特集 2016年9月9日

山形に身長3kmの巨大ヨーダがいる

ジェダイ・マスター、ヨーダ。山形に。(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュカシミール3D スーパー地形セットで表示したものをキャプチャ・加筆加工)
A long time ago in a galaxy far, far away...

1977年に第1作が公開されて以来、世界中で絶大な人気を誇るスター・ウォーズ・シリーズ。昨年『フォースの覚醒(エピソード7)』も公開され、ファンの熱狂ぶりもヒートアップ。ぼくも小学生の時に旧三部作を見て夢中になったものだ。

作中で最も尊敬を集めるジェダイ・マスター、ヨーダ。実は日本に彼の雄姿が残されていることを知るものは少ない。その偉大さとは裏腹に非常に小柄で身長66cmとされるが、日本のそれはなんと3km。

彼がいる場所は山形だ。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:理想的な「立体Y字路」を探して

> 個人サイト 住宅都市整理公団

山形ヨーダ

もってまわった出だしの文章で申し訳ない。とにかくまずはその身長3kmのヨーダをご覧いただこう。
山形にいらっしゃるマスター・ヨーダ。
ほら! いらっしゃる! どうですか! スター・ウォーズに興味のない方には申し訳ない。「Yoda」で画像検索などしてみてください。

分かりづらいかもしれないので、頭を上にして色づけしたものを以下に。
杖をつき、なにかありがたい教えをさずけているヨーダ。山形で。(Google earth に表示したものをキャプチャ・加工。Google / Image @ 2016 DigitalGlobe Data SIO, NOAA, U.S. Navy, NGA, GEBCO / Data Japan Hydrographic Association [Google Earth ガイドライン による権利帰属表示])
山形市街の南で、裾に山形新幹線をまといつつ、天童市のほうを向いているヨーダ。ありがたい。

これは「GPS地上絵」としてぼくが描いたヨーダの絵だ。「GPS地上絵」はぼくのライフワーク。これはなにかというと、カーナビなどにも使われているGPSを利用した遊び。

あらかじめ地図上に絵を描いておき、GPSロガーを持って、実際にその通りに歩く。すると軌跡が記録されるので、そのデータを地図ソフトなどに重ねて「絵が描けた!」とにやにやする趣味。

いわば自分自身を筆先に、地面をキャンバスにして描く絵だ。

これまで全長6kmの全長6kmのタツノオトシゴなどさまざまな地上絵を描いてきた。高じて先日はロンドンでも

で、今回は地図を見ていたら山形にヨーダを発見したというわけ。かなりいい出来だと自負している。

以下は今回描いた軌跡を動画にしたもの。
途中停まってるのは休憩やコースを確かめているところ。(Google earth に表示したものをキャプチャ・加工。Google / Image @ 2016 DigitalGlobe Data SIO, NOAA, U.S. Navy, NGA, GEBCO / Data Japan Hydrographic Association [Google Earth ガイドライン による権利帰属表示])
小さければ小さいほど設計図としては優秀だ。極端な話、いくらでも大きくてよいのなら何の絵だって設計できる。実際に移動して書く際の労力を考えても小さい方がいい。

そういう意味では今回のはかなりよい設計。大きさ3kmというのは、この密度の絵としてはすごく小さい。ヨーダにしてはかなり大きいけど。

しかし道のりは40km

ここからは、実際に山形で描いた時の様子をご覧ください。
セブンイレブンの「ネットプリント」で設計図をプリントし、いざ描画!
自慢げに「かなり小さい」なんて言ったけど、現地での描画道のりはけっこうな長距離だった。前出の完成図と動画をご覧いただければ分かると思うが、顔の細かいシワと「行って戻って」が多いことにより、結局トータル40km弱の道のりになった。

40kmか……。これは歩いては無理だなどうしよう、と悩んでいたところ、さいわい山形駅の観光案内所でレンタサイクルのサービスを行っていることがわかった。
「城下町」をウリにしておられるが、城方面にはまったく行きませんでした。すみません。
受付で「どちらへ?」と聞かれた。とっさにうまく答えられなかった。まさか「ヨーダを描きに」とは言えない。
自転車があってよかった、とほっとしたのだが、この「ほっ」は時期尚早であった。自転車でもつらかった。以降、もっぱらいかにつらかったかのレポートになります。

自転車で40kmなんてたいしたことないじゃないか、という頼もしい体力をお持ちの方もいらっしゃるかもしれない。ひよわですまん。ぼくは40km走るのに、最終的に6時間かかりました。

