fc2ブログ

東京電力の海底土1月分データのまとめ-沿岸の海底土変動の理由-

 
東京電力の海底土の測定、1月の25ヶ所の測定は全て終了しました。
東京電力の海底土の汚染データのアップデート」に引き続きデータをまとめます。追記しても良かったのですが、長くなるので分けました。ですが、基本的には同じシリーズです。

最後まで読むと面白いことがわかりますよ!

1.アンケート結果

海底土データの表示方法、どちらが見やすいですか?」のアンケートの結果ですが、当初のA、Bの選択肢になかった3番目の選択肢として、NHKスペシャルのように立体的に棒グラフで示す方法という意見が半数以上でしたので、今回はそれをメインにしてみようと思います。ツイッターなどで返信いただいた方も含めて、アンケートにご協力いただいた約50名の方、ありがとうございました。
1/31アンケート結果

細かい表示方法など、改善点の要望がありましたら、ぜひ遠慮なくご連絡下さい。対応できることは対応してみます。

2.これまでの東京電力HP流の表示

まずはこれまでの方法での表示による1月分の測定結果です。東京電力のHPでの表示方法と同じです。詳細は「東京電力の海底土の汚染データのアップデート」をお読み下さい。

1/21海底土9_1月

8月からのデータを1秒ごとに変わるアニメーションGIFにしてみました。これも、「東京電力の海底土の汚染データのアップデート」での表示方法と同じです。

東京電力海底土8-1月

3.アンケート結果、見やすいという意見の多かった表示方法

さて、アンケートをとっている中で提案があり、描き方を学んだ立体棒グラフによる手法での表現を試してみます。これは上から30°の角度で見下ろしている描き方です。角度はパラメーターで自由に変えられます(GMTってすごい!)。

まずは8月分のデータです。Cs-134とCs-137の合計値を棒グラフで表示しています。この時の5-6号放水口北のデータは合計でセシウムが18300Bq/kgもあったのですが、このスケールでは書ききれないので、上限の5000Bq/kgにしています。実際にはこの約3倍の高さがあります。
立体図東電海底土8月

以下、9月から順に並べてみました。
立体図東電9月
立体図東電10月
立体図東電11月
立体図東電12月
立体図東電01月

さて、これをアニメーションGIFにしてみるとどうでしょうか?さきほどのアニメーションGIFよりも視覚的にわかりやすいような気がしますね。誰もがすぐにわかるでしょう。同じ地点のデータが上がったり下がったりしているところがある!と。それはなぜなのでしょうか?

東電立体図海底土8-1月
(クリックで別画面に拡大)

4.海底土データの分析の1例

では、こういう視覚的にわかりやすいツールを手に入れたので、久しぶりにデータの詳細を見てみましょう。

1/15のNHKスペシャルを見た方(見逃した方はこれをご覧下さい「1/15 NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~を見て」)は、海のホットスポットとかいう言葉に見覚えがあると思います。海底土の汚染は、陸上の汚染とは異なり、海流によって移動するのが特徴です。それが上のアニメーションGIFでも明らかになっています。

同じくNHKスペシャルを見た人は、沿岸流という言葉を聞いたことがあると思います。川から流れてきた水は、海水との密度差と地球の回転の効果から、北半球では右側、この場合では南側に流れる性質があるそうです(@tmiyamaさんありがとうございました)。
1/31海底土2
(1/15 NHKスペシャルより)

上の図では、相馬市よりも南のシミュレーション例しか出ていませんが、このような河口からの流れがあるとするならば、例えば一番北の測定地点である22番の地点。これは相馬市沖合3kmの地点ですが、すぐ北の宮城県側には阿武隈川の河口があります。上の図と同様にイメージすれば、下の図のように赤字で示す流れがあって、阿武隈川から流出してきた土砂に含まれるセシウムが、22番の海底に堆積するというのは容易に想像がつくと思います。
1/31海底土1

それでは、相馬沖合3kmの海底土のセシウム量(Cs-134+Cs-137)が増えた10/11と12/13の前には何があったか調べてみましょう。

阿武隈川からのセシウムの流出については、「12/1 阿武隈川で1日525億ベクレルが河口から海へのニュース(11/25)の発表及び報道について」でも一部取り上げましたが、1日525億Bqというのがニュースになっていましたからご存じの方も多いと思います。

通常、阿武隈川の河川の水にはほとんどセシウムは含まれていません。大雨が降って川の水が濁った時に運ばれる泥の中にセシウムは大量に含まれているのです。では、阿武隈川の下流付近である、宮城県亘理町の気象データ(10日=旬ごと)を拾ってきて、22番の相馬沖合3kmのデータと見比べてみましょう。

