fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本は正しかった!」 日本が漢字を廃止にしない理由が一発で分かる動画が大きな話題に

中国大陸で紀元前14世紀頃に発明され、
その後東アジア各地に広まっていった漢字。
その数は約10万字に上るとされており、
最も文字数が多い文字体系となっています。

今回は、書道家の東宮たくみさんが投稿した、
「もし日本語から漢字がなくなったら
 読みにくくなるということを海外の人に伝えてみた」
という動画からで、そのタイトル通り、
漢字を使わないひらがなだけの日本語が、
いかに読みにくいのかが例とともに示されています。

投稿には非常に多くの反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「日本語は本当に特殊だ」 日本語に3種類の文字がある理由に外国人から驚きの声

screenshot 47










■ 日本語を勉強してるフランス人だけど、
  ひらがなやカタカナで書かれた文章よりも、
  漢字混じりの方が読みやすいと感じるようになった。
  単語の始まりと終わりに気づくのに役立つだけでなく、
  助詞とかを識別するのにも適してるから。
  漢字は美しいから、日本語から漢字を無くすのは、
  僕はもったいないと思う。 +5405 フランス




■ 私は2年間日本語を勉強してきたけど、
  漢字のない文章を読むのがかなり難しくなった。
  漢字の勉強はかなり楽しいよ。 +36 ポーランド




■ 「ひらがなで書かれた文章は読みにくい」
  って言われた時、昔は困惑したなぁ。
  今はその意味がよく分かるけど。 +93 




■ これはまさに私。
  漢字を勉強し始めてしばらくしてから、
  漢字の重要性に気づいたんだよね。
  今となってはひらがなよりも、
  漢字の方が速く読める事さえあるw +9 




■ ひらがなだけで読みづらいって現象は、
  ビデオゲームの黎明期には実際にあったんだ。
  当時のソフトウェアの制限によって、
  漢字を使うことができなかったから。
  その結果、単語を区別するために、
  「スペース」が導入された。 +7096 




■ それでも漢字を無くす事に俺は賛成。
  日本語の読み書きはあまりにも難しすぎる。
  言葉はそうあるべきではないと思う。 +5 




■ そして日本語は同音異義語の宝庫。
  ただそれぞれ違う漢字を使うから、
  読む分には問題ないんだけどね。 +39 ポーランド




■ 私は日本語を習い始めてからまだ1ヶ月半だけど、
  簡単な漢字も使えるようになってきた。
  漢字の意味が分かると、漢字がない文章よりも、
  漢字がある文章の方が読みやすい。 +71 ドイツ




■ 漢字がないと途端に読みづらくなるよ。
  カタカナも数字も全部重要だけど。 +25 

「日本語の習得は諦めたw」 カタカナの難易度が尋常じゃないと海外ネットで話題に




■ 「漢字の勉強なんて意味がない」
  ってくじけそうになるたびに、
  この動画を思い出して、またやる気を出すつもり。
  簡潔に伝えられてていいね😅 +168 




■ 漢字あり:「母は花が好き」
  漢字なし:「😂😂😂😂すき」 +2884 スペイン語圏




■ 日本語を習い始めた頃はひらがなオンリーだったけど、
  漢字を使い始めた時は嬉しかったなぁ。
  日本語は同音異義語が多いから、
  文脈に頼ってるような気がする。 +856 




■ 1番の問題は、「は」を「wa」としてではなく
  「ha」と書いている事なんだと思う!
  例えばローマ字だと「haha wa hana ga suki」で、
  特に問題はないわけだから。 +416 



   ■ えっ?!
     日本語の勉強を開始したばかりだけど、
     何で「は」が「わ」になるの?
     初めて知ったよ。 +8 アメリカ



      ■ 音の変化で「わ」と読むようになった。
        それが習慣化して定着したから、
        文字だけそのまま。 +32 フィリピン



■ 漢字の勉強は本当に大変だけど、
  漢字を無くさなかった日本は正しかったね!
  正直言うと自分も昔は漢字に疑問を抱いてたけど、
  今ならその重要性がよく分かる。 +54 アメリカ