まず、自転車を借り受けた山形駅からヨーダの出発点まで数キロ。この時点ではマスター・ヨーダを描ける期待でワクワクしていた。
途中、絵に描いたような「ザ・ロードサイド」の風景に出会って興奮した。一般的にはこういうの「悪い景観」と断じられるんだろうけど、こういう風景にすごく惹かれる。以前「そこらじゅう木曽路」で地元のロードサイドを愛でたことがある。いいなあ。
で、スタート地点は、なんてことない住宅街の一画。
ここが記念すべきスタート地点。ヨーダの腋。
こういう、地上絵でもやらないかぎりぜったい来ないだろうな、っていう街が自分にとって重要な場所になる、っていうのがすごくおもしろい。と毎回思う。

ちなみに、ここをスタート地点にしたのは、ここだけ「一筆描き」にできない箇所だからだ。前出のマップをじっくりご覧いただければわかるが、ここだけ道がつながっていないのだ。

自分が歩いた軌跡がすべて残ってしまうGPS地上絵は、必ず一筆書きで移動しなければならない。つまり、スタート地点はゴール地点である。なので、ほんらいどこからはじめてもいいのだが、今回はここだけどうしても線をつなげることができなかった。なので、ここをスタート/ゴールにせざるを得ない。

結果として、よく見ると腋に微妙に穴があいてしまったが、通気性がよくなってマスターもお喜びのことと思う。

ともあれ、ここからスタートだ。
いったん広告です

暑い。つらい。

袖口を描いているところ。前方に、山。いままで描いてきたGPS地上絵にはなかった風景。なんだかしみじみする。
いままで描いてきたのは主に首都圏だったので、こういうのどかな場所での描画は新鮮だ。

なにより高い建物がないのでGPSの誤差もきわめて少なく、精度の高いヨーダが描けた。この密度と小ささを東京都心で描いたらたぶん線がよれよれになってヨーダにならなかったと思う。

GPS地上絵はこういう場所でやるものだなあ、と思った。
ここが指先。フォースを感じる。
線が微妙に途切れているスタート/ゴール地点から袖、頭、の順番で時計回りに描いた。逆に回ってもよかったのだが、なんとなくこっちに回った。しかし、後にこのなんとなくの判断が大正解であったことに気づく。

今までにないのどかな環境で、サイクリング。右腕を描いている時はとても楽しかった。が、首から顔にかけて突入したあたりからつらくなってくる。
この道がヨーダの口。住民はまさか自分がヨーダの口に住んでいるとは知るまい。
まず、正午を過ぎ、陽射しがきつくなってきた。描いたのは8月24日。残暑がちょう厳しい。なんでこんな季節にやってしまったのだ、と悔やみ始めた。
日焼け止めを塗りまくり。道中で計5回塗り直した。皮膚が何ミリか厚くなっていたと思う。
暑い。とにかく暑い。つらい。帽子かぶればよかったと後悔。あともっとたくさん水買っておけばよかった、とも。水分補給をしたくてもコンビニや自動販売機がコース上になければ買うことができないのだ。設計図を外れて買いに行っちゃったら、それが描画として残るから。
こういう、いままでのGPS地上絵ではお目にかかれなかった風景に、少し癒されながらなんとか先に進む。
暑さにもうろうとしながらも「7人ぐらいのこびと」を見つけてちゃんと写真を撮っておくぼくは偉いと思った。

扇状地の恐怖

もうひとつのつらくなった原因は、坂である。
額から鼻のあたり。坂を登り切って振り返る。ずいぶん高いところまで来たな…。
おでこ。ちょう坂。もう自転車に乗ってられない勾配。つらい。暑い。
過日書いた山形の防火建築帯の記事でも触れたが、山形は「ザ・扇状地」であり、街全体が斜めっている。デコボコは少ないが、全体的に坂なのだ。

自転車を借りる際に、電動アシストか変速ギアの付いたものはないですか、ときいたのだがないとのこと。山形市民は我が街の扇状地具合を甘く見ているのではないだろうか。


今回のヨーダは、首から上の坂具合がはなはだしかった。地形図で見ていただきたい。
頭頂部あたりは山裾に達しかけている。地形図見てるだけで当時のつらさが蘇ってくる。(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5https://dailyportalz.jp/b/2016/09/09/b/img/16.jpgmメッシュカシミール3D スーパー地形セットで表示したものをキャプチャ・加筆加工)
鳥瞰で見るとこんな。マスター・ヨーダよ、なぜそんな険しいところにいるのだ。。(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュカシミール3D スーパー地形セットで表示したものをキャプチャ・加筆加工)
この歳になると「今年の夏の思い出」が必要になる。必要になる、というか必要になる気がするので、強烈な夏の記憶を無理してでも作成しておきたくなる。なんせ80まで生きたとしても、夏を経験できる回数はあと40回ないのだ。

