・(SR4) NEX-9 FF will be "fully compatible" with A-mount lenses.
- 有名なソニーの"ハイブリッド" ソリューションに関するいくつかの情報を入手した。信頼できるソースが、フルサイズ機のNEX-9とAマウントとの互換性を持たせるソニーの計画について知らせてくれた。しかし、彼は単純なマウントアダプタを用いるのではないと述べている。
どうやら、ソニーの技術者はアダプタ以外の解決方法を見つけたようだが、彼はどういう仕組みなのかは明かしてくれなかった。私が思いつく唯一のアイデアはZeiss Ikon Contax I,II,III のダブルマウントだ。
久しぶりにEマウントとAマウントのハイブリッド機の噂が流れて来ましたが、NEX-9がこのハイブリッド機になる可能性があるようですね。NEX-9でAマウントレンズがそのまま使用できれば、フルサイズ用のレンズが揃うまでの間、レンズ不足に悩むこともなくなりそうです。
マウントアダプタを使わずにEマウントとAマウントの互換性を取る方法は以前から謎ですが、両マウントは形状だけでなくフランジバックも大きく異なるので、単純なバヨネット爪の形状の工夫だけでハイブリッドにするのは難しそうですね。
toto
像面が前後に・・・スライドするわけ無いですよね。
Deckham
Aマウントはフルサイズで、Eマウントはクロップで使用ということですか。
いろいろ小細工を考えますな。
どのメーカもレンズ資産の流用には頭の痛い所でしょうけど。
どうも小型のミラーレスにアダプタをつけて、馬鹿でかいフル
サイズレンズってのは納得いきませんわ。
どうせならバズーカみたいに肩にのせてスコープ風のファイン
ダーを覗きますか?
rov
沈胴式ダブルマウントとか?
マウント統一協会
Aマウントの絞りカムは入るんだろか?
まくまく
フルサイズNEXとAマウントレンズを組み合わせて使いたいと思ってる私としては本体とレンズの接続はマウントアダプターで構わないんだけどなぁ。
複雑なギミックの為に高価で発売遅くなるってのなら、安価で早く発売して欲しい。
papacamera
なんだか、Olympus m4/3みたいな話になってきましたね。ソニーのAマウントも過渡期ですね。将来的にはEマウントに統合ってことなんでしょうね。
masu
接写に極端に弱くなるなら、できますかね?
pa
沈胴タイプでせり上がってくると同時に変形してAマウントに変形・・・無いかw
IMANI
EとAマウントのレンズをアダプタなしで取り付けられるって、どんなギミックですか。
管理人さんも触れてますがフランジバックが全然違う
Aマウント 44.5mm
Eマウント 18mm
そもそもAマウントのフランジバックをボディーに収めると
そんな厚みのあるNEXはもうNEXでないような気もしますが。
Aの中にEが入り込むのかなと思って、マウントの口径を調べましたが良くわからないので、正確じゃないけどノギスで測ってみました。
Aマウント 49mm
Eマウント 45mm
Eマウントは案外口径大きいから無理のようですね。
謎です。
十津川
不思議だ。マウントアダプタ不要とは、いったいどんな仕掛けなんだろう?
(1) ステレオカメラみたいに左右にマウントが2つ。
(2) 2眼レフみたいに上下にマウントが2つ。
(2) 裏表にマウントがある。
nekosuke
手ぶれ補正なしの望遠系は辛いですね。
カメ男よっす
う〜ん、マウントアダプタなしでAマウント対応となると、手ブレ補正機構は一体どうなってしまうのだろうか?
もしかしてNEX-9のボディに手ブレ補正を付ける?
長嶋茂雄さんばりに「う〜ん、どうでしょう」ものですね(笑)。
手ブレ補正のためにボディだけで4,000ドルもの高価にするのは、どうなんだろう?
