第72回:BDレコーダーのHDD交換
本日ご紹介するのは、シャープ HDD/DVDレコーダーのHDD換装です。

HDD交換だけじゃダメ!?
結論から言うと、HDDを交換するだけでは認識されません。
サービスモードという設定画面から、新しいHDDのIDを本体に登録し直す必要があります。
通常、このサービスモードを表示させるためには、サービスマンが持つ専用リモコンが必要になるそうです。
ただ、USB接続 赤外線リモコンキット というツールを利用し、パソコンから同じことができるそうです。
対象機器
SHARP ダブルチューナー ブルーレイディスクレコーダー AQUOS BD-HDW25/BD-HDW43
必要な物は!?
・USB赤外線リモコンキット: 株式会社ビット・トレード・ワン:USB赤外線リモコンキット
http://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/Products/005-RS/index.html
・標準ソフト: http://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/Products/005-RS/index.html
・コンソール版: DSAS 開発者の部屋親指サイズの USB 赤外線リモコンが面白い
※HDDのクローン作成は割愛します。。。
まず最初に
まずは新しいHDDとUSBリモコンキットを準備します。
USBリモコンキットは、パソコンに接続すると、Windows標準ドライバがインストールされるので特に難しいことはありません。
HDDのクローン作成も、特別大変なことはないと思うので割愛します。

次に必要なソフトウェアをインストールします。
ソフトはどちらでも大丈夫です。標準ソフトはMicrosoft .NetFramework が必要になります。
もう一つは、有志の方がC言語で作成してくれたコンソールアプリです。

いよいよコマンド送信!
カラーバー(RC1) C1 AA 5A 8F 30 F5 01
カラーバー(RC2) C1 AA 5A 8F 30 F5 11
カラーバー(RC3) C1 AA 5A 8F 30 F5 21
結論から言うと、3つとも全部どれでも認識し、サービスモード画面が起動しました。

ちなみに、設定画面で送信しないと立ち上がりませんのでご注意下さい。

今回はここまで!
この後はお客様ご自身でできるという事で、弊社の仕事はここまでです。
(PVR検査メニューで「HDD-ID登録」を行うだけです。)
余談
標準ソフトは、受信用と送信用があります。
他機種でリモコンコードがわからない場合でも、最初の12桁とかまでは受信用を使えば解読できると思います。
最後の桁は、16進で00からFFまでやればわかるかな!?(笑)
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

HDD交換だけじゃダメ!?
結論から言うと、HDDを交換するだけでは認識されません。
サービスモードという設定画面から、新しいHDDのIDを本体に登録し直す必要があります。
通常、このサービスモードを表示させるためには、サービスマンが持つ専用リモコンが必要になるそうです。
ただ、USB接続 赤外線リモコンキット というツールを利用し、パソコンから同じことができるそうです。
対象機器
SHARP ダブルチューナー ブルーレイディスクレコーダー AQUOS BD-HDW25/BD-HDW43
必要な物は!?
・USB赤外線リモコンキット: 株式会社ビット・トレード・ワン:USB赤外線リモコンキット
http://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/Products/005-RS/index.html
・標準ソフト: http://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/Products/005-RS/index.html
・コンソール版: DSAS 開発者の部屋親指サイズの USB 赤外線リモコンが面白い
※HDDのクローン作成は割愛します。。。
まず最初に
まずは新しいHDDとUSBリモコンキットを準備します。
USBリモコンキットは、パソコンに接続すると、Windows標準ドライバがインストールされるので特に難しいことはありません。
HDDのクローン作成も、特別大変なことはないと思うので割愛します。

次に必要なソフトウェアをインストールします。
ソフトはどちらでも大丈夫です。標準ソフトはMicrosoft .NetFramework が必要になります。
もう一つは、有志の方がC言語で作成してくれたコンソールアプリです。

いよいよコマンド送信!
カラーバー(RC1) C1 AA 5A 8F 30 F5 01
カラーバー(RC2) C1 AA 5A 8F 30 F5 11
カラーバー(RC3) C1 AA 5A 8F 30 F5 21
結論から言うと、3つとも全部どれでも認識し、サービスモード画面が起動しました。

ちなみに、設定画面で送信しないと立ち上がりませんのでご注意下さい。

今回はここまで!
この後はお客様ご自身でできるという事で、弊社の仕事はここまでです。
(PVR検査メニューで「HDD-ID登録」を行うだけです。)
余談
標準ソフトは、受信用と送信用があります。
他機種でリモコンコードがわからない場合でも、最初の12桁とかまでは受信用を使えば解読できると思います。
最後の桁は、16進で00からFFまでやればわかるかな!?(笑)
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
- 関連記事
-
-
第73回:Microsoft Wireless Display Adapter (ワイヤレス ディスプレイ アダプター) と Google Chromecast(グーグル クロームキャスト) の比較 2017/10/11
-
第72回:BDレコーダーのHDD交換 2017/09/01
-
第71回:NASのトラブル対応 2017/08/04
-
テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