚えるのが大変。DSLは ::Declare とかで別途やって欲しい感じ。どちらでも使えるのがいいと思います!

現状は一部足りないところもあるけど、だいたいのところ(id:nekokakさんが普段使う領域)はうごくレベルらしい。

Qudo は TheSchwartz みたいなジョブキュー。TheSchwartz の不満なところを直して、欲しかった物をつけた感じの物。

  • ORM に依存しない
  • DB 以外にも memcached とかキャッシュサーバーをバックエンドにも使える(予定)
  • 適度なHookポイントをつけてプラッガブル!
  • エラー処理管理しやすく (イイネ)
  • 管理系コマンドも充実 (イイネ)
  • テストモジュールも用意 (イイネ)

というかなり良い感じの物になってるので、TheSchwartz つかってる僕としては触ってみたいなと思った。ORM 対応とかは正直 DBI にさえ対応してくれればいいんだけど。。

ZIGOROu さんがMacBookになってる!!

DI x Perl! (id:lestrrat)

DIよくわかってない。

オブジェクトの自動組み立てのことをいうらしい = 依存関係を満たしつつ初期化。

。。。というと?

自分で依存関係を考慮してコーディングしなくていい。なるほど。

どうやるか? 普段どおりのクラス定義 + 依存性定義ファイル + アセンブラ(なんだろこれ、前二つを結びつけて組み立てる物)

Bread::Board の実際のコード例。見てもよくわからん。

lestrrat化後はどうなるか (今後取り込まれる予定のもの)

クラス構造使いやすく。(こっちの例はいい感じ)

  • Bread::Board (coreモジュール、いままでのようにDSLではない)
  • Bread::Board::Declare (いままでのようなDSLインタフェース)
  • MooseX::Bread::Board もつくったよ

lestrrat化したあとのものは僕にとってもわかりやすく、一度試してみたい。依存性を全く考慮することなくコーディングできるなら確かに楽なのかもしれないなぁ。

やってみないとわからないので、これは取り込まれたら使ってみる。

WAF のつくりかた (id:dann)

おなかすいた。

いろんな言語のWAFの特徴。最近Djangoってる僕としてはPythonのWAFについてまったく調べてないんじゃないの!! と思ってしまったw Django 面白い機能いっぱいありますよ。

で、それらをいいとこ取りしたのが Angelos!

フックポイントは大文字! きもい!

デフォルトセットの概念は良い。 Module::Setup のフレーバーで定義。いいね。

amazon の MapReduce エラスティックなんちゃら (id:lopnor)

mapper or reducer スクリプトから CPAN モジュールを使用するための方法。

local::lib して jar でかためて云々すれば普通に使えるらしい。

Simo (id:perlcodesample)

Moose とかみたいなやつ。Mouse が存在しなかったら触ってみたかも。

Moose/Mouse との比較があるとよかったかもなぁ。機能比較はもちろんだけど、速度比較とかも。

機能としては MOP 的なものが全くなさそう(?) なので、Moose/Mouse からの移行はなかなか難しそう。

CAPとBASEとEventually Consistent (id:yohei)

職業にふいたw

赤ラクダ本とかしらない>< MogileFS とか Perlbal とかの brad プロダクトを使ってるらしい。 MogileFS の運用話は聞いてみたかったけど懇親会で話す機会なかったなぁ。

CAP定理! どれもとりたいジレンマ。どれかを妥協せざるを得ない。

Webアプリだとたいていの場合 C (Consistency) を妥協。

その C の中の Eventually Consistent というのについての話。これについては「結果整合性」でググれば一番良いページがいちばんうえにくる! ここ?

BASE とか CAP とか全く知らなかったけど、Eventually Consistent 的な手法というのは Web 開発においてはよくつかわれていて、全然わかる話ではあった。

自分の身近では実際の方法論などばかり話されるばかりで、あういう概念的な話は全く出ないので面白かった。もう少し知りたい。

あわせて読みたい:

LT

MacBookのバッテリー切れてメモがない。

id:IMAKADO の perl-completion.el の説明。早口で perl-completion ユーザーの僕としても難しかった。非ユーザーは理解できなかったかも。

ジョブキューは Qudo で良いよって言う結論。(うろ覚え)

AAFind おもろいw やる男がやるプレゼンは新しい。

まとめ

Django本にサインもらった。うれしい

by typester / at 2009-04-20T20:45:00 / perl / Comment

my clmemo設定

このメモは clmemo.el で書いてるわけだけど、もっと個人的なメモとるように、MacBookにもインストールしてみた。

で、僕のつかってる clmemo のフォーマットは、タイトル行に書いた時間をいれる、本文は Markdown というような物になっていて、この時間を入れるためにこんなパッチを当てていた。

けど今見てみたらそんなパッチ当てる必要もないことがわかった。

こんな感じ、

(require 'clmemo)

(setq clmemo-file-name "~/clmemo.txt")
(setq clmemo-time-string-with-weekday t)

(setq clmemo-subtitle-char "[")
(setq clmemo-subtitle-punctuation-char '(" [" . "]"))

(defadvice clmemo-get-title (after clmemo-get-title-with-time () activate)
  (setq ad-return-value (concat (format-time-string "%H:%M ") ad-return-value)))

でやればこのメモのフォーマットになる。いいね!

clmemo.el のソースも昔は意味不明だったけど今はだいたいわかるし。やっぱり emacs つかうなら elisp 理解できないと損というか、もったいないなぁ。ということがわかった。

by typester / at 2009-04-20T10:31:00 / clmemo · emacs / Comment