一概に断定はできないですが、まだまだ様子見ですね。
KAZ
裏側に一票。
HHP8
アダプター式だとレンズとアダプター、それにアダプターとレンズの脱着時にそれぞれゴミのか所で侵入の可能性がありますから、アダプターに頼らずに複数マウントレンズに対応するのは朗報ですね。でもどうやるのでしょう?
ソニーユーザー
フランジバックとはなんぞや?と、思っていたのですが、要はセンサーとレンズとの距離みたいなものですか…Aマウントしか使ってなかったので、なんとなく分かりました。
しかしこれは物理的に…あれどうしたらハイブリットになるのかな?
不思議ですが、Aマウント使用可能の話を聞いて安心しました。
CINEALTA
今までのカメラの常識ではリリースボタンを押してレンズを回転してロックするまたは取り外す機構でした。
NEX-9ではENGカメラのようにレンズは回転させずそのままマウントに挿入、マウントリングがあってそれを回転させてロックするという機構だと思います。
マウントリングを2重構造にしておけばA、EどちらのレンズもOKでしょう。 放送用ENGカメラを作ってきたSONYならではの方法だと思います。 スチールのカメラしか作っていなかったメーカーでは思いもつかない方法でしょう。
X
ずばり蛇腹でフランジバック可変レトロスプリングカメラ風味とかどうだろうか…
TH
AもEも着く特殊マウントに、コンタックスのアレのように像面が動いてフランジバック差を埋めるどころか、オールドレンズ使用時はAFまでそれでしてしまうようなトンデモカメラ!?もはやNEXではないか。
GXRのようなボディとマウントユニットは?AマウントユニットとEマウントユニットで、ほらアダプタ使ってないでしょ?ってこれも意味無いし。
うーん、わかりません。
たぶん
呼称を変えて、マウントアダプターと言わないだけってオチじゃないかな?
55使い
手ブレ補正が気になるところですが・・・
いっそのことAマウントもレンズ内補正にしちゃってくれればスッキリするんですけどねぇ。
と言ったらSR作ったミノルタの技術者さんに申し訳ないか・・・
せめてEマウントはこのままレンズ内補正を維持して欲しいです。
ボディ内だとライブビューの熱ノイズが酷いのなんの・・・
爺メン75
リコーのGXRと似たような、マウントユニット式になるのかも知れませんね。
三戻
ミラーレスαにE-マウントレンズが使えるのか。
αロメオ
あふろべなと〜るさんに一票です。
Aマウント時は眼レフスタイルになれば、ZA付けてもバランス保てます。
ついでに縦グリも一体化させて欲しい・・・・
123
どうやらAマウントのミラー無しを”NEX”の名前で売るという感じみたいですね。
Eマウントは付加機能のような気がします。
おそらく、NEX-7にプラス3-5万円でフルサイズの撮像素子を載せる程度ものを希望していた人が多かったのではないかと思いますが、どうなるんでしょうかね?
