まあぼの交差点

高橋克彦メモ

■■■ 高橋克彦メモ      作品リストへ ■■■
楽天ブックストップページ


京伝怪異帖-2000-  ⇒07/02/27の日記


安永8(1779,天狗髑髏),天明5(1785,地獄宿),天明8(1788,生霊変化),
寛政2(1790,悪魂),寛政3(1791,神隠し)

場所
江戸,白河,庄内

登場人物
年齢は寛政2(1790)年に換算
伝蔵周辺
伝蔵(30)  絵師。北尾重政の弟子で政演を名のる。
糸印の伝蔵。質屋の息子。後の山東京伝。
寛政3年(1791)年に手鎖五十日の処罰。
相四郎(21)  伝蔵の弟。
母親の妹の縁で大身旗本青山家の鵜飼家に養子入りするが,戻って質屋を継ぐことに。
よね  伝蔵の妹(10歳下)。14歳のときに黒鳶式部の名で黄表紙を出す。
菊園(27)  吉原の遊女。伝蔵のなじみ。
寛政2年に伝蔵と婚姻。
花扇  菊園の妹。吉原の花魁。
窪田安兵衛  伝蔵の親友の戯作者。
南陀伽紫蘭の筆名で本を出す。北尾重政の門下として浮世絵師窪俊満となる。

平賀源内・田沼意次周辺
田沼意次・意知  老中(1786年に罷免)と息子(1784年死)。
蘭陽(28)  出羽出身の(元)陰間。
平賀源内  風来山人。
安永8(1779)牢死だが……
かつて安兵衛の師楫取魚彦と同門(賀茂真淵)。
池永道雲  源内の家督を受け継ぐ。
吉兵衛  両国の陰間茶屋(→料理屋)の主人。
料理屋は田沼意次の隠れ屋敷の1つ。
隼人  「地獄宿」に行く伝蔵たちを助けるため田沼が差し向けた忍び。
かえで  隼人と同。芸者として吉原にも出ている。
土山宗十郎  田沼意次の懐刀。
松平定信  天明7(1787)年から老中。

秋田藩
佐竹義淳  田沼意次と親しかった先代藩主。1786年に死。
平沢常富  江戸留守居役。
朋誠堂喜三二の名で江戸を沸かせた戯作者。
小田野直武  源内の弟子。詰め腹を切らされ自害。
田代国綱  源内の弟子周助(周公)。絵で雲夢と名のる。
大和田篤胤  天狗,鬼,魂のすべてに関心を持つ若い藩士。
後の平田篤胤。

その他
蔦屋  版元。
寛政3年(1791)年に身代半減の処罰。
杉田玄白  源内の通夜に参加。
勝俵蔵(36)  狂言作者。
後の鶴屋南北。
歌麿  蔦屋の仕事を中心とする浮世絵師。
春朗  安兵衛の所に出入りする勝川派の絵師。
後の葛飾北斎。
太田蜀山人  幕臣。狂歌会の大立者。
伝蔵の処女作を褒めて世に広めた恩人。
伝蔵の手鎖の刑の終わりを祝う宴を提唱。


仙波一之進シリーズ


だましゑ歌麿-1999-  ⇒07/03/14の日記
おこう紅暦-2003-  ⇒07/03/18の日記
春朗合わせ鏡-2006-  ⇒07/02/10の日記


だましゑ歌麿→寛政2~3(1790~91)
おこう紅暦→寛政3(1791)
春朗合わせ鏡→寛政3(1791)

場所
江戸

登場人物
年齢は寛政2(1790)年に換算
仙波一之進周辺
仙波一之進(38)  北町奉行所吟味方筆頭与力。
南町の市中取締掛同心から火盗改を経て北町に。
菊弥  一之進の配下。
おこう(22)  一之進の妻。
元柳橋の芸者。
左門  一之進の父。
元同心。
由利(19)  おこうの幼馴染み。赤城の麓の村出身。
浅草の見世物で「熊娘」として出ていたが,おこうの妹分として仙波家に。
与八郎  左門の義弟(亡妻おまちの弟)。
川崎で薬屋を営む。
お房  仙波家の女中の1人。
お鈴(11)  仙波家の下働き。
柳橋で花や辻占を売り母を探していた。
お光  南町同心時代の通いの家事手伝い。

歌麿周辺
喜多川歌麿(38)  勇助。蔦屋の仕事を中心とする浮世絵師。
元鳥山石燕の弟子。栃木の出。
狂歌名は「筆の綾丸」。
おりよ(26)  殺された歌麿の妻。
笹屋五兵衛  霊岸島の白銀町のもぐさ屋。
徳成  栃木の小間物屋の跡継ぎ。歌麿の身内。
花扇  吉原の花魁。山東京伝の義妹(菊の妹)になる。

諸藩
佐竹義淳  田沼意次と親しかった先代藩主。
意次の失脚の直後に死亡。
平沢常富(56)  江戸留守居役。
朋誠堂喜三二の名で江戸を沸かせた戯作者。狂歌の名は手柄岡持。
歌麿の弟子の行麿が洒落本の絵を手がける。
倉橋格  駿河松平家江戸屋敷用人。
恋川春町のなで黄表紙を書くが病死。

松平定信周辺
松平定信  老中首座。
佐野平太郎  南町の与力。一之進の上役。
中山格之助  火盗改の召捕同心。
脇田治五平(45,6)  火盗改で,寄場に詰める。
槍の名人。
長谷川平蔵  火盗改の頭。
安井才蔵  南町の同僚同心。
今村  南町の年番方与力。
初鹿野  北町奉行。
池田  南町奉行。

春朗周辺
春朗(31)  勝川派を破門になった絵師。鉄蔵。
左門との関わりで,仙波一之進の手先を務める。
蘭陽  不明。田沼の配下だったらしい。
両国にある田沼の持ち物だった元料亭の離れに住む。
窪俊満,山東京伝など知人が多い。
出羽の田舎出身といい,12,3年前都座に「音哉」の名で娘姿の軽業を披露。元陰間。
がたろ  春朗の居候。
大川端のぼろ小屋がに住んでいて,大雨で流されそうになったときに春朗が連れてきた。
江戸で5本の指に入る室町の彩雲堂(筆と硯の問屋)の旦那弥兵衛。
おふみ  春朗の妻。葛飾で暮らす。
湯島の漢書を扱う店の娘。娘はお栄(3歳)。
清七  春朗の父。
仏師として諸国を回るお庭番。
浅草寺裏で小間物屋「井筒屋」を営む兄もお庭番。
中島伊勢  幕府の御用鏡師。
春朗の母の弟。

絵師や戯作者など
蔦屋重三郎(41,2)  版元。
狂歌名は「蔦の唐丸」。
山東京伝
窪俊満  浮世絵師。
安兵衛。狂歌本の挿絵を専らに手がける。
勝俵蔵(鶴屋南北)  戯作者。
「夏芝居」の仕掛け人。
勝川春章  浮世絵師。
勝川派を築き上げたが,今は病気がち。
春好  勝川派の兄弟子。
春朗を破門に追いやった。春章にかわり勝川派を率いる。
6年前病気で右腕をだめにしたが左腕で描ける技術を身につけた。
春栄  勝川派で仲のよかった絵師。
銀蔵(39)  浅草の筆作りの名人。
松本幸四郎  人気役者。鼻高屋。
中村滝太郎  若手の人気役者。

柳町の芸者
おしず  柳橋の芸者(福井町福屋)。
おこうの元朋輩。
およう  新内の師匠(湯島天神裏)清志賀。
元浅草のばくれんをひきいる。
おこそ  柳橋の芸者(こそで)。
姉さん格。
おしま  彩雲堂(がたろ)の後妻。
元柳橋の芸者で,おこその朋輩。
鏡平(16,7)  鏡職人。
おこうの先輩芸者おそのの1人息子。





© Rakuten Group, Inc.