2014年12月 3日 (水)

引っ越しします。

2014年12月3日(水)、いよいよココログからgooに引っ越すことになりました。

初めてココログにお世話になったのが、2010年7月ですから、丸4年と5か月。

初めは見よう見まねに始めたブログですが、皆さんの温かい励ましのお蔭で、ここまでやってこられたことに、まずは感謝!感謝!です。

当初、鳥写真のブログにする予定でしたが、生来の好奇心で、最近はなんでもありの写真日記になってしましまいましたが、いい経験をさせて頂きました。

もう少しここでお世話になる予定でしたが、残念ながら、容量が95%を超えてしまい、新しいアカウントも取得できそうにないので、今回、思い切って引っ越すことになってしまいました。

いろいろ引っ越し先を探してみた結果、gooに決めた次第です。

今まで訪問いただいた皆様には、改めてお礼申し上げます。

これからも引越し先で、頑張っていくつもりですので、お気軽に新居にお越しいただければ嬉しいです。

なお、ココログは解約せず、しばらく残すつもりです。

従ってココログの皆様方には、今まで通り、「ポチッと!」「いいね!」でお邪魔する予定ですので宜しく!!

引っ越し先は次の通りです。

新しい引っ越し先「さきたま自然日記(別館)」は・・・・・・・こちら

*左サイドバーの「ソングバードのリンク」に記載の「さきたま自然日記(別館)」をクリック頂いてもOKです。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2014年12月 1日 (月)

京都番外編(西本願寺・東本願寺)

そろそろココログの容量が心細くなってきました。

ココログ内では、新しいアカウントを取得できそうになく、只今、gooに引っ越すための準備をしています。

今、試運転中のため、正式なご案内は、次回にしたいと思いますが、もちろん、「ポチッと!」機能は残すため、ココログブログは、しばらく残して、「ポチッと!」していきたいと考えています。

取り急ぎ、新しい住所:http://blog.goo.ne.jp/senaga-mmb

まだ試運転中ですが、覘いてみて下さい。

 

 

今回は、そんな訳で、写真入りの最後の記事になります。

京都ぶらり旅、番外編です。

京都2日目、ホテルの枕が合わなかったのか、ウトウトしてる間に夜が明けてしまいました。

しからばと・・・・・・・・早朝の京都を歩いてみます。

京都の街並みを少し裏通りに入ると、まだまだ古い家屋が残っていて、軒先には、こんな草木がさりげなく置かれていて、安らぎを感じます。

3101_r

ブラブラ歩いてると・・・・・・・西本願寺にたどり着きました。

正面の「御影堂門」をくぐって、境内に入ると、早朝にもかかわらず、かすかにお経が聞こえます。

境内には、こんな大きなイチョウの樹が、2か所ありますが、黄葉には早かったようです。

3109_r

西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区にある仏教寺院で浄土真宗本願寺派の本山です。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。
西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」で、京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれています。(ウィキペディアより)

渡り廊下を挟んで、右側が「阿弥陀堂」

3113_r

「阿弥陀堂」と「御影堂」を結ぶ渡り廊下です。

3114_r

そして、左側に「御影堂」

3115_r

「御影堂門」から入ったので、出る時はその隣の「阿弥陀堂門」から出てみました。

3119_r

堀沿いの光景です。

3125_r

この尾堀沿いを南に向かって歩いて、「唐門」の案内板があり、その道を進むとほどなく、国宝「唐門」があります。

3136_r

「唐門」

先に紹介した境内東側の「御影堂門」、「阿弥陀堂門」がそれぞれの堂への入口であるのに対し、唐門は書院(対面所)への正門です。

前後に計4本の控え柱をもつ四脚門形式で、屋根は檜皮葺き、正背面は唐破風造、側面は入母屋造の「向い唐門」です。

総漆塗り、各部各所を中国の許由と張良の故事を題材とした極彩色彫刻と鍍金金具で装飾されていて、装飾の細部を眺めていると、日が暮れるのを忘れてしまうということから「日暮門」とも呼ばれています。

