●【老後資金講座】公的年金の将来は安心か 楽観視できない3つの理由

140919 PM →140926

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生活/生命/人生)
環境、ケア、家族、地域、仕事、消費、教育、社会保障、時間など

●【老後資金講座】公的年金の将来は安心か 楽観視できない3つの理由 http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140903/ecn1409031140004-n1.htm
日本の「所得代替率」は、生活レベルの指標ではなく、年金財政をみるための指標なので、生活という視点から読み替えてその数字を吟味する必要がある。

続きを読む

●企業の子ども参観、職場に一体感

140905 PM

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生活/生命/人生)
環境、ケア、家族、地域、仕事、消費、教育、社会保障、時間など

●企業の子ども参観、職場に一体感 http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2014082902000002.html

夏休みにこどもたちを職場に招待する試みが最近増えている。ちなみに米国では、毎年4月の第四木曜日が「Take your child to work day」、こどもが職場に行っていい日。「「部下の家族にも責任があるんだと自覚し、身が引き締まる」という上司の声が寄せられ、職場と家庭の相互理解も進んでいる」。新しい「公私混同」の形を探る、ひとつの道。

続きを読む

●世界最大級の「植物工場」、宮城に新設

140725 PM

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生活/生命/人生)

環境、ケア、家族、地域、仕事、消費、教育、社会保障、時間など

●世界最大級の「植物工場」、宮城に新設 http://wired.jp/2014/07/15/indoor-farm/

ソニーの半導体工場だった建物の中にLED照明による屋内農場が。「LED照明により、植物の昼と夜のサイクルを、最も効率のよい生産ができるよう調整できる(植物は昼に光合成して、夜に呼吸する)。この屋内農場では、レタスの成長スピードは2.5倍になり、生産物の廃棄も、従来の農場の収穫の約50%から約10%に減少した。(しかも)水の使用量が屋外農場のわずか1%で済む」。

続きを読む

●水素で走る燃料電池車、ホンダが日本で先行発売へ

140627 PM

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生活/生命/人生)
環境、ケア、家族、地域、仕事、消費、教育、社会保障、時間など

●水素で走る燃料電池車、ホンダが日本で先行発売へ http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/25/fcv-honda_n_5528102.html
https://www.youtube.com/watch?v=J8d4LPDHhHw
FCVは、水素と空気中の酸素を化学反応させて発生する電気でモーターを回して走る車で、運転中は水のみを排出し二酸化炭素などを出さないことから、「究極のエコカー」とも言われている。

続きを読む

●「人生の最期は、家でひとりで」の時代がやってくる 『孤独死のリアル』著者・結城康博インタビュー

 

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生活/生命/人生)
環境、ケア、家族、地域、仕事、消費、教育、社会保障、時間など

●「人生の最期は、家でひとりで」の時代がやってくる 『孤独死のリアル』著者・結城康博インタビュー
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39244
「軽度の認知症ではコミュニケーション能力は落ちますが、自分が認知症だという自覚はありません。そこでたとえば、ゴミの分別がちゃんとできなくなって、近所から文句を言われ、なぜなのか本人は納得がいかず、それをきっかけに少しずつ地域で孤立していってしまう……といったことも起きがち」。地方における地域の「見守り力」に頼るのも問題。読売新聞やヤクルトなどと自治体が組み、配達先の独り暮らし高齢者を業務として見守ってもらう、といった新発想が大事。

続きを読む

●ANA、IT技術を導入して働き方とコスト構造改革を推進

 

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生活/生命/人生)
環境、ケア、家族、地域、仕事、消費、教育、社会保障、時間など

●ANA、IT技術を導入して働き方とコスト構造改革を推進
http://response.jp/article/2014/04/24/221955.html
新たな音声基盤導入により、「通話料の抑制」や、「更新コスト抑制」といった効果に加え、「スマートフォンの活用により組織変更や事業所移転・レイアウト変更にかかるコストの低減が図れる。同時に、外出先でも外線・内線での通話ができるなどのモビリティ性が向上する。「場所に囚われない新しい働き方」の実現を加速させる」。

続きを読む

●「ベートーヴェンやバルザックは、1日をこう過ごした」

 

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生活/生命/人生)
環境、ケア、家族、地域、仕事、消費、教育、社会保障、時間など

●「ベートーヴェンやバルザックは、1日をこう過ごした」
http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/31/brilliant-people-schedules_n_5060899.html
トーマス・マンからベンジャミン・フランクリまで。「主な仕事」は濃い緑色。「別の仕事」は薄い緑色。雑用は濃い灰色。睡眠は白色。エクササイズは青色。オレンジ色は「食事と社交」。著名人の生活実態を円グラフに。

続きを読む

●急拡大する共有経済。シェアリングは21世紀に深く根ざすライフスタイル

 

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生活/生命/人生)
環境、ケア、家族、地域、仕事、消費、教育、社会保障、時間など

●急拡大する共有経済。シェアリングは21世紀に深く根ざすライフスタイル
http://social-design-net.com/archives/12559
海外では、「share」が、考え方として、消費形態として、定着しつつある、という記事。

続きを読む

●これからの20年で現在のアメリカの雇用の50%以上がコンピューターに代替される

 

┃Post Modern あるいは再編成されるLife(生活/生命/人生)
環境、ケア、家族、地域、仕事、消費、教育、社会保障、時間など

●これからの20年で現在のアメリカの雇用の50%以上がコンピューターに代替される
http://social-design-net.com/archives/9672
現在は「文明的な『ワークプロセス』の大転換期」。700職種を分析。「例えば、物流、営業、事務及び秘書業務、サービス業、製造業などは、コンピューターによって代替される可能性が高く、一方、経営、財務、エンジニア、教育、芸術、ヘルスケア業務などはコンピューターによる影響は少ない」。

続きを読む

●子どもの読書活動の実態とその影響・効果に関する調査研究 報告書【概要】

130222 PS

┃ebook あるいは知のパラダイムシフト
ICT、情報、知識、検索、学習、意思決定、ソーシャルメディアなど

●子どもの読書活動の実態とその影響・効果に関する調査研究 報告書【概要】 http://www.niye.go.jp/kanri/upload/editor/72/File/kouhyouhappyou.pdf
「大人になって読書が好きか」は、小学生時代の読書量が、「大人になっての読書量」には高校時代の読書量が、影響を与えている。子どもの頃に読書活動が多い成人ほど、「未来志向」「社会性」「自己肯定」「意欲・関心」「文化的作法・教養」「市民性」のすべてにおいて、現在の意識・能力が高い。 (詳細 http://bit.ly/YLBdNz )

続きを読む