大航海時代の船乗りを震え上がらせた壊血病

ビタミンC不足が引き起こす病気で200万人が命を落とす

2017.01.20
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
壊血病にかかると、皮膚に潰瘍が発生し、歯茎は化膿し、古傷が開く。写真は、アフリカのジブチで病院に運ばれる壊血病患者。(PHOTOGRAPH BY AP)
壊血病にかかると、皮膚に潰瘍が発生し、歯茎は化膿し、古傷が開く。写真は、アフリカのジブチで病院に運ばれる壊血病患者。(PHOTOGRAPH BY AP)
[画像のクリックで拡大表示]

 マゼランやクックといった航海者たちが世界の海を制した大航海時代。ヨーロッパに巨万の富と英知をもたらした一方で、多大な犠牲を強いられることにもなった。この時代、壊血病によって命を落とした船乗りの数は、米国の南北戦争で死んだ兵士の3倍以上に及んだという。(参考記事:「コロンブスの町、崩壊の原因は壊血病か」

 体と精神の両方をむしばむこの恐ろしい病は、新鮮な果物や野菜不足による恒常的なビタミンCの欠乏によって引き起こされることが今ではわかっている。しかしジョナサン・ラム氏は、最新の著書『Scurvy: The Disease of Discovery(壊血病:大航海の病)』の中で、数百年もの間、誰ひとりとして、病気の原因にたどり着くことができなかったと述べている。

 ニュージーランド在住のラム氏に、大航海時代と壊血病について尋ねた。

ジョナサン・ラム氏著「Scurvy: The Disease of Discovery(壊血病:大航海の病)」(PHOTOGRAPH COURTESY PUBLISHER)
ジョナサン・ラム氏著「Scurvy: The Disease of Discovery(壊血病:大航海の病)」(PHOTOGRAPH COURTESY PUBLISHER)
[画像のクリックで拡大表示]

――本の中で、壊血病を「大航海の病」と呼んでいますが、その理由は何ですか。また、15~18世紀の大航海時代に、この病気はどれほどの破壊力があったのでしょうか。

 当時、200万人の船乗りが壊血病で命を落としたと推定されています。人類が初めて大西洋、インド洋、太平洋を横断した時代、これらの航海のすべてに共通していた問題は長い期間、海の上で過ごさなければならないということでした。3カ月を超えることもあったでしょう。その間、乗組員たちは保存食だけを食べ、壊血病を発症したのです。保存食にはビタミンが含まれていなかったため、あらゆる栄養障害が起こりました。ビタミンB1の不足は脚気を、ビタミンB3不足はペラグラ(ナイアシン欠乏症)を、そしてビタミンC不足は壊血病を引き起こします。(参考記事:「バスコ・ダ・ガマ艦隊の沈没船を発見」

 最もひどい症状が現れたのが、壊血病でした。記録によると、脚気など他の病気を併発することもあったようです。脚に大量の水が溜まったという乗組員たちもいましたが、これは脚気の症状です。また脚気やペラグラは、どちらも精神的不安や性格の変化を引き起こします。当時の航海日誌を読むと、人々がおかしな行動を取っていた様子が記録されています。特に驚くべき例は、ジェームズ・クック船長でした。誰もが、彼は死の数日前から精神状態が不安定になっていたと思っていたようです。元海軍外科医の故ジェームス・ワット卿は、クックがペラグラにかかっていたのではないかとの見解を示しています。

 壊血病は不潔で不快な病とされ、人々からひどく敬遠されていました。実際、患者の体は強い異臭を放っていましたが、それを自ら認めようという人はいないでしょう。長編小説『白鯨』の著者ハーマン・メルビルは、捕鯨船時代の回顧録の中で壊血病という言葉を使わず、単に「病気」と呼んでいます。(参考記事:「名作『白鯨』の元ネタは、もっと壮絶だった」

――壊血病の恐ろしい症状とはどんなものですか。心臓の弱い人は読み飛ばしたほうがいいですかね。

 (笑)主な症状は、体の“崩壊”です。最初のうちは小さな血豆が現れ、やがて大きな潰瘍へと広がっていきます。歯茎は黒くなり、骨折したことのある部分が再び折れ、古傷が開きます。これらは、細胞をつなぎとめる役割を担うコラーゲンを、体が作り出せなくなるためです。主に胸部の辺りの軟骨が失われます。患者の体はきしんだり、カタカタという音を立てたりするようになります。

【動画】バスコ・ダ・ガマのエスメラルダ号発見
ヨーロッパの大航海時代に沈没し、発見・発掘された船としては最古のもの。(解説は英語です)