3128_r

扉の装飾も見事です。

3135_r_2

「唐門」から、元に戻って、北の端には「太鼓楼」があります。

この「太鼓楼」は新撰組ゆかりの所で・・・・・・・・・・新撰組は壬生の八木邸、前川邸にあった屯所を1865年にここ西本願寺太鼓楼に移したのですが、新撰組隊士らはここで大砲などの武器の試し打ちを行ったため、西本願寺は迷惑を受けていたという。

3142_r

「太鼓楼」から今度は「東本願寺」に向かうつもりが・・・・・・何を寝ぼけたのか道を間違ってしまいとんでもない大回り!!(すぐ隣なのに・・・・

東本願寺「菊の門」

御影堂門の北方に大寝殿への表門として宗祖650年遠忌事業で建設され、四脚門,切妻造,檜皮葺で,前後に軒唐破風を付し,木部は総漆塗とする。設計は亀岡末吉で,全体は伝統的な四脚門の形式を踏襲しつつ,彫刻や木鼻絵様には近代的感覚が充溢しています。(ウィキペディアより)

3144_r

境内は、あちこちで修復作業中で、ゆっくり見学はできませんでした。

東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称で、正式名称は、「真宗本廟」です。

堀川七条に位置する「西本願寺」(正式名称「本願寺」)の東に位置するため、「東本願寺」と通称されていますが、他に、「お東」、「お東さん」とも呼ばれています。

3148_r

東本願寺の塀沿いのイチョウは綺麗に色づいていました。

3154_r

道に迷ったものの、1時間ほどの早朝散歩、お腹もほどほどに空いて、朝のおかゆの和食が美味しかったぁ~!!

皆さんも、京都に行かれた折は、是非早起きして、京都の町を散策されてはいかがでしょう!

ポチッとよろしく!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2014年11月29日 (土)

いよいよ「仁和寺」へ

食事を済ませた後、いよいよ、今回最後の訪問地「仁和寺」へ向かいます。

「龍安寺」から「仁和寺」までは、すぐの距離です。

仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院で、山号を大内山。本尊には阿弥陀如来が祀られており、開基(創立者)は宇多天皇。

まずは、正面入り口の「仁王門」

「仁和寺」のHPを引用すると・・・・(以下参照)

仁和寺の正面に建つ巨大な門で、高さは18.77mで重層、入母屋造、本瓦葺。門正面の左右に阿吽の二王像、後面には唐獅子像を安置します。同時期に建立された知恩院三門、南禅寺三門が禅宗様の三門であったのに対し、平安時代の伝統を引く和様で統一されています。

3293_r

「仁王門」をくぐって、先に行くと、右側には「五重塔」が見えます。

3261_r

「五重塔」周辺は、紅葉で奇麗でした。

3284_r

「五重塔」

寛永21年(1644年)建立。塔身32.7m、総高36.18mで東寺の五重塔と同様に、上層から下層にかけて各層の幅にあまり差が見られない姿が特徴的です。初重西側には、大日如来を示す梵字の額が懸けられてます。

3264_r

仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。
しかし翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成。寺号も元号から仁和寺となりました。

応仁元年(1467年)に始まった応仁の乱で、仁和寺は一山のほとんどを兵火で焼失するという悲運に見舞われました。

応仁の乱から約160年後の寛永11年(1634年)、ようやく再興の機会が訪れます。『仁和寺御伝』によれば、同年7月24日、仁和寺第21世 覚深法親王は、上洛していた徳川幕府3代将軍家光に仁和寺再興を申し入れ、承諾されるのです。

そして、昭和時代に入ると、仁和寺は真言宗御室派の総本山となり、近年では平成6年(1994年)に古都京都の文化財の1つとしてユネスコの「世界遺産」に登録されました。(HPより)

3286_r

「五重塔」の奥には、「九所明神」の社があります。

お寺に神社??????ちょっと不思議な感じですが・・・・・・・

仁和寺の伽藍を守る社だそうです。

3266_r

この社周辺も見事な紅葉が・・・・・・

3267_r

「金堂」の右側には、「経蔵」

寛永〜正保年間の建立で、宝形造、本瓦葺。正面に両開きの板唐戸、左右に花頭窓を付け、禅宗様で統一されます。

3274_r

「金堂」の左側にある「鐘楼」周辺も、鮮やかな紅葉!!

