Lean Baseball

No Engineering, No Baseball.

2025年4月18日. 生成AIによって個人技術ブログの歴史と意味が変わった.

2025年も1/3終わる間近の2025年4月18日. このブログにとって忘れられない出来事がありました. shinyorke.hatenablog.com 前回書いたPythonな記事で, これの内容そのものは(言い方良くないかもしれませんが)普通のテックブログ記事です*1. じゃあこの「普通…

個人開発プロジェクトのPythonライブラリ管理をpoetryからuvに移行した話

本業はSRE, 相変わらず野球関係の趣味開発(個人開発)をしている者です. 今まで趣味開発におけるPythonのPackage Managerはpoetryを使っていましたが, 仕事で使っている&その他の理由でuvに変更しました. github.com このブログではそんなuvの話を書きたい…

「AWSクラウド設計完全ガイド」はクラウドを扱うエンジニアにとって必読書になりそう説.

「AWSクラウド設計完全ガイド」早速読みました&オススメかつ一部のエンジニアは必読書にしてもいいと思いました! ...という, 現役のエンジニア・システムアーキテクトおよびSREである私の読書感想文エントリーとなります. 良い本でした, B5サイズでちょっと…

Clineと一緒にAzureを学びながら, いい感じにterraformを書かせた話 - インフラタスクの自動運転と個人開発

Google Cloud歴7年ちょい*1, AWSもおそらく同じぐらい*2, Azureに入門してから3ヶ月半の人です. 今年からJoinした現職(LayerX AI・LLM事業部)では人生初のAzureに取り組む関係で, (入社前, トライアル選考を受けることが決まった昨年12月から)そっとAzur…

40代後半戦のキャリアとしてSREを選んだ理由と学び直していること.

自社プロダクトのSRE意外と初めてなので学び直してるの巻 先月の真ん中ぐらいから新天地のLayerX AI・LLM事業部*1でSRE(Site Reliability Engineering)を主とするエンジニアとして新たなキャリアを歩み始めました(報告したブログはこちら). 「野球エンジ…