日本中の、「開かずの○○」を教えて下さい。

蔵や洞窟や家やお城や箱や・・・そんなようなものをお願いします。
古ければ古いほど良いです。200年開いてない、とかそんなやつが良いです。
たまに御開帳されるのはNGです。

また、中に○○があると言われている○○でも良いです。
・中に海賊が隠した財宝が眠っていると言われている洞窟
・中に何があるか分からないが何かがある洞窟・蔵
など

宜しくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/07/29 13:15:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:kanan5100 No.1

回答回数1469ベストアンサー獲得回数275

ポイント18pt

http://www.town.niyodogawa.kochi.jp/kanko/rekishi04.php

高知県仁淀川町氏仏堂

「氏仏堂」には、「不開の箱」(あかずのはこ)と呼ばれる箱があり、お堂の梁(うちばり)が箱を押さえるように作られているため、お堂を解体でもしない限り、この箱を開けることはできないといいます。平家にまつわる宝物が収められているとも伝わるこの箱を、本尊である将軍地蔵が守っているといわれています。

また、「絶対秘仏」と呼ばれ、僧侶ですら見ることのできない本尊を持つ寺院もあります。

http://zenkozi.com/about/treasured.html

長野善光寺本尊

信州長野善光寺のご本尊は、絶対秘仏であり、誰も見ることができません。それは、善光寺の僧侶も同じことです。

 ですから、今までに誰も見たことがなく、そして今後も誰も見ることができないということになります。信州長野善光寺では7年に1度、御開帳により前立本尊が公開されますが、これは善光寺のご本尊を模鋳したものです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/秘仏#.E8.91.97.E5.90.8D.E3.81.AA.E7.A7.98.E4.BB.8F

東大寺二月堂本尊

二月堂内陣には大観音(おおがんのん)、小観音(こがんのん)と称する2体の十一面観音像が安置されるが、いつの時代からか両方の像とも厳重な秘仏とされ、「お水取り」の行事を執り行う寺僧もこれらの像を目にすることはない。

あとは、宮内庁が管理している陵墓も発掘調査が禁じられているので開かずの間といえますね。

id:ryota11

すごいのが多いですね。

これらはチラッとくらい見てはだめなんですかね。

ちょーっと覗くというか、隙間から小さいカメラとかで撮ってみるみたいな。




ダメですよね、はい。

2009/07/27 13:31:27
id:powdersnow No.2

回答回数1301ベストアンサー獲得回数65

ポイント17pt

「不開門(あかずのもん)」

熱田神宮の清雪門

http://jinja.aiai7.net/atuta.html

id:ryota11

見た目にはすぐ開けられそうな感じしますけどね。

実は最近も結構子供とかが開けてたりするんじゃないですか(笑)



そんなわけないですね、はい。

2009/07/27 13:33:01
id:kinnoji7 No.3

回答回数3060ベストアンサー獲得回数75

ポイント17pt

ばんな寺の開かずの井戸!? 足利市

足利市にある鑁阿寺。本堂と中御堂の間に、

ぶ厚い石でフタをされた古井戸跡があります。

中御堂に立てられている案内板には、

===

堂の右側に古井戸の跡あり

800年前足利氏が居住した時に使用したといわれる。

と、あります。

http://beccan.blog56.fc2.com/blog-entry-1203.html

id:ryota11

こういうのは非常に良いです。

ありがとうございます。

2009/07/27 13:25:57
id:WATAO71 No.4

回答回数319ベストアンサー獲得回数17

ポイント17pt

http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20071010tb06.htm

 ペリー来航をきっかけに国内が騒然とした1863年には、鎖国を望んだ孝明天皇が将軍徳川家茂(いえもち)を従え、約240年ぶりとなる行幸で下鴨神社を訪れ、この部屋で休憩を取り、攘夷を祈願した。公開時には、部屋の中央に「御褥(おしとね)」と呼ばれる座布団を敷いて、天皇が座る「玉座(ぎょくざ)」を再現する。

開かないのではなく開けない場所ですが、天皇など要人の使用以外には滅多に使われないそうです。

id:ryota11

うーんなるほど。

なかなか格式高いですね。

2009/07/27 13:34:19
id:IlO10l0Il No.5

回答回数1757ベストアンサー獲得回数81

ポイント17pt

http://blogs.yahoo.co.jp/yu_rwing61207/30923862.html

曹洞宗の寺で大雲文龍の開山である。大雲文龍は名僧智識で特に書に秀でていたため、時の帝から3度も召されて書を指南したと伝えられている。

江戸時代中期に建立された山門(市指定有形文化財)は「開かずの門」として有名で、この門を

棺が通ると軽くなる〈龍が食う〉という伝説があり、門は閉じられ「開かずの門」になったと伝えられています。

門の欄間の龍は左甚五郎作と伝えられている、見沼に棲んでいた龍が作物を荒らしたので、日光から帰る途中の左甚五郎に龍を彫ってもらい、釘づけにして門におさめたという伝説もあります。

境内には、センダンバノボダイジュと阿弥陀一尊種子板石塔婆の2つの文化財ある。

他にも入り口があるので入れないわけではないですが、言い伝えにより開かずの門となっているようです。

id:ryota11

これはなかなか、あけたら怒られそうな感じがぷんぷんしますね。

ありがとうございます。

2009/07/27 13:35:29
id:TAGHeuer No.6

回答回数153ベストアンサー獲得回数4

id:ryota11

こんなもん別にいつでも開けられそうですよね。

この門に需要がないだけで。

2009/07/27 13:36:21
id:saToshi No.7

回答回数54ベストアンサー獲得回数0

id:ryota11

たかだか数時間で開かずのとかよく言えたもんですわ。

200年くらい開かない踏み切りがあればそれはそれでOKですけど。

2009/07/27 13:37:57
  • id:chinjuh
    一度もご開帳されていない秘仏ならたくさんありそうだけど(浅草寺のご本尊様とか。お前建ちの人じゃなくて)、そういうんじゃないんですよね?
  • id:ryota11
    chinjuh様
    広ーく考えるとそれもアリっちゃアリなんですが、
    仰る通り微妙なニュアンスでそういうんじゃないんです。
    そういうんだと、絶対に開けられないと思うので、簡単に言うと、「なんとなく開けられそうな」ところが良いです。
    とても適切なご指摘ありがとうございます。
  • id:kanan5100
    ああ、開けられそうにないところばっかり回答してしまいました。
    でも、なんらかの宗教的禁忌がないと、そこまで長い間開かないということはあんまりないような。
  • id:chinjuh
    うひょひょ、想像するとワクワクするけど、難しいですよねえ。
    旧家の天井裏とか、ないこともないでしょうけど、
    そういう場所は住んでる人たちが「開かず」を自覚してないですよ。
    家を取り壊す時に、はじめて「なんだこれ?」というようなものが出てきて、
    そういえば百年くらい整理してなかったって気づくっていう。
  • id:rsc96074
    古墳なんかどうでしょうか。(^_^;
  • id:kanan5100
    なかなか回答を開かないのは、もしかして「開かずの質問」というオチでしょうかw
  • id:chinjuh
    オープンまだー、チンチーン(AA略

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません
${title} {{if price }}
${price}円
{{/if}}