国立新美術館「日本の表現力」展でアレゲなアートが展示中 78
ストーリー by yoosee
つまり日本はアレゲ 部門より
つまり日本はアレゲ 部門より
AcDcPwr 曰く、
別に芸術系には殆ど興味が無い技術屋な私ですが、前回のタレコミに引き続き、展示物ネタをまたひとつ。東京六本木に新しく出来た国立新美術館(2007年1月21日開館)の最初のイベントは、なかなかアレゲな内容のようです。イベント内容は「日本の表現力」と一見真面目そうですが、ASCII24の記事を見れば判るように、展示物はゴジラ・ガンダムから人が搭乗できる二足歩行ロボットとして有名なランドウォーカーなど、かなりアレゲ心をくすぐる物がそろっている様子です。
主催の文化庁曰く「「日本の表現力」をテーマに、デジタルアートからゲーム、ロボット、アニメ、マンガにまで広がる「日本のメディア芸術」を、現在・過去・未来の3つの視点で紹介」しているそうな…。会期は2月4日まで。無論、普通(?)のアート作品もあるようですが、アレゲな諸兄の皆様は、前回の「ものづくり展」に引き続き、息抜きに見学にいかれてはいかがでしょうか。
それにしても前回の「ものづくり展」といい、近頃は「日本の~」が流行りなんでしょうか?
流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:4, すばらしい洞察)
よその国では「高級ブランド・日本」が定着しているのに、やっと気づいたったことなのでは?
中国人、韓国人は日本人のフリして日本料理屋を営み。マーサ・スチュワートは日本製器具を使いまくり。ピーター・ノートンは日系ポップカルチャー美術商となり。欧米の金持ちは無印良品を買いあさり、等々。
むしろ、日本による「ブランド・日本展」が少なすぎた位だと思います。
#マスコミの反日報道に慣らされて、謙虚と卑下をはき違えてきた。って気もしますが。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃ発展途上国ではもちろん高級だけどね。
先進国の場合だと、中国人、韓国人の「日本」料理屋は確かに多いけど、高級店ではない。
実際たいていまずい。
どっちかというと、まともな中国料理を作れないからその代わりにやってる感じ。
高級と言うよりは、「ちょっと違った気分を味わえる中級、のようなもの」。
いいかげんな味でごまかせる程度の客が相手だし、その程度のものが日本のイメージと思われているわけ。
喜んでいられるもんじゃない。
また、無印良品を喜んで買うのは中流の知識層で
「派手ではないがさりげなく良さげなものにちょっと余計にお金を出せる」層。
これは日本でも同じなんだけどそもそもの無印良品のターゲット層そのもの。
本当の金持ちは間違っても買わない。
ちなみに無印良品はヨーロッパでは受けていてもアメリカでは受けてないんじゃないの?
「欧米」でひとくくりにしないほうがいいと思う。
アニメとかのポップカルチャーが受けているのはもう少し幅広いかも知れんけど
これをアートとして喜んじゃうのはやはり中流の知識層。
これは日本でも他の先進国でも同じ。日本ブランドを喜ぶと言う点でもね。
でもって、その日本の中流知識層ってのが新聞をよく読む層だし、新聞記者もたいていこの層。
この層は別に反日なわけでも日本を嫌っているわけでもないんだよ。
日本が大好きなんだぜ。だからこんな展覧会ができちゃう。
ただ、単に「日本」ってつきさえすれば無条件に肯定するとかって
いかにも頭悪そうで恥ずかしくってできないんだ。
日本の良いものは良いというし、良くないところは素直に反省した方がよいと考えている。
「恥を知る」ことこそが日本の一番大切な文化的伝統だと考えているし、
昨今の自称愛国者って、日本の伝統を汚す恥知らずにしか見えないわけ。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:2, すばらしい洞察)
これは「信頼」のなせる業じゃないですかね。
正確には「国産」だと思いますが。
無条件ではなく、実績の積み重ねの当然の結果。
信頼が無くなれば不二家の様にブランドなど消尽する。
「中国」に抱くイメージ
「韓国」に抱くイメージ
「米国」に抱くイメージ
「ロシア」に抱くイメージ
そして「日本」に抱くイメージ
みんな長い実績の積み重ねの結果ですよ。
「無条件」って思えるほど他の人間が馬鹿に見えるなら
それこそあなたの言う「伝統的な日本人」らしく自分を
省みることを勧めます。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:2, 興味深い)
ここには同意です。
中流とかブランドとか出てきちゃうところは論点がずれているかと。
海外で評価されているのは、日本の工業製品、
それも、非常に安価すぎて我々が意識しないレベルの製品だと思われます。
私が知っている例としては、三菱鉛筆のHI UNIがあります。
HI UNIは、STAEDTLERの1000円くらいの商品と同じ書き味が得られるそうで、
海外の絵描きでは非常に高く評価されているそうです。
