特集 2014年11月12日

利根川に遡上するサケを見る「利根大堰サケ遡上・採卵観察会」

埼玉でサケのイベントが見れるとは。
前回、サケの遡上を見るために本場北海道を巡った。しかし、関東にもサケの遡上が観察できるいいスポットがあった。自然回帰の南限と呼ばれる利根川である。なんとサケの卵を採る作業を観察できるイベントも開かれるという。これは行田まで遡上するしかない!
1975年神奈川県生まれ。毒ライター。
普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。
最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー)

前の記事:サケの遡上めぐり

> 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

あいにくの曇りだがサケは上ってくる

11月8日土曜日、曇天の埼玉県。JR熊谷駅から秩父鉄道で羽生方面に2駅行くと行田市駅に着く。
B級グルメと城が推し。「フライ」って気になるな。
いい感じの駅舎!
駅から市内巡回バスで30分程揺られると目的地はすぐそこ、だったのだが電車を間違えバスの時間に間に合わず、私はタクシーに乗っていた。

「利根大堰(とねおおぜき)までお願いします」
「お、何かあるんですか」
「利根川のサケから卵を採るイベントがあるんですよ」
「へえ~泳いでるサケを?サケなんているんですか。」

忍城などの観光名所にくらべると認知度はいまひとつのようだ。
どーんとそびえる利根大堰の橋脚部分に会場が。
利根大堰「サケ遡上・採卵観察会」
独立行政法人水資源機構 利根導水総合事業所の主催で、産卵のためにこの利根大堰の魚道を遡上してゆくサケの生態解説や採卵作業の実演を行うイベントである。遡上するのは北海道だけではない事は百も承知だったが、利根川にも帰ってきていたのかサケよ。
かわいい告知看板

利根水導の仕組みとサケの航続距離に興奮

広報を担当している坂上さんにご案内いただきイベント開始前に施設をざっと見学する。
それにしてもいつもリュックが開いている。
――この利根大堰は結構古くからあるんですよね。
「東京砂漠っていう言葉を聞いた事はありますか?」

――ああ、あなたがいればうつむかないで歩いていけるやつですね。
「いや、そっちの情緒的なほうの東京砂漠ではなくて実際の渇水の事です」
12門のゲートと3本の魚道を装備。
昭和38年、高度経済成長期の首都圏では急激に水需要が増加、翌39年には「東京オリンピック渇水(東京砂漠)」とも呼ばれた未曾有の水不足に見舞われた。これを解消するために着手された利根導水事業の一環として河口から154kmの中流域に利根大堰が建設され、昭和43年に完成。

上流のダムが作り出した用水を安定して取水出来るように水位をコントロールしている。
館内パネルより。取水口から取り出された水は様々な水路施設によって東京都、埼玉県、群馬県に農業・水道・工業・浄化用水を供給している。
帰りに立ち寄った用水路の眺め。ダイナミック。
なかでもあんたがこわい。
魚が遡上できるように3本の魚道も作られ、平成7年に現在のアイスハーバー式と呼ばれる魚道に改造されている。
コの字型の水たまりを作る事によって魚が休憩できるような仕組み。
おーいるいる。
そしてサケジャンプ!
「イベント期間は特別な許可を得てかえしを設け、一時的に遡上を食い止めて魚道に滞留させています」
銀色の柵のようなものが「かえし」
今は採卵用のサケを捕るために塞いでいるが、通常はこの魚道を越えてさらに50km以上上流まで遡上し、産卵するという。河口から200km以上も飲まず食わずでのぼるのか。

小学生の時、サッカーの試合で負けてグランド100周走らされた事があった。距離にして約20km、その10倍か!いや、むしろ夏の合宿で炎天下の中、応援に来た父兄にカッスカッスのメロンパンを「ほら、これ食べて元気だせ!」と与えられた時のほうがメンタル的にはこたえたな。

いずれも利根川をのぼるサケの艱難辛苦に比べれば児戯に等しい。いや児戯なんだが。
魚道の脇には地下にもぐる観察室があり、遡上するサケやその他の魚が身近に観察できる。
サケの迫力にかぶりつき。
男の子が「お父さん、サケ捕まえようぜー」とサケ狩りを提案したがすぐに「そんな事したら逆にお前が捕まるからな」とうまい切り返しで却下されていた。年間を通じて利根川ではサケの漁、釣りは禁止されているのだ。
いったん広告です

ゼリーはゼラチンのあれではない

魚道にしかけたセンサーでサケの遡上数をカウントしている。
「昭和30年ごろまで利根川ではサケ漁が行われていましたが高度経済成長期に水質の低下などでサケは減少し、我々が昭和58年に計測を始めた時にはわずか20匹ほどでした」

その後、市民団体による稚魚放流や前述の魚道の改築などの尽力により、徐々に遡上数は増え、平成25年度の調査では18,696匹と過去最高を記録している。

「今年は現在のところ去年のペースを下回っていますがこれからの巻き返しに期待したいところです」

――これを読んだサケの方々はいそいで利根川に参集願いたい。

イベント会場にはサケの採卵を行う魚卵ステージ(勝手に命名)の周りに利根大堰やサケに関するパネル展示やヨーヨーすくい、スマートボールなどのアトラクションが用意されている。
トラックの荷台がステージになっている。
利根大堰をめぐる水の流れをモチーフにしたスマートボール!やりたい!(子供のみ参加可)
そしてそこには行田市が誇るB級グルメ「ゼリーフライ」も出店していた。
のぼり写真逆だった。風向きのせいだ。
ゼリーなどというプルンプルンした素材を調理したとは思えない程、整った形をしている。

