パスワードを忘れた? アカウント作成
20460 story
お金

RIAAが得た和解金はどこへ? 47

ストーリー by mhatta
RIAAもたいへんだな 部門より

pinbou 曰く、

本家/.の記事より。全米レコード協会(RIAA)が、BoltやKaZaA、Napsterといった企業との訴訟で手に入れたはずの数億ドルをアーティストに還元するのが遅いとして、何人かのアーティストとその代理人が訴訟を検討しているようだ(TrentFreakの記事)。遅れている理由として、得られた和解金の大半が弁護士費用に消えてしまった可能性も指摘されている。一方レーベル側は、遅れているのは各人への分配比率を決めるのが難しいからだとしているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • この言葉を思い出した (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年03月03日 9時07分 (#1306121)
    橋下大阪府知事のNHKに対しての発言。
    「黙っていてもお金が入ってくる組織は、そんなもんか」
    • by Anonymous Coward on 2008年03月03日 9時45分 (#1306136)
      え,RIAAってお金が入ってくるようにやたらと口出ししてるじゃん.
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      NHKを擁護する訳じゃないが、役所や政治家、政治団体・・・同じ穴の狢では。
      • by Anonymous Coward
        政治家を擁護する訳じゃないが、黙っていてはお金は入ってこないぞ(笑
        • >政治家を擁護する訳じゃないが、黙っていてはお金は入ってこないぞ(笑
          黙っていてはお金は入ってこないかも知れませんが、居眠りや携帯で遊んでいても
          お金は入ってくるようです。(笑)
          国会とかでね。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            黙ってることで、業者からお金が入ってきますね。

            ・・・逆か、お金が入ってきたから黙ってるのか。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月03日 9時26分 (#1306128)
    アーティストごとの被害額が最初にあって
    そして訴訟で求める金額がある
    そこから弁護士との取り分をパーセントで差し引く
    その残った金額を何で割り振ることができないのだろう?

    つまるところ被害額がどんぶりでしたと言う訳ですか?
    • by astro (17245) on 2008年03月03日 12時35分 (#1306204) 日記
      どんぶりと言うか考えてなかったのでしょうね。

      RIAAとしては十分に高額であれば見せしめとしても有効でしょうから、
      そのカネの行き先には興味がなかったのかもしれません。
      ですから、弁護士のいいなりで被害額を決めたのでしょう。
      そしてそのほとんどは弁護士の懐に、ってのもアメリカではよくある
      ことですよ。東芝FDC訴訟でも、ユーザーへの賠償額なんか知れていたが
      ユーザー側の弁護士の報酬が大部分だったと言う話もありますし。
      親コメント
    • by akiraani (24305) on 2008年03月03日 10時55分 (#1306157) 日記
       この手の訴訟はほとんどすべてがドンブリかつ水増し請求ですよ。

       RIAAはファイル交換でやり取りされていた権利のある楽曲リストすら把握してないんじゃないですかね。
      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
      • by little( (31297) on 2008年03月03日 13時38分 (#1306240) ホームページ 日記
        RIAAが権利侵害のリストをきっちり把握してなくても、訴えられた方がその資料を提出すればいいだけ。
        そうなってないという事は、どっちも把握できてなかったと言うこと。

        RIAAのどんぶり勘定が通ったのは、訴えられた方にも責任がある。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          悪魔の証明 [wikipedia.org]
        • by Anonymous Coward
          ・被告が権利侵害のリストを提出しなければ、原告の恣意的な請求が認められる。
          ・被告が権利侵害をしていない場合、被告は権利侵害のリストを提出できない。

          合わせると何もしていない奴を訴えるだけで好きなだけ金が取れる気がするぜ。
          • >・被告が権利侵害をしていない場合、被告は権利侵害のリストを提出できない。

            その場合、損害賠償をする必要が無いので、リストを提出する必要はありません。

            権利侵害をしておいて、そのリストを提出出来なかったから、原告の言い分が採用された。
            親コメント
    • by Anonymous Coward
      米国だと、懲罰的な意味合いで被害額以上の金額を課したりする場合もあるようですが、
      その場合はどうなるんでしょうかねぇ?

        #今回は和解金なので違う話でしょうが
  • 2段オチ? (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年03月03日 10時49分 (#1306155)
    > 何人かのアーティストとその代理人が訴訟を検討しているようだ

    その結果、弁護士費用が高額になり…

    (以下無限ループ)
  • 分配比率 (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年03月03日 9時13分 (#1306123)
    >遅れているのは各人への分配比率を決めるのが難しいからだ

    まず、弁護士への配分比率が決まらないと……
    • by Anonymous Coward
      アーティストを搾取していた権利者団体が弁護士に搾取されてるわけですね…。

