[an error occurred while processing the directive]

Intel搭載Mac miniハードウェアレポート

 Intel Core CPU搭載のMac miniは、先週の発表以来、出荷も順調なようで、Apple Storeだけでなく大型家電店でもすぐに購入できるようだ。

 実は、Intel CPU搭載のMacintoshについては、すでにiMacのレポートをお届けしており、今回は迷ったのだが2つの理由でレポートすることにした。

 1つは冷却の問題。iMacとほぼ同じデザインでIntel CPUを搭載したAOpenの「MP915-B」については、以前レポートしているが、冷却機構が弱点となっている。Celeron Mの370(1.5GHz)を搭載した状態で、光ドライブの使用頻度が高いとハングアップする状態だった。さらに、TDP値の高いCoreを搭載したMac miniがこのあたりをどう解決しているか知りたい。したがって、機種はCore Duo搭載の上位機種にした。

 2つ目はメモリスロットの問題。Mac miniの欠点の1つとして、メモリスロットが1つしかなく、1GBで使用しようとすると、高価な1GBモジュールを購入する必要があった。AOpenのキットも同様だ。ところが、今回、BTOメニューや仕様を見ているとメモリスロットは2つ用意されているようだ。あの小さな筐体にどのようにモジュールが配置されているのか知りたくなったのだ。

 購入はヨドバシAkibaで、価格は99,800円、ポイント還元率は5%だった。

 パッケージのイメージは前モデルから変わらない。微妙にデザインは変わっているし、箱の側面には「Intel Core Duo」のロゴが入っているが、全体の印象はいつものApple調で違和感がない。

 箱の構造もほとんどそのままだが、新たに追加されたリモコンは、本体下に追加された発泡スチロールの皿に収まっている。本体やリモコンなどが薄いセロファンのようなシートでくるまれているのも従来どおりだ。



Apple製品に共通したモノクロームなデザインの外箱 箱の側面にCore Duoのロゴが入っている 箱を開けたときの印象も前モデルと変わらない

アップルリモート(リモコン)は本体下に収まっている パッケージ内容。前モデル同様にキーボードとマウスは含まれない 本体を保護するためのシート

 取り出した本体も、背面パネルを除くと、ほとんど前モデルと区別がつかない。

 iMacのときもそうだったが、外観の変更は最小限にとどめられている。

アップルリモートの受光部がドライブ横に増設されているが、印象はほとんど変わらない モデムがなくなり、USB端子の数が4つに増えるなど、一番変化の大きい背面

天板と底板は前モデルとの区別がつかない

■■ 注意 ■■

・分解/改造を行なった場合、メーカーの保証は受けられなくなります。
・この記事を読んで行なった行為(分解など)によって、生じた損害はPC Watch編集部および、メーカー、購入したショップもその責を負いません。
・内部構造などに関する記述は編集部が使用した個体に関してのものであり、すべての製品について共通であるとは限りません
・PC Watch編集部では、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。

 Mac miniは、一見しただけではどこから開けていいのか迷うような構造になっている。ユーザーには中をさわらせたくないという意志が感じられる。そういえば、オリジナルのMacintoshもそういう構造だった。

 Mac miniは、底面の通気口と、金属製の側面パネルの間から開けていくのだが、前回は構造がわからず、内部に傷を付けてしまった。

 今回は、その教訓を生かし、100円ショップで柔らかい素材のヘラを購入しており、無事に傷を付けずに開けることができた。薄いヘラを差し込み、少し厚みのあるヘラで固定用のツメを外していく。それでも、固定用のツメを曲げてしまっている。いつもながら気を遣う製品だ。

今回用意した工具類。左から「クリーンヘラ」、「パレットナイフ」、「パティシェナイフ」でいずれも100円ショップで購入。パティシェナイフは使わずにすんだ 今回は蓋の内側に傷をつけずに開けられた 蓋を開けた状態。ほとんど光ドライブしか見えない

 蓋を開けると、大部分が光ドライブなのは従来どおりだが、2つのセンサーが対角上に配置されているが目につく。

 また、前回はすぐに見えたメモリスロットが見えない。光ドライブに隠れた、もっと下の方にあるようだ。

左側面。右手にセンサーらしきものがあり、天板にバネで押しつける構造になっている 正面。右手にあるのがリモコンの受光部 右側面。こちらにもセンサーが設けられている。ツメが微妙に曲がっているのはこちらから開けたため

背面 上面。光ドライブと2つの小さな基板でほとんどが占められている 左側面をやや上方から。センサーのケーブルが後部に長く伸びている

右側面をやや上方から 無線LANアンテナのアップ このあたりが一番ごちゃついている部分だが、ケーブル類はきちんと配置されている

 光ドライブをはずすと、HDDと冷却ファンを載せたフレームが現われる。このあたりの構造は前モデルを踏襲している。

 フレームにはリモコンの受光部やスピーカーなども搭載されており、主基板(ロジックボード)とエッジで接続されているサブボードにケーブルが集まっている。無線LANアンテナのケーブルのみは、別の方に伸びている。

