本文へ

詳細検索

    • ホーム
    • 話題
    • いただきますの時に手を合わせる番組・広告が多すぎて違和感

    いただきますの時に手を合わせる番組・広告が多すぎて違和感

    お気に入り追加
    レス524
    (トピ主2)
    Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
    撫子
    話題
    家族そろった食卓で、いたあだきますっ!(あ、ま、にアクセント)と
    全員手を合わせる風景が、幸せな家族のありかたとして、
    番組や広告に登場するようになって数年ですが
    非常に違和感があります。

    私は昭和生まれの東京育ちですが、子供の頃から
    どこの家でも、手を合わせる家はありませんでした。
    手はひざにおき、一礼をしました。
    高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなどもそうでした。

    いただきますのアクセントも、静かに、くせのない、いただきますで
    子供は、いただきまぁすと言ったりもしましたが
    いたあだきますっ!(あ、ま、にアクセント)は聞いたことがありません。


    地域差というものがあると思うので
    いつでもなんでも手をあわせて、元気に、いたあだきますっ!に
    統一するのはやめて欲しいと思っています。

    手をあわせるのは仏壇または仏様へなので違和感がありますし
    大きな声を食卓で出すのも嫌です。

    手をあわせて、大きな声で、いたあだきますっ!と言うのが
    さも常識、正しいことのようになっているので
    同僚や合コンなど集まりの時など、それをしないと
    変な目で見たり、なぜいただきますの挨拶をきちんとしないのかと
    まるで私が常識がないとばかりに言ってくる人がたまにいるのですが、

    せっかくの食事会の食事を始める前に、上記理由をいちいち言う気にも
    ならず、かといって常識がないと言われるのも納得いかないです。

    同じ悩みを持つ皆さん、どうしてますか?

    トピ内ID:9889104092

    これポチに投票しよう!

    ランキング
    • 8 面白い
    • 53 びっくり
    • 3 涙ぽろり
    • 150 エール
    • 25 なるほど

    レス

    レス数524

    レスする
    • レス一覧
    • トピ主のみ (2)
    このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
    並び順:古い順

    わかります。

    しおりをつける
    🐷
    こめこ
    私は40代、東京で生まれ育ちました。

    手をあわせて、「いただきます」には違和感があります。
    大学に入ったら、地方出身の子がお昼にそうやるので、
    内心びっくりしました。

    私にとっては、食事前に手をあわせるのは、田舎じみていて
    品のないやり方です。

    でも、小さい頃から手をあわせてきた人には、私が非常識という
    ことになるのでしょう。

    夫も厳しい家の出身ですが、やはり東京生まれの東京育ちで、
    手をあわせることはしないですね。

    トピ内ID:8691153354

    ...本文を表示

    大賛成!

    しおりをつける
    アメリア
    わたしもです!

    なんですか、あれ
    嫌だ!とずっと思ってました。

    どこのだれが始めたのか知りませんが、たぶん給食でいっせいにいただく時のかけ声を
    家に持ち帰ったのが、そもそもだと思います

    それを、TVやCMで流すから、まるでスタンダードみたいなイメージがついたのでは?
    わたしもほんとにずっと変だと思い続けてました

    もし、どこかの地方の文化ならそれはそれで尊重しますが
    少なくとも東京には無かったと言い切れます
    父方は祖父も祖母もずっと東京ですから
    母方は、大阪と兵庫ですがそちらからも伝わっていません

    あの手を合わせる仕草も、宗教がかっていて嫌です

    きっと、何か(食べ物やそれを作ってくれる人)に感謝とか、いうレスが着くと思いますが
    トピ主さまのいう通り、一礼(あたまを軽く下げること)でそれを行っていたんです今までは

    手を合わせるなんて、拝む仕草は神社やお寺、仏像、お墓以外ではしてきませんでした

    とにかく、伝統的にそれを行っている方々には何の文句もありませんが
    私は絶対に絶対にしませんし、常識だとも思いません!

    トピ内ID:1947933054

    ...本文を表示

    地域差

    しおりをつける
    🐤
    ひまわり
    私は京都出身ですが、食事の前には食事や食材となってくれた動植物への感謝の意味を込めて、手を合わせます。
    留学中にルームメイトにこの話をしたら、たいそう感心されました。

    しかし食事の前に手を合わせるのは関西での習慣で、東京など関東では手を合わせないという話を聞いたことがあります。
    今流れているCMにも地域差があるので、関東ではどうなっているかわかりませんが、食品業界は関西の企業が少なくないことも一因なのかもしれません。

    食事会で不愉快な思いをされるのであれば、関東と関西の違いを明確に話せばいいのではないでしょうか。
    私自身は、手を合わせることは気持ちのいい習慣だと思っていますが、中には宗教上の理由がある人がいるので、手を合わせないからといって礼儀知らずだと思うことは間違いだと思います。
    関西人で食事の前に礼をするのは、私の経験ではキリスト教信者の人が多いように思います。

    トピ内ID:6419003023

    ...本文を表示

    やりかたは

    しおりをつける
    🙂
    こんぶ
    いただきますのやり方は人それぞれ。
    地域それぞれでしょう。
    誰もやり方を強制なんてしないと思いますけど。
    テレビの番組では 一般的な頂きますのやり方なんだと思います。
    トピ主家のやり方も尊重しますけど 一般的というやり方も 尊重しないといけません。
    というか 合コンの集まりで 大声で頂きますって言いますか?
    言うにしても小声でさりげなくいただきますって言うと思いますが。
    それに いただきますって言わないからって非常識だとも思いません。
    食べる前の行為なんて そんなに気にしません。
    いただきますって言うのは いい子だなとは思いますが。
    いただきますの やり方が違うからと言って文句を付けることはないです。
    逆に違うことで 会話が広がるから いいんじゃないでしょうか?
    トピ主さんが いただきますのやり方を気にしすぎてると思いますよ。

    トピ内ID:9877397929

    ...本文を表示

    同じ悩みを持つ皆さんって…

    しおりをつける
    くみこ
    そんな人いるのかなぁ

    食事前に手を合わせることを気にしたこともありませんでした
    食材(肉や魚…人間に食べられるために生まれてきたわけでない)や作ってくれた人に手を合わすのはごく自然な感謝の表現かもしれません

    今までそんなふうに思ってたんだ
    主さんに感心です

    トピ内ID:7667785493

    ...本文を表示

    手はひざの上!!(埼玉)

    しおりをつける
    🍴
    りつこ
    同じ違和感を感じてました。

    私が小学生のころ、給食を食べるときは、『手はひざの上』に置いて
    「いただきます。」と頭を下げてました。
    よく、先生に「ほら、手はひざの上に置いて!」と怒られたもです。

    手を合わせていただきますは、大人になってからテレビで知りました。

    『手はひざの上』と子供のころ礼儀としてたたきこまれたので、
    手を合わせることにものすごく抵抗があります。

    地域性でしょうか??

    トピ内ID:5551305413

    ...本文を表示

    手を合わせちゃいけないの?

    しおりをつける
    うしし
    私も昭和生まれの横浜育ちですが、幼稚園の時には手を合わせて
    「いただきます」と「ごちそうさまでした」と言いました。
    確かに仏様への感謝というよりも、ご飯を作ってくれた人(母親等)や農家や漁業等の方への
    感謝の気持ちが手を合わせて挨拶をする、ということだと今は思っています。

    膝に手を置いて一礼だろうが、「いっただぁっきまぁっす」とアクセントが違おうが
    そこに感謝の気持ちを感じられれば気にしたことはなかったので・・・
    鈍感なんでしょうかね?

    ちなみに、私の両親・祖父母も手を合わせていました。
    ごく一般家庭だと思っていたのですが、これも地位が高くないからですかね?

    トピ内ID:4494374245

    ...本文を表示

    給食の時にしなかった?

    しおりをつける
    ブラウンバッグ
    家ではともかく、幼稚園・保育園・小学校のお弁当や給食の時に先生がそうさせませんでしたか?

    幼稚園または保育園・小学校でも一切そういうことはなかったというのなら、その方が驚きです。帰国子女でしょうか?

    トピ内ID:1479694502

    ...本文を表示

    たぶん全国版

    しおりをつける
    ジュゲム
    トピ主さんが嫌がっているバージョン、たぶん全国版だと思います。何十年か前すでに、全国ネットの幼児番組で手を合わせて「いただきます」してました。マにアクセントが来るのは関西弁のアクセントではありません。おそらく、子供に教科書を読ませると、○○です。のデやスに力を込めてしまいがちなのと同じ理由ではないでしょうか。子供には言いやすいんだと思います。大人も言うとは知りませんでした。というか、大人が大勢集まって元気よく「いただきマす」と言っているシーンを見たことがありません。テレビじゃなく実生活でそんなことが流行ってきているのですか。

    トピ内ID:6662313796

    ...本文を表示

    手を合わせない人がいるんだね・・・

    しおりをつける
    🙂
    みっちゃん
    関西で23年、横浜で30年暮らしてきた者です。
    手を合わさないで目礼だけして食事をしたことはないし、周りを見渡しても誰もしていませんよ。
    (首都圏で社会人経験もあります)
    別に大声ではありませんが、思い返してみると「いただきます」の<ま>にアクセントを置いていますね。
    たまにふざけて「いただきマウス」と言う時もあります。

    トピ主さんのように目礼だけしている人を見た事はありません。
    昔カナダに留学中、ホストマザーに「食べ物に感謝して手を合わせていただきますと言う日本人は、なんて素晴らしいんだ」と言われました。
    何かの宗教と勘違いされるのを恐れた私が、説明したわけです。

    <手を合わせるのは仏壇か仏様>
    それにしてもトピ主さんのように<屁理屈>を言う人もいるのですね。
    「挨拶をしない」と他人さまから指摘されても仕方がないと思います。
    私も「この人はキチンと躾けられていないのだわ」と誤解すると思います。

    トピ内ID:9971321537

    ...本文を表示

    どちらも正解。ただし大声はナシ

    しおりをつける
    yumikobar
    「(食材の命を)いただきます」と言います。また食事できること、食材の命をいただくことを仏様に感謝して祈りを捧げてから食べ始める。宗教的な由来からくる作法だと思いますが、現代ではアレンジされているかもしれません。手を合わせようが、膝の上に置こうがどちらも正解でしょう。感謝することに違いはありません。私は手を合わせると躾られましたので。言いたい人には言わせておきましょう。合掌

    トピ内ID:1649392670

    ...本文を表示

    仏教の作法だから

    しおりをつける
    けんちん汁
    違和感がない派がレスしてすみません。

    食材に対して『命をいただきます』という意味もあり、生産者や調理人への感謝の気持ち、自身が食事をできる事への感謝の気持ちなどを含め敬意を払う意味で手を合わせます。

    私は親からそう教わりましたし(だから好き嫌いせず、残さず食べなさいとも)、部活の合宿で行ったお寺でもそのように習いました。

    いただきまあす!!については単に『テンション高~(笑)』くらいにしか思いません。

    しなくてはいけない事ではありませんが、日本人は大抵、意味までは解らずとも日常生活で自然と仏教の作法が身についている場合が多いので、常識と考える人が多いのではないでしょうか。

    トピ内ID:7337049628

    ...本文を表示

    常識と正義は人の数だけ

    しおりをつける
    😉
    おいしい毒汁
    昭和生まれの横浜産です。
    私のところも『いただきます』で手を合わせる習慣はなしです。
    文言もフツーの声調で言います。
    確かに、テレビなどで見る限り
    “いただきますを言う時には合掌するのが当たり前”
    になりつつあるのかもしれません。
    でも、そんな風潮に違和感がおありなら、無理してそれに合わせる必要はないとも思います。

    大事なことは、食事をいただくことに感謝して(作ってくださった方や、天、主イエス、対象は何でもいいのですが)、
    『何らかの形で挨拶する』ことで、
    それぞれのおうちの流儀で行って何ら問題ない事柄だと思います。
    家長や主婦の『さあ、食べよう!』という一声が合図という家もありますね。

    とかく何にでも常識や唯一の正しい答えを出してきたがる人が多いですが、こんなに狭い日本の中でさえ、驚くほどの多様性があることを知っている人なら、安易な決めつけはしないはずです。
    了見の狭い人の言う『常識』なんか気にせず、おうちの流儀でどうぞ。堂々としてましょうよ。
    ですが、イマドキ風をすんなり受け入れている人もまた、間違っているわけではないこともお忘れなく。

    トピ内ID:0043242193

    ...本文を表示

    給食で

    しおりをつける
    大阪
    関西在住アラフォーです。
    小学校時代、給食で当番が「それでは皆さん、手を合わせて…」全員「いただきまぁす!!」
    ってやってました。
    東京では違うんですね。

    トピ内ID:6403029963

    ...本文を表示

    給食時の号令でした。

    しおりをつける
    新潟県出身
    30代前半、新潟県出身です。小学校の給食時の号令が、「手を合わせてください。いただきます!」でした。日直が号令をかけ、全員で手を合わせて「いただきまぁす!」と繰り返します。
    大学入学で上京して10年が経ちますが、先日初めて「何故手を合わせるの?」と聞かれて、全国共通の習慣ではないのだと知り、驚きました。大人になってからは、さすがに大声で「いただきます」とは言いませんが、自宅でも外食先でも、手を合わせていただきますを言うのは続いています。
    新潟県は農家も多く、恐らくは「お百姓さんに感謝しなさい。田んぼの神様に感謝しなさい。」という教えから来ているのでしょう。
    トピ主さんは、「私の子どもの頃はそんな習慣はなかったけど、どこの出身?」と、地元話で盛り上がるきっかけにされてはいかがでしょうか。飲み会や合コンなら、給食のメニューの違い等で話が弾むかもしれませんよ。

    トピ内ID:3155740926

    ...本文を表示

    四国ですが、『いただきます』で子供の頃から手を合わしてました

    しおりをつける
    🙂
    すき焼きに大根は美味
    食材に対しての感謝の意を表す言葉で
    幼少の頃から食べ物をいただく前に手を合わしてました

    仏教系だったからなのか、幼稚園でも皆で合掌して食べてましたね

    トピ内ID:8321406165

    ...本文を表示

    手を合わせましょう

    しおりをつける
    🐱
    moe
     って給食の時間にやりませんでしたか?
     私は、昭和30年代の生まれですが、保育園でも小学校でも「手を合わせましょう。いただきます。」って言った覚えがあるのですが・・・

     私の子供たち(昭和63年&平成2年生まれ)の時も、同じようにしていましたが・・・

    トピ内ID:9308556173

    ...本文を表示

    アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク

    しおりをつける
    お話でてこい
    昭和中頃の生まれ、名古屋育ち。
    小学校の給食の時間は儀式がありました。
    給食係または日直が「手を合わせて」と号令をかけると
    クラス全員がそれに合わせて合掌。
    仰るとおりの「いたぁだきます!」の号令に続いて
    全員で「いたぁだきます!」の復唱。
    そこでようやく食事が始まります。

    当方、平均的な日本人です。
    二つの総本山を持つ仏教には傾倒したこともありますが
    クリスマスも子どもと騒ぐ一方で新年の初詣もします。
    「いたぁだきます」は、遍く自然への感謝と
    お金を出してくれている両親、作ってくれた給食のおばさんへの感謝が込められているだけで
    それ以上にも以下にも、何も感じません。

    >手をあわせて、大きな声で、いたあだきますっ!と言うのが
    >さも常識、正しいことのようになっているので

    トピ主さんの主張も
    「手はひざにおき、一礼をしまして
    いただきますのアクセントも、静かに、くせのない、いただきます」
    が、さも常識、正しいことのような書き方ですね。

    トピ内ID:1752490150

    ...本文を表示

    普通だと思います

    しおりをつける
    千枚漬け
    40代、九州在住です。
    子供の頃から、手を合わせて「いただきます」は普通にやってましたよ。
    手を合わせるのは、自分が生きるために殺生をして食べ物の命をいただくことへの感謝と、作ってくださった方への感謝の両方の意味だと思っています。

