九州大学(九大)は3月10日、軍隊アリと呼ばれる放浪性のアリ類の共生甲虫として、アリそっくりの形態をした「アリ型形態」のヒゲブトハネカクシ亜科甲虫が、軍隊アリが現存の属に多様化し、生態的に優占し始めた新生代以降(約6500万年前)に現れ始めたことを確認したと発表した。

同成果は、同大総合研究博物館の丸山宗利 助教、コロンビア大学のJoseph Parker研究員によるもの。詳細は3月9日付け(米国時間)で学術誌「Current Biology」に掲載された。

丸山 助教は12年をかけて、世界各地で軍隊アリを追いかけ、それらと共生するハネカクシの採集を行ってきており、今回の研究では、それらから得たアリ型種のDNA情報をヒゲブトハネカクシ亜科全体の系統樹に組み込み、系統解析を実施。さらに、化石情報を元に、分岐年代の推定も行ったとのことで、その結果、アリ型種の系統は少なくとも12回~15回独立に進化したことが分かったほか、軍隊アリが現存の属に多様化し、生態的に優占し始めた新生代以降に現れ始めたことが判明したとする。

この結果について、研究グループでは、アリ型という特殊形態が古い時代に現れ、収斂進化を遂げていたという稀な例を示したとするほか、軍隊アリがいればアリ型種が現れるという進化的な1つの方向性の存在を示すもので、これまであまり知られていなかった顕著な収斂進化の一例を科学的に示した点において、重要な教科書的成果といえると説明している。

左が代表的な3組のアリ型ハネカクシ、右はその寄生アリ (出所:九大Webサイト)