「日本には感謝しかない!」 インドの古代文字を今も残す日本に驚きと感動の声




■ これは興味深い。
  あと日本人も習った漢字を忘れるらしいんだけど、
  それを聞いた時も「へぇ!」ってなった。 +9 




■ 漢字を覚えるのは難しい。
  だけど知ってれば文脈が理解しやすいし、
  文章を短くする役割を果たしてくれる。
  それは間違いないと思ってる。 +34 




■ 解決策はやっぱりスペースだよ。 
  スペースがなかったら英語でも同じ問題が起きてた。
  "はは は はな が すき"
  "かた たたき"   +72 




■ アルファベットを使う人間としては、
  「haha wa hana ga suki」というローマ字表記の方が、
  ひらがなだけ or 漢字混じりより速く書けるし、
  意味も普通に伝わると思うんだよね。
  もちろん漢字の重要性は理解してるし、
  無くすべきという意味じゃない! +44 アメリカ




■ 源氏物語は11世紀にほぼすべてひらがなで書かれ、
  日本文学の偉大な古典の1つとされてる。
  源氏物語が書かれた当時(平安時代)、
  ひらがなは女流文学や内輪の文章と考えられてて、
  男性作家が女性が主人公の物語や、
  ちょっとした内輪のメッセージを書きたいときは、
  ひらがなだけで書かれることが多かった。
  古代ローマ人は公文書には全て大文字を使ったけど、
  ローマ人の聖職者や商人は草書体を使って、
  それが後に英語のアルファベットで使われる、
  小文字になった流れに似てるかもね……。 +5480 



   ■ 全文大文字も読みづらいよなぁ。
     個人的には小文字の方が好き。 +357 

「日本あるあるだねw」 日本の『全角』と『半角』という概念に外国人が困惑



■ それにしても美しい文字だ。 +644 カナダ




■ 「あたたかかった」も、
  漢字がないとかなり読みづらいと思う。 +7 




■ いっそのこと漢字をなくして、
  高低アクセントを示すシステムを発明したらどう?
  それだと読みやすいかな? +7 




■ 漢字からハングルに切り替える時に、
  スペースが加えられたのはこのため。
  日本語も「ははは はなが すき」なら、
  それほど読むのは難しくない。 +13 



   ■ 個人的には助詞の「は」は、
     「わ」に変えるべきだと思うわ。 +5 



■ 世界中の歴史の中で、「文字を書く」ことが、
  いかに異なる発展を遂げたのか。
  それを知れるのは興味深い。 +46 




■ 日本語のボキャブラリーの基礎が出来ると、
  ひらがなだけの文章を読むのはハードすぎる。
  日本人の友達でさえそう言ってるからね。
  漢字は難しいけど、言葉の意味を伝えたり、
  同じような発音をする2つの言葉の混同を避けるための、
  とても素晴らしいツールなんだよ。
  文章をきちんと読まなくても、
  視覚的に理解できることもあるしね。 +41 イギリス

「ひらがなは偉大だ!」 NHKが在日外国人に発信した台風情報に称賛の声が殺到




■ 日本語は全く話せないのに観てる私😂
  だって日本語は分からなくても、
  あの筆跡の美しさは分かるもん🔥🔥 +46 




■ 医学用語も漢字で覚えると簡単。
  ・耳鼻科(耳鼻の科)
  ・肺炎(肺の炎症)
  ・産婦人科(出産と女性の科)
  英語の医学用語は、ラテン語を知っていない限り、
  常に新しい単語を覚える必要があるよね。
  日本語は最初は難しいかもしれないけど、
  数千語を覚えるだけで十分だから。
  そして覚えるのは小学校で十分可能。 +34 




■ 何はともあれ、日本語は難しい。 +80 インド




■ 自分は10年間基本的な漢字を覚えようとしてるけど、
  まだ半分も覚えられてない。
  それでも日本よ、簡素化とかのために、
  漢字を捨てるようなことは絶対にしないで欲しい。
  漢字が分かればすぐに文章の意味が分かる。
  例えば、漢字では「農工商」が、
  ひらがなだと「のうこうしょう」になる。
  これでは言葉の意味が完全に失われてしまう。
  日本人が漢字を使わなくなるのは、
  間違いなく大きな損失だよ。 +13 





「スペースを導入すればいい」
などの案もありましたが、
実際に日本語を勉強している外国人は、
漢字の重要性を説いていました。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2024/11/24 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(240)


コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

※YouTubeなどへの転載は一切許可していません。

※コメント欄が復活しました。
コメント欄は記事の最下部にある「コメント欄を表示」よりどうぞ



おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
最新記事
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ランダム記事
スポンサードリンク




ブログパーツ アクセスランキング