2011年 04月 23日
原発は正常に稼働している時以外は止められない
今回の原発事故で明らかになったことのひとつが、原発は正常に動いている時以外にはほぼ止められないということです。そして、いったん止められなくなった場合に、それを止める代替手段がほとんどないことも明らかになりました。
昨日、北海道の泊原発で東日本大震災と同じ規模の巨大地震や津波を想定した初めての訓練が、行われました。そもそも、今回の大事故がなぜ起こったのかというと、想定外の地震と津波が起こったからということになっていますので、実際に起こることが確認された規模の災害を想定して訓練を行うということ自体が、少しピンボケであることは誰しも感じることだと思います。(泊村の地図はこちらからお借りしました。)
HBCニュースiからです。
私は、この訓練をて、泊の原発でも今回の福島原発並みの長さの電源停止が起こった場合には同じ経過をたどり止められなくなるだろうということを確信してしまいました。
全電源が落ちてしまうということが意外と簡単に起こるということは今回の事故で証明済みです。電源なしの状態では安定して炉心と使用済み核燃料を冷やし続けることができませんので、今回と同じ事故になることは間違いないのですが、泊の原発には蒸気ポンプというものがあることになっています。「泊原発では全電源を失うと、蒸気を動力にして水を循環させて原子炉を冷却する「補助給水ポンプ」が作動する。だが、一定時間で水が枯渇」してしまうので、それまでに電源が回復しなければやはり同じ経緯をたどってしまいます。
非常に残念なことですが、原発は安定した電源がない限り暴走を始める宿命を負った装置のようです。いったん暴走を始めると電気が復活してももはやどうすることができないということも、今回の事故で証明されています。
そのために2重3重の電源を用意すると対策をとることが、今回の事故の教訓として行われているようですが、電源の供給を受けて働くポンプが故障していたらまったく同じことになります。つまり、どんなことが起こっても安定した電源とポンプによる冷却が続けられるということはあり得ませんから、何かが起こってしまったら遅かれ早かれ暴走を始めるのが原発というものの構造的宿命とも言えます。
もう忘れてしまった方も多いかもしれませんが、福島原発の4号機は稼働していなかったものです。炉心に燃料ははいっていないにもかかわらず、建屋が何度も火災を起こしているのは、使用済み核燃料が発熱して、プールの水が蒸発してしまったことが原因だといわれています。火災を起こしただけではなく、炉心の崩壊と同じように大量の放射性物質を放出していますので、事故としては炉心の溶融と同じか、逆に燃料棒が炉心に入っていない分、より悪いということになります。(図は47news写真ニュースより)
つまり、原発というものは稼働していても、していなくても燃料を冷やし続けなければ大事故へとつながるという、なんとも始末の悪いシステムなのです。
というわけで、いったん事故が起こってしまったら、もう止めることのできない原発は、事故が起こる前にすなわち止めることのできるうちに止めてしまうのが唯一の安全な始末の仕方だと言えると思います。
原発は正常に稼働しているうちに止めましょう。
昨日、北海道の泊原発で東日本大震災と同じ規模の巨大地震や津波を想定した初めての訓練が、行われました。そもそも、今回の大事故がなぜ起こったのかというと、想定外の地震と津波が起こったからということになっていますので、実際に起こることが確認された規模の災害を想定して訓練を行うということ自体が、少しピンボケであることは誰しも感じることだと思います。(泊村の地図はこちらからお借りしました。)
寿都沖10キロで震度7。下の泊原発の写真はWikimedia (このファイルは、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植、2.5 一般、2.0 一般または1.0 一般ライセンスのもとに利用を許諾されています。)
訓練は、原子炉が地震で自動停止した後、津波で外部の電源も喪失。
海水ポンプの機能もマヒし、さらに非常用ディーゼル発電機も使用不能という福島第一原発事故を踏まえた想定です。
・・・
泊原発は、最大9・8メートルの津波にも耐えられるつくりですが、津波で海水ポンプが長期的に止まってしまう事態を想定しての訓練は初めてです。
福島第一原発での事故を受けて、北電は、大震災の1週間後に急きょ、移動発電機車を高台に配備。
電源が完全にダウンする非常事態に備えました。
22日の訓練でもこの車を出動させ、仮設ケーブルをつないで電源を確保する手順を確認しました。
また、福島第一原発でも実際に行われてきた使用済み燃料ピットに消防車から放水して水を足す訓練なども行なわれました。
全電源が落ちてしまうということが意外と簡単に起こるということは今回の事故で証明済みです。電源なしの状態では安定して炉心と使用済み核燃料を冷やし続けることができませんので、今回と同じ事故になることは間違いないのですが、泊の原発には蒸気ポンプというものがあることになっています。「泊原発では全電源を失うと、蒸気を動力にして水を循環させて原子炉を冷却する「補助給水ポンプ」が作動する。だが、一定時間で水が枯渇」してしまうので、それまでに電源が回復しなければやはり同じ経緯をたどってしまいます。
非常に残念なことですが、原発は安定した電源がない限り暴走を始める宿命を負った装置のようです。いったん暴走を始めると電気が復活してももはやどうすることができないということも、今回の事故で証明されています。
そのために2重3重の電源を用意すると対策をとることが、今回の事故の教訓として行われているようですが、電源の供給を受けて働くポンプが故障していたらまったく同じことになります。つまり、どんなことが起こっても安定した電源とポンプによる冷却が続けられるということはあり得ませんから、何かが起こってしまったら遅かれ早かれ暴走を始めるのが原発というものの構造的宿命とも言えます。
もう忘れてしまった方も多いかもしれませんが、福島原発の4号機は稼働していなかったものです。炉心に燃料ははいっていないにもかかわらず、建屋が何度も火災を起こしているのは、使用済み核燃料が発熱して、プールの水が蒸発してしまったことが原因だといわれています。火災を起こしただけではなく、炉心の崩壊と同じように大量の放射性物質を放出していますので、事故としては炉心の溶融と同じか、逆に燃料棒が炉心に入っていない分、より悪いということになります。(図は47news写真ニュースより)
というわけで、いったん事故が起こってしまったら、もう止めることのできない原発は、事故が起こる前にすなわち止めることのできるうちに止めてしまうのが唯一の安全な始末の仕方だと言えると思います。
原発は正常に稼働しているうちに止めましょう。
by stochinai
| 2011-04-23 22:55
| 科学一般
|
Comments(0)