      # すべての利権は弁護士に通ず。
  • 日本でも (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年03月03日 12時20分 (#1306193)
    日本でも、テレビで楽曲を使われたミュージシャンは、無制限に使われてお金は一銭も入ってこないんだとか言う話がありましたよね。テレビ局側は一括年契約でジャスラックにお金払ってるから使い放題、ジャスラックは誰のどの曲がどれだけ使われたか分からないという理由で作曲者・作詞者にお金を払わないんだとか。
    ヒドイ話ですよね
    • だと思ったよ。
      それでも、
      実際にTVやラジオで使った曲の権利者のところへは行かない。
      なぜなら番組のBGMに売上の大きい曲を使うわけがない。
      テレビ屋、BGMに歌ものなんか使わない。
      使ってんのは殆どが、せいぜい数千枚しか売れてないインディーズの電子音楽。

      ちなみにJasracは登録する曲(CD等)に、わざわざISRCコード(曲単位のシリアル番号)
      を入れさせる。ISRCは業務用のCDプレイヤーは読めるし業務用のソフトでももちろん読める。
      よって、実際に使われた曲を集計するのは簡単なのに、それでもやらない。
      (アメリカではisrcを使って自動で集計して、ちゃんと払われるらしい。)
      なので、例えばバラエティ番組で毎週使うジングルに、テクノの曲が使われてたとしても、
      殆どの場合は払われない。ニュース番組のバックのテクノも一銭も払われない。
      酷いと曲に別の音勝手に被せて、コーナーの頭に持ってきてたりしてる。
      (サンプリングとかっていうレベルじゃなしに。)
      さらにこうして勝手に使われたテレビ番組をビデオに撮って
      証拠としてJasracに持ってったとしてもダメらしい。

      (例外:小島義男の曲、番組主題歌、CM音楽。)
      親コメント
      •  つまり、使用した楽曲の内容を正しく申請しない放送局が元凶、と。そんな調子で使ってるとすると、JASRACに加入してない楽曲はホントに無許可で使ってる可能性もあるね。

         テレビ局が問題なんだったら誰かが声を上げようにも報道もされないし、よほどのことがない限り表には出てこないだろうなぁ。

        #可能性があるとすれば、著作権侵害が親告制じゃなくなった場合くらいですかw
        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年03月03日 14時58分 (#1306294)
          実際エロやギャルゲ、普通のコンシューマゲームとかのサントラのBGMやSEを流用してたりしてしますが、
          そいつらは注意しないとJASRACを介さない自社管理だったりするので気にせず流すと確実に侵害です。

          権利者側が後から突いてから局側が申告、まぁ、宣伝やファンサービスにもなるからなぁなぁで済ますなんて事もあるようで。
          でも著作権侵害が非親告罪化されたら注意しないと自爆する危険性すらあるわけで。
          # しかも下部や外部から上がってきた素材もちゃんと管理しないといけないけど体制は完全に整ってるのかしらね?

          現状キー局は全曲報告の仕組みが整ってるようですが・・・ [shoeisha.com]
          親コメント
      • 一時期なんとかゲリオンのBGMがやたらと使われてましたが、あれの権利関係はどうだったんでしょう?
        売れたかどうかはわかりませんが、サントラはオリコン1位だったこともあるようですし・・・。
        --
        ◆IZUMI162i6 [mailto]
        親コメント
      • > なぜなら番組のBGMに売上の大きい曲を使うわけがない。
        (中略)
        > 使ってんのは殆どが、せいぜい数千枚しか売れてないインディーズの電子音楽。
        Jeff Beckの曲とか時々使ってるけどね。「報道バラエティー」や「ドキュメント」番組なんかで。

        親コメント
        • >Jeff Beckの曲とか時々使ってるけどね。「報道バラエティー」や「ドキュメント」番組なんかで。

          いやもちろん、時々は歌ものありますよ。きっと音効さんがファンなんですよ。
          でも割合を考えてみてください、ニュースのバックで歌の入ってる有名な曲を1つ聞くのに対し、
          歌の入ってない電子音楽何曲聞きます?
          親コメント
          • Jeff Beckさんは歌わないです。(過去には歌ったこともありますが)
            インスト中心のロック・ギターリストです。だからBGMに多用されるんですけどね。
            結構有名な人なので、調べてみてくださいな。
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            論旨には同感なんだが、その「電子音楽」という言い方は何だかなあ…。

            打ち込みだろうと生だろうと音楽は音楽だし、
            「有名な歌もの」の中にも打ち込み多用の電子音楽は多いんだから、
            そんなふうに区別しなくても。

            # 割合でいえばインディーズよりもBGM素材集やアニメのサントラを流用することが多いみたいですね。
            • >論旨には同感なんだが、その「電子音楽」という言い方は何だかなあ…。

              だってジャンルで書くと定義が曖昧だから羅列しなきゃいけなくなるじゃん。
              エレクトロニック・ミュージックでいいんだけどさらに誤解がありそうなので電子音楽と打った。

