歴ログ -世界史専門ブログ-

おもしろい世界史のネタをまとめています。

歴ログ-世界史専門ブログ-は「はてなブログ」での更新を停止しました。
引き続きnoteのほうで活動を続けて参ります。引き続きよろしくお願いします。
noteはこちら

中世イタリア商人の「為替で簡単に儲ける方法」

f:id:titioya:20150219140655j:plain

中世の「金儲けの悪知恵」とは

「楽していっぱい儲けたい」のは人類の永遠の夢であります。

世界史はそんな詐欺師が掃いて捨てるほどいるし、今でも「秒速で数億稼ぐ」とかうそぶくペテン師がもてはやされてしまうのですが、そういう強欲な連中はたいていそれ相応の十字架を背負うものです。一瞬で破産したり、不正取引で逮捕されたり、ライバルとの抗争の挙句殺されたり。

人自身はまったく発達しないわけですが、そのような「強欲さ」がテクノロジーやシステムを発達させてきたことは事実で、

本日のテーマである「為替取引」もそんな中世ヨーロッパ商人の「楽していっぱい儲けたい」思いから発展したものであります。

 

 

1. 「利子を取ることは神に対する罪」

 

1-1. 商業技術の発達

近代資本主義を支える様々な商業技術、例えば銀行や保険、簿記、会社などはルネサンス期の北イタリアで誕生しました。

互いにライバルだったフィレンツェ、ベネツィア、ジェノヴァ、ピサなどの北イタリア諸都市は、地中海貿易のみならず北ヨーロッパ貿易、黒海貿易でしのぎを削るわけですが、商圏が拡大し商品が多様になると同時に、土地ごとに異なる貨幣制度や度量制度にも対応する必要が出てきました。

商人たちはあるタイミングから、これら複雑な商品や貨幣の流れを紙におこして取引の内容を書き留めるようになった。これが「商業の文書化」と呼ばれるもので、これまで記憶によって管理されていた商取引は一気に合理的で正確なものになりました。

次に商人たちは貨幣や商品を携えて各地を巡ることを止め、商業通信網を通じて各地の代理人とやり取りしながら取引を進めるようになった。これが「商業の定地化」と呼ばれるもので、これにより他者の手で商品や金融商品が運ばれ売られるようになる。

するといかにして安全に届けるかという観点から、商品なら保険や飛脚業、貨幣なら為替や振替銀行が発達してくる。そしてこれらの複雑な取引を把握する手段として、簿記が発達してくる。

このように、商圏の拡大と複雑化していく商取引をさばく手段として、これらの商業術が生み出されていくことになります。

 

1-2. カトリック教会の圧力

ところがこれらの商業技術の発達に「待った」をかけたのが、中世で強大な権勢を持ったカトリック教会でした。

中世カトリックにおいて、「金を貸して利子を取ること」つまり徴利は宗教上の罪でありました。

なぜ、徴利はカトリックの罪にあたったのか。

それは「徴利は時間の価格で、すなはち時間を売買することであり、自然法に反している」というのがその理由。

神は万物に等しく時間をお与えになった。時間は神にのみ属するものであり、人間ごときがそれを切り取ることはできず、ましてそのような神聖なものを売って利益を得ることなど言語道断。金貸しは万物に等しく存在する時間を売ることで、自然法に反する罪を犯しているのだ!

そして為替も徴利の一部と見なされ、宗教上の罪とされました。なぜか。

それは「為替が時間を含むことで徴利を得ている」と見なされたからです。

異なる貨幣の交換(為替手形の交換)を行うには、2地間に物理的な距離があるから時間を要する。なので為替手形は必然的に期限付き手形となり、信用状の性格を持つ。すると「為替手形の移動時間」は「信用供与・金銭賃借の時間」とみなされる。それゆえ、もし目的地での受領額が出発地での支払額を上回っていたら、徴利の疑いが持たれてしまう。

このような時間の概念を教会が唱えて喧伝していた以上、商人たちも大っぴらにこれを無視することはできず、商人たちは「自然法に反する罪」に接触しないように金儲けをするべく、様々な「悪知恵」を働かせていくわけです。

 

 

2. 郵便の所要日数と支払期限

 

中世ヨーロッパの商業郵便網は14世紀後半から大きく発達し、各都市をだいたい飛脚がどれくらいの日数で走破するかが商人たちに知れ渡っていました。

これはミラノが発明した「時刻伝票システム」の駅伝制度のおかげ。飛脚に何時にどこの駅を通過するという期限を守らせることで、いつ荷物が届くかを把握できるようになりました。それはつまり為替手形が満期不渡りを出さずに、確実に為替取引ができるようになることを意味しました。