1/31海底土3

おわかりでしょう。9/21には台風15号で大雨で206.5mmの雨が降りました。また、一日あたりの雨量で見ると(リンク参照のこと)、12/3にも1日に30mmの雨が降っています。12月分の上昇が12/3の雨だけで説明できるかどうかは確かではありませんが、9月の台風15号以降、1日の雨量が30mmにも達したのは10/5-6と12/3だけです。10/5-6の雨の影響も10/11の前ですからその影響は10/11に出ていると考えると、大雨が降った数日後には、相馬沖合3kmの海底土のセシウム量が上昇している可能性が高いということが読み取れます。その後下がってしまうのは、海流でさらに南に移動して拡散してしまうからでしょう。

この関係は、もう少しデータを集めて検証する必要がありますが、沿岸流によって南側に海底土が流れて行きやすいとすると、福島第一原発の北側の海で時々異常にセシウム濃度が高くなる理由を説明するためには、現段階では一番有力な説明であると考えられます。

こうやって詳細に解析していくと、少しずつ海底土のデータも読み解いていくことができるのですね。今回は一番変動の激しい一例しか調べていませんが、以前から指摘があったように、沖合3km付近の海底土のセシウム濃度が高くなる理由は、付近の川からのセシウム流出ということで説明できる可能性が高くなってきました。

関連記事
にほんブログ村 科学ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。

コメント

No title

はじめまして
すてきなブログですね。
私はその日の気になった情報をアップしています。

よかったら覗きに来てくださいね。

Re: 海底土壌の変動について

朝顔と露さん

ご指摘の通り、海底の場合、陸上と違って10mおきにサンプリングするということが簡単にはできないので、実際にはどうなっているのかは、現時点では誰にもわかりません。実際、海にもホットスポットがあるかもしれません。でも、もしホットスポット(10m離れると数値が大きく違うようないわゆるマイクロホットスポット)ができるならばなぜ?という理由も考えることが必要です。海底が砂と泥では大きく違うでしょうし、海底の地形かもしれません。

今回のアニメ図で示したように、多くの地点で10倍を超えるような大きな変化がほとんどない中で、一部の地点に100倍近く変動があるという場合には、それを単に「ばらつき」として処理してしまわず、何か理由があるのでは?と考えてみることが必要と思います。

今後、東京電力が海底土の調査を重点的に行っていきますので、河川からの影響も含めてわかってくると思います。私もあくまで現時点の少ない情報の中で考えているだけですので、より多くの情報がわかればまた考えが変わるかもしれません。

海底土壌の変動について

とても参考になりました。
ただ東電だけでなく、福島県、環境省測定など海底土の他の海域の変化が思った以上に激しく、隣接する測定ポイントとの関係も見いだせないのではないでしょうか?

もしかしたら、海底にもホットスポットがあり、陸上で測定した場合と同じで測定した場所で10mちょっと離れると違う数値となってしまうのでは?と思っております。つまり測定ごとの変化ではなくばらつきを計測しているだけではないか?と海底魚の放射性セシウム濃度を見ているとそう思ってしまいます。

またお邪魔させて頂き、勉強したいと思います。

阿武隈川の水位

たいへん面白いですね。すばらしいです。

河川からの流出については、雨量だけでなく、流量と比較するのも良いと思います。
(流量のデータはすぐに出てこないのですが、水位のデータはリアルタイムで公表されています。)

たとえば、亘理市小山の観測所のデータ
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/SiteInfo.exe?ID=302011282206040

ここから、2011年12月の水位月表をグラフに表示させると
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspWaterGraph.exe?KIND=2&ID=302011282206040&BGNDATE=20111201&ENDDATE=20121231&PID=632

同様に、9月は
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspWaterGraph.exe?KIND=2&ID=302011282206040&BGNDATE=20110901&ENDDATE=20121231&PID=18237

プロフィール

TSOKDBA

Author:TSOKDBA
twitterは@tsokdbaです。
3.11では、停電・断水のため、一晩避難所で過ごし、震災後の情報収集をきっかけにブログを始めました。
これまで約4年間、原発事故関係のニュースを中心に独自の視点で発信してきました。その中でわかったことは情報の受け手も出し手も意識改革が必要だということです。従って、このブログの大きなテーマは情報の扱い方です。原発事故は一つのツールに過ぎません。

FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 科学ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑日本ブログ村ランキングに参加しました。よかったらクリックお願いします。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ふくしまの恵み(全量全袋検査の結果)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カテゴリ
RSSリンクの表示
カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
こちらにもぜひご記入を!
読んだ感想を是非お聞かせください。
無料アクセス解析
おすすめのリンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking