特集

戦後80年

日本の終戦から、2025年で80年。「戦後80年」を考えるニュースをまとめました。

特集一覧

「女を二つにわけるな」 慰安婦の生涯たどる一人芝居 今に響く叫び

金子順子さんの一人芝居「マリヤの賛歌-石の叫び」の一場面=大阪市天王寺区の一心寺シアター倶楽で2025年9月15日午後3時41分、関雄輔撮影
金子順子さんの一人芝居「マリヤの賛歌-石の叫び」の一場面=大阪市天王寺区の一心寺シアター倶楽で2025年9月15日午後3時41分、関雄輔撮影

 彼女たちの沈黙に支えられてこの国はある。そのなかに私がいる――。

 9月、大阪市天王寺区にある多目的劇場「一心寺シアター倶楽(くら)」。薄闇に沈む約150席の空間に「私」の声が響く。その手に一冊の本が握られている。『マリヤの賛歌』。戦時中に「慰安婦」として働いた経験を持つ城田すず子さん(仮名)の自伝だ。

 舞台の上で本を読み、その半生をたどる「私」を演じているのは、俳優の金子順子さん(73)。同書を原案とする一人芝居「マリヤの賛歌―石の叫び」の上演を、2022年から各地で続けている。

 客席の背後の社会に向かって「私」は叫ぶ。

 「女を二つにわけるな」と。

「慰安婦」は「簡単に書けない」

 城田さんは東京の下町に生まれ、10代で芸者屋に奉公に出た。戦中は台湾や南洋諸島の「慰安所」で働き、戦後は米兵相手に体を売った。後半生を婦人保護施設「かにた婦人の村」(千葉県館山市)で過ごし、自らの体験を語り始めた。

 一人芝居は、城田さんと「私」の言葉を行き来しながら紡がれる。城田さんの生涯をたどる中で「私」は、社会と自らの内にある偏見に向き合う。その自問が、女性を「純真な女」と「汚れた売春婦」に二分し、被害者の声を抑圧する構造を浮かび上がらせる。

 作劇を手掛けたのは、劇作家のくるみざわしんさん(59)。「日本人の慰安婦は戦後、ほとんど声を上げられなかった」。そう前置きした上で、「その口を封じてきたのは誰か。今この問題を扱うなら、そこまで問わないと意味がないと思った」と話す。

 社会問題を扱う作品を多く発表してきたくるみざわさんだが、「慰安婦」問題については「簡単に書けるものではない」と距離を取ってきたという。

 転機は、…

この記事は有料記事です。

残り2454文字(全文3162文字)

【時系列で見る】

関連記事

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

この記事の筆者

すべて見る

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月
' + '
' + '

' + csvData[i][2] + '

' + '' + '
' + '
' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList; } const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item'); let dataValue = '1_hour'; Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick); }); fetchDataAndShowRanking();