 これらは、体の外側の症状です。体内でも、動脈や毛細血管が壊疽しはじめ、血液が筋肉へ漏出し、動脈内で凝固し、心臓血管にひどい損傷をきたします。これが脳に障害を引き起こし、発作や動脈瘤を引き起こす原因にもなります。

――壊血病は、体だけでなく精神にもダメージを与えるそうですね。

 脳の神経構造が破壊されるので、精神に障害をきたします。ビタミンC不足が脳の酸化ストレスを引き起こし、神経伝達物質の働きを阻害して、幻覚を見たり、現実と区別がつかないほど鮮明な夢を見るようになったりします。幻覚や夢に現れるのは、体が必要としているもの、主に食べ物です。そのため、目が覚めたり、幻覚が消えたりした後、実際には食べ物がないとわかると非常なショックを受け、打ちのめされてしまうのです。

 18世紀の人々は、壊血病には陸地を思い出させてくれる土のにおいをかぐことが効果的だと考えていました。そこで、故郷の土を船に積み込み、誰かが航海中に壊血病にかかると、病人を箱に入れて上から土を振りかける「土浴」を実践していました。これで病気が治ると信じていたのです。

船乗りたちの壊血病予防のため、かんきつ類を船へ積み込む。(PAINTING COURTESY ROBERT MCGINNIS)
船乗りたちの壊血病予防のため、かんきつ類を船へ積み込む。(PAINTING COURTESY ROBERT MCGINNIS)
[画像のクリックで拡大表示]

――クック船長はレモン汁や新鮮な野菜と果物でビタミンCを補給し、船乗りたちの壊血病を予防したと言われていますが、あなたは本の中で異論を唱えていますね。

 クック船長は、壊血病を克服した英雄とされていますが、厳密に言えば正しくはありません。彼は、航海の間、できる限りのことをして壊血病の予防に努めたことは確かです。機会があるごとに陸に立ち寄って新鮮な野菜を調達したり、住民から新鮮な肉や魚を手に入れたりしました。船の中は暖かく、清潔で乾燥した状態を保っていました。壊血病を引き起こす要因とされる劣悪な環境を最小限に抑える努力をしたのです。

 けれども、実際には彼が指揮した航海のすべてで壊血病患者が出ているのです。特に第二次航海はひどいものでした。また、航海から帰還したクック船長は、壊血病予防には濃縮した麦汁が大変効果的だという誤った情報を流してしまいます。壊血病を治すかは不明であるとした点では正直だったと思いますが、「壊血病の予防と治療には、柑橘類ではなく濃縮麦汁」という医師の言葉を信じて、クック船長は実際には全く効果のないものを推奨してしまったのです。

 航海での医学に詳しい偉大な歴史家ジャック・コルター氏とクリストファー・ロイド氏は、クックのやったことは偉業でも何でもないと語っています。壊血病の予防にようやく成功したのは、1795年のことでした。ナポレオン戦争を戦っていた英海軍のギルバート・ブレイン卿が、乗組員たちにかんきつ類を配ります。クックは、多くの偉業を成し遂げた人物ではありますが、壊血病に関してはかえって医学の進歩を妨げてしまったと言えるでしょう。(参考記事:「ナポレオンも撃退した!レモンの博物誌」

――壊血病は文学作品のテーマにもなってきました。最も有名なのは、英国のロマン派詩人サミュエル・テイラー・コールリッジの「老水夫行」という詩でしょう。ほかにも『白鯨』などにも登場します。印象的な作品について教えてください。

 「老水夫行」の一節が私にとっては最も印象的です。老水夫が船縁から海を見渡していて、水へビを目にします。彼の目には、その姿は信じられないほど不快なものに映りました。水夫は恐ろしさで身動きが取れなくなります。しかし、そのすぐ後で、同じ水へビを素晴らしい生き物だと考えるようになります。妖精のように感じられたのです。そして、ヘビに愛情を抱くようになります。

 恐怖から歓喜への感情の変化こそが壊血病患者の特徴で、この病を扱った文学作品の根幹をなすものだと思います。窮乏や無知、悪臭という悲惨な状況にいるとき、突如として、自分を救い出してくれることが起きます。たとえば、食べ物や飲み物が手に入る。その途端に、抑えきれないほどの喜びが湧いてくるということです。

 これは壊血病患者の体験の一面でしかありません。日誌や文学作品に記されている別の面は、自分の体験を伝えきれないという問題です。いくら話しても理解してもらえない。孤独感は並大抵のものではなかったでしょう。船には何百人もの船乗りがいます。でも、患者たちは一人ぼっちだと感じていました。誰にも理解してもらえず、孤独を抱えていたのです。

文=Simon Worrall/訳=ルーバー荒井ハンナ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加