鳥
まるでとんちか禅問答のようですね。全く謎です。
電子接点はちょうどAが上で、Eが下に分かれているから、両方を積むのは・・可能? フランジバックを光学的に短く見せるようなレンズ光学系をAマウントに入れればフランジバックはどうにかなる?・・しかしマウント径が違うのはどうにも・・
あとはマウント面をゴッソリ付け替えてしまうとか、GR-Xのようにマウントをセンサーごと交換できるような構造とか、マウントを二つ付けてしまうとかコストがものすごくかかりそうな構造しか浮かんできませんねぇ。
やっぱり何かをかまさないと無理そうな気がします。というより両者に対応させるなら、マウントアダプターが一番、構造的にもコスト的にも無理がないように思えます。ただ、このナゾナゾだけでいろいろ楽しめるのは確かですが(^_^;)
to
αからEへの橋渡し役や初期のレンズ不足解消を狙っているのかもしれませんが、
シリーズイメージを決定づける初号機にこうしたキワモノを本当にもってくるでしょうか。
いかにも本命ではなさそうなイメージが…。
αマウントが使えることより、
それによるボディの大型化やデザインの制約が生じることを嫌う人の方が多そうです。
99
30万もするカメラなら手ブレ補正は必須でしょうし、デジイチに近い形状になる可能性が高いと思います
フランジバック込みでも、上手く小型化すればライカM並の大きさ&半分のお値段になるのでは
ぱんた
どういう方式なのでしょうかね。
あまり複雑になるならば
Eマウントで作ってEからAへの変換アダプタを
購入者サービスで配ったほうが簡単な気がしますが(笑)
Pii
基本はAマウント、Eレンズを使用時は以下の仕組みで可能かと。特許は俺の脳内(笑)
①Aマウントの裏に隠れたEマウントの3分割爪が生えてくる。(レンズの絞りのイメージ、名付けて「猫の爪」)
②前面にせり出す可動式センサーでEマウントのフランジパックに合わせる
副次的なメリットととしてEマウントレンズの場合センサーを前後させることでマクロ撮影やボディ内AF、ピントの微調整が可能になるよ。
これだけ複雑で精度を要求されるメカなら4000$も妥当な気がする。
A900
ターレット式になっていて好みの単焦点を数本付けっぱなしに出来るように
なってれば良いのになぁ。
K200D
レンズを真直ぐ入れてマウントリングを回転させて固定する方式はありそうですね。スチルカメラでもRZ67がその方式だっと思います。しばらく使ってないけど。
ただ、AとEのフランジバックはどうやって辻褄を合わせるのか難しいところですね。
ここは「単純なアダプター」でない複雑なビゾフレックスタイプのアダプターを期待しようと思います。フランジバックも合います。ミラーは反透過かも。
mumumu
NEX-9-A
NEX-9-Eって 2種類でるっておちのような?
かボディ内手振れ補正も内臓で 実際はアダプターは必要とか?。 AマウントレンズがNEX-7よりもは使えるってことかもね。
あまりに こった仕組みにするとA99より値が張りそう。
ナノ
イマイチよく分かりませんが
ソニーは長らく続いてきたAマウント資産を絶対無駄にはさせない
ということは確実なのでしょう。わざわざ高級な50mm F1.4 ZAを出す意味はそこにあると思います。
逆にEマウント、現行APS-C対応レンズで完結させたい人には
あまりにも冷たい構成だと思います。
Aマウントで言う16-80mm ZA、70-300mm G、100mm macro この3本は
あるべきだと思います。望遠になればなるほど、不利になりますし。
フルサイズEマウントレンズはひとまず置いておいて
ちょっと意見を書かせていただきました。
マウントアダプタ
うーん、どんな構造なんだ?
マウント口径が違うので、フランジ面は共用して、Eマウント用の爪が可動すれば両方のマウントのレンズの取り付けは可能かな。
さらに、フランジバックの調節のためにボディ側のマウントリングが前後するか、センサーが前後するかだけど、センサーが前後するのはボディが大きくなりそう。
マウントが前後するのも強度と精度確保が大変でしょう。
ボディ内手振れ補正は必要だと思いますが、それ以外はボディの高価格化と大型化を招くだけでメリットを感じられない。
アダプタじゃダメなんですか?って感じです。
Nero
単純なアダプターでなく複雑なアダプターのことなんじゃない?アダプターに手振れ補正機能があって、デザインもアダプターをつけると、NEXが一眼スタイルに一変するみたいなのがいいね。
HHP8
EマウントはAPS-Cしか無いのだから、Aマウントオンリーでもよさそう。でもそうするとレフタイプでないのにフランジバックが長すぎるのは無駄だし(ライカ)Mマウントレンズは使えないし・・・
やはり行き着くところは(ライカ)Mマウントですね。これに電気接点を加えてZマウントなんて如何でしょう? Zはabc...の最後ですから、完成形という意味合いも込めて。
koro
結局マウントアダプタといわれそうですが、「各マウント」+「センサー」(手振れ補正機能付き)をカメラに取り付ける(ボディ側にはセンサーがない)感じ、とか。
どこかがそういったマイクロフォーサーズお披露目してませんでしたっけ。
rov
なるほど、単純な輪っかではない、絞りのようにギュッと締まるマウントなら可能かもしれませんね。フランジバックは伸縮やセンサー移動で何とかなりそう。でもそこまでしてAレンズ付けるなら位相差afは欲しいですね。
kmk
Aマウントの位相差AFセンサーの位置に
NEXのAPS-Cセンサーを設置し、
NEXセンサー内の位相差検出方式AFを使う。
FFセンサー内は画素のみとなり、高画素化へ。
パラパラを無くす方向性も見えるかも。
Eマウント時はミラーアップならぬ、センサーダウン。
レンズ取り付けは回さず、ボディー内の爪が電動で掴みにくる。
なぁ~んて、妄想をしてみました。
おそら Ⅱ
リコーのGXR方式に一票
Youちゃん
CINEALTAさんに賛成です。以前から純正Eレンズ基部に10mm程度のストレート部分があるデザイン化が気になっていました。あの部分がボデー或いは補助鏡胴に沈み込む部分として設定されていたとしたら辻褄が合います。でも、オールドレンズファンとしてはマウントアダプター遊びが難しくなるのは困ります。ライカMではなくフルサイズNEXで撮影してみたいと思います。
本格NEXほしい
3月5日の「NEX-9?の価格・・・」はコメント187件
今度はマウントで注目度は? これだけでも成功ですね。
ごん
近年のソニーは、カメラ界隈を賑わせてくれます。
今年中に正式発表来ると良いですね。
KOH
本当なら少し残念ですね。SONYとAppleは「技術革新のためには過去の資産や顧客を捨てる」ぐらいの力強さが好きでした。それに過去の資産も競合に比べれば圧倒的に少ない。個人的にはそんなことにつまらない小細工せずにNo.1の本体を目指してもらいたい!(現状マウントアダプターで十分です)
とらじゃ猫
本当にできるの?て感じですが・・
Aは飛び出てつけて・・Eは内側に・・・でもレンズ中心はなんとかなってもマウント部分がきついですね・・・
フランジバックは・・・やっぱりEは にゅ~~~ と飛び出てくるしかないでしょうね?
でもたしかに両方やってNEXの名前で出す意味なさそうですね・・・たんなるミラーレスα・・・・・・
αをペンタ部分なくせばいいような(^_^;)\(・_・) オイオイ
どうせ、・・あるいみ三角屋根いらないわけですし・・・
JY
皆さんの予想が面白すぎるw
しかし「単純なマウントアダプタを用いるのではない」ということなので、使わないとかそういう感じでは無さそうですね。そもそもソニーにはLA-EA2という「単純ではないマウントアダプタ」があるわけですし。って、それじゃ噂にもならないですよね...。SPEED BOOSTERみたいにレンズ一枚...もありえないし。うーん。
nanamu
>CINEALTAさん
それってスピゴット式ですよね。FDとかプラクチナ、コンタックスGで使われてましたけど、あんまり使い勝手の良いもんじゃないですよ。
カムコーダーみたいに頻繁にレンズ交換をしないことを前提にしているならまだ良いですけど、フィールドでどんどんレンズを変える一眼だと、微妙なものです。
葦永
マウントアダプターじゃなくて、マウントユニット!に一票。
ビゾフレックスだったら、見ているだけで幸せになれそう。
solaris
4000ドルのハイブリッド機よりも、2000ドルのフルサイズAマウント機と2000ドルのフルサイズEマウント機を両方だしてくれたほうがありがたいです。
湯
K200DさんのおっしゃるようにスピゴットマウントとCONTAX AXのようなフランジバック可変式のハイブリッドというのはどうでしょうか。
TLMのビゾフレックスも尖っていておもしろいですね。
いずれにしても超変態ニッチカメラになりそうですが。
saje
二眼レフスタイルだね。下段はAマウント、上段はEマウント。
値段が高いのは撮像素子が2個入るからだろう。
オンブバッタ
あふろさんのマウントユニット説に半票。
前面部だけならアダプターの一種に過ぎないところですが、アダプターではないというのであれば、A(35mmフル)とE(APS-C)のセンサー付きマウントユニットにするのではないでしょうか。
開口部が大きくなるマウントユニットは、リコーGXRのようにセンサー付きレンズが究極のゴミ対策となりますが、これにはセンサーの進化に対する追従性や価格の合理性に問題があるわけで、レンズとセンサーは分離し、フルサイズNEXは、旧来のAマウントレンズを互換(機械的形状とフランジバックは踏襲)しつつ完全電子マウント化した新たなAEマウントを考えているのではないかと・・・。 ともあれ、Eマウントは、APS-C専用ということなのでしょうね。
石山
NEX-9は一眼のサブカメラでなく、一眼を押しのけてメインとして使えるカメラを目指している、ということでしょうか?