そりゃ、100円で、1000円の鉛筆と同じだったら買いますよね。
「日本の技術は世界一ぃ」と言われて久しいですが、
そもそも日本の経済復興の基盤となったのは、
「安かろう・悪かろう」を打破したことに他なりません。
つまり、良質な商品を低価格で提供したことこそが日本の技術力であり、
「Maid in Japan」が世界で評価されているのは、
「安いけれど高品質・高信頼」を表しているものだと思います。
もちろん、「既に戦後ではない」現在の日本の産業を
「戦後復興の基盤となった技術力」ではかることには無理がありますが、
世界で評価されていた「Maid in Japan」がどの商品を差していたのか、
これを忘れるととんでもない「技術論」がまかり通ってしまうんじゃないでしょうか。
誰も突っ込まないの? (スコア:1)
○Made in Japan
#重箱の隅だからつつかなかったのかな。だとしたらsry
ヽ(・Д . )ノ
Re:誰も突っ込まないの? (スコア:1, おもしろおかしい)
いや、きっと日本のメイドさん [wikipedia.org]が海外で高い評価を受けているんですよ!
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
1000円の鉛筆ってどんなんでしょう。
ステッドラーは、俺が使ってた頃(10年くらい前)でも、200円くらいでしたし、今見たら定価でも147円でした。
対して、HI UNIは昔も今も変わらず約150円。
使った感触としては、ステッドラーの方が発色がいいけど、表現の幅はHI UNIの方がある感じでした。
ですので、HI UNIは、海外の絵描きだけでなく、日本の絵描きにも高く評価されています。
自分は、H以上はHI UNIを使い、HI UNIでも表現音幅が無くなる2H以下は発色の良いステッドラーを使ってましたが、完全に好みの問題ですね。
上記価格の鉛筆でも好みの問題でかたずけられる程度の違いしかないのだから、もし自分が知らないだけでステッドラーに1000円相当の鉛筆があったとしても、それと同じ書き味というのは、あまりに誇張が過ぎているのではないでしょうか。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
HI UNIが登場したのは、昭和33年(1958年)のことですから、
その当時のSTAEDTLERの商品と比較しなければダメだと思います。
もちろん、固定為替レート(1ドル=360円:昭和20年~昭和46年)のことも
忘れずに考える必要があるとおもいます。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
昭和33年(1958年)は、「ユニ」が発売された年で、
「ハイユニ」の登場は、昭和41年(1966年)のことでした。
訂正いたします。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
普通に現在進行形で書かれているせいか、そんな昔の話をしているとは読み取れなかったので、失礼しました。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:2)
じゃなかったっけな?つまり日本製だから買ってるんじゃなくって、
マーサご指名だから買ってる、と。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
>いかにも頭悪そうで恥ずかしくってできないんだ。
反対にあなたは、団塊の「日本をほめない人間はインテリ」思考を引きずっているようにしか見えませんが。
だいたい今時日本の「中流知識層」が新聞をよく読むかあ?
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
「昨今の自称愛国者」=『無条件で「中国」「韓国」を排斥する』という
レッテル貼りですね。
「中国」「韓国」ってつきさえすれば無条件に排斥する人は日本の恥だね。
ならまだわかりますがね。「無条件」ってそんな人居ればですが
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
>「中国」「韓国」ってついてても無条件には排斥しない「昨今の自称愛国者」は、違うけどね。
「昨今の自称愛国者」とつけた時点で特定の集団を指してますから苦しい。
単なる「自称愛国者」とでもしとけばもうちょっとマシでしたね。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1, 興味深い)
そんな奴が日本の恥だということには賛成するが、実際には「「中国」「韓国」ってつきさえ
すれば無条件に賛美する「自称平和主義者」」を嫌悪している、というのが本当のとこでしょ。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
そりゃうがちすぎ。
どー読めばそこまで話を飛躍できるんだろ。
至極まともなことに思えるんだが。
ん? 俺、今何か言った?
