展示の半分は撮影許可が必要
木彫りの熊といえばブラウン管のテレビの上に乗っかっているイメージだ。しかし今やテレビは液晶、木彫り熊の居場所はない。
そんな中いろいろな木彫りの熊が見られるのは貴重な体験だ。
そして、ここが八雲町木彫り熊資料館。八雲町の郷土資料館と併設されていて、規模としては資料館というより「資料室」の方が近いかもしれない。
が、ここ以外にそんな場所もないと思われる。
当たり前のように看板も木彫りであることを確認
入り口で職員の方に話を聞くと、木彫り熊資料館の展示の半分はある会社の持ち物だという。それで撮影には許可が必要なのだそう。
さっそくその会社に電話する。
「撮影には許可が必要だとお伺いしたのですが…」
「永久? 掲載は永久ですね…」
「ええ、はい…あ、許可が降りるとしたら一週間後ですか…」
「残念ですが今回はスケジュールがあわず…はい…失礼致します…」
半分の資料は撮影できないことになりました。
ところで資料館の入り口のところは野生動物の剥製が飾られていた。撮影依頼の電話するだけで絵になる。
さすが北海道である。
アバンギャルドな木彫り熊
それはさておき資料館の部屋に入ってみよう。最初に眼に入ってくるのはコレである。
衝撃的。木彫りの熊というか、ただの朽ちた木の塊にしか見えない。
なんだこれは
下の方を見ると辛うじて熊の手だったのかな?と思える箇所が残っているものの、本来どんな形だったかが、ぼんやりとしか想像できない。
これは一体何なのか。本当に木彫り熊なのか。説明書きがされていた。それによると…。
・柴崎重行と根本勲の若いころの合作。
・長万部の工藤病院の前(屋外)で数十年間風に晒されて放置されていた。
・柴崎木彫鑑賞会の浅尾がこれを見て、このままにしてしまったら朽ちてしまうと考え、譲ってもらえないかと願い出た。
・所有者の工藤先生は、「私もこの作品は好きで大事にしていたのですが、私よりも大切にしてくれそうなので差し上げましょう」と快諾した
ということらしい。「好きで大事にしていたなら、なぜ数十年屋外に放置した」という気持ちをぐっと飲み込み、その物体を眺める。
辛うじて熊の面影がある。心の目で見よ
面彫りで抽象的に表現された熊が、風雨に朽ちることで妙な木のディテールが出てしまっているのに圧倒される。
他の木彫り熊は工芸の枠に収まると感じるが、こればかりはアウトサイダー・アートと言ってもいいかもしれない。(それかただのアウトサイダーか。)アバンギャルドすぎる。
すっかり木彫り熊の世界に引き込まれてしまった。いろいろ見てみよう。
木彫りの熊の発祥の地、八雲
ところで撮影禁止だったのは主に日本の木彫り熊の歴史をや世界の木彫文化を伝える資料だった。
木彫り熊と八雲の町の関係もそこで紹介されていた。
擬人化されたかわいらしいタイプの熊が多く飾られていた
なぜ八雲が木彫り熊の発祥の地となったのか。
大正の終わり頃、八雲の農場主であった徳川義親(尾張徳川家当主)が旧婚旅行で行ったスイスで木彫りの熊を見て、八雲の人々の冬場の仕事として「熊の木彫り」を思いついたのだという。
そして観光ブームなどがあり、北海道のお土産として木彫りの熊が定着した。
説明の文章では、義親が「木彫り熊がいいのでは…?」とアイデアをひらめくシーンの書体が変わっていた。さぞ劇的だったのだろう。
ガラスの台を支える二体の熊
撮影が禁止だったので執念でイラストにしてみました。
その他にも木彫りの熊を作り出した当時の写真や、世界のいろいろな木彫り工芸なども展示してあった。
木彫り熊の生きた標本として活躍した八雲の熊。檻の中の食べては寝ての生活で肥えてゆき、その姿が木彫り熊制作に反映されていったそうだ。木彫りの熊がまるまるしてるのはこいつのせいらしい。
ポリゴン風の熊
さて資料室のショーケースには木彫り熊界で有名な作家が彫った作品が飾られているのだが、そこで目を惹くのは「面彫り(荒彫り)」という手法で彫られた熊だ。
毛並みをきちんと再現した「毛彫り」と対比的に、ツンとした落ち着きを見せる。
今で言うローポリゴン風である。
木彫り熊の歴史の中で、一旦行くとこまで行っちゃってるんだな、と思う。
こういうのも、アリか。
なんか抽象的すぎてポリゴンみたくなっちゃっている。毛並みが細かい熊をイメージしているとこんなのもあるのかと思わされる。現代的な手法かと思いきや、昔からあったそう。
こんなの手抜きだと思ってしまいそうだが、
木彫りのフォアグラを作った経験のある僕から言わせてもらうと、そうとう難易度が高いことは確実だ。
これは以前僕が苦労して作った木彫りのフォアグラ。
作家性がある
作家別に並べられたショーケースを見ていると、みんながみんなリアルな熊を彫っているわけではなく、それぞれ得意なやり方があることがわかる。
やっぱり作家性があるのだ。例えばこんな感じ。
コミカルなかわいらしい作風の上村信光。
独学で技術を習得した鈴木吉次の熊は顔立ちが独特。
4体合体。加藤貞夫。
これなんかはもう顔がなんとなく似てきている。引間二郎。
「木彫り」の「熊」というだけでひとつのものとして見ていたが、実際観るとそれぞれ強烈な個性がある。
同じ素材を中心にいろいろな作風が生まれるのは、ジャンルは違うが初音ミクみたいなものかもしれない。木彫り熊=昭和の初音ミク説である。
木彫り熊の掘り方
どうだろう。ちょっと木彫り熊が欲しく、いや、作りたくなってきたのではないだろうか。
ありがたいことに、そんな人のために木彫り熊の作り方が一部展示されていた。
外国人が見たらなんの資料だかわからないと思う。
タイトル、熊、ノミの並びが絶妙である。
細かいの彫り方は説明されていなかったが、その工程は実物を通じて5段階で示されていた。
では見てみよう。
これが木彫りの熊の作り方だ!
イメージ通りの木彫りの熊もレベルがすごい
ここまでちょっと木彫りの熊のイメージと違っておもしろいというのをピックアップしてきたが、もちろんいわゆるよくイメージされるような木彫りの熊も、ここにあるのはレベルが高い。
八雲で生まれた木彫り熊が北海道各地に伝播してより技術が洗練している様子が伺える。
X-メンの熊。
こんなに怖くしなくてもいいのでは…。
もちろんサケをくわえているタイプのものある。
ピンとしたサケもいれば、熊の無慈悲な強さを表現するためにぐったりしているサケもいる。
木彫り熊に付随する木彫りサケのクオリティの高さも見逃せない。
滑らかな毛並みとピンとしたサケ。
こっちのサケの哀れな感じ。しかもでかい。
アップで見るとこのクオリティ。ぎゃー
以上、本場八雲の木彫り熊でした。
八雲町木彫り熊資料館では、木彫り熊とその関連資料を集めているそうです。
本場の木彫りの熊、今はPDFになっていた
八雲町を回りながらおみやげに何か、と探していると木彫り熊のペーパークラフトを見つけ、即3セット購入。「木」と「紙」の間でアンデンティティが揺れる熊である。
で、帰宅して改めて調べると
木彫りの熊のペーパークラフトのPDFが配布されていた(買ったやつと同じでくやしい)。こうなると本来ならデータ熊である。
木彫り熊は一体どこまで木彫り熊なのだろうか。まだいけるな、という気がする。