>ナノさん
ボディにお金をかけようと考える人はレンズにも同じように投資を考える、ということを前提に考えますと、ソニーとしてはAマウントはどうしても残したいと考えた結果なのでしょう。メーカーとしてはマウントの数は一つであることが効率がよく、もっとも利益に貢献するのでしょうが、各社ともユーザーの需要によりそれはかなわない。とするとこの方針は、(どのような方法を用いて実現するのかは僕も全く想像ができませんが)メーカーにとってもユーザーにとっても歓迎すべきことだと僕は思います。特に僕はAマウントユーザーなので。サブで納るつもりがないNEXが来たらようやく候補にあがりますね。
匿名
結局Eマウントはフルサイズに対応せず、フルサイズNEXを作るために新たなマウントを設計するつもりもないって事なんでしょうかね。つまりフルサイズはAマウント、Eマウントはクロップで使用する事はNEX-VG900で答えが出ていたという事でしょうか。
サカナ
Aマウント用レンズを取り付けるとセンサーが奥に引っ込むとか?
ギミックに関しては出来るかどうかよりも、そこに意味があるかどうか、ですよね。
一体型のメリットだけで本体がデカくなるのはどうかと思いますし、それなら性能の良いマウントアダプタの方が重宝されそうです。
ただし新たなギミックの構造を活かしたこれまでにない高性能な手振れ補正が搭載されるのなら、とても実用的なメリットとなるかもしれません。
ソニーなら何か面白いことをやってくれそうという期待もあるので、こういった挑戦は楽しみですね。
ジェイ
昔Macにあった、デスクトップのケースにノートPCを差し込むような形式じゃないですかね。ボディジャケット風のAマウントケースにEマウントのボディを差し込んで使うとか。
Sinna
普通に考えて、センサー面をフランジバックに合わせて稼働するしかないでしょう。
そこまでやるのであれば、
MアダプタなどをSonyが発売し、
アダプタに開放絞り値と焦点距離(ズームは難しいでしょうが)をマニュアルで設定できるようにして、
他社レンズでも、焦点距離に合わせた手ブレ補正や、データを書き込めるようにしてほしいです
そうなると、ライカ要らないです(笑)。
AO
αマウントが使える=Eマウントはフルサイズに対応できない、ではないと思いますよ。
αマウント「も」使えるということでしょう。
Pii
発想の転換で縦長のビデオスタイルのカメラも考えられるね。
フルのNEX-VG900とAPS-CのNEX-VG30のハイブリッド版。
センサーはプリズムでフル+APS-C+位相差AFの3板式に。
大きさはSONYのお得意の小型化技術でミニマルに纏める。もちろんビデオ機能は他の追従を許さない。
これこそクロスオーバーNEXの究極系、自然な流れかと。いかにもSONYらしいじゃないですか?
