パスワードを忘れた? アカウント作成
11839244 story
書籍

遠い未来でも文化的には現在と変わらないSFの世界 179

ストーリー by headless
普通 部門より
本家/.「Overly Familiar Sci-Fi」より

やや旧聞となるが、SF作家のチャールズ・ストロス氏がSFというジャンルにおける困った一面「遠い未来が現在からみてあまりに普通であることが多い」ことについて思慮深い投稿をしている。我々の文化は急速に進化しており、100年前の状態に戻ることすら難しい。しかし、我々が没入する500年後の文化では、宇宙船があること以外はすべてが現在と変わらない。ストロス氏によれば、「このような様式でSFを書くことは、不精な読者が文化的な適応を気にすることなく冒険物語に飛び込んでいけるようにするためで、SF的な装飾は単なる鮮やかな包み紙に過ぎないと主張することもできる。それでも遠い未来を舞台にしつつ大きな文化的な疎外感を与えないSF作品を読んでいると、私はとても変な感じを受ける。我々の歴史という文脈からみると、我々はよそ者であるからだ」という。中には他の作家より努力している作家もいるが、多くは単に物語を語るための背景として使用しているに過ぎないとストロス氏は指摘する。「舞台装置やテクノロジーだけでなく文化の面でも作りこんでいなければ、それは間違ったやりかただ」とストロス氏は結論付けている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • あまりに現代とかけ離れている事象を表現しても読者は受け入れてくれないし
    作者も人間だから、想像を超えた未来を想像することは、ほぼ不可能だよね
    筆者以外だれにも受け入れられない作品は作品となり得ないし、、、、、
    芸術の難しい点も含んでいると思います

    似たような話で
    オカルト系の方が、宇宙人といった未知の生物を表現するとき、
    人型や既存の動物に似ている姿しか提唱できていない点があると思います
    人間の想像力だけに頼っているから、あまり突飛な姿が出てこないというか、、、、

    科学的な根拠に基づいた予想図の方が、
    よっぽど想像力豊かな姿を作り出していますね

    • by Anonymous Coward on 2014年12月23日 15時22分 (#2732752)

      まさにそんな感じのことを、つい最近パトレイバーの作者 [togetter.com]が呟いたりしてましたよ。

      #あの時代に「ロボットを動作させるOSが商品として販売される世界」とか先進的すぎる

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年12月23日 16時07分 (#2732800)

      SFなら科学的な予測であるべきであって、人間の想像力で作り話するのならファンタジーでしょ。

      親コメント
      • 元コメの書き方には違和感があるんだけど、
        一応「出版社や読者の限界」と捉えればまあそんな乖離はしてないかな、って感じ。

        並の想像力では受け入れがたい異質な未来社会、というのは作家だって想像はできると思うんですよ。
        でもそれを読み物としてお出しすることへのハードルが高い。
        SFはその辺受け皿が大きい方だとは思うものの、それでも読者のレベルを考えて世界を作らなきゃいけないわけで、「もう理解が難しいレベルの社会」を作品としてお出しするのは非常に難しい仕事だ。
        コラムとかエッセイとか対談とかインタビューとかでアイデアだけお出しする、ってんならともかくね。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年12月23日 14時31分 (#2732707)

    世の中便利になりすぎた結果、人間って退化すると思う。
    馬鹿が増えるって言う方が適切か。

    • Re:遠い未来 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2014年12月23日 15時15分 (#2732746)

      世の中便利になりすぎた結果、人間って退化すると思う。
      馬鹿が増えるって言う方が適切か。

      SF古典中の古典、HGウェルズの「タイムマシン」がまさにそれ。
      身長120cmくらいのわい人化し、知能が退化した牧歌的なエロイという未来人類に出会う。
      しかし夜になると、別種の凶暴的な、地下に住まう未来人類モーロックの襲来におびえる、という。

      でも、実はこれ執筆当時のイギリスの資本主義階級社会の風刺なんだよね。
      未来文化を「創りこもう」としても、結局は自分が生きている時代の文化背景にとらわれる、ってのは古典SFがすでに通った道。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年12月23日 21時06分 (#2732993)

        ストーリーへの反論になるけど未来の文化を独創的にするだけがSFじゃないし、これは風刺として敢えてやってるんだからいいんじゃない。
        それでも知能退化とかじゃないけど格差社会は今問題になってるし、もしかすると本当に富裕層と貧困層で遺伝的な差異が出始めているかも。

        親コメント
      • by firewheel (31280) on 2014年12月24日 20時34分 (#2733538)

        アシモフの「ファウンデーションと地球」で出てくるソラリア人は遙かに進化してますがね。
        超高効率な発電機内蔵で念動力が使えたり、単為生殖できたり。おまけに知能も高いし。

