「ラッスンゴレライ」はどこが面白かったのか?(個人的にはバンドブーム)

B00SSXTGLU

「ラッスンゴレライ」はどこが面白かったのか – 日々の音色とことばという記事がありまして、音楽的な切り口で分析されているのが興味深いです。そうなんですよ、ぼくは全くもってピンと来ない「ラッスンゴラレイ」なのですが、あれがなぜ面白いのかなー、と不思議に思っていたんですよね。一つ思い至ったことがあるのですが、それは最後で。

結論を最初に言うと、それは「意味の逸脱とリズムの逸脱が倒錯してるところ」だと思うのです。

「ラッスンゴラレイ」は「三三七拍子」のリズムがベースになっているとか、食っているリズムとか、はたまたリズムが裏拍になっていくとか、なるほどな〜と興味深く読みました。

なんとなく、特徴とされる裏拍に関しては、言葉を無理やり入れ込んだJ-POPの気持ち悪いメロディライン(失礼!)みたいに感じていたのですが、これがよく出来ているポイントでもあるそうです。

一見わけわからないことを言ってるボケのはまやねんの方は、実はリズム的には最初のルールを逸脱していない。一方、それに対して「ちょっと待って、ちょっと待って」とツッコミ的な機能を果たすはずの田中シングルの方のセリフは、どんどん自由にリズムのルールを逸脱していく。

なるほどね〜〜〜〜〜〜〜。

で、ぼくが思い至った「ラッスンゴラレイ」ヒットの理由ですが、これはもうバンドブームだな、と思いました。ブルーハーツが登場して、楽器が弾けない子でも「あれ? これなんか自分でもできるんじゃないの?」という感覚。

リズムネタですから、コピーが可能ですよね。で、それをYouTubeなどにアップする。そこから先はイカ天です。様々なコメントや批評がつく。つまり「ラッスンゴラレイ」自体が面白いというよりも、みんなでコピーして、みんなで見ることができた、というのがポイントなのかな、と。

ただし、↑で解説されているように、単純なだけの曲ではなく、裏拍があったりとか、食い気味のところがあったりとか、コピーしたくなる曲としての気持ち良さもあったのは間違い無いと思います。

そもそも「ラッスンゴラレイ」を知ったのは、ネットで真似をしている子供が増えたとか、オリエンタルラジオがコピーをしたとか、そちらの話が先でした。オリエンタルラジオのコピーが話題になったのもその完成度からで、やはり曲としての要素が強いのかな、と感じました。

個人的には、曲ネタとしては「どぶろっく」がメロディラインにきれいに歌詞が乗ってて好きなのですが、コピーする人を「ラッスンゴラレイ」ほど見かけないのは、ギターが必要だからでしょうか。とはいえ、小学2年生のJINANは「女〜女〜女〜女〜女〜女〜女〜女はぁぁぁ」って風呂で歌ってますが。

ちょっと待ってフルセット

B00TJNL0TE