マウント統一協会
HHP8さん
希望的な事を毎回書くのは良いですが、
将来性を見て口径の小さいMマウントでやるメリットは無いと思います。(まだPLマウントのがあるかも…)
御大ライカを購入すれば?(笑)
pol
センサーが前後移動すればどんなレンズ付けてもAFできるって売りができるじゃないですか。
正論
α-Aマウントは、「ボディ内手ぶれ補正」が最大の売り物ですから、これをなくしたら、C、N、ましてや、P、Oにも太刀打ちできませんね。
α-Aマウントを無理にEに統合せずに、そのまま残して、Eマウントは、フルサイズにしても、軽量コンパクトなスナップ専用カメラとし、望遠側も、200mm止まりくらいがいいです。
Aron
まさか新型フォーサーズ機と同じ仕組み・・・
百
いくら考えても、AとEレンズを機械的に共用するマウントは考えつきません。
現在のアダプター(AレンズをEマウントにつける)は、いろいろ電気的機能がついています。この機能をアダプターにつけず、本体に入れるということではないのでしょうか。
Mas
「ミラーレスα」って書いている人がいますが、NEXはもとからαを冠しているんですが…。
O
カメラ側ではなく、
"今後"発売されるAマウントレンズは基本全て、
Eマウントを内蔵していて、
普段はAマウントだが後端のユニットを外すと
Eマウントレンズになる、、、と言うのはどうだろう
早い話が全てのAマウントレンズが「ユニット」つまり
マウントアダプター付きで発売されるという案
メリットとして
Aマウント"専用"レンズを今後開発しなくて済むこと
一本発売すればAにもEにも使用できるので
レンズラインアップを拡充しやすいこと
ユニット部はレンズと一体で開発されるので、
特にデザイン面で統一感が取れること
からめ手とは言え、マウントを一本に絞れるというのは
リソースの集中と言う面でも、製品の解りやすさの面でも
大きなメリットになると考えますがどうでしょ?
(やっぱ無理やりすぎるかな、、、)
αロメオ
確かに、ミラーレスフルサイズAマウントを安価で出せばいい気もしてきましたが(笑)
軽く撮りたいときにNEX-7程度のサイズに分離できるというのは魅力です。
しかし、値段が噂どおり20万を軽く超えるならパスですね。
元Gユーザー
マウントリングを使うにしてもフランジバック分ボディの厚みが増える上に現行のようにただのマウントアダプタとTLM付きを選ぶことも、恐らくはオールドレンズを本来の画角で使いたい層にもマイナス面が多い気がします
テレコンのような要領で画角を変えずに焦点距離を短縮出来るような光学システムを厚み1cmくらいで実現できればAマウント使用時はその機構をスライドさせて使うことも可能でしょうが、そんな光学システムが作れるのかどうか…
マウントアダプタでTLMありと無しを用意してありバージョンはα99以上のAF性能を実現とかの方がNEX9を待っている層には嬉しいと思います
kkf
表裏でなく90度、側面に、ってのはどう。
Ilford FP4
フロントパネルが着脱式になっていて A面がAマウント/B面がEマウントになっていて A⇔Eに変える時はフロントパネルひっくり返して取り付けとか?
しかし、マウントアダプタの方が楽だしセンサに埃が乗りやすいよな~
それとも NEX-9には マウントアダプタLA-EA4が20個とEマウントのレンズリアキャップが20個付いていて手持ちの全てのAマウントレンズにLA-EA4を付けてEマウント化してね....ってオチだったりして....