――いやーゼリーをこんなにきちんと揚げるなんて職人技ですねえ。
「あーお客さんこれゼリーをフライにしているわけじゃないですよ、基本おからですよ。ゼリーっていうのは小判みたいな形してるでしょう、だから銭(ぜに)が訛ってゼリー」

――あ、そうなんですか。しかしそれはそれで初心者にはきつい解釈じゃないですか。あ、わかった!だからゆるキャラが「こぜにちゃん」なのか!
このひと。
こんな当たり前の事がわかっただけでこの満足感。やはりグーグルなんか使っちゃいかん(使うけど)
うまい。ゼリー、マイラブ、ソースイート(ソースをかけて食べます)
そうこうしているうちにイベント開始時刻がやってきた。冒頭に開会のあいさつ。来場者の皆さんはステージ前に集結し、やんやと拍手で迎えている。
所長と行田市長によるごあいさつ。
パネルを使ったサケの生態や利根大堰の解説。
いつしか子供達はステージを見やすいように優先的に前に集められ、その外側を大人達が埋めるという排卵見学の陣が形成されていた。
ボルテージ最高潮!
いったん広告です

サケ、オンステージ!

いよいよサケの採卵がはじまるが、実は見どころはステージだけではない。当然、採卵するためのサケを魚道から捕獲するわけなのだが、その臨場感がすごいのだ。
魚道に入ったスタッフがサケを捕獲!
いったん容器に移される。とにかくでかい魚が間近で元気なのはすごい。
60cmを超える大魚が網で捕らえられ、「なんじゃこらあ、流れはどこじゃぼけえ、溯上させろこら」とばかりに暴れまくる。水しぶきが飛ぶ度に近くで見ている子供達の歓声があがる。捕らえられたサケは負担を減らすために麻酔にかけられる。
離せ、離しやがれ!はな…グー…
さっきまでの威勢が嘘のように静かになったサケのメスがステージに運ばれ、スタッフの方がお腹のあたりをさすると…
おお、出た!
灰色にくすんだ空気にピッと映える鮮やかなオレンジの卵が次々と産み落とされて行く。
動画でどうぞ。
リズミカルに一筋の光線のような連続性を持って飛び出す様をカメラのファインダーごしにうっとり見つめていた。きっと口は開いていたに違いない。

なんていうかこんなに根源的に美しいものを自らの体の中に作り出し、川を上っているのだサケは。
どうですか、どうですかと言われても困りますか。
ひたすらきれい。
こうして1分足らずで約2,500から3,000個と言われる卵が取り出された。

しかし採卵はこれで終わりではない。この卵はスーパーでイクラになるわけではなく、ふ化させて稚魚として放流される。オスの精子をかけて受精させる必要があるのだ。というわけでここからオスの登壇となる。
怖い…電車で向いに座られたらまず目をそらすだろう。
まことに申し訳ないがオスはどこに出しても恥ずかしくない悪人顔だ。水産試験場の方も「はい、オスの顔はメスよりかなり”いかつい”です」と子供達にわかりやすく解説していた。
メス。どことなく柔和。気品すら感じる。
オス。悪い顔だ…連行されているようにしか見えない。
また別のオス。これはかなり色男。若貴兄弟だ。ていうかサケの顔見比べるの楽しいな。
オスはもともとこんな感じではなく、産卵期を迎えると鼻先が大きく曲がり、顎がしゃくれて鋭い牙が露出し、悪鬼のごとき形相となる。主にライバルのオスに噛みついて攻撃する為だという。内輪もめのために自らを変形させ戦闘モードにするのだ。すごいベクトルにすごいパワーが働くものだ。

オスもメスと同様に腹部に刺激を与えて精子を出させる。
偶然だと思うが目隠ししているように見えるのがなんか気恥ずかしい。
近親交配を防ぐため2匹の精子をかけ、最後に水を加えてと受精をうながす。
軽くかき混ぜて水を加える。
うひゃー大粒。
採卵は大好評につき3回の予定を4回に延長して行なわれた。この卵は近隣の小学校などで飼育され、約3ヶ月後、稚魚として利根川に放流される。
4回の実演で産まれた卵達。思ったより量に個体差がある。
この後の○×クイズ大会に「サケのことまかせろ!」と参加したが、利根大堰の長さに関するクイズを間違え早々に脱落し、イベントは大団円を迎えた。

別れ際に坂上さんから勧められ、堰の下流の浅瀬に来てみると、溯上してゆくサケを間近に見る事ができた。
運が良ければこの浅瀬をしゃばしゃば遡上していくサケ達が見られる
内輪もめカミツキ攻撃をはじめて見る事ができた。結構本気かみだ…まじで怖い。

溯上が俺を呼んでいる。

この秋、北海道、関東とサケを追いかけてきたがまだ私の溯上欲は尽きない。また機会を見つけて溯上や魚道を巡りたい。

利根大堰では、サケの溯上は12月中旬頃まで見る事ができる。利根導水総合事業所のホームページでは日ごとのサケの溯上数を公開しているので見に行く場合は状況を確認してから行くとよいだろう。→コチラ
駅にファジーな落書きすんな!
取材協力
独立行政法人水資源機構 利根導水総合事業所
http://www.water.go.jp/kanto/tone/
▽デイリーポータルZトップへ

> デイリーポータルZからのお願い  買って良かったものを教えてください
> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