タランチュラの中には、人の顔より大きな種もいれば、敵に排泄物を引っかけて身を守るものもいる。そして、はっとするほど美しく、輝くような青い色をしたタランチュラもいる。(参考記事:「「青仮面」の新種のクモを発見」)
なぜこれほど鮮やかな青色のタランチュラがいるのか。ある研究チームがこのほど、自然の小さなミステリーを解き明かそうと試みた。だが、ゴールはまだ遠かったようだ。米アクロン大学のシャン・ボーカイ氏は、「この問いへの答えは見つかりませんでした」と話した。
とても色鮮やかなタランチュラは多く、青い色の種も珍しくない。IUCNレッドリストで「近絶滅種(critically endangered)」に指定されているグーティ・サファイア・オーナメンタル(Poecilotheria metallica)は複雑な青い幾何学模様に覆われているし、巣穴を掘るコバルトブルータランチュラ(Haplopelma lividum)はそれよりやや明るい青だ。また、樹上にすみ、大型で攻撃性の強いシンガポールブルー(Lampropelma violaceopes)は、金色の体を8本の濃紺の足が支えている。
米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」に11月27日付で掲載されたシャン氏らの論文によれば、かなり原始的なクモの仲間であるタランチュラの青色はそれぞれの種が独自に獲得しており、進化の途上で少なくとも8回変化しているという。さらに、8種のタランチュラの青い体毛を詳しく観察したところ、どの種も同じ仕組みで青色を作り出しているわけではないとわかった。
したがって研究チームは、青い色自体に何らかの役割があるのではと推測している。「青い色には間違いなく大きな役割があり、だからこそこの色が必要なのです」とシャン氏。「その機能が何なのかは、まだ解明できていませんが」
青い色の役割は?
植物の葉の緑色やフラミンゴのピンク色の元になっている色素とは違い、タランチュラの青色は精巧に並んだナノ結晶により生まれる。結晶の配列は鏡と同じように機能し、降り注ぐ光のうち特定の波長のものだけを反射する。一部のタランチュラで、それがたまたま同じような濃さの青色になっているのだ。(参考記事:「カメレオンの七変化、秘密は皮膚の小さな結晶」)
甲虫、チョウの羽、鳥の羽毛などの輝きも、このような光を反射する構造から生まれている。反射する色は、個々の結晶の並び方と間隔によって変化する。こうした青色を生み出すシステムは簡単に微調整でき、急速な進化も可能である。そのため科学者たちは、交尾相手を選ぶ「性選択」による進化が、結晶が作り出すまばゆい色を発達させた大きな要因とみている。(参考記事:「青い森の宝石、モルフォチョウがやって来た!」)
だがシャン氏らの研究チームは、あまり進化を遂げていないタランチュラに関してはその仮説が成り立たないと論じている。タランチュラは8つも目があるのに、それほど視力はよくない(一方、鳥やチョウは非常に視力が高いことで知られている)。つまり、タランチュラが海のような青色の交尾相手を選ぶためにこの色が進化したとは考えにくいのだ。
「むしろ、何か別の進化上の力が働いていることが今回の観察で示されました」とシャン氏は話す。だが、その力の解明は今後の課題だ。シャン氏は、この色を何らかのシグナルと考えているが、誰に向けたものか、その意味が「こっちへおいで」か「食べるな」なのかはまだ明らかではない。
一方、シンガポールのエールNUS大学で構造色の物理と進化を研究するビノド・サラナザン氏は、タランチュラの青色に性選択が関わっていないとの説に疑問を投げかける。「タランチュラには、オスとメスで色の違う種もいます。おそらく最初は交尾相手の選択が体色の発達を後押ししたが、今はもうこの色による利点がなくなっているのでは」
シャン氏は、雌雄で色が違うタランチュラがいることを認めつつ、生殖年齢に達した成体に必ず青色が見られるわけではないなど、その青色の出方は繁殖を有利にする出方とは必ずしも一致しないと述べている。(参考記事:「800メートルの巨大クモの巣見つかる、米国」)