fc2ブログ

12月6日(日) 1日和菓子体験 ご案内

<白小豆あん焚き> 11:00~14:30
 参加費 6000円(税込 6480円)
 白小豆を焚くところから始めて、漉し餡作りをします。
 焚いた漉し餡はお持帰りいただきます。

<干菓子 和三盆> 13:00~14:00
 参加費 4000円(税込 4320円)
 和三盆糖を使って干菓子を作ります。
 色々な木型を使って、出来立ての干菓子を楽しんでみませんか。

<きんとん> 15:00~16:00
 参加費 3000円(税込 3240円)
 きんとん通しを使って、きんとん作りを楽しみましょう。

全て受講される方は11000円(税込 11880円)に割引致します。
和菓子体験の後は、出来立ての菓子とお抹茶をお召し上がりいただきます。

 
お申込先  京の旬菓 よ志おか 075-463-4568
       京都市北区平野上八丁柳町39(平野神社より徒歩3分)
       定休日   毎週水・日・第3木
       姫路教室  第3水曜(10:30~/18:30~)

※キャンセルは3日前までにご連絡お願いします。それ以降は全額頂戴します。

紅葉狩





きんとん製 中 栗餡

紅葉、楽しまれていますでしょうか。
よ志おかの紅葉も日々、色づきを増しております。
お楽しみ頂けましたら幸いです。

京(みやこ)の秋



季節の干菓子をいろいろと。
秋をお楽しみ頂けましたら幸いです。

十三里



前回ご紹介しました十三里の仲間です。
中の餡を羊羹がけしております。
・・・と言うと、何の餡かおわかりいただけました
でしょうか?

山錦


上用饅頭 

美味しい上用饅頭ができました。
中の餡は食べる時のお楽しみ!

ぜんざい



ぜんざい、はじめました。
たっぷりの大納言小豆、ふ~っと一息どうぞ。

11月和菓子教室・和菓子の会ご案内

<和菓子体験 季節のきんとん>
9日(月)、14日(土)、20日(金)、26日(木)
10:30~12:00/14:00~15:30
参加費 2500円(税込 2700円)
3個作り (1つご試食・抹茶 2個はお持ち帰り)

<和菓子体験 わらび餅> 人気のわらび餅。美味しい作り方お教えします。
6日(金)、10日(火)、21日(土)
10:30~12:00/14:00~15:30
参加費 3000円(税込 3240円)
ご試食・抹茶(お持ち帰り有)

<お楽しみ菓子作り> 
7日(土)13:00~15:00
参加費 4000円(税込 4320円)  道明寺

 12日(木)13:00~15:00
  参加費 4000円(税込 4320円)  琥珀

 <お楽しみ菓子の会>
 28日(土)14:00~15:00   炉開きの趣向で
  参加費 3000円(税込 3240円) 毎月28日は菓子の会
  その場でしか食べれない菓子や新作等、お菓子とお茶で楽しい時間を過ごしませんか。

お申込先  京の旬菓 よ志おか 075-463-4568
       京都市北区平野上八丁柳町39(平野神社より徒歩3分)
       定休日   毎週水・日・第3木
       姫路教室  第3水曜(10:30~/18:30~)

※キャンセルは3日前までにご連絡お願いします。それ以降は全額頂戴します。

彩彩干菓子



干菓子作りは楽しいものです。
特に今の時季、題材がたくさんあり、どんなものに
しようかとわくわくします。
和三盆の菊やすはまの菊の葉・・・
彩りを楽しんでいただけましたら幸いです。

十三里



さつま芋あんを使用しました。
淡い黄色とふわっとした香りが魅力のきんとんです。
栗(九里)より(四里)うまい十三里。

栗坊主



ちょっと変わったお干菓子はいかがでしょうか。
赤えんどうの懐しいような味わいをどうぞ。

右 赤えんどう落雁
左 和三盆
プロフィール

さくらの京菓子

Author:さくらの京菓子
京都で和菓子を作っています。
和菓子の美味しさ、楽しさをご一緒に。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
最新記事
プロフィール

さくらの京菓子

Author:さくらの京菓子
京都で和菓子を作っています。
和菓子の美味しさ、楽しさをご一緒に。

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
グルメ
1013位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スイーツ
72位
アクセスランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR