1 七波羅探題 ★ :2025/01/07(火) 15:03:52.99 ID:5VdFohMc9
現代ビジネス 1/7
https://gendai.media/articles/-/144012
「高校のとき、理科は何を選択してた?」
ブルーバックス編集部にいるからか、何気ない会話のなかにしばしば登場する話題です。「受験では物理と化学」「自分は化学と生物だった。物理がてんでダメだったから」「生物だけは真面目に受けてたな」「まったく記憶にございません(キリッ」などなど……文系理系、志望の大学・学部によっても、その答えは人それぞれ。大学受験の思い出とともに、思いのほか盛り上がるトークテーマです。
高校理科は、「物質・エネルギー」(物理)、「粒子・反応」(化学)、「生命・進化」(生物)、「地球・宇宙」(地学)の4つの科目から成り立っています。「物理基礎」「物理」のように、それぞれ基礎科目と発展科目があります。基礎系3科目が必修であることが多いですが、上述のように、受験で用いた科目が記憶に残りやすいかと思います。
そんな「高校理科」ですが、もし地学について熱く思い出を語る人に出会ったら(とりわけ「地学基礎」ではなく「地学」を履修した人なら)、その人との縁はぜひ大事にしてください。じつは、想像以上に「レア」な逸材なのです!
現在の高校地学は、「地学」「地学基礎」ともに平成 21(2009) 年に改訂された内容で、(1)地球の概観、(2)地球の活動と歴史、(3)地球の大気と海洋、(4)宇宙の構造の4つの大項目から構成されています。
どれくらいの人が、地学を高校で学んでいるのでしょうか。文部科学省「令和5(2023)年度公立高等学校における教育課程の編成・実施状況調査の結果について」における「科目の開設状況」を見てみましょう。すると、驚きの現状が明らかになりました。
「生物」の講座を開設している高校は87.7%、「物理」は81.0%、「化学」は78.2%なのに対して、「地学」科目を開設している高校は、なんと7.4%しかありません。裏返せば、92.6%の高校では「地学」の授業が取れない、つまり、ほとんどの高校で「地学」が学びたくても学べない状況になってしまっている、といえます。
履修率でみても、令和1(2019)年度で「0.9%」と、衝撃的な低さです(吉田幸平、高木秀雄「高等学校理科『地学基礎』『地学』開設率の都道府県ごとの違いとその要因」『地学雑誌』129、2020年)。
その最大の理由は、入試科目に「地学」を選択することを不可にしている大学が多いことといえるでしょう。実際に、共通テスト「理科2」の受験者数をみても、物理(14万6041人)、化学(18万2359人)、生物(5万7878人)にくらべて、地学はわずか1356人と明らかに少なくなっています。
それでは、地学は高校理科のなかでも魅力のない、不要な科目なのでしょうか。けっして、そのようなことはありません。
日本列島はどのように形成されたのか、地震はなぜ起きるのか、不思議な地形が生まれるしくみとは。異常気象はどうして起きるのか、気候変動が進んでいるという証拠は。恐竜はいつどうして絶滅したのか、宇宙はどのような構造になっているのか……
むしろ、年齢を重ねるほど、その知識が実体験や人生経験によって輝きを増し、味わい深くエンジョイできるようになる、いわば「真の教養」といえるのが高校地学なのです。
ここまで読んで、「地学って面白そうだな。でも、今さら高校の勉強ってのもなあ……」と思っているあなたにピッタリなのが、『みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識』(鎌田浩毅/蜷川雅晴・著)です。
本書は、高校地学のエッセンスを新書1冊分に凝縮し、「地球や宇宙に興味が持って、いつかきちんとその内容を学びたいな」と思っているすべての人に、必要な基礎知識をわかりやすく伝えてくれる、まさに「みんなの教科書」なのです。
「地を学ぶ」と書くように、地学はわれわれ人類が生きている基盤を知るための学問です。具体的には、硬い岩盤のある地球(「固体地球」)、水や空気が流れている海洋と大気(「流体地球」)がどうしてできたのかを学びます。さらに、固体地球や流体地球を取り囲む太陽系の成り立ちを考え、その先は銀河系、宇宙へと広がっていきます。
トピックも非常に多様で、気象、地震や火山の災害、鉱産資源、エネルギー資源など、身近な題材に事欠きません。そして学問の分野としては、地質学、鉱物学、地球物理学、地球化学、古生物学、自然地理学、気象学、海洋学、天文学、宇宙論などを含んでいます。
その結果、地学は人間を取り巻く自然界のすべてを扱う極めて幅の広い学問となりました。われわれの生活基盤のメカニズムにも関連するものですから、老若男女を問わず、必ず興味を持ってもらえる内容になっていると思います。
https://gendai.media/articles/-/144012
「高校のとき、理科は何を選択してた?」
ブルーバックス編集部にいるからか、何気ない会話のなかにしばしば登場する話題です。「受験では物理と化学」「自分は化学と生物だった。物理がてんでダメだったから」「生物だけは真面目に受けてたな」「まったく記憶にございません(キリッ」などなど……文系理系、志望の大学・学部によっても、その答えは人それぞれ。大学受験の思い出とともに、思いのほか盛り上がるトークテーマです。
