この辺は好みかもしれません。 試みに色々と変更しまくる OWC-ND を導入してると水中は SS のように透明になります。
おそらくこの場所を書き換えればいいと思います。
Fog Distance - Near Plane を 0 に。 Fog Distance - Far Plane を 4000 に。
下のカラーも必要に応じて Oblivion.esm と数字をあわせると SS の透明なものと同じになります。 たぶん、Fog Distance - Near Plane は水の濁り具合。 Fog Distance - Far Plane はどこまで見渡せるか。 カラーは水深による色補正ではないかと。(浅い、深い)
これらの設定はデフォルトです。変更する場合は ini で以下を変更して下さい。 Set ObXPSettings.skillPointCostJourneyman to 1 ; 1 Set ObXPSettings.skillPointCostExpert to 1 ; 1 Set ObXPSettings.skillPointCostMaster to 1 ; 1
具体的には... ・見た事の無い本を読む ・食べ物を食べる ・新しい薬を作る ・ニルンルートを見つける ・新しい場所を発見する(難易度により XP 変化) ・鍵を開ける(難易度により XP 変化) ・敵を倒す(自分よりレベルの高い敵を倒すと XP 増加、低い場合は減少) ・アイテムを盗む ・名声が上がる ・悪名が上がる ・クエストをクリアーする(一部対応している MOD クエスト有)
といった行動で XP を得ることが出来ます。 その為、通常のレベルシステムでは軽業を上げるために"常にジャンプ"で移動したり 召喚を上げるために"マジカが溜まる度に召喚を唱える"といった作業から開放されます。 (やってもXP入らないので無駄)
基礎能力やスキルは XP が溜まりレベルアップした時、ポイントを使って上げることが出来ます。 ※デフォルトでは基礎能力ポイント 13 , スキルポイント 36 です ※基礎能力はレベル毎に最大で5までしか上げられません。 ※スキルポイントは得意なものは 2ポイント、不得意なものは 4ポイント、どちらでもないものは 3ポイント。 ※また、スキルポイントはあるレベルに達するまで一定値で止まります。 ※すべて ini で設定可能。
●説明2 かなり良い事づくめのレベル管理 MOD ですが、大きな欠点があります。 それは、非常に重い MOD だということ。 確実に FPS を下げますので低スペックの人の使用はお勧めできません。(FPS4-5程度?)
この MOD は ini で非常に細かく設定ができます。 いくつかお勧めの設定を紹介。 ( ; から後ろはコメント扱いになります、; 13 と書いてある場合、 13はコメントになり、デフォルトの設定値を指します)
レベルアップの基礎能力ポイント、デフォルトでは能力が上がりすぎるので 8-9 位が妥当ではないかと。 Set ObXPSettings.attributePointsPerLevel to 9 ; 13
レベルアップのスキルポイント、デフォルトではスキルが上げられないので 45-50 位が妥当ではないかと。 Set ObXPSettings.skillPointsPerLevel to 45 ; 36
レベルアップ時に受けられるトレーニング回数、好みですが私は 20 に拡大してます。 Set ObXPSettings.trainingSessions to 20 ; 5
必要経験値(XP)の係数、10にすると10倍になります。 初期値の1では簡単に上がるので 5-10 程度がいいと思います。 Set ObXPSettings.multXPNeeded to 10 ; 1
基礎能力、レベル、スキル値の最大値です。 通常では基礎能力、スキルは 100 です。 もし 【Oblivion -Elys- Uncapper】などで上限を上げている場合は、数字を下記のように変更して下さい。 Set ObXPSettings.capAttributes to 200 ; 100 Set ObXPSettings.capLevel to 50 ; 50 Set ObXPSettings.capSkills to 200 ; 100
Script の実行間隔、この数字が小さいほど MOD は重くなります。 cellScan は 5秒毎なのでそのまま、それ以外は2倍にして負荷を減らしています。 Set ObXPSettings.cellScanDelay to 5.0 ; 5.0 Set ObXPSettings.scriptDelay to 0.1 ; 0.05 Set ObXPSettings.scriptKillingDelay to 0.2 ; 0.1 Set ObXPSettings.scriptMiscDelay to 0.2 ; 0.1 Set ObXPSettings.scriptQuestDelay to 3.0 ; 1.5 Set ObXPSettings.scriptUIDelay to 0.1 ; 0.05
Oblivion XP v4.1.7a で新しく付け加わった ini は下記です。
スケルトンキーを使用した場合、鍵開けの経験値が入らないようにする(0入らない、1入る) Set ObXPSettings.SkeletonKeyCounts to 0 ; 0
2011/02/26 version 4.1.24 2011/02/13 version 4.1.22 2011/02/09 version 4.1.21 2011/02/02 version 4.1.20 2011/01/28 version 4.1.19 2011/01/20 version 4.1.18 (新旧の内容で判りにくくなってる箇所は整理) 2010/11/13 初回公開
FPS_Management = { _comment = Basic FPS stuff, switches to slow-motion on low FPS; in the past this has occaisonally produced bugs like the NPCs-dropping-dead issue; the issues are believed to be fixed but if you suspect you are having related problems you can try disabling bAllowSlowMotion which is the main suspect for any problems relating to FPS management bAllowSlowMotion = 1 ⇒ スローモーション機能を使用するかどうか ⇒ NPC の落下死などの不具合が最近また報告されています、気になる場合は 0 に。 MaximumFPS = 30 ⇒ MaxFPS の値。30だと少なそうですが OSR 無しの 60FPS より快適に感じます。 MinimumFPS = 10 ⇒ MinFPS の値。この値を切るとスローモーションになります。(bAllowSlowMotion = 1が条件) iSmoothFrames = 0 iSmoothMode = 0 iSleepExtra = 2 ⇒ -1 とすると上限値を超えてる場合でも PC を休ませることはしない設定。 ⇒ 旧version では PC を休ませると NPC の挙動がおかしかったり、 ⇒ NPCが地面の下に落ちるなど不具合もあったのですけど最近は問題ないと思います。 bFPSConsoleSPAM = 0 iSchedulingParanoia = 1 iHardMaxFrametime = 200
2A) Make sure it's patched to the latest steam version ( 1.1.1 ) or Fallout.New.Vegas.Update.3
2B) Delete the Dx9 file if you've used it previously and rerun the launcher and set up your video/sound options!
3) Copy/Unpack the UPDATED "fnv4gb.exe" and the "fnv4gb_helper.dll" (4GB Fallout New Vegas Mod) into your Fallout NV Folder. " Explicitly sets the system timer to 3 ms while running to ensure, rather than just assuming, timeGetTime() will have better accuracy than GetTickCount() " for Frameskipping 4GB Fallout New Vegas
4) Run the fn4gb.exe file! :)
TOTALY SMOOTH GAMEPLAY HARDLY ANY FRAMESKIPPING( Don't use ifpsclamp )
ちなみに私は下記にしました。 multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /NoExecute=OptIn /3GB /USERVA=2300 なお環境により multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1) この辺は人によって違います。 この辺は絶対に弄らないでください。 これは どの HDD にある、どのパーティションから OS を起動するかという設定。 間違えると起動しません。
--- ※ひげどろさんのコメントにありますがこんな感じに二重に書くことで起動時に選択できるようになります。 [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /NoExecute=OptIn /3GB /USERVA=2300 multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /NoExecute=OptIn