fc2ブログ

業務用ソフトウェア紹介①【グループホーム向け:支援記録管理システム】其の二

業務用ソフトウェア紹介①【グループホーム向け:支援記録管理システム】の続きです。

<どんなソフトウェア?>

全部はお見せ出来ませんが、抜粋で掲載していますので、ある程度イメージして頂けるかなと思います。



【支援記録】


・支援記録検索画面
2019-05-26-15.jpg
…登録済の支援記録データを検索できます。その際、期間やフリーワードなど、様々な条件を指定したり、検索条件を保存/呼び出す事もできます。
また検索結果には、手帳の有効期限が切れそう/切れた人が分かるようになっています。


・支援記録登録画面
2019-05-26-16.jpg
…実際の支援記録の内容を登録できます。
記録は、人毎/日付毎/時間毎に記録しますが、自分が登録したデータ以外は編集できません。
また、編集確定日という日時があり、通常は一定以上過去のデータは編集をロックします。


2019-05-26-17.jpg
…本人状態は選択式です。(この本人状態はマスタメンテナンス機能で変更可能です。)


2019-05-26-18.jpg
…支援種別は選択式です。(この支援種別はマスタメンテナンス機能で変更可能です。)


2019-05-26-23.jpg
…登録した支援記録は、出力(プリンターで印刷/PDF形式で保存)が可能です。

2019-05-26-30.jpg
…登録した支援記録は、「共同生活援助サービス提供実績記録票」として、出力(プリンターで印刷/PDF形式で保存)が可能です。


次回へ続く、、、


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

業務用ソフトウェア紹介①【グループホーム向け:支援記録管理システム】其の一

①【グループホーム向け:支援記録管理システム】


<どんなお客様>

こちらは東京都内で活動されている、特定非営利活動法人様(NPO法人)です。

主な業務内容は、障害者総合支援法にもとづく共同生活援助を行っていらっしゃるところです。


<運用導入のきっかけ>

自社で行っているサービスの利用者様に関する個人情報や、そこに関わる様々な情報、そして何より日々の活動業務を記録し、従業員間で共有していく必要があります。また、各種申請に必要な帳票を出力も必要です。
元々は、Accessを利用した市販ソフトウェアを導入されていましたが、今後も使い続けていくには、いくつも問題点がありました。

【主な問題点】

 ・Accessで作成されているため、他人数での同時利用が困難である。
 ・事業所が増えていく中で、他事業所間とのデータ共有が困難である。
 ・市販製のため、利用しないメニューが多すぎ、わかりにくい。
 ・カスタマイズが困難である。


その解決策として、オリジナルの業務用ソフトウェアを開発しようという事になりました。
また、東京都内に10か所以上ある事業所をVPNネットワークで繋ぎ、データ共有も実現しました。


<どんなソフトウェア?>

全部はお見せ出来ませんが、抜粋で掲載していますので、ある程度イメージして頂けるかなと思います。



【インストールから起動】


・インストール/起動
2019-05-26-00.jpg
…ClickOnceという方法で、Webページからインストールして起動まで、誰でもポチポチっと簡単にできます。
また、バージョンチェックも行ない、常に最新版で利用できるため、古いパソコンで久しぶりに起動したらバージョンが古かった、、、なんてこともありません。もちろん、VPNネットワーク外(社外)からのアクセスもできません。


・ログイン画面
2019-05-26-01.jpg
…セキュリティ対策として、ユーザ毎にログインが必要になります。また、同一ユーザの複数端末からの同時ログインはブロックします。また、誰がどの端末から何月何日何時にログインしているかといったリアルタイム情報も見れ、ユーザ毎端末毎にログ情報も残しています。


・メインメニュー画面
2019-05-26-02.jpg
…分かり易いシングルフォームで作成しています。また、画面上部には、共通インターフェースとして、ファンクションキーも備えています。