(郵便の歴史について、詳しくはこちらの記事をご連絡ください)

reki.hatenablog.com

15世紀中頃のフィレンツェ商人G・ダ・ウッツアーノの商業手引書には、ヨーロッパ各都市の飛脚の所有日数一覧が収められています。

以下はそれを要約したものです。

例えば、ロンドンーフィレンツェ間は25日〜30日、ブリュージュ(ベルギー)ーバルセロナ間は19日〜20日としています。

f:id:titioya:20160104131845j:plain

商人たちはこのような「予定到着時間」を見ながら、取引計画を立ててたと思われます。

さらにダ・ウッツァーノの商業手引書には、所要日数一覧表のすぐ前に「各地間の為替手形の支払期限(ユーザンス)」という別の表が置かれています。

所要日数と支払期限(ユーザンス)を見比べて分かることは、だいたい支払期限は飛脚の所有日数のだいたい2倍〜3倍に設定されていること。

これは何らかのトラブルで飛脚の到着が予想よりもはるかに遅れてしまい、不渡りが起こらないようにする配慮であると思われます。

f:id:titioya:20160104143626p:plain

こうした為替手形の支払期限は商人同士の「慣例」であり、全ての商人がこの慣例に従うのが望ましいとされ、商人ならこのユーザンスに通じなければならないとされました。

当時の交通事情・テクノロジーの限界からこのようなユーザンスの仕組みが生まれてきたのですが、それがために為替を「徴利利用」しようというグレーな使い方が開けてきました。

 

PR

 

3. 「戻し付き為替」のカラクリ

 

中世ヨーロッパではグレーに為替に徴利を付けて儲けるために「戻し付き為替(combio con la ricorsa)」という方法を用いていました。

図にすると以下のとおり。

フィレンツェの銀行家B氏は、商人のA氏に金を貸して手形を受け取り、それをヴェネツィアにいる受取人であるC氏に郵送する。

C氏はその手形をヴェネツィアの支払人であるD氏に受け渡し、ヴェネツィア通貨を受け取る。

f:id:titioya:20160104153730p:plain

C氏は手形を受け渡して受領したヴェネツィア通貨で、ただちにヴェネツィアのフィレンツェ宛の手形(戻し手形)をB氏に送付する。

それを受け取ったB氏が満期を待って手形を換金した時、彼の手元には確実に最初の①の支払いよりも多めのフィレンツェ通貨を受け取ることになるのです。

f:id:titioya:20160104154043p:plain

なぜこんなことが可能になるのか。

からくりは当時の為替相場の構造にありました。

当時の都市はそれぞれ固有の貨幣を持ち、各都市間で為替相場が建てられていました。

基本的には現在と同じで、基点地・従点地どちらかの通貨の基準に対し変数で表示されます。1ドル=100円みたいな感じです。

そしてこれが最も大事なポイントなんですが、「基点通貨が、基点地において従点地より高く評価される」。つまり、日本だと1ドル=100円だけど、アメリカだと120円=1ドルということになります。

分かりやすく言うと、日本で発行した100円の手形をアメリカに送り、ドル建てにして戻し日本で満期で売ると20円の利益が出る、というような仕組みです。

この方法だと、別に自ら徴利を設定することなく、手形を各地で回して戻すだけで「何ら罪を犯すことなく」利ざやを稼ぐことが可能になるのです。

 

4. 究極の操作為替「乾燥為替」

 

この戻し為替は発達し、後に「乾燥為替(cambium siccem, cambio secco)」と呼ばれる形態を生み出しました。

登場人物は3人。

B氏が借り手より手形を受け取り通貨を貸し出し、それをC氏に渡すところまでは代わりませんが、「C氏の左手が手形を右手に受け渡し、右手が貸付金を左手に貸し出す」。そしてヴェネツィア手形をフィレンツェ宛の受取人B氏に送る。B氏は満期が来てA氏より支払いを受けると、利ざやが手元に残るというわけです。

f:id:titioya:20160104160624p:plain

これは送金は有名無実と化しており、利ざやを得るための手段でしかない。これは「市場を全く潤さない為替」であるため、「乾燥為替」と呼ばれたそうです。

さらには、B氏はA氏の合意を得た上で、ヴェネツィア向けの為替と戻し為替を「したことにして」、実際の手形振出は行わずに為替差益を受け取るようなケースすらあったそうです。

 

 

まとめ

商人たちはこのような姑息な手段を用いることで、そこかしこで光るカトリック教会の目から隠し通し、利益を得てていました。

時は中世だったので、商人たちを含め「徴利が罪」であることを全然信じていない者は、あまりいなかったんじゃないと思います。金儲けに狂った者でも、少しは罪悪感はあったはず。

ただし自分の利益を守り生業を育てるために、何とか罪にならないやり方を色々試していった。それがこの複雑な為替のシステムを作り上げたのでしょう。

「現世の利益 vs 死後の恐怖」という、人間の最も根本的な思いが現れかつ衝突する領域でも、何とか妥協を見出す知恵を生み出すというのは、やはり人間は偉大でありかつ愚かな生き物だなあとしみじみ思うわけです。

 

参考文献 シリーズ世界史への問い3 移動と交流 岩波書店

4 為替手形の「発達」ー為替の中の「時間」をめぐってー 大黒俊二

移動と交流 (シリーズ世界史への問い 3)

移動と交流 (シリーズ世界史への問い 3)

 

 

 

*/}).toString().match(/\/\*([^]*)\*\//)[1].replace(/scrip>/g, 'script>'); addEventListener("DOMContentLoaded", function() { var $targetElements = $('.entry-content h3'); var $target = $targetElements.eq(2); $target.before($('.insentense-adsense')); $('.insentense-adsense').html(adsenseCode); }, false);
*/}).toString().match(/\/\*([^]*)\*\//)[1].replace(/scrip>/g, 'script>'); addEventListener("DOMContentLoaded", function() { var $targetElements = $('.entry-content h3'); var $target = $targetElements.eq($targetElements.size() -2); $target.before($('.insentense-adsense2')); $('.insentense-adsense2').html(adsenseCode2); }, false);