これまで夏的カルチャーに縁のない人生を、なかば積極的に選んで送ってきたくせに、四十路を越え、なんか夏を焦る気持ちが芽生えた。

しかし今年はだいじょうぶだ。今日のこれが2016年の夏だ。この辛さは夏の思い出なのだ。そんな風に自らに言い聞かせて坂を上った。
いったん広告です

禍福はあざなえる縄の如し

そして、よりによって「行って戻る」が最もはなはだしい顔の部分が傾斜がつらい場所だった。
絵で線が行き度舞っている部分は、何回もこうして「行って戻る」を繰り返した跡。「キャンバスから筆先を離す」ということができないのでこうなる。
なので、こういう下り坂を目の前にしても、
「ここをまた戻ってこなければならないのか……」と悲痛な気持ちになる。下りはその後に来る上りを意味するのだ。良い知らせと悪い知らせがあるが、どちらからききたい? って感じ。
ああ、ここをこのままずっとどこまでも下ってしまいたい……(ここは鼻。戻ってこなければならない)
この下り坂の甘美なことといったら。どこまでも下っていきたい。しかし下りきることは許されず、途中で曲がり、かつ再び上らねばならないのだ。

この顔を描く作業において、下り坂の甘美さとは、その後にやってくる辛い上り坂を意味するのだ。これを「不気味の谷」と呼ぼう。禍福はあざなえる縄の如し。

まさに "Try not, Do or do not. There is no try." である。だんだん、このつらさはフォースの修行なのではないかという気がしてきた。
見計らったように、途中「この道を。力強く、前へ」という首相からのメッセージを目にした。はじめて、彼、良いこと言うじゃないか、と思った。

非常にまずい精神状態

過ちの多いぼくの人生にもときには長所があるように、この過酷な坂具合にも利点がある。

それは方向を見失うことがない、という点だ。扇状地特有の一様な傾斜なために、頭の方が標高が高く、足の方が低い、という原則がどこの地点でも適用される。いわゆる頭寒足熱である。いや、逆か (逆とかそういう問題ではない)。

ぐるぐる回って暑さとあいまって今自分がどちらを向いているか分からなくなっても、悔しいことに傾斜を見れば一目瞭然なのだ。
とはいえ、細かい道筋を間違えそうになる場面が何度もあった。
ただ、大まかな方向を見失うことはなくても、細かい道筋は注意していないとすぐに間違える。この最後までずっと続く緊張もまた、疲労を蓄積させる。

なんせ、移動の記録がすべて残ってしまうので「ためしに行ってみる」という行動がとれないのがもどかしい。迷い箸は不作法だと親にしつけされたのを思い出す。親とは偉大である。
時には、設計時に気づかなかった無茶なルートが発覚することも。ここもそのひとつ。当初歩いて描く予定だったので、階段を通る設計にしていた。ぼくのばかばか!
GPS地上絵とはプロセスである。最終的にゴールにたどり着けさえすればいいというものではないのだ。正確に設計したコース通りに進まねばならない。「目的地周辺に着きました」などという例のアナウンスのような適当な態度ではすまされないのである。
ちょうどコース上に自動販売機があると、フォースの思し召しのように感じた。
あと、前述のようにコース上に自動販売機を見つけるたびに買い込んで、道中大量の水を飲んだのだが、「考えてみれば人体の70%は水だというがいっそ水分が失われて30%の自重になった方が坂を上るのも楽なのではないか、いや、それを持ち上げる肉体も30%なのだから辛さは変わらないか」などと考えるに至った。

今思い返すと全体的に非常にまずい精神状態である。
いったん広告です

累計標高差はおよそ2000m

ここでコースの上り下りを断面図で見てみよう。
カシミール3Dで表示したものをキャプチャ・加筆加工)" />
コースの断面図。一番高いのは後頭部で一番低いのは裾だった(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュをもとにカシミール3Dで表示したものをキャプチャ・加筆加工)
なんと上ったり下ったりの累計標高差はおよそ2000mだった。事前にこの数字を見ていたら実行しなかっただろう。