この「鐘楼」は、入母屋造、本瓦葺で、「鐘楼」の「楼」とは元来二階建ての建物を指します。階上は朱塗で高欄を周囲に廻らせ、下部は袴腰式と呼ばれる袴のような板張りの覆いが特徴的です。

3280_r

ここ「仁和寺」は、「御室桜」でも有名で、「春はこの境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす、吉野の山桜に対すべし、…花見る人多くして日々群衆せり…」と記され、吉野の桜に比べて優るとも劣らないと絶賛されていて、数多くの和歌にも詠われています。

 

「仁和寺」出て、嵐電北野線でJR太秦駅経由で、京都駅へ・・・・・・・

3298_r

「御室仁和寺駅」は無人駅で、走る電車は1両のワンマン電車です。

3305_r

JR京都駅で、柿の葉寿司弁当を買って、いよいよ帰路につきます。

墓参りも含めて、わずか2日間の京都巡りでしたが、来年はどこを巡ろうかな……!!

ポチッとよろしく!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年11月27日 (木)

龍安寺

「金閣寺」から「龍安寺」を経由して「仁和寺」に向かうには、バスを利用した方が早いのですが、今回は、「きぬかけの路」を歩いて移動することにしました。

「きぬかけの路」は、衣笠山の山裾を金閣寺から龍安寺を経て、御室仁和寺へと続く2.5キロの道の事で、御室仁和寺の開山、創建者である第50代宇多天皇(867~931)が、真夏に雪見を思い立ち、衣笠山に白い絹を掛けられたとの古事に由来してるそうです。

ロマンチックな路を想像していたのですが、普通の道路で、ちょっとイメージとは違います。

途中「等寺院」へ寄り道するコースもありますが今回は、直接「龍安寺」へ・・・・・・のんびり歩いて20分程。

途中の「立命館大学」付近見つけた断層。綺麗に露出していて赤銅色が綺麗ので、思わずパチリ!!

3217_r

途中、少し坂道もありますが、心地よいウォーキング気分で「龍安寺」に到着。

拝観受付をして、山門をくぐると左手には「鏡容池」があり、その岸辺には見事な紅葉が見られます。

3220_r

さらに奥に進むと、社務所付近はまだまだ青々としたモミジが多く、これが真っ赤に紅葉すれば、さぞかし綺麗でしょうね。

龍安寺(りょうあんじ)

京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院で、妙心寺の境外塔頭寺院です。

石庭で知られ、山号を大雲山と称し、本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承です。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。

3225_r

そして、あの有名な「石庭」。

「金閣寺」と違い、人も少なく、ゆっくり座って観賞することが出来ました。

残念ながら、広角レンズが無い為に、全景は撮れません。(全景は、パノラマ写真で撮ったものをトップのタイトルバナーに載せてますので、そちらを・・・・)

3230_r

方丈庭園、「龍安寺の石庭」

幅 22メートル、奥行 10メートルほどの敷地に白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を一見無造作に5か所、点在させただけのシンプルな庭です。

最大の特徴は、「水を感じさせるために水を抜く」ということで、水を見立てられるようなものに作られていて、白砂も大海をイメージし、岩は島というより山をイメージしてるそうです。

15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されていると云われていますが、中の部屋から1ヶ所だけ15個の石全てが見える位置があるそうです。

次の写真は、モノクロにした、一番真ん中の石。

3232_r

庭の先にはこんな綺麗な紅葉も見れました。

3239_r

方丈を出て、今度は回廊式庭園へ・・・・・

最盛期の龍安寺には塔頭が21か寺、軒を連ねていたと云われていました(現存するものは3か寺)。

『都名所図会』のような絵入りの名所案内書(現代の旅行ガイドブックに相当)には、当時、龍安寺の池はオシドリの名所として知られており、今日有名な石庭よりもむしろ、池を中心とした池泉回遊式庭園の方が著名であったそうです。(以上、ウィキペディアより)

3241_r

「龍安寺」を出る頃には、そろそろお腹も減ってきたので、歩きながら店を探してると・・・・

「きぬかけの路」沿いに、一見、喫茶店風のこんな店を見つけました。

3256_r

無添加そば粉100%が売りのソバ屋さんらしい。

恐る恐る、中を覗いてみると、なぜか、狭い店内に、ジャズっぽい音楽が流れています。

しかも、懐かしい真空管アンプから・・・・・

そして、店内では目の前で、店主がソバを打っています。これにはビックリ!!

3257_r

案内されるままに、テーブルに座って店主お薦めの品を注文。

私は、もちろん、にしん蕎麦

ところが、暖かいにしん蕎麦ではなく、冷たいにしん蕎麦。さすがに初めてです。

もちろん、暖かいにしんそばもあるのですが、100%打ちたてのソバは、柔らかくなってしまうので、冷たい方が美味しいとのこと。(もちろん暖かいのもありますが、打ちたてではない?)

3254_r

女房殿は、手打ち蕎麦

とろろと生卵が付いていて、蕎麦のあとで出るご飯に、残った汁をかけて食べると最高!!

3255_r

店主こだわりのお蕎麦屋さんですが、蕎麦の香りを感じながら美味しい蕎麦を頂きました。

お腹もいっぱいになって、いよいよ今回の最終訪問地、「仁和寺」に向かいます。

ポチッとよろしく!

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2014年11月24日 (月)

ニコンV3のベストモーメントキャプチャーを試す

京都シリーズをちょっと休憩して、以前少し触れたニコンV3の「ベストモーメントキャプチャー(BMC)」について書いてみたいと思います。

当初、不勉強で、この機能について気が付かなかったのですが、今回試してみて、結構、使える感じがします。

BMCの詳しい機能説明は省きますが、乱暴な言い方をすれば、今流行のドライブレコーダーの写真版のようなものでしょうか。(間違ってたらごめんなさい)

シャッターボタンを半押してる間、常に40コマの静止画を一時記憶してくれます。(カメラが自動的に先取り撮影をやってくれます)

そしてシャッターボタンをを全押しした前後に一時的に記憶した40コマの写真から、最大40コマの画像を選択して保存することが出来る機能です。

簡単に云えば、シャッターを全押しした時点で、その直前の写真も記録してくれる機能のようです。

つまり、野鳥の飛び出しシーンを撮る時には、今までは、そのタイミングを外してしまうと、フレームに収まらなかったり、フレームアウトしてしまうことが多かったのですが、この機能を使うと、タイミングが少しずれてシャッターを押しても、常にその前後の場面を40コマ分、一時記録してるため、押す瞬間の少し前のシーンを取り出すことが出来ます。(ちょっと説明が分かり難いですね。)

まず次の写真を見て下さい。

この3枚の写真は、40コマの中から、3枚を取り出したものですが、実際にシャッターを押したのは、2枚目あたりでしょうか。

2513_r

2535_r

2541_r

次はヒヨドリが飛び立つシーンですが同じように、同じように40コマの中から、選んだものですが、多分シャッターを切った瞬間は3枚目あたりのところかもしれません。

でもしっかり、その前の瞬間をとらえてるのが分かります。

2583_r

2585_r_2

2587_r

ここで、ちょっとこの機能を使って撮った写真を、ムービーメーカーを使って、動画風に仕上げてみました。

スズメは40コマのうち39コマの写真を、ヒヨドリは40コマの写真のうち13コマを使っています。(コマ送りは0.1秒に設定)

                                        

上のスズメとヒヨドリは、雨模様の暗い所で撮ったので、今度は晴天の時に試したものを同じように並べてみたいと思います。

偶然、高圧線に止まっていたチョウゲンボウを狙ってみます。

電線に止まってるところは普通に、手持ちで撮ったものです。(トリミングあり)

2942_r

このチョウゲンボウの飛び出しを撮るために、BMCにセットして、シャッター半押し状態で飛び出しの瞬間を待ちます。

時間がかかると、リセット状態になりますが、都度、半押しを繰り返しながら待機!!

そして、飛び出した瞬間に、シャッター全押しにします。

待機していたものの、突然予測無しに飛び出した場合は、どうしてもタイミングがずれるのですが、40コマ、見事にとらえてました。

40コマの内、次の3枚を、トリミングして仕上げてみましたが、如何でしょう。

2944_r

2947_r

2952_r

この時のAFは、固定されてるようで、飛ぶ方向によっては少しピントが甘くなるようです。

ちょうど、置きピンで撮るような感じでしょうか。

次に、アオサギの飛び出しです。

逆光で、後姿ですが、同じように撮ってみました。

2888_r

2894_r

2904_r

このシーンも、動画風に編集してみましたが、今回は、もう少しスローで…(コマ送りは0.5秒に設定)

                                        

この動画には、原画そのまま使っています。

如何ですか、なかなか面白い機能です。

このBMCには「スロービュー」の機能もついてるようで、もう少し使いこなしてみますね。

*文章で、上手く表現できなくて、分かり難かったり、間違ってるところがあるかもしれません。ご容赦ください。

ポチッとよろしく!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年11月22日 (土)

金閣「鹿苑寺」

翌17日、案じていた天気も、薄曇りで、何とか変えるまで持ちそうな雰囲気です。

この日は、ホテルでゆっくり朝食後、バスに乗って金閣寺に向かいます。

月曜日だというのに、バスは観光客でいっぱい。

参道の入り口付近から、大文字が良く見えます。

3158_r

参道付近は、予想に反して、見事な紅葉でした。

3162_r

「総門」をくぐると、左手に「鐘楼」があり、紅葉が綺麗です。

3171_r

中に入ると・・・・・・すぐあの有名な「金閣」がみえます。

撮影ポイントには、たくさんの観光客。

金閣寺の正式名は「鹿苑寺」

3176_r

「鹿苑寺(ろくおんじ)」

鹿苑寺は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺で、建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られています。

相国寺の山外塔頭寺院で、寺名は開基(創設者)である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなんでつけられてます。

山号は北山(ほくざん)、寺紋は五七桐。

義満の北山山荘をその死後に寺としたもので、舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、昭和25年(1950年)に放火により焼失し、昭和30年(1955年)に再建されました。

平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されています。(ウィキペディアより)

3185_r

金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

3186_r

金閣寺、銀閣寺がともに相国寺の塔頭寺院であることは、あまり一般に知られていないのではないでしょうか。

相国寺は室町幕府三代将軍 足利義満により創建され、金閣寺もほぼ時を同じくして義満により創建されました。銀閣寺はその後年、同じく室町幕府八代将軍である足利義政により創建されています。。(「鹿苑寺HPより)

3188_r

池の反対側の紅葉も綺麗です。

3193_r

陸舟(りくしゅう)の松

方丈北側にある足利義満手植えと伝えられる松で、京都三松の一つとされています。

船の形をしていて、義光自身が植えたとされています。

3200_r
池を回り込んだ位置からの金閣です。
3199_r

さらに回り込んで、裏側(?)から見た「金閣」

3203_r

こちらは、高台にある「夕佳亭」にかかる紅葉

3212_r

この金閣寺を訪れたのは、何年前だったでしょうか。おぼろげながら覚えていた光景とあまり違和感がないのは、その時の印象がかなり強かったからかも知れませんね。

金閣寺を出た後は、「きぬかけの路」を歩きながら、こんどは「龍安寺」に向かいます。

ポチッとよろしく!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年11月20日 (木)