PPG
単なるミラーレスではなく、フルサイズのデジタルバックみたいなイメージになってきた気がしますが。噂の正方形センサでZeissならミニハッセルのようになるでしょうし、ハッセルとの提携もこの伏線だったりして。それなら3000ドルでも安いかも。
WestBigWell
噂の間が楽しい間。
ソニーの開発陣は、日本に集約されているので信憑性は高いと思えませんが、面白そうな話題であることは確か。
機構設計的にはやりがいのあるテーマなので、噂を出しておいて取り掛かるつもりかも。
そんな余裕があるとは思えませんが、少し期待。
joyboy
屈折光学系でセンサーが上下or左右に動けば薄くできそうですね
オンブバッタ
Eマウントは、口径と短いフランジバックの制約条件からして、四隅のケラレをはじめとするレンズ周辺部の発現性能を考えると、35mmフルサイズ化は容易なことではなさそうです。 そもそもEマウントがセンサー交換だけでフルサイズ化ができるのであればこのような話は出てこないでしょうし、過剰な期待はせず、ここらあたりでEマウントはAPS-C専用と割り切った方が仕合わせになりそうですね。 フランジバックの長いA系マウントのノンレフの方がレンズ設計に無理がなさそうですし・・・。
フルサイズまで見据えたようなNEX登場時のもの言いや思わせぶりなNEX-VG900など、ソニーとしては引っ込みがつかぬのかもしれませんが、必要は発明の母とは言いつつも、マウントはカメラのアイデンティティですので、あまりに奇想天外でアクロバチックな仕掛けにすることでAとEそれぞれのマウントを半殺しにしてしまわなければよいのですが・・・。
妄想屋
NEX-9はフルサイズEマウントで作られ、LA-EA2がTLMじゃなくてミラーとファインダー機構も兼ね備えたアダプターになるっていうことじゃないですかね?
LA-EA2が出た時にそんな妄想話出ませんでしたっけ?
AFは撮像素子上の位相差AFに任せるのであれば、AF機構はいらないし、Aマウントが着けられてファインダーに光を導くだけでいいですからね。
TAN
お得意のハーフミラー
もとい、トランスルーセントテクノロジーで
光路を2つに分けて、距離の違う位置に2つセンサーを置いておくんじゃない?
ジーノ
右に回すとシャープペンシル、左に回すとボールペン。
そんなギミックを想像しました。
左脳
>「単純な」マウントアダプターではない
ということでアダプター使用を否定していないっすね。あとEマウントを今フルサイズにしてしまったら、Eレンズでフルサイズ対応のものはないし、更にはレンズ遊びで「フルサイズや~」と飛びつかれて、さすがにフルサイズでライカスクリューマウント系レンズを使われると周辺の画質劣化がシャレにならないとも思われ。
で、僕の予想は、リコーGXR式ですね。(撮像素子+マウント)のユニットごと交換するシステム。こうすればフルサイズではバックフォーカスの長いレンズしか使えず、ある程度のテレセントリック性は保障されるし。アダプターよりも物理的制約が少ないので、モーターやら絞り駆動機構もいれられて、初期のαレンズにも完全対応が可能だし。
どちらかしか必要ない人は一つのユニットだけ購入すればいいので割安(?)だし。
鳥澤
αとNEXのどんがらを二つ同梱して、センサーユニットのみ差し替える、なんてのはいかがでしょう(笑
taru
原文も見ましたが、「NEX-9はAマウントと完全互換」とは書いてありますが、Eマウント互換とはどこにも書いてありませんね。
ということは・・・何人かの方がすでに指摘していますが、フルサイズNEXは名前はNEXでもマウントはAマウントを採用すると言うことではないでしょうか。
PENTAX K-01みたいな発想ですね。
もっともソニーのことですから、デザインはNEXぽくスマートに仕上げてくると思いますが。
tatami
ボディ側でなくレンズ側に変換アダプターみたいなものは取り付け出来ないのかなあ。変換アダプタ1個付属させれば済むし。径の差が小さいから無理かな。フランジの問題はあるけど。
minakamix
「単純なマウントアダプタを用いるのではない」というのですから、