・お知らせ
2019-05-26-03.jpg
…バージョンアップや業務連絡で新規情報(未読)があると、お知らせ画面を自動的に表示します。



【利用者情報】


・利用者情報検索
2019-05-26-04.jpg
…登録済の利用者情報を検索します。新規で登録する時もここから始めます。


・利用者情報登録
2019-05-26-05.jpg
…利用者に関する個人情報や関わりのある情報を登録します。
また、顔写真添付ファイルなど、テキストデータ以外も同時に登録できます。
また、入居先と呼んでいるユニットを登録する事で、この利用者データへのアクセス権も、システムを利用するユーザ毎に制御できます。
例えば、従業員の「Aさん」は、ユニット「XXX」と「YYY」の担当だから、ユニット「ZZZ」に入居している利用者「Bさん」のデータは、閲覧/編集できません、、、といった細かな制御も可能です。


2019-05-26-06.jpg
…ここでは、福祉サービスや利用機関を登録します。


2019-05-26-07.jpg
…ここでは、医療に関する受給者証や医療機関の情報を登録します。


2019-05-26-08.jpg
…ここでは、年金や様々な手帳に関する情報を登録します。


2019-05-26-09.jpg
…ここでは、関係する支援者に関する情報を登録します。


2019-05-26-10.jpg
…ここでは、家族構成や生活歴といったアセスメント情報を登録します。


2019-05-26-11.jpg
…ここでは、顔写真以外の添付ファイルを格納します。
ファイル形式や容量制限はないため、Excel/Word/PDF/画像/映像/音声、、、などいくつでも登録できます。


次回へ続く、、、


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

業務用ソフトウェア紹介

新カテゴリとして、「業務用ソフトウェア紹介」 を作りました。
ここでは、今までに作成してきた業務用ソフトウェアを紹介していきます。

業務用ソフトウェアって?

今の時代、規模の大小に関わらず、どんな企業様/店舗様でも、パソコンなどを利用して業務を行っています。
その際、業務の正確性やミスの軽減、効率化を目的として、Excel/AccessといったOfficeソフトや、ある業務に特化した市販ソフトを利用しています。
上手に使えれば、ミスの削減や時間の短縮など様々な恩恵があります。
また、市販ソフトウェアは、一般的に高いスキルを必要とせず、購入費用も安価なため、導入や運用にかかるコストを抑えられます。
その反面、リスクもあります。例えば、、、


【Excel/AccessといったOfficeソフト】

 ・使いこなすには、ある程度のスキルが必要であり、運用稼働するまでに時間が掛かる。
 ・正しい情報処理の知識を持っていないと、動作結果が正しくなくても、ミス(バグ)に気が付きにくい。
 ・専門スキルが高いために、特定の担当者に依存しがちになる。
  結果、担当者の負担が増えたり、担当者の移動/退職に伴う業務の遅延/停止が発生する。


【市販ソフトウェア】

 ・カスタマイズが出来ないため、法令改正や仕様変更、業務変更、プラットフォーム(OSやハードウェア)変更への対応が困難になる。もしくは、ソフトウェアの機能に合わせるために業務変更を迫られたりソフトウェアの更新/変更が発生する。
 ・長年使用しているソフトウェアは変更が難しく、既存のソフトウェアを使い続けるための新たな作業負担が発生する。
 ・メーカが突然販売やサービスを中止する。

業務用ソフトウェアとは、自社業務専用のソフトウェアになります。
自社オリジナルで作成するため、上記の様な心配はなくなります。
ただし欠点もあります。一番は市販のソフトウェアより、導入までに費用や期間が発生します。
でも、一度開発し運用できれば、Officeソフトや市販ソフトでは傍受できない沢山のメリットが生まれます。
、、、上手くいけばパッケージ販売も、できるかもしれませんね♪