京都巡り1日目(宇治平等院)

11月16日(日)~17日(月)、毎年恒例の、墓参りを兼ねた京都観光。

17日の天気予報が、雨模様だったので、心配したのですが、普段の行いが良かった(?)のか、雨も降らず、快適(?)な京都散策でした。

今回のコースは、1日目は、墓がある「黄檗(おうばく)」を訪れて、1年ぶりの墓参りを済ませた後、宇治の「平等院」を巡り、夕刻、妹弟夫婦たちと1年ぶりの食事の予定。

2日目は、「金閣寺」から「きぬかけの路」を歩きながら、「龍安寺」・「仁和寺」を訪れてみました。

今回の旅のお供は、ミラーレスカメラのみ、楽でしたよ。

 

今回は宇治の「平等院」です。

京都駅から宿泊予定のホテルに荷物を預けて、JR奈良線で「黄檗」に向かいます。

ほぼ、1年ぶりの墓参りを済ませた後、JR奈良線「黄檗」から、今度は、京阪電車宇治線の終点「宇治駅」で降り、そのまま「宇治橋」を渡ると、参道に続きます。

お茶の香り漂う参道を進むと、間もなく、「平等院」。この日は日曜日のためか、観光客でいっぱい!

旅の途中でも、やっぱり、鳥が気になりますね。宇治川にはたくさんのサギ達が群れていました。

2984_r

早速、「平等院」の中に入ってみますね。

入り口を入って、鳳凰堂の正面右から、池をぐるっと回りながら歩いてみます。

2996_r

「平等院」

平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院です。

平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。

山号を朝日山と称し、宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっているそうです。本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊。(以上、ウィキペディアより)

平等院のHPには、

1000年の歴史
ときの権力者、関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業をその子頼通が、永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられた。・・・・・・・・・とのこと。

2999_r

私達には、10円硬貨の表面に刻まれてる「鳳凰堂」の方が身近に感じますね。

平等院鳳凰堂は天喜元年(1053年)に建立された阿弥陀堂ですが、「鳳凰堂」の呼称は後世のもので、平安時代の記録では「阿弥陀堂」あるいは単に「御堂」と呼ばれていたそうです。

堂内須弥壇の格狭間に嵌め込まれた金銅板の延宝8年(1680年)の刻銘に「平等院鳳凰堂」とあり、江戸時代には「鳳凰堂」の呼称があったことがわかるそうです。(ウィキペディアより)

平成24年(2012年)から平成26年(2014年)3月31日まで屋根の葺き替え・柱などの塗り直し修理が行われていたため、この間、鳳凰堂内部の観覧は出来なくなっていましたが、平成26年10月1日、修理工事が完了したので、真新しい「鳳凰堂」。

私には、前の「鳳凰堂」の方が、歴史を感じさせて、良かったような気がしますが、あと数百年もたてば、そんな姿が見られるのでしょうか。

3002_r

この日は、残念ながら「鳳凰堂」内の見学は、時間的に締め切られてたため、中には入れませんでした。

仕方なく、池の周りをぐるっとまわりこんで、「鐘楼」を経由して、「鳳凰館」に向かいます。

3011_r

3021_r

「鳳凰館」は、平成13年(2001年)にはそれまでの「宝物館」に代わり、「平等院ミュージアム鳳翔館」としてオープンしたもので、平等院ゆかりのものが、たくさん展示されていますが、この日は、修学旅行生や観光客が多すぎて、とても見学どころではなく、素通りしただけ・・・・・