              それから「歌が無い」で区別するのは、一般に売上の多い楽曲には当然歌が入っているから。

              もし本当に、レコード会社の前年の売り上げによって、分配率が決まっているのであれば、
              テレビ屋が払う2次使用料は、必然的に前年に売上の良かった歌の有る音楽に多く
              分配されることになる。
              しかし現実は、歌の無い音楽、特にクラシックでもプログレでもなく、
              打ち込み物のインストが多く使われていて、これらの前年の売り上げは微々たるもの、
              しかもほとんどインディーズ(含む海外のレーベル)で、そもそも分配対象に入らないから、
              実質権利者のところには一切分配されない、と。

              # あ、打ち込み物のインスト、って書けばいいのねw

              親コメント
    • Re:日本でも (スコア:2, 興味深い)

      by YABO (35259) on 2008年03月03日 13時02分 (#1306227)
      ジャスラックが設けたそのお金は、どこへ消えるんだろう…
      親コメント
      • by d346prt (35833) on 2008年03月03日 23時40分 (#1306617)
        P2Pとかその辺のお話@はてな [hatena.ne.jp]

        あと、日本でRIAAにあたる団体はRIAJなんだよね。JASRACはあくまでも委託された著作権を管理し、著作権料を徴収する団体。確かにユーザから目の敵にされているところは似ているけれども、団体としての有り様はまったく異なる。


        まあ、認知度から言って、JASRACに矛先を向けたくはなるけどねw
        親コメント
    • Re:日本でも (スコア:2, 興味深い)

      by TomTNG (9459) on 2008年03月03日 13時06分 (#1306229)
      あれ?
      自分が数年前に調べたときは、TVの一括契約の場合、契約金額をプールしておいて
      ある一定期間の利用状況をサンプリングしてその結果に応じてプールしておいた
      契約金額を分配することになっていましたが、今は払われていないのでしょうか?

      ずいぶん適当な計算方法だなあ、とは思いましたが、それなりに筋が通っては
      いますよね。(サンプリング期間に「なつかしの昭和メロディ特集」とかあると
      分配が偏りますね。)
      親コメント
    • by astro (17245) on 2008年03月03日 12時31分 (#1306201) 日記
      独占あるところに利権あり、ですよ。

      最近はこういった特殊法人は公務員バッシングの対象に
      なりやすいから、株式会社組織にするのも目立ってますね。
      B-CASとかが非常にいい例です。
      親コメント
    • by NotEnough (9948) on 2008年03月03日 13時21分 (#1306232)
      Appleのお金の話はどうなったんでしたっけ?
      もらってるけど分配してないし、決算にものせてないってやつ [ascii.jp]
      --
      Just a whisper. I hear it in my ghost.
      親コメント
  • 結局 (スコア:3, 興味深い)

    by 127.0.0.1 (33105) on 2008年03月03日 9時07分 (#1306122) 日記
    こうやって裁判につぐ裁判で、集めたお金の大半が弁護士に流れて
    当事者のアーティストが得るお金はほとんどないという。

    まぁまだ全額もっていかれないだけマシなのかも。
    • by Anonymous Coward
      余ったお金は政治家に。
    • by Anonymous Coward
      米の国が訴訟社会なのは向こうの都合なんだからいいとして、弁護士の数もそれを反映して他国よりたくさんいるってのに、そこに競争原理が働いていないように見えるのはなぜだろう?
      「高いけど腕はいい弁護士」ってのはいるようだが「安くて腕がいい弁護士」がいるって話は聞かれない…
      • Re:結局 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by phason (22006) <[email protected]> on 2008年03月03日 11時29分 (#1306167) 日記
        >競争原理が働いていないように見えるのはなぜだろう?

        商売の優劣が,同業者に勝てるかどうかになるからじゃないですかね.
        商品で競う場合だと競争の結果同価格での商品の質は上がるでしょうが,
        弁護士みたいなもんだと自分の質が上がっても相手がもっと上がれば,
        実質的な質は下がる(何せ勝てなくなりますから)ので,(昔に比べれば
        絶対的な技術が上がっていても)腕が良くはなっていないとみなされる
        というか.

        スポーツ選手がいくら互いに競争したからと言って賃金の安い良い選手
        ばかりになるわけではなく,結局その中で図抜けている選手の賃金は
        高くなるのと同じでしょう.
        親コメント
      • by yohata (11299) on 2008年03月03日 13時48分 (#1306250)
        日本でも米国でも「安くて何の問題もなくイイ」・・・ってものを見た記憶がないのですが。

        「安くてイイ」様に見えるものは、それなりに安い理由があるのですよ。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          んー、でも「高いけど何の問題もなくイイ」…ってものも見た記憶がないのですが。
        • やたら若い
        • 合意形成とプロ・コンが口癖
        • いいかげんな上流分析で作る人がカワイソすぎ
  • 私的録音補償金も (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年03月03日 9時16分 (#1306125)
    どんな計算でアーティストに分配されてるんだか。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月03日 9時29分 (#1306129)
    結局こういう記事は"利権"という言葉に毎度毎度落ち着くわけで・・・
  • by Anonymous Coward on 2008年03月03日 9時38分 (#1306132)
    弁護士費用に消えたって言えるところは。

    だってそのために存在してるんだろ?
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...