1.「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を搭載。
2.トランスルーセントミラーをスイングさせて手ブレを補正。
3.全Aマウントレンズの収差情報をボディに伝達し、ボディ側で完全補正する。
「単純でないマウントアダプター」“LA-EA3”がセット販売されるんじゃないでしょうか。
これが一番現実的なような・・・。
ヘリコイド
「αレンズ装着時は接写専用になります」とか「αレンズに用意するのは、単純なマウントアダプターではなく、機構の複雑なミラーボックスです」なんてことは・・・
K2C
何名かの方が書き込んでますが、AとEのバヨネットの歯を持つ沈筒式のスピゴットマウントってのが現実的なのでしょうか。
センサーに対してマウントが前後する事でフランジバックをクリアする機構。
伸びて、Aマウント。
縮んで、Eマウント。
伸びた時の強度とか、防塵防滴とか、外見とか、細かいところは気になりますが、実現したら面白そうですね。
タク
これが事実だとすると、どのようなギミックで実現するのかはともかく誰がそんなカメラを望むのか興味があるところですね。
本当に$3000~$4000の売価で、高額化の原因が当初予想されたような「プロ仕様」によるものではなく摩訶不思議で奇怪な仕組みにコストが掛かるとしたら。
現行・オールドを問わず色々なフルサイズレンズをアダプターを使ってユニバーサルに楽しみたいと言うニーズは大きいように思いますがαマウントをアダプターフリーに組み込むために値段が2倍になったら購入意欲がかなり削がれそう。
但しαレンズでα99と遜色のないAF性能かつTLM無しであれば文句は言いません。
三戻
マウントユニット式かな。表向きにはめるとAで
ひっくり返してはめるとEとか・・
さらにセンサーユニットも取り替え可で将来のセンサーや、
ローパス無しのセンサー、グローバルシャッター採用ユニット
に取り替え可
とかだとあの値段でも高くないな。
HHP8
マウント統一協会さん、たしかにちょっとくどすぎたかもしれません。反省です。
今さら口径の小さいMマウントという気持ちもありますが、フイルムではM6以降、デジタルはM8〜M9を使用し、1/4回転でスピーディ、確実に脱着できるMマウントは、フィールドで非常に使いやすいです。もっともMシリーズライカの使いやすさは、手指の感触で判るレンズの脱着指標、多少いい加減に合わせてもレンズをスムーズに受け入れるボディ側マウントは、熟成の高さがあってこそのものですから、寸法仕様だけ合わせてソニーが作ったらどうなるか判りません。
そして、ライカMマウントの真逆をいくのがEマウントと感じてます。レンズキャップひとつとっても、ほとんど同じ長さの3本のマウント爪、レンズキャップを工夫すれば現在円周上1か所しかないレンズ脱着の合わせ目が3か所に増え、わざわざ目視しなくてもキャップをはめられるでしょう。その点も4本爪のMマウントは合わせ目も4か所で、キャップのはめやすさは勝ってます。ほかにもEマウントのレンズ脱着指標が控えめであるなど、詰めのの甘さが感じられます。NEXシリーズは好きだけど、EマウントカメラはAPSにとどめ、フルフレームはあらたに出発して欲しいという思いが強くあります。
最後にM9使いとして申し上げますと、ファインダーの能力が解像度の高さに負けてしまい、慎重にピント合わせしても何度かに一度はピントを外してしまいます。私だけのことかも知れませんが、その点良く出来たEVFなら解決できるのではと、フルフレームミラーレスに期待してます。
zony
マウントの面は同じで、ミラーレスではありながらミラーのような、もう一つのセンサーがEレンズの装着時に垂直に降りてくるというのはどうでしょう。その奥には固定のAマウントのセンサーが・・・。APS-Cとフルサイズのダブルセンサーなんてね。
何を創り出すのか、想像してるだけでも、楽しいですね、SONYって。
マウント統一協会
本体にセンサーは付いててマウント部はGXR見たいにスライド式か本体にがっちりとめるシステムかな~?
個人的にはフランジバック27mm辺りで口径の大きい新マウントでEマウントとAマウントはアダプタ完全互換で良いですが….