裏の「大書院」の前のモミジが綺麗でした。

3027_r

「鳳凰堂」の屋根には鳳凰像が飾られています。

この鳳凰像は、2004年(平成16年)11月1日より発行 壱万円裏面に、印刷されていますね。

3031_r

平等院」を出た後、宇治川沿いを上ると、中の島と宇治神社を結ぶ「朝霧橋」があります。

この朝霧橋を対岸に渡り、再び宇治川沿いを下ると、京阪電車「宇治駅」に出ます。

3045_r

その途中で立ち寄った喫茶店、レトロなムードの中で、宇治川を眺めながらコーヒーで一息つきます。

3056_r_2

そして、宇治駅からは、京阪電車「中書島」経由で「祇園四条」へ……

懐かしい色の電車に乗って・・・・・・・(実家はこの京阪電車沿線にあったんです)

3072_r

京阪電車「祇園四条」駅で降りると、すぐ前が「京都南座」があり、その反対側の四条大橋西詰南側に、北京料理「東華菜館」が見えます。

古い洋館形式の建物ですが、この建物は、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計1926年竣工で、登録有形文化財になっています。

また、同店のエレベータは1924年OTIS製の日本に現存する最古のエレベータだそうですよ。

3077_r

妹弟夫婦とは四条大橋西詰で合流。    四条大橋の上も、人・人・人・・・・・・・・

1年ぶりの再会でしたが、話の話題は、やはり年金や健康の話が中心!(笑)

食事の後は、少し四条大宮あたりを散策した後、ねぐらのホテルへ向かいます。

京都駅構内には、はやばやと、クリスマスツリーが、飾られてました。

3084_r

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続く

ポチッとよろしく!

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2014年11月18日 (火)

ツルシギの飛び物、大失敗

昨夜、京都から帰ってきました。

京都の町は、そろそろ紅葉の季節。どこへ行っても、人・人・人・・・・・・!!

観光客の多さにビックリ!!(自分もその内の一人ですが・・・・)へとへとに疲れて帰ってきました。

その様子は、写真が整理出来たら載せますね。

今回は、すでに出かける前に書いていた続きを載せてみました。

 

 

ツルシギが飛び立つところを撮ろうと、狙ってみるものの、あまりにも岸側に近く、結局、2日間で3度のチャンスがあったのですが、上手くいきません。

まずは1回目のチャンス・・・・・唯一、飛び立った直後の写真ですが、フレームアウト寸前。

2225_r
何とか追いかけたものの、後姿。

2247_r
2回目のチャンスも、ピントは尾羽に合って、肝心の頭は、ボケボケです。

2280_r

2300_r
3度目のチャンス???・・・・・いえいえ違います。足元に来た魚を追いかけようとして反転しただけなんです。

2476_r
3回目のチャンスも、飛び立つ瞬間に間に合わず、後姿のみ。

2493_r
後で気づいたのですが、ニコン1V3には、こんな飛び立つ瞬間を撮る時に便利な機能があったんです。

もっと説明書をよく読んでいればよかったのですが………その機能は・・・・「ベストモーメントキャプチャー(BMC)」

シャッターボタンを全押しした前後のシーン40コマを一時記録してくれる機能なんです。

これは使えそう!!

この機能については、後日、試写してから載せますね。

 

今回のおまけは、ハクセキレイの、面白ポーズ!!

何処が顔かな??

2344_r

ポチッとよろしく!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年11月15日 (土)

ハマシギ(浜鷸)

ツルシギと散歩(?)してると、、今度はハマシギが、やはり至近距離にいます。

そして、そこへ、てくてく歩くツルシギが大接近!・・・・・・・・・・肝心のハマシギはお構いなしで、餌捕りに夢中です。

2449_r

数メートル先の水門で、行き止まりのため、今度はまたまたそこで折り返し、再びハマシギの前を横切ります。

さすがのハマシギも、今度ばかりはビックリ!!慌てて翼を広げて・・・・威嚇??