高校理科は、「物質・エネルギー」(物理)、「粒子・反応」(化学)、「生命・進化」(生物)、「地球・宇宙」(地学)の4つの科目から成り立っています。「物理基礎」「物理」のように、それぞれ基礎科目と発展科目があります。基礎系3科目が必修であることが多いですが、上述のように、受験で用いた科目が記憶に残りやすいかと思います。
そんな「高校理科」ですが、もし地学について熱く思い出を語る人に出会ったら(とりわけ「地学基礎」ではなく「地学」を履修した人なら)、その人との縁はぜひ大事にしてください。じつは、想像以上に「レア」な逸材なのです!
現在の高校地学は、「地学」「地学基礎」ともに平成 21(2009) 年に改訂された内容で、(1)地球の概観、(2)地球の活動と歴史、(3)地球の大気と海洋、(4)宇宙の構造の4つの大項目から構成されています。
どれくらいの人が、地学を高校で学んでいるのでしょうか。文部科学省「令和5(2023)年度公立高等学校における教育課程の編成・実施状況調査の結果について」における「科目の開設状況」を見てみましょう。すると、驚きの現状が明らかになりました。
「生物」の講座を開設している高校は87.7%、「物理」は81.0%、「化学」は78.2%なのに対して、「地学」科目を開設している高校は、なんと7.4%しかありません。裏返せば、92.6%の高校では「地学」の授業が取れない、つまり、ほとんどの高校で「地学」が学びたくても学べない状況になってしまっている、といえます。
履修率でみても、令和1(2019)年度で「0.9%」と、衝撃的な低さです(吉田幸平、高木秀雄「高等学校理科『地学基礎』『地学』開設率の都道府県ごとの違いとその要因」『地学雑誌』129、2020年)。
その最大の理由は、入試科目に「地学」を選択することを不可にしている大学が多いことといえるでしょう。実際に、共通テスト「理科2」の受験者数をみても、物理(14万6041人)、化学(18万2359人)、生物(5万7878人)にくらべて、地学はわずか1356人と明らかに少なくなっています。
それでは、地学は高校理科のなかでも魅力のない、不要な科目なのでしょうか。けっして、そのようなことはありません。
日本列島はどのように形成されたのか、地震はなぜ起きるのか、不思議な地形が生まれるしくみとは。異常気象はどうして起きるのか、気候変動が進んでいるという証拠は。恐竜はいつどうして絶滅したのか、宇宙はどのような構造になっているのか……
むしろ、年齢を重ねるほど、その知識が実体験や人生経験によって輝きを増し、味わい深くエンジョイできるようになる、いわば「真の教養」といえるのが高校地学なのです。
ここまで読んで、「地学って面白そうだな。でも、今さら高校の勉強ってのもなあ……」と思っているあなたにピッタリなのが、『みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識』(鎌田浩毅/蜷川雅晴・著)です。
本書は、高校地学のエッセンスを新書1冊分に凝縮し、「地球や宇宙に興味が持って、いつかきちんとその内容を学びたいな」と思っているすべての人に、必要な基礎知識をわかりやすく伝えてくれる、まさに「みんなの教科書」なのです。
「地を学ぶ」と書くように、地学はわれわれ人類が生きている基盤を知るための学問です。具体的には、硬い岩盤のある地球(「固体地球」)、水や空気が流れている海洋と大気(「流体地球」)がどうしてできたのかを学びます。さらに、固体地球や流体地球を取り囲む太陽系の成り立ちを考え、その先は銀河系、宇宙へと広がっていきます。
トピックも非常に多様で、気象、地震や火山の災害、鉱産資源、エネルギー資源など、身近な題材に事欠きません。そして学問の分野としては、地質学、鉱物学、地球物理学、地球化学、古生物学、自然地理学、気象学、海洋学、天文学、宇宙論などを含んでいます。
その結果、地学は人間を取り巻く自然界のすべてを扱う極めて幅の広い学問となりました。われわれの生活基盤のメカニズムにも関連するものですから、老若男女を問わず、必ず興味を持ってもらえる内容になっていると思います。
2 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:05:06.40 ID:16CICkj20
ワロス
4 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:05:29.41 ID:AFRbiWV90
二次試験の理科で地学と物理を選択した受験生ってワイ以後は何人いるんだろう。
5 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:05:50.52 ID:g9mgr6Sm0
地球のこともろくに知らずに宇宙やらに
明け暮れてるマン
明け暮れてるマン
6 名無しどんぶらこ(帝国中央都市) :2025/01/07(火) 15:05:50.94 ID:g9YsVMYp0
だって大学受験で使えないんだもん
7 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:05:52.28 ID:weQxnmIa0
ワイが高校生のときは地学なんてなかったで
8 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:06:14.42 ID:FrOr7CJ60