しかもその差し引きはぴったりゼロだ。平面方向も上下方向も、ゴール地点はすなわちスタート地点なのだから。6時間かけてどこへ到達したわけでもない。「絵を描いた」と言っても、通った跡に物理的に何かが残っているわけでもない。なんだこの徒労感。

断面図を見てもらうと、やはりヨーダの頭部が高い。さすがジェダイ・マスター。中でも約210mと最も標高が高いのは頭のやや後ろ、頭頂連合野のあたり。そこには東北芸術工科大学がある。
ここらへんがヨーダの頭頂連合野。別名を東北芸術工科大学という。
脳のこの部位は、視覚・聴覚・体性感覚ほか多くの感覚情報をとりまとめ、周囲の環境を認知する働きを担っているとのこと。東北芸術工科大学は「フォース大学」に改名してもいいぐらいだ。

のちにここの卒業生の方何人かから「よく自転車で行きましたね!」とおどろかれた。どうやら名物というか、坂がつらいというのは東北芸術工科大学の「あるある」らしい。
東北芸術工科大学裏。すごい急坂。
「時計回りにして大正解」とさきほど書いたが、それはこの坂のことである。逆に回っていたらこの9%勾配を、しかも行程の後半に上らねばならぬところだったのだ。あぶないあぶない。

もしこのヨーダを描こう、という方に対してはぼくと同じように時計回りでの描画を強くお勧めする。そんな人いるのかどうか知らないけど。
東北芸術工科大学には自転車通学の人がたくさんいるようだった。ぜひヨーダにチャレンジして欲しい。

後半、あまり記憶がないです

ようやく顔を描き終わって、後半へ。この時点でまだ半分も描き終わっていない。しかしもうへとへとで、この後の写真はあまり撮っていない。さすがのぼくにも撮影の余力がなかった。
ローブの裾あたりにあっためずらしい衝突音の看板とかバキャーン
杖の先がちょうど踏切だ! とか
ゴール近くの食品工場にあったかわいい犬の絵の看板とか。
こういうものに反応してシャッターを切っただけにとどまった。
そしてなんとかゴール。もうほんとうにへとへとである。あまり記憶がない。しかもゴールの華々しさなどなにもない路上。これもまたGPS地上絵の醍醐味。
思い返すと、どこをとってもしんどい。しんどさの金太郎飴のようだ。しかし同時に近年稀に見る楽しさでもあった。舐めた金太郎飴は甘みだけを残して消えたのである。いや、正確には翌日以降の筋肉痛を残したのだが。

ぼくの記憶を別にすれば、いま手元に残っているのはログのデータだけだ。そのデータにしても、わざわざこんな苦労をしなくてもパソコンでちょちょいといじれば同じものが作れる。

もっと言えば、設計図として作った地図データの方が絵としてはきれいだ。ではぼくはいったい何をしたのだろう? 毎回のことだが、さすがに今回、よく分からなくなった。

レンタルサイクルを返却した際にも窓口の方に「どちらへ行かれたんですか」と聞かれた。一瞬返答に詰まったあげく「あちこち行きました」と返したが、結果的にはどこにも行っていないのである。なんだこの徒労感。そしてなんだこの達成感。
引いて見ると、地形図上でヨーダはこういう位置にいる。盆地全体に祝福をしているようだ。(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュをもとにカシミール3Dで表示したものをキャプチャ・加筆加工)

つらいですが、この不思議な徒労感&達成感を、みなさんもぜひ

季節のよいときだったらもっとふつうに楽しめるはずです。みなさん、ぜひ。設計図はこちらにあります。

フォースとともにあらんことを。
あれだけ日焼け止め塗ったのに暗黒面に落ちた。

【告知】山形で写真展開催中!

ヨーダの祝福のもと、山形で写真展をやってます。2016年9月2日(金)~2016年10月23日(日)
場所は「山形県白鷹町文化交流センターあゆーむ」。内容はもちろんあいかわらずの工場、ジャンクション、団地など。

2012年に行った写真展と同じくやたらでかいプリントです。展示予定作品は前回のこれらとだいたい同じ→工場ジャンクション団地

10月22日(土)には会場でトークイベントもやる予定。みなさん、ぜひ。

かなり本格的なギャラリースペースなので、大量の迫力ある写真展になっております。
見応えありますよー!
▽デイリーポータルZトップへ
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