 HDDはSeagete製の5,400rpmの80GBモデルが、光ドライブは松下四国製が搭載されていた。

光ドライブをはずした状態。ようやくHDDと冷却ファンが見える HDDとファンは1つのフレームに固定されている。光ドライブとHDDの端子部は、サブ基板が直接つながる フレームの表面

フレームの裏面 フレームの前面側。スピーカーや受光部もこのフレームに載せられている フレームの背面側。センサーのケーブルがサブボードに集まっているのがわかる

 フレームをはずすと、ようやく主基板が現われる。注目のメモリスロットはSO-DIMMが2枚重なる方式だった。このモデルは512MBだが、Micron製の256MBのモジュールが2つ搭載されている。デュアルチャネルモードで動かすためだろう。しかし、増設を考えているユーザーは注意が必要だ。

【3月8日追記】Mac miniはデュアルチャネルモードには対応していないことが確認できました。したがって、容量の異なるメモリモジュールを併用することも可能です。メモリが2枚になっているのはコストや入手性の問題と推定されます。

フレームをはずした状態。マザーボードやCPU、メモリスロットなどが現われる メモリスロット部。SO-DIMMが装着されている 反対側から。ノートPCによくある2枚重ねでセットできる形式。256MBが2枚入っていた

 無線LANユニットからは本体上面に近いアンテナにケーブルが伸びており、送受信感度は高そうだ。

無線LANユニット。ケーブルはアンテナに伸びている ユニットをはずした状態 ユニット表面

 メモリと無線LANユニットをはずすと、ようやく主基板の全貌が見えてくる。ただし、CPUとチップセットはヒートシンクで覆われている。

 主基板を外すと、ICHは裏面に配置されており、シャーシとの間に熱伝導材が挟まれていた。このあたりはAOpenと同じ発想だ。たぶん、こうしないと主基板がこの大きさに収まらないのだろう。

メモリと無線LANユニットをはずした状態。まだCPUやチップセットはヒートシンクで見えない Mac miniの特徴である排気口の斜めのスリットも従来通り 主基板をはずした状態。冷却用にチップセットに密着する熱伝導材がついている

主基板上面。クリックすると別ウィンドウで開きます

主基板底面。クリックすると別ウィンドウで開きます

 CPUのヒートシンクは前モデルよりは大きくなっているものの、思っていたほどではなかった。ヒートシンクには温度センサーが配置されている。

 CPUはCore Duoの「T2300」だった。クロック1.66GHz、2MB L2キャッシュ、667MHz FSBだ。チップセットはIntel 945GT、ICHはICH7-Mと、iMacと同じ組み合わせだった。今回はビデオチップは搭載されておらず、チップセット内蔵のビデオ回路が使われている。

【お詫びと訂正】初出時にチップセット名を945GMと誤記しておりました。お詫びして修正させていただきます。

ヒートシンク。左がCPU用 CPU用ヒートシンクの裏面。温度センサーらしきものが備わっている ソケットからCPUをはずした状態

主基板全景。クリックすると別ウィンドウで開きます

CPU。1.66GHz、2MB L2キャッシュ、667MHz FSBの「T2300」だった CPUソケット部

ICHはICH7-M(82801GBM)で、主基板裏面に配置される チップセットはIntel 945GT【お詫びと訂正】初出時にチップセット名を945GMと誤記しておりました。お詫びして修正させていただきます。 IEEE 1394aチップは、agereのfw323

 気になっていた冷却だが、光ドライブ、HDD、CPUをまとめて1つのファンで冷却する構造は前モデルと変わっていない。それでもiMac同様に、温度センサーが配置されており、前モデルに比べて熱に対する配慮がされていることは感じられた。Mac miniについては、長期レポートを予定しており、実際の温度などについては、そちらで報告できるだろう。

 内部を見た素直な感想を言えば、TDPが31WのCPUと熱いチップセットで、よく外観を変えずに作れたものだと思う。いや、内部機構に優先するコンセプトがあるからこそ、それを守り通したのだろう。Mac miniは、CPUがIntelに変わってもMac miniであることになんらの変わりもなかった。他社との違いがあるとすれば、それは部品ではなくコンセプトであることを、また感じさせられた。

□アップルのホームページ
http://www.apple.com/jp/
□製品情報
http://www.apple.com/jp/macmini/
□関連記事
【3月1日】アップル、Intel Core CPU搭載のMac mini
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0301/apple.htm
【1月19日】Intel Core搭載iMacハードウェアレポート【内部解析編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0119/imac02.htm
【1月17日】Intel Core搭載iMacハードウェアレポート【マザーボード編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0117/imac01.htm
【2005年12月8日】AOpenのMac miniライクPCを組み立てる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1208/aopen.htm
【2005年12月14日】続・AOpenのMac miniライクPCを組み立てる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1214/aopen.htm
【2005年1月29日】Mac mini速報レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/apple2.htm

(2006年3月6日)

[Reported by [email protected]]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 [email protected]
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.