☆ジャンク度☆
完動保証付き
撮影可能
カメラ製造から撤退したミノルタからソニーがαを継承。
フィルム時代のαマウントレンズも使用可能である。
「シナバーカラー」と称されたオレンジがイメージカラーである。
無名のDT18~70mmF3.5~5.6はズームレンズキットに付属したもの。
誇らしい「SONY」の刻印。
ペンタ部にはGN12のポップアップストロボを内蔵。
ボディレイアウトはフィルム時代のαボディを踏襲している。
効果的なグリップを装備する。
モードダイヤルは回転させてから中央ボタンを押下して決定する。
大型(当時)の液晶ビュワーを搭載。
噂のアンチシェイク機能スイッチ。
本カメラの登場は2006年である。どうも記録では、拙僧はこの個体を保証付き中古で買ったらしい。全く覚えていない。おそらくキタムラだろう。世代的にはニコンD70やキヤノンEOSキスデジ(初代)、勿論、αスイートデジタルの買い替え需要だろう。世代的な大きな転換点となったのはコニカとミノルタが合併してコニカミノルタとなったものの、体力的に継続できず民生カメラから撤退してしまったことだ。これにより、αシリーズの一眼レフカメラはソニーが引き継ぎ、コンパクトデジカメのディマージュは滅んでしまう。ソニーからすると渡りに船だった。それまで、ソニーというのはギミックやツアイスブランドの耳心地は良かったが、ガジェット好きなギミックや独自路線はコンシューマ層にイマイチ響かなかった。実際、変なカメラが多かったしね。それが一定のコンシューマ層を形成し、伝統もある(コニカ)ミノルタのαシリーズの一眼レフカメラが手に入るというのは、正に吉報だっただろう。実際には、東京のソニーと関西のミノルタが共通の言語で開発を行うというのは、方言があるとかそいう事ではなく社内カルチャー的に困難があったようだ。
α100は実質的には「ソニー主導で作ったαスイートデジタル」といった代物だった。勿論、クラス最強の1000万画素撮像素子やソニー肝いりの画像処理エンジン「Bionz(ビオンズ)」の搭載とか、ソニーに傾倒するガジェット好みのギミックは搭載するが、それで撮影画像が600万画素級のニコンD70やペンタックス *istDLに比べて優れているかというと「ソニー好きの方にはそう見えるんじゃないですか」といった感じだな。しかし、従来のαマウントのレンズでも光学手ぶれ補正が効くのはアドバンテージだろう。撮像素子を移動することで光軸のブレを補正する「撮像素子シフト式手ブレ補正機構」だそうだ。拙僧個人はピンときたことが無いのだが、望遠レンズでポートレイト撮影をしているときなどに、知らない間に恩恵を受けていたのかもしれない。もう一つ自慢なのは、ローパスフィルタ表面にゴミが付きにくい「アンチダストコーティング」を組み合わせることで、ローパスフィルタ表面のゴミを落とすアンチダスト機能を装備していることだ。当時、とにかく撮像素子のゴミはレンズ交換式カメラの致命的な欠点だとされた。オリンパスなど、一時期までゴミがつくからレンズ一体式一眼レフデジカメが現実的だと広告していた。フィルムカメラ時代にレンズ一体型一眼レフカメラのLシリーズでそれなりに成功体験があったからなのかもしれないが、OM707のような酷い代物でレンズ交換式AF一眼レフカメラの市場を失った失態を忘れたのだろうか。あるいは、そんなコンシューマ市場をなめきったエンジニア上がりの管理職が生き残っていたのかもしれないな。オリンパスがなんと主張しようが、デジカメ市場がレンズ交換式一眼レフデジカメを欲しているのは疑う余地は無かった。撮像素子の表面に加工や被膜処理を行ったり、撮像素子を物理的に振動させたりとゴミとりに熱心だったメーカーもあったが、そうでなかったメーカーもあった。
2008年にはパナソニックからミラーレス一眼が登場し、オリンパスがそのすぐ後に続いたが、これらは物理的にゴミの侵入をある程度防いでくれるミラーも無く、撮像素子はむき出しでレンズを外すとその「秘めたる神秘」を見ることができた。ミラーレス一眼が出た当時もゴミに対しての脆弱性は叫ばれたのに違いない。しかし、拙僧はソニーの初期のミラーレス一眼であるNEX-5を持っているが、タマに撮像素子にカビが生えるとティッシュで吹いている。それで大して撮影画像が劣っているとも思わないのは、拙僧が鈍感なのだろう。その後、ソニーはいち早く一眼レフデジカメをやめてしまって、現在の主流はミラーレス一眼である。それで最新のミラーレス一眼がどんなテクノロジーでゴミ対策をしているのかは知らないのだが、洗濯洗剤が新モデルになって従来の洗剤の性能が顕著に落ち、新モデルの性能が飛躍的に向上するのと似たような次第じゃないかな。
☆ ☆
いまだにニコンD70やペンタックス*istDLを、肝心のポートレイト撮影に動員している拙僧には改めてα100ならではのアドバンテージは無い。ただ、ニコンD70やEOSキスデジ(初代)に比べるとやや小ぶりになった。これは新モデルのアドバンテージである。現在の視点で本カメラの動員の意義は、ミノルタ時代のαマウントのレンズが使えることではないだろうか。αマウントのツアイスレンズなんて買えないからな。広角系レンズは撮像素子がAPS-Cサイズなのでデジカメ世代のレンズが必要になるが、望遠レンズなら大した問題はない。不変のFマウントと言っても実際には旧世代のレンズを一眼レフデジカメで使えるかといえば極めて限定的だ。ニコンのFマウントやペンタックスのKマウントは、レンズはつくはつくけどAFがシャフトカプラー時代のレンズだと事実上使えない。キヤノンも古い世代のレンズやレンズメーカー製のレンズを使うには制約がある。実際。手持ちのEOSキスデジ(初代)では使えても、EOSキスデジNでは使えないレンズがある。EOSキスデジ(初代)がグリップ部がべとべとでも手放せない理由だ。旧世代のAFレンズを確実に使えるのは本カメラということになる。一眼レフデジカメの黎明期にはフィルム時代のレンズは使い物にならないとカメラ雑誌では盛んに叫ばれていたけど、女性の肌の好ましくない色々なモノが写ってもらうと困る事情もある。拙僧は建築写真もネイチャー写真もやらないからな。旧型一眼レフデジカメにもアドバンテージはあるのだ。
欠点としてはAFが遅い。また、中抜けのようなフォーカスの外し方をする。こういうのは世代の古いニコンD70やフィルム時代のαスイートに比べてもどうかな、と思うほどである。コニカミノルタのαシリーズの開発部隊がそのままソニーに移ったのではなく、それなりにノウハウを継承できなかったのだろう。本カメラの次のソニーαから、インターフェイスデザインも一新してソニーのαに外面はソニー色にひとまずなる。
15年ほど前に、拙僧が名古屋の若い連中の写真クラブに入っていた頃、EOSの最新モデルに白いレンズをつけて郵便トラックを流し撮りしていた連中に混じって、コニカミノルタのαスイートデジタルの若者がいた。聞けばフィルム時代のαのインターフェイスデザインが気に入っているのだという。拙僧の本カメラも基本はαスイートデジタルを踏襲していたので話のネタになった。
そういうのも、一種のクラシックデジカメファンのカメラ談義と言えるだろう。
(了:2023/3/2)