        あれは遺伝子操作に対するソラリア人の倫理観の違いがあればこそだと思う。

        あとはあれかな。スタトレの優性人類。

        或いはDS9のドクターベシア。
        #「ジュールスはあの時病院で死んだんだ!父さんや母さんが馬鹿でみっともない息子はいらなかったから!」
        http://www.usskyushu.com/ds9/114.html [usskyushu.com]

        親コメント
    • Re:遠い未来 (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2014年12月23日 14時59分 (#2732731)

      退化とは何か、馬鹿とは何か、それぞれ扱うには恣意的になりそうな概念だが、
      文明が進むと、淘汰圧の係る属性が、サバイバル性から遠ざかることは言えるのではないか。

      農耕文化を選択したタイミングから、生き残る能力の低い個体でも子孫を残せるようになった。
      医療が発達しワクチンが発明されてから、病に耐えられる強靭な肉体のみが残る淘汰フェーズもなくなった。
      頭の回転の速い遅いにかかわらず、子孫を残せるチャンスが増えた。
      相対的に、生き残るために必要な 肉体の強さ、頭脳の明晰さ は 人類という種としては総じて
      減っていくことはありうるシナリオである。

      ただ、これまでは人口そのものを増やすことが種の繁栄にとって有利だったわけでそうして
      きたわけだが、長く存続するには難しくなるまでに増えてしまった。
      今後は 人口調節、子孫存続権の管理 が 必ず行われるようになるだろう。そうすると、
      またある種の選抜が行われ、その時代時代における「優秀さ」を具現する個体が
      増加することになるだろう。

      それを進化とみるか退化とみるか、現代の価値観で断じるのは難しいかもしれない。
      だが、そのときには 美しいものを愛でることのできる才能は必要とされているだろうか。

      親コメント
      • by t-wata (10969) on 2014年12月23日 17時29分 (#2732857) 日記

        > 相対的に、生き残るために必要な 肉体の強さ、頭脳の明晰さ は 人類という種としては総じて
        > 減っていくことはありうるシナリオである。

        平均を取れば減っているかもしれませんが、トップを比較すれば現在も進化しているかと。
        昔なら生存のためにはある程度のバランスが必要だったのが、一点にのみ突出していても生存に不利ではなくなったためでしょうか。
        人類はあらゆる分野で2極化していくのかもしれませんね。

        親コメント
      • by CowardDuck (25674) on 2014年12月24日 23時50分 (#2733644)

        > 農耕文化を選択したタイミングから、生き残る能力の低い個体でも子孫を残せるようになった。

        逆だ。

        狩猟ではまかないきれないほど人口が増えたから
        農耕せざるをえなくなったんだ。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年12月23日 15時35分 (#2732764)

    逆に現実は予測していたよりもはるかに変化がなくてがっかりとか

    • 2001年宇宙の旅はクラーク始め考証担当者全員が「2001年にこれは無理だよな」って考えてたと思うんだ。まあ映画の題名としてわかりやすく2001年と。
      件の映画はヒトザルのシーンとTV電話に映るフロイド博士の邸内と録画に映るフロイド博士の居る部屋以外地球上のシーンが無いのな。と言うか地上を写すのを注意深く避けてる。だもんで月面出張と木星飛行の件は今見ても古くなってない。

      逆にヤバいのがインターステラーで遠い未来のアメリカの田舎が20世紀後半から21世紀初頭のそれと大差ないのはひょっとするとそうなるかも知れないんでまあいいとして、宇宙船内の冷凍睡眠用の水槽の周りがタイル貼りなのがね、タイル貼り職人の組合の力が強くて一体成型のユニットバスがあまり無いって21世紀初頭のアメリカの社会状況の影響がボロっと出ちゃってるのがねw。浴槽=タイル貼りなんだろうねアメリカ人にとってはね。
      何かと。遠い未来でもタイル貼り職人が宇宙機の水槽にすらケチつけて来るのかと。
      親コメント
  • by matlay (32743) on 2014年12月24日 11時41分 (#2733205) 日記

    ふつーの作家は一作品でそんなに文章を書きたくないんだよ。

    #なんだかんだ言って、チャールズ・ストロスは未読なので本人の作品のあの分量が異文化の描写に依るものなのかは知らない
    #あと、最近は全然チェックしてないんだけど、凶器になる文庫がリリースされる人というイメージは今でも適用されるのだろうか?
    #一冊があの分量というのは出版社の戦略でしかなくて、1作品あたりの生産量が多い作家ではないかもしれない。

    --
    #存在自体がホラー
  • by the.ACount (31144) on 2014年12月24日 13時46分 (#2733279)

    未来のはずが古くさい事がネタとして通用する時代。

    --
    the.ACount
  • by Anonymous Coward on 2014年12月23日 14時32分 (#2732708)

    以上終了

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...