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

緊急出動で起動しないパソコンからデータ救出

パソコンが急に起動しなくなったため、データを救出して欲しいというご依頼です。
パソコン自体はかなり古く、代替機があるという事で、今回はデータ救出のみになります。

まずは壊れたパソコンから、HDDを取出します。
古い機種だと、HDDの取出しが面倒な機種もまだまだありますね。
今回は、パームレストまで開けないと取り出せませんでした💦
2019-05-05-01.jpg

HDDを取り出せれば、大抵何とかなります。
今回は、HDDの内容をコピーし、無事に救出することが出来ました。
業務に大きな支障が出なくて、本当に良かったです♪
常日頃から、バックアップをきちんととって頂けると、こんなトラブルは回避できますヨ!
(HDDが物理的に故障している場合は、サルベージ作業が必要になるので、お持ち帰りになってしまいますが、、、)

2019-05-05-02.jpg


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

パソコン入替え

とある製造業様でのパソコンリプレイスです。

作業自体は特筆することはないのですが、作業スペースの関係上、出来るだけコンパクトなデスクトップ、、、ということで、この機種を選定しました。

機種:EPSON ST190

見て頂ければわかる通り、、、
2019-05-04-01.jpg

非常にコンパクトな設計となっており、、、
2019-05-04-02.jpg

専用ディスプレイのマウンタも準備すると、、、
2019-05-04-03.jpg

ディスプレイの裏に本体を装着できます。
もちろん、中央アームの表側裏側や高さも自分で調整可能です。
(写真では、アームの裏側に取り付けています。)
2019-05-04-04.jpg

ですので、キーボード/マウスをBluetoothや無線にすれば、作業机の上を非常にすっきりとまとめられます。
2019-05-04-05.jpg

、、、これじゃぁ、ただのEPSONさんの宣伝だな、、、(;'∀')


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

ノートパソコンのキーボード交換

こちらは、なんてことはないですがノートパソコンのキーボード・アッシーの交換です。

ノートパソコンに飲み物をこぼしてしまって動かなくなった場合や、キートップが壊れてしまった場合など、
キーボード・アッシーを交換することで直せます。

2019-05-03-01.jpg

キーボード・アッシー自体は、簡単に取り外せるものから、本体を空けないと交換できないものまで様々あります。
慣れてないと、余計に壊してしまう場合もありますので、自分でチャレンジする方は、気を付けて下さいね('ω')ノ
2019-05-03-02.jpg

、、、飲み物をこぼしてしまった場合は、本体まで水分が流れてしまい、マザーボードなども通電による故障/腐食となることがありますので、
 キーボードが効かない = キーボードが故障した
と断定はできません。


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

NASのHDD換装

とある企業様で利用しているNASのHDD換装です。

機種は、BUFFALO TS5200Dシリーズです。
NASであれば、一般的に3年程度を目安にHDDを交換しておくと、HDDの突然の故障といった障害に対するリスクを大幅に軽減できるかと思います。

今回の場合は、RAID設定とフェイルオーバー設定と、遠隔地バックアップが施してあったので、色々なタイミングを計りながら、数回に分けて実施しました。

交換作業自体は難しくないのですが、業務に支障を出ない様に考慮しつつ、
2019-05-02-01.jpg


バックアップとの兼ね合いも考えながら、もちろん失敗してデータが消えましたとはいきませんので、中々神経が磨り減る作業でしたね💦
2019-05-02-02.jpg


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

WindowsとOfficeの新元号対応について、、、続き

WindowsとOfficeの新元号対応についての続き

2019-04-08-01.jpg


先月お伝えした新元号「令和」への対応ですが、通常は、WindowsUpdateで最新版にアップデートすることで、WindowsやMicrosoftOfficeは、自動的に新元号へ対応されます。

確認方法はさまざまありますが、手取り早いのは、Excelなどで日付を元号表記に変更してみて下さい。
2019年5月1日以降の日付が、「令和」と表示されていれば大丈夫です。

2019-05-01-01.jpg


参考)Windows Update の利用手順 - Windows 10 の場合
 https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/protect/musteps_win10.aspx


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
訪問数
月別アーカイブ
リンク