それにしても、よく歩くツルシギです。

2454_r
ツルシギが飛び去った後、駐車場に戻る途中、同じ場所を覗いてみると・・・・ハマシギはまだ居ました。

2374_r
水門の方に位置を変えて撮るのですが、このハマシギは、ツルシギ異常に警戒心が無く、目の前でもいろんなポーズをとってくれます。

嘴が少し下に湾曲してるのがよく分かりますね。

普段は群れでいる事が多いのですが、何故か居たのはこの1羽だけ。

2391_r
ハマシギ(浜鷸)

日本には旅鳥または冬鳥として渡来する、ポピュラーなシギの仲間ですが、名前の由来は、文字通り、「浜で見かけるシギ」。

場所によっては数百匹の群れで見られることもあり、このような群れが、日本で見られるのは、このハマシギとトウネン・ミユビシギくらいだそうです。(「野鳥の名前」より)

2398_r
次の写真は、餌捕り??ではなく、水を飲んでるようです。すくい上げるような仕草が滑稽です。

2399_r

2400_r

これだけ大きく撮ると、結構愛嬌のある顔をしてますね。

ハマシギの群れで飛ぶところは以前に載せていますので、興味のある方は……こちら

 

*明日から墓参りで京都に行くため、コメント返しが遅れますので、ご容赦を・・・・

ポチッとよろしく!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年11月13日 (木)

ツルシギが目の前に…

11月11日(月)、孫姫たちを川越の「蔵の街」に連れて行った帰り道、久しぶりにI沼を覗いてみると・・・・・

水位がだいぶ下がって、干潟が大きくなってるにも拘らず、いたのはアオサギやコガモの群ればかり。

やっとアオアシシギが1羽確認できたものの、相変わらず寂しい状態が続いてます。

昨年の11月半ば過ぎには、ヘラサギが現われて、賑わったものですが、果たして、今年も現れてくれるでしょうか???

 

 

さて、思い出(?)のツルシギシリーズ、今回は、10月26・27日に撮ったツルシギです。

10月26日、この日も沼は寂しく、デジスコを車に置いたまま、V3だけを肩に掛けて、沼の西縁の道をぶらり歩いてみると・・・・・

目の前の岸辺に、1羽のツルシギが・・・・・・・・至近距離です。(写真はすべてノートリ)

9月末頃にいた3羽より、少し小ぶりのような気がするので、新たに来た個体かもしれません。

2411_r

餌を探しながら、ゆっくりと、時には足早に、岸辺沿いを北に向かって歩いています。

時折西日が当たって奇麗です。

2418_r

仕方なく、こちらも、ツルシギの歩く速度に合わせて、一緒に歩くことにします。

その間写真を撮る時も、ツルシギは、全く動じる気配がありません。

時々立ち止まっては、餌を探しながら・・・・・・・・・嘴の先から水玉がしたたり落ちます。

2419_r

2424_r

しばらく歩くと、柵があって、突き当りになるのですが、ここでしばらく休憩した後、今度は、今来た岸辺を、戻り始めます。

(前向きの姿も見せてくれましたよ。)

2426_r

途中、ザリガニでしょうか?大きな獲物をゲットしますが、大きすぎるのか放棄!!

2435_r

テクテクと一生懸命に歩く姿も可愛いです。

2447_r

そして、立ち止まって、また餌探し!

2270_r

水中まで頭を突っ込むシーンも度々。

2278_r

結局、こちらも散歩のお付き合いをしてくっついて歩くことにします。この間40~50分。あっという間の時間でしたが。お陰様で、写真はいっぱい!!

翌27日も同じようなことがあり、この時点では1羽だけ残ってるようです。(セイタカシギも1羽いました)

飛び物も撮ろうとしたのですが、飛び去るところばかり!!

次回見て下さいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さらに続く!

ポチッとよろしく!

| | コメント (13) | トラックバック (0)

«今は懐かしいツルシギ