此処でちょっと休憩?して珍しく概念的なお話などを。
「 データblog 」などという言葉は 『文章本』 と同じように響くかもしれませんが、敢えてそのような blog を定義してみますと、以下のようになるのではないでしょうか。
・・という訳でワタクシ的にはこの FCafe はかなりその性状が濃く、そして The Daily Public や FC2 Public Plugin などは純然たるデータブログ、という風に認識している次第であります。
この辺りについては後程改めて頁を設けることとして、データblogの 「データ」 も大別して二つのタイプに分けられる、・・というポイントへ話を跳ばさせていただきます。 即ち、
上記を念頭に置くと (従来の)私の blog は何れも 1のタイプに分類されるのは明らかです。
しかし、もしも 「中世ヨーロッパ王室」に強い関心を抱いている管理人がそれについてのデータをblog上に構築しようとした場合はどうでしょう。 「時代(世紀)別」 、「地域別」 などでカテゴリ分けを行いこそすれ「投稿年月日」は殆ど意味を持たなくなるのではないでしょうか。
その作業は所謂「更新」とは異なり、脳裏にあるデータ構造体の『完成像』にひたすら近づいて行く、というものになるでしょう。 日々同じFormatのデータを蓄積して行く ゴールの無いルーチンワークとは性質を異にするものであると言えます。
が しかし。
そのような『データ主体』のblogに於いても、通常の「日記blog」的エントリが必要になる場合はあり得るのではないでしょうか。
blog開設の宣言と抱負、作業経過の報告、取材旅行のスナップ,等々。 メインとなるコンテンツは「中世のデータ」ではあってもそれらのエントリはサイトに「ライブ感」を与え管理人と訪問者双方にメリットを齎してくれる(コミュニケーションの場とも成り得る)かもしれません。
いや、blogであるからこそそうありたいものだ ・・と 私には思えるのです。
★
麻生(阿檀)
麻生(阿檀)
Edit 09/14 03:20 |
うちはデータブログ! ……のはずだったのに、何時の間にやら「ぐずぐず」に。こちらの記事を拝読しながら、考えるかもしれない…し…、考えれば考えるほどますます「ぐずぐず」かも…。^^; |
★
daniel
daniel
Edit 09/14 05:42 |
こんばんは。 |
. |