<

![if !IE]> <![endif]>

なるりびおん システム関連

Oblivion Script Extender - OBSE

Posted by なる on 14.2011 システム関連 4 comments 0 trackback
OBSE のダメ文字回避パッチを追記。
OBSE の v0020が正式版になりました。

OBSE website (本家サイト)
Current Stable Version: v0020 (ファイルへの直リンク)

*CCAO が OBSE v0020 だと動かないみたいな報告があるので一応β6のリンクも残して置きます。
obse_0020_beta_6.zip

OBSE ダメ文字回避パッチ
obse_multi-byte_fixes_v2
ダメ文字の説明については下に書いています。
※名詞日本語化をしていない人は基本的に必要ありません。

あと正規か判らないけど Nexus に登録された OBSE
37952-1-1302397640.jpg


関数一覧 ?


Realistic Water

Posted by なる on 10.2011 システム関連 0 comments 0 trackback
2011/04/10 追記 v2.0 について
2011/03/29 初回公開


水質改善MOD です。
サンプル SS に惹かれて導入してみました。


Realistic Water
37794A-1-1301393387.jpg


Oblivon XP Update JP版

Posted by なる on 08.2011 システム関連 19 comments 0 trackback
2011/03/08 OblivionXP v4.1.9 の要求環境が変更に。
2011/03/07 OblivionXP v4.1.9 に対応。
2010/12/16 OblivionXP v4.1.8 JP v0.1 に更新
2010/12/14 初回公開




AndalayBayさんが BugFix した、 Oblivion XP Update を名詞日本語化してみました。
今回から内部が大きく変わり、翻訳に esp を変更する必要はなくなりました。

AndalayBayさんの懇意により、JP 用のファイルも置かせてもらっています。

Oblivion XP Update
OblivionXP014.jpg

Oblivion Stutter Remover

Posted by なる on 26.2011 システム関連 20 comments 0 trackback
2011/02/26 version 4.1.24
2011/02/13 version 4.1.22
2011/02/09 version 4.1.21
2011/02/02 version 4.1.20
2011/01/28 version 4.1.19
2011/01/20 version 4.1.18 (新旧の内容で判りにくくなってる箇所は整理)
2010/11/13 初回公開




雑記で色々と散らばってしまってるので、1つの記事として纏めてみました。
ただ、私自身わからないことが多いのであれですけど…

64Bit OS の人、もしくは 32Bit OS の人でメモリーが 3GB 以上ある人はこちらも参考に。
レジストリの掃除とか 3GB スイッチとか
※32Bit OS の人で 3GB スイッチを試す人は自己責任でお願いします。

Oblivion Stutter Remover (以下 OSR)
OSR001.jpg



レジストリの掃除とか 3GB スイッチとか

Posted by なる on 08.2010 システム関連 15 comments 0 trackback
< 2011/08/19 追記>
/USERVAR の記述間違いを訂正
正しくは /USERVA です
※コメントから情報ありがとうございます。

< 2010/04/16 追記>
XP32Bit & HD48XX 環境限定かもしれませんが Cata10.3 が地雷ぽい気がします…
まず 3GB スイッチにしてると「レジストリ領域不足、追加要求は無視されます」というエラーメッセージ。
/USERVA=2100 でやってるのに…

NifScope が不正落ちする ⇒ 致命的Orz
結局、3GBスイッチを切り Cata も 9.4 に戻しました。
どうも XP32Bit & HD48XX 環境だと鉄板は Cata8.10 or Cata9.4 らしいです。
でも 3GB スイッチ切ると目に見えて Oblivion が長期起動に耐えられなくなりました…
んー、まあ1時間程度持つのでいいかなぁと考えてます。
Cata9.4 で 3GB スイッチにすればいいのかな…
あ、ちゃんと Nifscope は安定しましたよー。

※ 今は Cata9.4 で 3GB にしてます、めっちゃ安定。
※その後 OBGEv2 で AA を使うため、Cata10.8 に...
※3GBスイッチが安定しなくなったので切りましたOrz (GPUドライバ関係と相性が悪かったので)

以下過去ログ


最近はやりの 3GB スイッチ をやってて気がついたことと知ったことを
自分用にまとめてます。
*PC に 3GB 以上のメモリーを積んでいないと意味がありません。
*64Bit OS の人は 4GB Patch + OSR の恩恵が大きいと思います。
*32Bit OS の人は 3GBスイッチが安定するのであれば恩恵は大きいです。
(それでも 64Bit ほどの恩恵はたぶんありません)

Windows XP SP3 32Bit版での話です。
それ以外の OS は判りかねます、また記事の内容の正確さは保障しません。
レジストリの操作を誤ると最悪 OS の再インストールが必要になります。
もし真似てみようという人はそのリスクを理解した上で自己責任でお願いします。


 HOME