海賊版取り締まり強化、ダウンロードも違法に 209
ストーリー by mhatta
YouTubeはどうするんだ 部門より
YouTubeはどうするんだ 部門より
11月18日の毎日新聞の記事によれば、17日の知的創造サイクル専門調査会(知的財産戦略本部)で、インターネットオークションにおける海賊版の取り締まり強化が語られた(資料PDF)。海賊版の広告行為の禁止と、著作権侵害を営利目的または商業的規模に限って非親告罪化するという話だ。ところで、24日の朝日新聞の記事によれば、27日のコンテンツ専門調査会(知的財産戦略本部)で、海賊版のダウンロードを、罰則を設けて全面的に禁止する事務局案が示されるらしい。いずれも、2008年通常国会に提出をめざしている著作権法改正案に盛り込まれるようだ。
知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:5, 興味深い)
たまたまリンクを踏んじゃったとかならいまのところ法律の運用の想定外だろうとはいえ、そんな曖昧な線引きは政治的意図により簡単に変更可能ですからね。
屍体メモ [windy.cx]
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1, フレームのもと)
立法府の暴走は司法府が是正すればよいのです。
そして国民は、選挙で答えを出せばよいのです。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1, フレームのもと)
戦後の日本でそんな事例ってありましたっけ?
後学のために、ご教授願いませんか?
>事実上選択の余地がないんですが。間接民主制って不便ですね。
法律ひとつ作る毎に、数千万人の有権者の賛否をいちいち確認しなければならない、直接民主制の方がよっぽど不便ではありませんか?
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
当然です。
法律一つ作るたびにその法律の問題点を精査して反対派と議論して多数決とっなんて、日々の仕事が忙しい一般国民の私には手間がかかり過ぎて無理です。
だからこそ政治に専念する職業としての「政治家」が存在し、その政治家を有効活用する制度として間接民主制があるのです。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
>だから判事が検事を信頼しちゃうのは無理ないんだ。
「刑事裁判の99%は有罪」だから「判事が検事を信頼する」というのは主客転倒しています。
判決を下すのは裁判官自身にもかかわらず、自らが下した判決を根拠に検察官を信頼するという主張には論理的根拠が欠落しています。
唐突に「判事は検事を信頼している」ことを前提にするから無理が出てくるのです。
「なぜ裁判官は検察官を信頼しているのか」を立証した上で、「だから刑事裁判の99%は有罪」という結論に持っていけば話は理解できるのですが。
で、なぜ?
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:2, すばらしい洞察)
根拠を示せと言うのは簡単だが適当な資料を見つけ出すには労力を要する。さらに苦労の末に提示した資料であっても、「根拠足り得ない」とでも言うか全く触れないことで簡単に一蹴することができる。この性質が故に頭から話し合いする気のない場面で相手の意見を封殺するのに「根拠を示せ」という言葉を使うことができる。
議論を読んでいる第三者を意識すると論理の正しさよりも印象を優先したほうが良い。時間をかけて適切な資料を元にした文章を寄せるよりは、稚拙でも数多く文を掲載したほうが全体の印象として優位に見える。ここでも「根拠を示せ」の言葉は相手を前者の方向へ向かわせ、時間稼ぎすることができる。
余談だが現代民主主義における支配構造、特に報道機関においても印象優位を意識していることを伺う。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな訳の分からない独善をぶちまけられても困る。
#この発言には、私がどの政党や議員を支持しているかは含んでいない。全く。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
一般的なウェブブラウザの作者も幇助罪だったらガクブル (スコア:1)
今ふと思い出したんだが、nntp によるニュースの配信なんかもろに標的になるんじゃないか?
屍体メモ [windy.cx]
技術者や専門家の意見は? (スコア:4, 興味深い)
別で散々出てくると思いますので、置いといて。
インターネットの全てがダウンロードを前提に成り立っているのは、
少し考えるなり技術者から説明してもらうなりすれば解る事だと思います。
で、政治屋さんのこういう話を聴くときにいつも思うのですが、
特定ジャンルで国の方向性を審議しようという場において、そのジャンルの
技術者や専門家などはメンバーに入っていないのでしょうか?
構成員の肩書きを見ると凄そうなメンバーなのですが、専門家も入ってるけど
聴く耳持たないって事なのかなぁ。
それとも、理解した上で明確な違法性の線引きと間違いの無い運用が可能であると
判断したという事?
違法なものを違法であると知りつつダウンロードする事は罪に問われるべきだとは
思っていますが、これは無理なんじゃないかなぁ。
Re:技術者や専門家の意見は? (スコア:1, 参考になる)
もしくは傀儡の議長をたてます。そしてその意見を良く聞き取り入れて最終決定します。
高速道路だとか過去の有識者会議を思い出してください。
売り手保護と一緒に買い手保護も! (スコア:4, すばらしい洞察)
造った物がまっとうにうれるように目指す=売り手を今まで以上に保護するってのが
目的なんだろうけど。これで、例えば映画やアニメのDVD(次世代DVD)の売上げが上がるとして。
買い手の保護も一緒にして欲しいのは俺だけ?
正直バックアップのとれないメディアは怖すぎる。
DVDなら出来ないこともないが、BDやHD DVDは現状出来ないし。。
「コンテンツを売ってるんだ」というなら
コンテンツを買ったんだからメディア破損や読み取り不良があった場合の
メディア交換保証義務をメーカーや販売者にさせてくれ。
Re:売り手保護と一緒に買い手保護も! (スコア:1)
バックアップさせてくれないんだから、利用が常にオリジナルの破損のリスクを背負うんだし。
逆に、これが可能なんだったら、メディアなんて要らないな。
「○○の作品をいつでもストリーミング再生できる権利」でもいいです。
コンテンツ死蔵の罪 (スコア:4, 興味深い)
一般的に、金を稼ぐ役割が終わったコンテンツに関しては、あまり罪悪感を感じないように思われます。直接的に被害をこうむるケースが想定しづらいので。
むしろ、コンテンツを死蔵することが罪悪であり、(無料であれ有料であれ、権利を侵害していようがしていまいが)公開することはある一面では善行とも言えます。理由は現在および次世代のコンテンツの豊かさに寄与するから。
この死蔵と公開に関する道徳観は、無視されすぎじゃないですかね。バランスが取れてない感じがします。
むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:2, 興味深い)
今回のダウンロード禁止は、法律に抜け穴があったという解釈ですが、
この先、あらゆる複製を違法にするのなら、
昔のコンテンツだろうが、売れないコンテンツだろうが、
とにかくパッケージ化して、何より市場から消すのはやめてくれと言いたいです。
利権者やそれに群がる連中は、金にならない作品はすぐ絶版(に近い状態)にするし、
次世代メディア版も出してくれません。
海賊版の大部分が、正当な権利者の利益を奪うものだとしても、
金払ってでもどうしても見たいコンテンツが海賊版しかなかったら、
その禁断の果実に手を伸ばす人は少なからずいるでしょう。
海賊版を正当化するつもりは毛頭ありませんが、
権利を主張する連中が、創作意欲のために利益を確保したいというのなら、
テレビやゲームや本やパソコンが好きな消費者に対して、
昔のテレビも、旧バージョンのソフトも、絶版になった本もレコードも、
お金さえ払えばいつでも永久的に入手できる権利を保証してほしいです。
# そもそも、タダなら欲しい程度の人間は、海賊版がこの世から消えても、
# 正規版は買わないような…逆に欲しい人間は割高でも買うだろうし。
# 今のところ合法の、古本・漫画喫茶・レンタルの利用者が、
# それらが違法になっても、その作品の全てを買わない(買えない)ように。
Re:コンテンツ死蔵の罪 (スコア:1)
> コンテンツを死蔵することが罪悪であり、(無料であれ有料であれ、権利を侵害していようがしていまいが)公開することはある一面では善行とも言えます。
現行のルールに文句を言うのは、そのルールを守った上でなければ、ルール違反だと思っています。だから、著作権法の改正を望むなら、著作権法を遵守したうえで法改正を求めるのがスジだというふうに認識しているので、善行だとは思いません。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:3, すばらしい洞察)
なんだか逮捕したい人間を逮捕するために使われそうな予感。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃ取り越し苦労ですって!
故意と過失の峻別は刑事事件の基本ですから。
#でも、違法コンテンツの「過失ダウンロード罪」とかが新設されればアウツ!
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:2, すばらしい洞察)
> 故意と過失の峻別は刑事事件の基本ですから。
現状でも、その基本が守られない別件逮捕が常態化しているのに?
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
別に、別件逮捕だからといって故意と過失を曖昧にしているわけではありませんよ。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
ではないからです。おわり。
#未成年致死傷罪とか作ったら、民衆の大きな支持を得られそうだなぁ。
#被害者の年齢が1下がるごとに懲役年数を0.5年ずつ追加ボーナス。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:2, すばらしい洞察)
すでに解雇されてる悪寒
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:2, おもしろおかしい)
>すでに解雇されてる悪寒
その前に就職しないといけない、というハードルはあるが。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
故意だろうと過失だろうと取り締まるから"全面的"なんだと解釈したんですが。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
私は、故意の場合は全面的にと解釈しました。
刑事政策の基本として「社会がその行為を罰することを望んでいるか否か」という視点があるんですよ。
で、知らずに踏んだリンクによって本人が意図しないまま違法コンテンツをダウンロードしたような場合にも処罰することを社会は望んでいないだろうと…そもそも、元コメントは「間違ってダウンロードしても逮捕されるような社会になるのだろうか?」でしたから。
なので一応「過失ダウンロード罪」にも言及しときました。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
社会は望んでいなくても、一部の団体はそれすらも望んでいる気がします。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
故意と過失の峻別方法は技術的にどのような方法が考えられるのでしょうか?
たとえば、MS Officeだとしたら、ダウンロードして、ライセンスキーの入力をした時点で「故意」とするとか・・・
あと、これって法律上にどう記載するかも興味あり。
#弟が警察官なのでノルマ遵守が大変そうだけどID
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1)
法案ばかり作られてるのに、そこまで政府を信じなくても。
現政府は既得権益団体と、経済界の傀儡政府と言っても
差し支えない状況ですから。
何でもかんでも、全ては業界様の仰せのままに。
これからも、ろくな議論もなされないまま、次から次へと
業界寄りな法案がベルトコンベア式で採決されるんだろうね。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:1, すばらしい洞察)
例えばアレやソレを使って、「何とかかんとか Vol1.iso」なるファイルを拾ったとすると
落とした人は中身をのぞいてメーカーらしきロゴやURLを発見したら、自分でサイト等を確認しに行き
確かに現在発売されている商品であり著作権が放棄されているようなものではないことを確認したら
危ない危ないと即刻削除……してももうすでに罪に問われるという恐ろしい法律になるわけです。
……まあ上に書いたのは冗談として、これはとりあえずP2Pファイル共有ソフトウェアの作者潰し(&YouTube潰し)が主な目的ですかねぇ。
Re:違法なものかダウンロードするまでわからないのだが (スコア:3, おもしろおかしい)
>いままで飲酒運転は合法だったのに、
まずひとつ、これがそもそも誤りなので例えとしておかしい。
ふたつ、例え話はフレームを生むだけで非建設的だ。
フランスみたいに (スコア:3, 参考になる)
それはそうと溜まりに溜まった新聞のスクラップとかPC雑誌とかチラシとかを
纏めて ADF でスキャンすることが多いのですが、現法上だとスキャン元の媒体も保持して無いといけないんですよね・・・。
それらを処分する際はデジタルデータも破棄せよと言われたことがあります。
折角のデジタル社会なのですから、それについても議論して欲しいです。
まぁ、出版社団体はスキャナ等についてもデジタル複写補償金制度を導入せよと言ってるのでどうしようもないけど。
Re:フランスみたいに (スコア:3, 参考になる)
また、勝手な解釈をする傾向が強い事はあると思います。
著作権法上も、私的使用についての記述がある第三十条は以下のようなものです。
>第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
>次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
>
>一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
>二 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、
>当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。
>第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合
>
>2 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない
>特別の性能を有するもの及び録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するものを除く。)
>であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて政令で定めるものに
>録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。
以上の条項に、所有者については既定されていません。
また、補償金を支払った場合、たとえばレンタルCDをデジタル方式の録音により複製する事が認められています。
これは一般的な法的見解であると考えてよいと思います。
つまり、逆に言えば、デジタル方式の録音でなければ、CDの複製に補償金を支払う必要はありません。
これも一般的な法的見解であると考えてよいと思います。カセットテープへの録音には補償金は支払われません。
という事は、以下のことが敷衍できます。
・私的使用のための複製は、自分の所有物である必要はない。原版を自分が所有する必要はない。
これはテレビやラジオの録音・録画が認められていることからも分かると思います。
(ACCSの勝手な見解で、ビデオライブラリーを作る事が違法だ、としていますが、
どう読んでもそんな事は法律に書いていない。判例にもあるという話は無いですね)
また、レンタルCDの例でも顕著です。
この場合、証明しなければいけないのは、私的使用の範疇である事です。
逆に言えば、私的使用の範疇ではないという事を証明できない場合、そもそも原版を持っていても
複製をすること自体が違法行為であるということになります。
利用するADFが自分もちであれば、もちろん「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」ではありませんからそこもクリア。
著作権業者や、著作権業者に影響された人はよくこういうでたらめ(複製に原版を所有していなければいけない)を言うので気をつけましょう。
もともとのコメントの
>折角のデジタル社会なのですから、それについても議論して欲しいです。
議論するまでも無いことなのです。私的使用のための複製の制限で条項も無い部分で、
勝手に制限をでっちあげて説明する事の是非、こそ議論すべき対象だと思います。
まぁ元コメントの人が悪いというより、元コメントの人が鵜呑みにしているだけ、なわけですけど。
同人誌終了のお知らせ (スコア:2, すばらしい洞察)
--
インスパイヤーの「のまネコ」や他の企画パクッてるバラエティー番組、歌詞のパクりも警察の匙加減で捕まえることが可能になりますね。
ダウンロードだけ? (スコア:1)
P2Pオワタ (スコア:1)
知らないうちにキャッシュにたまっているので。
ガクガ(ry
Re:P2Pオワタ (スコア:1, すばらしい洞察)
現在でも違法だと思うが。
Re:P2Pオワタ (スコア:1)
もっとも立証責任がどちらにあるかはまた別だ。
Re:P2Pオワタ (スコア:1)
プロパティの隠しファイルにチェックが入ってたら知らなかったでOK?
知らんファイルが出来てたら普通気づくだろう、と我々は思うがところがどっこい
「XXXXのドキュメント.zip」なんて露骨なファイル名で作られても、まったく気づかない人は世の中に結構いる。
実装 (スコア:1)
国などの特権機関が著作権違反コンテンツのないことを確認したサイトしか見れないような
対策をプロバイダに求めることになるんですかね。
# それなんてグレートファイヤーウォール?
自己レス (スコア:1)
キャッシュも物理メモリ上に動作するブラウザを国家プロジェクトで開発。
のほうが現実的か。
# みんなでエルピーダ株を買おう。
もっと法律自体に制限を掛けろよ (スコア:1, 興味深い)
P2Pじゃなくてもダウンロードするまで、内容が確認出来る訳ないじゃないか。 これじゃ何にでも理由をつけて逮捕できるだろう…
もし、広告が著作権法違反していて、そのCMを見たら逮捕だって拡大解釈すれば起こりえる。 拡大解釈が出来ないように、きっちり何が合法で何が違法かをギチギチに制限するべきだ。
###声の大きい既得権益者しか守られない世の中になっていくのか?###Re:もっと法律自体に制限を掛けろよ (スコア:2)
まあそうなんだけど、しかし「警察国家」という言葉もあります。
そうなって欲しくないです。
#ACでしか発言できなくなると嫌なので、IDで。
theta
無駄な抵抗はやめろ (スコア:1, 興味深い)
海賊版や不正コピーというキーワードで反対派にレッテルを貼ればいい。犯罪者が反対することだから犯罪抑止に効果があるに違いないとお墨付きを与えることになる。
既にインターネットは不正コピーの温床というイメージが多かれ少なかれあるので、インターネットを介した無名の個人による反論や反対活動は全く意味がない。
Re:アップロードを合法に (スコア:1)
>アップしちゃうのはいけないかもしれないけど、一応商品は購入してるんだ。
必ずしもそうとは限らない。
Re:アップロードを合法に (スコア:1)
この時点でだめな気がします。
Re:アップロードを合法に (スコア:1, 参考になる)
自覚しているから、アップロードする側を罰するのは一応は合理的なのよ。
まぁこれも二次配布、三次配布となってくると怪しくなるんだけどさ。
そもそも、第三者が正確な権利関係を調べる方法が無いに等しいのが悪い。
現状では、コンテンツを受け取る側には渡す側が正当な権利者であると信じる
以外の道が無い。その状況で取り締まるとか言われても理不尽極まりない。
まず著作権を登録制にでもして権利関係を追跡できるシステムを作れっての。