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
なぁに、評価機軸が曖昧な事は同じなので「比較しない」選択が出来ます。
「日本の老人犯罪率」とか、「日本の福祉」とか、
様々な機軸で具体的な比較が可能なテーマは絶対に選ばない事。
# 日本ブランドのアピールなら、外務省が海外(特にアジア)でやる方が有意義。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
日本人経営の中華料理屋なんてどこの街にもあるじゃんね。
例えばイタリア政府からナポリタンって名前にイチャモン
つけられたら全国的に改名するんですかね?トルコの時のように。
ま、どうでもいいことなんだけど、ちょっと気になったもので。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:3, 参考になる)
中華料理店と中国料理店は別物扱いです。
中国料理店は広東・四川・上海・北京と台湾料理店に区分され、店名も「○○飯店」とか「○○楼」などが中心。
これに対し中華料理店は十把一絡げ、名前もいわゆる「出前の○○軒」系統が多くなっています。実情としてもニラレバギョーザラーメン系の店が多いのでしょう(少なくともうちの近所はその傾向が確認できます)。
で、やや強引ですが。
日本国内においては「中華料理≒中国風料理」という暗黙の理解があるのではないかと。
日本料理と和風料理みたいな。あるいは各国料理まとめて洋食、みたいな。
だから少なくとも中華料理店の方に関しては、「アイヤー中華料理は日本の独自文化あるね」と逃げることも可能なのではないかしら、というのが私の考えです。
#何人だ
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1, 興味深い)
トルコという国自体が(日本人には)なじみが無いのでトルコ=トルコ風呂 のイメージだったらしく、、、。
あの国の人が怒るのも無理は無い気が。
※例えばオランダにある飾り窓地帯が現地で「日本ストリート」とか言われたら嫌でしょ?
(バンコクの某所は日本人通りと言われているけど、あれは実体が伴っているらしいから…orz)
日本人のイタリアの認識とかナポリタンのイメージ考えると改名要求とかは無いでしょう。
※まぁ「ナポリ名物ナポリタン」とか書かれたらさすがに「んなもん無い!」って怒りそうですが。
ただ、日本料理認定で言えばイタリア料理とタイ料理については公的組織の認定制度があったはず。
この場合、作るのは日本人でも中国人でも構わない、あくまで料理に対しての認定。例えば
「この店のマルガリータピッツァは正式な方法で作られています。」という形。
http://www.arukikata.co.jp/webmag/2004/0408/sp/040800sp_02_02.html [arukikata.co.jp]
※ナポリタンを出してはいけないという事ではないですが、
こういう認定申請する店はそれなりの店なので実際に出す店は殆ど無い気がします(笑)。
イタリアン、タイ料理、日本料理…どれも世界各国で店が急増していますので、
粗製濫造ではイメージ悪化が懸念されるということなんでしょう。
日本も最初はこういうお手本に沿うつもりだったんでしょうけど、何故か尻すぼみに。
(余談ですが 世界で一番多い料理店は中華料理店ではなくイタリアンらしいです。
テイクアウトできるピザと乾麺のあるパスタという2大料理が原因ですかね。)
モデ中なんでAC
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
スパゲッティ・ナポリターニになるはずですよね。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
思わず検索しちゃったじゃないですか。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
普通の中華料理屋での定番、ラーメンも日本式だものね。
本格中華の麺類は包丁で削って鍋に放り込むやつ(名前なんて言ったっけ)しか
食べたことがないけど、あれは食感がぜんぜん違ったな。
餃子も「残り物を使ったまかない料理」なんだってね。
シュウマイならばきちんとした料理なんだけど。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:2, 参考になる)
正確には「焼き餃子」が水餃子とかの余りものを処分する為に調理したのが始まり。
元々は、焼いて食べるものではなかった。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
うまいまずいの問題よりも、むしろ安全性が先に問題になったみたい。そりゃ日本人が作ったってまずいものはまずいしな。
伝聞なので事実かどうかはどうにかして確認してください。
個人的には韓国人の寿司屋に入った時にいきなりキムチを出されたのは参った。寿司は別にまずくなかったが。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0, おもしろおかしい)
と思って、自分の居場所を見つけたいんだよ。
Re:昔は「メイドインジャパン」ってだけで十分だった。 (スコア:3, 興味深い)
京阪四条(別に阪急四条河原町でもいいですが)から京都駅に向かって散策して御覧なさい。そのときにはなるべく真っ直ぐ歩かずにぐねぐね角を曲がること。
で、何が見られるかって言うと通りに面してレトロな洋風建築が結構な数で建ってる訳ですが、それの定礎の年度を見ると…!
今でこそ風雨に晒されていい感じに古びてはいますが、当時の町屋だらけの中に忽然とそれらの建物が建っている所を想像するとね。
意外に京都の人はあたらし物好きなんですな。
Re:昔は「メイドインジャパン」ってだけで十分だった。 (スコア:1)
観光用の写真は周囲のビルを消しているのが大半で、観光に訪れた人は事前のイメージと違う時計台に少々戸惑う人が多いようです。
しかし、あれはあれで良いと思う。
時計台の大きさよりも、象徴としての時計台の存在が重要だと思うから。
(それを言ったら会議室として実際に市庁舎として運用している赤レンガの方が象徴的であり実用設備でもあるけれど)
Re:昔は「メイドインジャパン」ってだけで十分だった。 (スコア:1)
自動車乗り入れ禁止にして牛車を利用してほしい。
もっとメリハリがあればいいと思いますよ。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1, すばらしい洞察)
日本が評価されることに誇りを持つのはいいけど、それを自身の評価にすり替えたらだめだと思う。
#「極上の会津」もなかなか素敵
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:2, すばらしい洞察)
あれは日本ブランドというよりまさに「シャープで作ってます」ってことを言ってるんでしょ。
SONYの三星製液晶への当てつけ。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
ただ、自分と国家の間にあるさまざまな社会集団を吹っ飛ばして、国家への所属をことさらに重視する人間は信用できないけどな。
今回の展示に限らず (スコア:3, すばらしい洞察)
なんて言われると二の足を踏んでしまいます。
休日に混むのは目に見えてますし。
観覧無料の展示に人がいくら集まっても変わらないのは確かなんですが
自分みたいな一時の気の迷い(?)で美術館に行こうとしてる人たちを
引き込もうと思うならせめて20時くらいまでは開館していてもらいたいものです。
Re:今回の展示に限らず (スコア:0)
Re:今回の展示に限らず (スコア:0)
Re:今回の展示に限らず (スコア:1, おもしろおかしい)
技術も芸術も「初代もの」はヲタク作品ではない (スコア:3, すばらしい洞察)
技術でも芸術でも。
ゴジラやウルトラQ...。「初代モノ」はグレートにアレゲかと...。
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
ありふれたタイトルの一つ (スコア:1, 参考になる)
「海外の~」とかその手のテーマも同様。
特定方面のテーマ美術館ならいざしらず、汎用的なテーマを扱う美術館では
企画展のタイトルはある程度の周期で回っているに近いものだし。
#内容の新規性を出すのに毎回苦労しているとは思うけど。
Re:ありふれたタイトルの一つ (スコア:2)
キャッチコピー+国(地名)+「の」+有名作家+「と」+追加説明
のパターンが多い気がします。
あとは美術館名だけですますとか。
展覧会名を自動生成するプログラムを作ったら面白いものができそうな。
#ジャンルがかぶりまくっていそうなんですが、
#国立新美術館 [www.nact.jp]と東京都現代美術館 [mot-art-museum.jp]と
#東京都近代美術館 [momat.go.jp]の展示品の切り分
けはどうするんでしょうね。
アレゲートに見えた (スコア:1)
列の先は (スコア:1)
うーん (スコア:0)
Re:うーん (スコア:4, すばらしい洞察)
日本の表現力、って企画展でガンダムOKなら外せないと思うなぁ…。
Re:うーん (スコア:1, すばらしい洞察)
CMは中々おもしろそう (スコア:0)
というか、それ以外の映像系は。。。。
CMももっといいのあると思うんだが。。
芸術祭ったら (スコア:0)
あの村上隆の S.M.PKO2 とか AIBO とか、2000 年に草月会館でやった文化庁メディア芸術祭企画展「Robot-ism 1950-2000」で見た自分に言わせてもらえば今さらあーだこーだつまらんこと言ってるお前ら2周ぐらい周回遅れ。とりあえず当時のAscii24 [ascii24.com]とか見とけ
そんな、何も1コメント目で (スコア:0)
#本当は気になるけど地方なんだよね?(オレもです)
Re:そんな、何も1コメント目で (スコア:0)
キミは何を言っているのだね。美術展になんて興味を持つはずがなかろう。
我々地方在住者の興味は常にエロと食い物ではないか。
まったく、同じ地方在住者として実に恥ずかしい。
・・・さては貴様、東京者だな!?村八分決定だ!!
Re:そんな、何も1コメント目で (スコア:0)