生物で覚えてるのは赤穂浪士の話だけだわ
教師の地元だったそうな
教師の地元だったそうな
9 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:06:46.85 ID:XbvTUn7p0
脱炭素を信じる奴が多いわけだ
10 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:07:02.62 ID:G7Bz7BVf0
センター試験は全科目義務付けろ
地学も倫理も家庭科も全てだ
地学も倫理も家庭科も全てだ
11 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:07:07.58 ID:FYDum+KM0
地学倫社政経は共通一次テスト時は高確率で選択
(高得点のぞメール)
(高得点のぞメール)
12 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:07:22.01 ID:g9YsVMYp0
天気予報士の資格を受験で使えるようになったら地学人気が出るかもしれんね
13 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:07:23.51 ID:6aymMQyy0
地学なんてあるんだ
14 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:07:36.70 ID:tQRhTyxY0
地学と言えばコアセルベートだろ確か
15 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:07:41.26 ID:gots2xH+0
地学は中3理科の知識で止まってる
16 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:08:05.24 ID:kTwRPPj60
高校の理科社会で地学地理の組み合わせは最強
関連して覚えられるし歴史選んでアホみたいな年号丸暗記しなくていい
関連して覚えられるし歴史選んでアホみたいな年号丸暗記しなくていい
17 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:08:37.46 ID:fTBn5vkL0
旧センター試験でも地学は選択不可になっていたりするし
点数取りやすいんだけどね
点数取りやすいんだけどね
45 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:17:55.36 ID:af3G+Rea0
>>17
事実上文系センター向け科目だったな
事実上文系センター向け科目だったな
18 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:08:50.74 ID:cNrxVpjy0
地学はオススメ
履修してる人少ないから共通テストで高得点出しやすい
履修してる人少ないから共通テストで高得点出しやすい
19 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:09:02.60 ID:j87bBewE0
国立受けるなら現代社会と地理と地学の組み合わせがコスパいい
20 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:09:23.06 ID:P1j17hhw0
高校までで学んだ事で地味に1番面白かったのは地学
興味深い内容だから学ぶ気が起きる相乗効果
なお受験には全く使えなかった模様w
興味深い内容だから学ぶ気が起きる相乗効果
なお受験には全く使えなかった模様w
21 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:09:32.93 ID:/98AgCAo0
地学で好きな用語
モホロビチッチ不連続面
モホロビチッチ不連続面
22 ななし :2025/01/07(火) 15:09:48.79 ID:5R4/CdaU0
地学はなあ
土地に関する学問かと思いきや、初手から宇宙のなんかの計算とかやらされて意味がわからなかったなあ
最もつまらない授業だった
いや教科の導入部では教師ってやっぱり大事ね
大切なのは興味が持てるかどうか
興味さえ持てればあとは教え方が下手だろうと勝手に自分で勉強するしなあ
土地に関する学問かと思いきや、初手から宇宙のなんかの計算とかやらされて意味がわからなかったなあ
最もつまらない授業だった
いや教科の導入部では教師ってやっぱり大事ね
大切なのは興味が持てるかどうか
興味さえ持てればあとは教え方が下手だろうと勝手に自分で勉強するしなあ
23 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:09:58.45 ID:DspsVeEh0
地理は好きだったけど地学は教師が嫌いだった
26 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:10:29.55 ID:KkaNsU6l0
興味あれば独学でも全然いける
基本暗記科目だし
基本暗記科目だし
27 警備員[Lv.6][新] :2025/01/07(火) 15:10:51.18 ID:QDlv56j80
理学部地学科出ても
就職先は鉱山会社とか地味なイメージw
就職先は鉱山会社とか地味なイメージw
28 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:11:09.04 ID:wwaO/lMA0
地理ってめちゃくちゃ面白かった
生活に密着してるっていうか
生活に密着してるっていうか
29 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:11:46.61 ID:UXqV22QM0
高校に地学ある所があったのが驚き
生物は好きだった
化学は実験少なかったので退屈だったが
一番生活の役に立っているのが化学だな
生物は好きだった
化学は実験少なかったので退屈だったが
一番生活の役に立っているのが化学だな
30 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:11:52.33 ID:/98AgCAo0
気象と地質と宇宙がバラバラな印象なんだよな
物理や化学でも分野ごとの違いはあるけど
地学は特に統一感がない
物理や化学でも分野ごとの違いはあるけど
地学は特に統一感がない
31 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:12:40.45 ID:cCBPyFos0
理系の受験システムがどうなっとるのか知らんが地学は受験で使えない云々なら文系でいう政経や倫理の扱いか
化学≒日本史
物理≒世界史
生物≒地理
地学≒政経倫理
化学≒日本史
物理≒世界史
生物≒地理
地学≒政経倫理
32 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:13:03.04 ID:sfyaLFVm0
面白そうだけど大学受験で使えるかが全てじゃね?
34 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:13:21.97 ID:gots2xH+0
こういうのと、地学でノーベル賞はないから東大でも有能なのが集まらずに、2軍3軍学者が地震予知はできないできない言うだけの状況なんでしょ
この記事も、そういうところまで分析考察しないと
この記事も、そういうところまで分析考察しないと
35 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:13:23.46 ID:DuVTPdfG0
大学が土木だとやるよね
それ以外はあんまり縁がなさそう
それ以外はあんまり縁がなさそう
38 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:14:48.04 ID:oVkuV88W0
地学は無かったな
39 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:14:51.49 ID:AFRbiWV90
当時のセンター試験の理科は物理と地学が排他だったので物理地学で受けようとすると
センター理科2科目の大学がNGになっちゃってた。
センター理科2科目の大学がNGになっちゃってた。
41 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:17:12.63 ID:iLoxp5Q90
ブラタモリ見てたら地学おもしれーってなった
42 警備員[Lv.5][新芽] :2025/01/07(火) 15:17:19.07 ID:HkVdP4470
教えられる教師がいても
行政や学校側が履修機会与えないとか聞いた
行政や学校側が履修機会与えないとか聞いた
46 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:18:13.92 ID:uCov5ND50
文系連中がセンターで選択するもんだと思ってたけど
今は違うのか
今は違うのか
47 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:18:14.28 ID:w1e48N0s0
アンザン、リュウザン、ゲンキナコ(どういう順番かは覚えていない)
48 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:18:18.59 ID:4F5Vmxjf0
国立の理系学部だと指定科目に地学入ってないとこ多いんじゃね?
49 名無しどんぶらこ :2025/01/07(火) 15:18:27.13 ID:I+5x0HaF0
科学未来館で「チ。」展やるからこの記事なのかな
共通テストで科目ごとに難易度が違って差がついてしまった時に点数を調整してくれるけど受験者数が少ないと対象外なんだよね
地学なんて受験者少なくて絶対に調整対象にならんのよ
しかも受けるのは地学オリンピック出るような奴らだし
受験には不向きだから敬遠される
おもしろいのにね
共通テストで科目ごとに難易度が違って差がついてしまった時に点数を調整してくれるけど受験者数が少ないと対象外なんだよね
地学なんて受験者少なくて絶対に調整対象にならんのよ
しかも受けるのは地学オリンピック出るような奴らだし
受験には不向きだから敬遠される
おもしろいのにね
コメント
コメントする