fc2ブログ
素人の素人による素人のためのフラッシュライトBlog

乾電池の液漏れ

ekimore1.jpg


人によっては写真で見るのも嫌かもしれない 液漏れした乾電池

フラッシュライトなどに長期間乾電池を装填しっぱなしだと液漏れする事は間々ある

最近では液漏れ防止製法の乾電池も多く出回り、このような悲劇に遭遇する機会も
以前よりは減りましたが、液漏れ防止製法のEVOLTAなどは値段も高いことから
安さに釣られ100均の乾電池に手を出してしまいがちですが、国産大手の製品に
比較して液漏れの危険は確実に高くなるでしょう
ただ液漏れ防止製法と言っても100%安全な訳ではないので過信は禁物です

※100均の電池も購入して短期間で使いきれば問題は少ないと思います
 100均の電池を以前に購入しビニール包装された状態のまま保管していたら
 使用してもいないのに液漏れした経験があるので良い印象が全くないのです



以前FENIX E25のレビューの中で、Kodakの乾電池が液漏れしたことを書きました

今回はその原因についてです


2AAライトのようにアルカリ乾電池を直列につないで放電させる場合、2本の電池はまったく均等に
放電する訳ではありません
特に電池残量の違う2本の乾電池を組み合わせて使用した場合には深刻です
この時、放電末期に容量が少ない方の電池が強制的に放電され「転極」という現象が発生し
電圧がマイナスを示す事があります


ekimore2.jpg


転極した側の乾電池は内部でガスが発生して急激に圧力が高まるのですが、破裂を防止するための
排出弁が作動してガスを放出します
その過程で内部の電解液が同時に放出されるのが俗に言う「液漏れ」になる訳です


2本の電池の容量差が原因で起こる現象ですので、これがアルカリ乾電池を使用する時の鉄則である


同一メーカーの同一モデルを使い新旧を混同しない


と言うのに繋がっている訳です


FENIX E25の一件は、貧乏性な小生の性格から乾電池の残量を最後まで使い切るために
連続発光させた事でこの「転極現象」が起き、液漏れに繋がったと考えられます


ライトなどに装填した状態の乾電池はスイッチをONにしていなくとも徐々に放電していくので
長期間の保管ではこの「転極」が起こり液漏れが発生してしまいます
防災のための懐中電灯などはライトから電池を取り外して保管しておくのをオススメします


※小生の場合は所有するライトのほとんどに電池を装填した状態ですが
  これはどんな時でも即座にライトを使用できる状態を維持するためで
  定期的に点検することで(自分では)リスクマネジメントしているつもりです




2014-07-14 : ライトの基礎知識 : コメント : 5 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

電池の逆バイアス
はじめまして
以前にDC-DCコンの効率がよいので単三電池2本直列の回路を作りいくつか点灯テストをしましたが、アルカリ、Ni-MHともに最終的には必ず先に放電した電池が逆バイアスされることがわかりました。結論的には電池の状態チェックができないなら、2本直列のライトは暗くなった時点で即時に電池の交換をしたほうがよいでしょうね。点灯テストの一例ですが点灯開始後8時間で2直2Vが8時間15分後+0.9Vと-0.2V(2直0.7V)で片側が逆バイアスされていました。
それ以後購入はシングルセルのライトがほとんどになりました。管理人さんは単三使用が主なようですが、Liイオン系の直列使用でプロテクト無しだと非常に危険ですね。私が持っているLi系はIMRのプロテクト無しが多いのでシングルセルでしか使えません。
単三2本直列は電力も取れるし効率もよいので魅力的なライトが多いのですが放電末期の状態を説明されてるブログは始めてみましたのでコメントさせていただきました。
自然の液漏れ対策もアルカリ電池を2-3年で備蓄内の交換をしていましたが最近は半数程度eneloopの補充電に置き換えました。
今後もマニアックなレポートよろしくお願いします。
2014-07-15 17:41 : なりきれないライトマニア URL : 編集
No title
こんにちは。

自分はナイトビジョンで液漏れしてヒヤヒヤしました。
単三×6本なので派手に漏れていましたね。
使用電池はマクセルのアルカリでした。
フラッシュライトで液漏れした事はありませんが、ヘッドが簡単に外せない物だと清掃が大変そうですね。

スキューブライトは自分も買いましたよ!
こういった小物をバッグ等に付けている人を見ると「おっ、やるな!」と思います。
カラビナもITWだったり登山用の物とかを提げていると、見てるこちらが嬉しくなってきます(笑)
2014-07-15 21:22 : ZAN URL : 編集

なりきれないライトマニア 様

ご訪問ありがとう御座います
仰る通り単セルの方が液漏れの心配は少ないと思います
ただやはり能力に限界があるので屋外での使用には最低でも2AAの
パワーとグリップサイズが欲しいのが悩ましいところですね
いずれにしても定期的なメンテは欠かせませんがその手間も最近では
楽しめるようになってきました
小生も特に使用頻度の低い4AAライトなどには液漏れしにくいeneloopを
装填して保管していますヨ
これからも宜しくお願い致します


・・・

ZANさん こんにちは

小生のナイトビジョンは2AAで中学の時に購入したのですが
10年後に液漏れ覚悟で開けてみたところ何ともありませんでした
ショボい旧ソ連製だったので待機電力すら流れてなかったのかもしれませんね

>こういった小物をバッグ等に付けている人を見ると

確かに

小生の場合、職場に出入りする設備関係の業者さんが使ってるヘッデンの種類が
気になって仕事に身が入らなかったりします(^^
まぁほとんどGENTOSなんですけど







2014-07-15 23:26 : 肥後ノ守(ひごのかみ) URL : 編集
はじめまして・・・
はじめまして、

懐中電灯の事、色々と勉強になります。
私は懐中電灯が好きなのですが、あまり詳しくないので(汗)
色々と勉強になります。
また訪問させて頂きますね。
2014-07-18 20:58 : 和 URL : 編集
和 様

ご訪問ありがとう御座います


素人が片手間で書いているブログなので、偏った知見が
あるかもしれませんが温い目で見て頂ければ幸いです

これからも宜しくお願い致します

2014-07-18 23:13 : 肥後ノ守(ひごのかみ) URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

肥後ノ守(ひごのかみ)

Author:肥後ノ守(ひごのかみ)
_ _ _ _ _ _ _ _ _

趣味で収集した懐中電灯の紹介、
その他、防災や登山、写真に
ついてのブログです

フラッシュライトの購入を検討されて
いる方の参考になればと
思いブログをはじめました

紹介するライトは単三電池を
使用するものが主です

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる