ITネタ(WEBプログラム系)で気になった事をメモしていきます。
2013年01月31日 (木) | 編集 |
CKEditor4の絵文字の追加・変更方法が分かったので、メモっておきます。
[続きを読む...]
テーマ:webサイト作成
ジャンル:コンピュータ

2013年01月31日 (木) | 編集 |
HTML5.1にmain要素が加わった。
まだ微妙な所があるようで、場合によっては、HTML5.1ではなくHTML5に
落ち着くこともあるようだが、ひとまず新要素を歓迎したい。
[続きを読む...]
テーマ:webサイト作成
ジャンル:コンピュータ

2013年01月25日 (金) | 編集 |
一瞬、混乱するが、サクッとまとめておこう。
input[checked]は、checked属性が入っているのが対象になる。
(プログラム的に属性を変更していなければ、ソースコードを見た時に、checkedが入っているやつだ)
その値は問われないので、以下は全部同じ扱い。
<input type="checkbox" checked>
<input type="checkbox" checked="">
<input type="checkbox" checked="hoge">
<input type="checkbox" checked="false">

一方、input:checkedは、その時において、リアルでチェックボックスにチェックが入っているのが対象になる。
(プロパティがtrueのやつ)
ユーザーがクリックすることで当然、変化する。

属性を変更するのが、attr()、プロパティを変更するのが、prop()。

属性を変更すれば、プロパティも変化する。
だが、プロパティを変更しても、属性は変わらない。

結論。
通常は、input:checkedを使ったほうが、安全そうだ。
テーマ:JavaScript
ジャンル:コンピュータ

2013年01月24日 (木) | 編集 |
Async JavaScript: Build More Responsive Apps with Less Code

非同期、PubSub、Promises and Deferredsなどなど
レスポンシブなサイトを作るには、必須な知識が網羅されている。
開発者必読の本と言える。
残念ながら翻訳本は出ていないが、お勧めしたい1冊です。

テーマ:JavaScript
ジャンル:コンピュータ

2013年01月24日 (木) | 編集 |
SpreadJS.png 

SpreadJSのブログサイト
HTML5、CSS3、jQueryを基礎として作られているようです。
これで、エクセル風アプリケーションもサクッと作れそうです。

実際のサンプルもこちらにあります。
ドキュメントは、こちら
テーマ:webサイト作成
ジャンル:コンピュータ

2013年01月24日 (木) | 編集 |
CSS Hatの本家サイト
PhotoshopのレイヤースタイルをCSS3に変換してくれるというものです。
自分はデザイナーorコーダーではないので、その恩恵がいかほどのものか分かりませんが。
$29.99ドルなら、昼食3日分我慢した値段でしょうか。

CS6にもCSSをコピーする機能があるようですね。
CSS Hatとの違いが書いてあるようです。
テーマ:webサイト作成
ジャンル:コンピュータ

2013年01月17日 (木) | 編集 |
ついに、jQuery 1.9が登場しました。
本家サイトのTOPからダウンロードすると、1.9.0になります。十分お気をつけを。
納期が短いサイトを作る時は、1.8以前を使っておいた方がいいでしょう。

そして、jQuery 2.0ベータもお目見えしました。
2.0は、早い話、1.9からIE8以下のサポートを取った版ですね。
[続きを読む...]
テーマ:JavaScript
ジャンル:コンピュータ

2013年01月16日 (水) | 編集 |
@ITさんが、「ただしあくまでも「一時しのぎ」用:jQuery 1.9 β1リリース、移行支援プラグインを提供」というタイトルで、記事を書いている。

まるで、jQuery 1.9が一時しのぎ用と言わんばかりだが、記事本文を見ると移行支援プラグインを「一時しのぎ用」と表現している。

そもそも1.9が、一時しのぎ用ではないのは明らかだ。
2.0が登場しても、IE8以下のブラウザをサポートする人向けに、
1.9は長いこと存在し続けることになる。

そもそも移行支援プラグインを「一時しのぎ用」と表現するのもどうなのか?
本家ブログを見てもそのような表現はしていない。(もししてたらスマソ)
セキュリティなどである一時しのぎ用のパッチと同じではない。

ということで、今日も一時しのぎ用のブログネタでした。(; ´_ゝ`)
テーマ:JavaScript
ジャンル:コンピュータ

2013年01月16日 (水) | 編集 |
deferやasync属性が、どういうものかと言うと、諸先輩方のブログなどを参考にしていただきたいが、簡単に書くと、通常のscript指定は、上から順にファイルを取得&実行していく為、それ以降のページの表示がつかえるのに対して、deferを指定すると、取りあえずファイルの取得は先にしておき、ドキュメントの構築が完了した時点で、defer付きのJSを上から順番に処理して行く。
一方、asyncは、前半はdeferと同じだけど、後半は、ドキュメントの構築が完了していなくても、各ファイルの取得が完了した時点で、順不同に実行される。

各JSに依存関係がある場合は、asyncは、使いづらい。またasyncは、最新のブラウザのみでサポートされている。
一方、deferは、上から順に実行されるので、依存関係は保ちやすい、そして、広く多くのブラウザでサポートされている。
[続きを読む...]
テーマ:webサイト作成
ジャンル:コンピュータ

2013年01月15日 (火) | 編集 |
新設するブログで、Google マップのマーカーを使っていると、
まさしくstackoverflowで書かれているのと同じ現象(マーカーが2つに割れて表示がおかしくなる)が起きた。
ブログに設定されているCSS的に問題があるのかも知れないが、よく分からない。

取りあえず、stackoverflowで書かれているのを色々試してみたが、
唯一効果を発揮したのは、最後に書かれているこれだ。
-----------------
#map img {
margin:0px;
padding:0px;
}
-----------------

ちなみに、ブログは、Google Bloggerだったりする。
テーマ:webサイト作成
ジャンル:コンピュータ

2013年01月11日 (金) | 編集 |
以前書いた「jQuery 1.9のベータ1、登場!」もご覧ください。
ということで、jQuery 1.9 RC1が登場しました。
本家ブログの重要そうな部分をサクッとまとめてみます。
[続きを読む...]
テーマ:JavaScript
ジャンル:コンピュータ

2013年01月09日 (水) | 編集 |
HTML5のbタグは、次のように生まれ変わった。

The b element represents a span of text offset from its surrounding content without conveying any extra emphasis or importance, and for which the conventional typographic presentation is bold text; for example, keywords in a document abstract, or product names in a review.

http://www.w3.org/TR/html-markup/b.htmlより

日本語では、大体以下のように説明される。

・製品名やキーワードなどの他とは区別したいテキスト。
・それが「重要な箇所」という意味付けは無し。
・そして、慣例的には太字で表現される箇所。
[続きを読む...]
テーマ:webサイト作成
ジャンル:コンピュータ

2013年01月09日 (水) | 編集 |
jQuery入門道場で、jQueryのPromise、Deferredについてまとめてみた。
記事の冒頭にも書いているが、

Promiseは、分かりやすく言ってしまえば、AJAX通信にあるようなsucess、errorと言ったコールバック関数をよりシンプルすっきりに書けるための仕組みと言えます。そして、Deferredは更に、Promiseの機能に加えて、付与されたコールバック関数を呼び出す機能があります。
そして、それらのPromise、Deferredの機能を更に高めるために、whenやpipeなどがあったりします。

という感じになる。
when、progress、pipe機能については、また日を改めてアップしたいと思う。

デザイナにも分かり易いjQueryだが、
このPromise、Deferredに関して言えば、プログラマ向けだと思う。
テーマ:JavaScript
ジャンル:コンピュータ

2013年01月02日 (水) | 編集 |
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

その昔にマイクロソフトが作成したドラッグ&ドロップ関係のAPIが、
そのままHTML5に採用されていて、その仕様が激しく酷評というか、
ディスられているのは、有名な話?かも知れないが、
先日書いたHTML5のフォーム関係のAPIも、正直分かり易いものだとは思わない。
というか、分かりにくいと思う。
中途半端に理解して書くと、訳の分からないことになる。
まぁ、仕方ないのかなとも思ったりするが。

setCustomValidity、checkValidity、willValidateなど使って
独自のエラーをゴリゴリ書くのであれば、
jquery.validate.jsを使った方が得策だろう。

だが、気軽にちょっとだけ使う分には、HTML5のフォーム関係は、
有望な選択肢だと思う。もっとも、ブラウザの対応状況の問題はあるが。
テーマ:webサイト作成
ジャンル:コンピュータ