プロフィール最終更新日:
- はてなID
- nashiyasan
- 自己紹介
-
千葉県出身。農業・園芸分野を得意とするライター。そして農家(梨)。最近は生産者としての仕事に偏り気味。
SNS:
http://tetsuyahashimoto.mysit.es/
実績:
【実績】
▼書籍
2008年11月『暮らしを楽しむ1000の知識 農家の知恵袋』万来舎(本文&コラム)
2010年9月『図解入門ビジネス 最新農業ビジネスがよーくわかる本 (How‐nual Business Guide Book)』(著書)
2011年7月『 野菜ソムリエ公式ガイドブック』日本野菜ソムリエ協会(コラム)
2011年9月『畑仕事・庭仕事の十二か月 農の歳時記』万来舎(本文&コラム)
2012年4月『だれでもよくわかる病害虫防除対策』万来舎(第2章、第3章)
2012年12月『農業日誌』農林統計協会(月コラム 菜園歳時記)
2013年7月 『「花開く江戸の園芸展」図録』江戸東京博物館(校閲)
2013年11月『農業日誌』農林統計協会(月コラム 野趣あふれる山野草)
2014年4月『とれたて!我が家の田んぼごはん』万来舎(パート3)
2013年10月『暮らしの修理&アイデア帖』万来舎(農機具パート)
2014年11月『農業日誌』農林統計協会(月コラム 役立つ農作業便利グッズ)
2015年11月『農業日誌』農林統計協会(月コラム 役立つ農作業便利グッズ2)
2016年2月『はじめての果樹 仕立て方と実をつけるコツ』ナツメ社(本文・農薬一覧校正)
2016年7月(予定) 『野菜づくりQ&A』(仮) 万来舎(葉菜類パート)
▼雑誌
『農業経営者』2011年3月号 自ら情報を発信することで広がる農業経営の可能性(寄稿)
『農業経営者』2011年4月号 農産物の「取引」をまじめに考えよう(らでぃっしゅぼーや(株)インタビュー記事)
『Business Risk Management』2011年4月号 農業ビジネスの基礎知識(寄稿)
『現代農業』2011年5月号 31歳後継者 ナシづくりを学ぶ話(上)(寄稿)
『現代農業』2011年7月号 31歳後継者 ナシづくりを学ぶ話(下)(寄稿)
『農業経営者』2012年2月号 BOOK REVIEW「木を植えよ!」(書評)
『農業経営者』2012年3月号 独断注目商品REVIEW 充電式花粉交配器 ポーレン・ダスター(商品レビュー)
『農業経営者』2012年7月号 チャレンジ!コメ輸出 探そうあなたのお客さんは世界中にいる【後編】⇒事例紹介 取引先と顧客を海の向こうに見つけた私たちがコメ輸出に取り組み始めた理由
・case1 農業法人A社(宮城県北部)/輸出先=香港、インドネシア
・case2 安心と安全を考える会(新潟県上越市)/輸出先=台湾、香港、豪州(インタビュー記事)
2009年9月『野菜ソムリエ~2009年8月号~』フードディスカバリー株式会社(取材記事)
『たべものニュース』ちゃぶーん!食卓まわりの資格・イベント・情報サイト (ニュース記事)
▼ラジオ
2014年5月14日 J-WAVE『TOKYO MORNING RADIO』TOKIO DICTIONARY「成城焼酎」(コメント)
日本農業新聞(2011年12月30日)「若手向けに梨剪定を講習」※梨友会として
日本農業新聞(2012年5月18日)「開こう地域」※梨友会として
技術と普及(2012年8月号)特集1「後継者の育成と普及の支援」
広報しろい(2016年1月1日号) 新春座談会 ※しろい梨PR委員会として
賞罰:
2010年度 千葉県青年農業者会議「青年の主張」印旛ブロック最優秀賞
2011年度 千葉県青年農業者会議「プロジェクト発表」印旛ブロック最優秀賞
2014年5月 「梨友会」の取り組みが千葉県農業改良普及事業協議会にて「奨励賞」受賞 ※印旛農業事務所改良普及課として
2014年12月 「梨友会」の取り組みが農業普及活動高度化全国研究大会にて「徳安記念普及功労賞」受賞 ※印旛農業事務所改良普及課
- 氏名
-
Tetsuya Hashimoto
- 職業
-
農業者(梨専業)
- 住んでいるところ
- 生まれたところ