    これまでの人生で、食事の時に手を膝において一礼した事はありませんし、そんな人を見た事もありません。

    トピ内ID:1145508097

    ...本文を表示

    同感です

    しおりをつける
    霞
    私も同じ事を思っていました。
    例のCMを見ると、幼稚園か!と思ってしまいます。

    息子たちの通っていた幼稚園が、お弁当の前に手を合わせて「いたあだきますっ」と挨拶していました。

    幼稚園独特のものかと思っていましたが、最近CMでよく見かけるようになり、同じく違和感が・・・

    私が子どもの頃も、
    ・手は膝の上
    ・大声は上げずに、しずかに「いただきます」(高揚を付けるような言い方はしない)
    というのが当たり前でした。

    私も昭和生まれの都内出身で、親も都内出身です。
    トピ主さんや私のような「いただきます」は東京の特徴でしょうか?
    他の方のレスが楽しみです。

    トピ内ID:0497736745

    ...本文を表示

    そんなイライラしなくても。

    しおりをつける
    😨
    博多の女
    手を合わせるのは元々浄土真宗の作法だそうですよ。
    私は福岡ですが、学校でも手を合わせるように習いました。
    手をあわせようと、十字を切ろうと、食べ物への感謝を表すのに変わりはないと思うんですけどね。
    それにいい大人が合コンで「いただきますで手を合わせないから非常識~!」って、そんなとこ突っ込みますか(笑)
    いいじゃないですか「うちはこういう作法なんだー」で。
    自分がいつも常識で、他人はみんな非常識、では逆に恥ずかしい目に遭いますよ?

    トピ内ID:7602566996

    ...本文を表示

    学校給食

    しおりをつける
    みー
    東海地方、30代ですが
    給食のときは決まって日直が「手を合わせてください」
    全員で「合わせました」
    日直「いたーだきます!」
    全員「いたーだきます!」

    でした。

    今のCMを作っている世代と言うのは私たちと同年代だと思います。
    だから子どもが手を合わせていただきます、というのが
    とても自然なことという刷り込みがあります。

    手を合わせるのは他者(食べ物)の命に対してですので
    仏様に手を合わせるのと同じです。
    違和感はありません。

    トピ内ID:8474779482

    ...本文を表示

    大人になってからはむしろあまり見ませんが・・・

    しおりをつける
    🐧
    匿名なの
    私は昭和生まれの大阪育ちですが、小さい頃は手をあわせていただきますでした。
    幼稚園でそう習ったような記憶がありますし、家でもそうやっていたかな。
    いただきますのアクセントはそんなに大声じゃなかったですけど確かに「いただきマスッ」って感じではあったかな。

    ただ、大きくなってからはあまり手をあわせて言う人は見ませんよ。
    特にそんな事気にしてないから気付いてないだけかもしれませんが。

    私自身は現在は軽く手をあわせていただきますという事もありますけど、普通に手を膝にのせたまま「いただきます」と言ったり、お箸を持ってから言ったりと色々です。

    今は子供が幼稚園でやはり手をあわせていただきますをやっているみたいで家でもするので一緒にいる時は同じようにしています。

    トピ主さんはわざわざ手をあわせたりはしないけれど、きちんと「いただきます」は食べる前に言ってるんですよね?
    だったら、手をあわせてない、大きな声じゃないというだけで、いちいち言ってくる人の方が変な人だと思いますよ。

    トピ内ID:1353836547

    ...本文を表示

    私は全面的に賛成

    しおりをつける
    フクロダケ
    同種のトピが、数年前にもかなり議論を呼んだようですね。

    私もトピ主さんと同じく昭和の東京生まれ。家庭・学校を含め、比較的最近まで自分のまわりには
    手を合わせる習慣はなく、テレビドラマなどでそういうシーンを見て、
    「最近の習慣なのかな?」と思っていました。

    気になって小町の過去トピ始めいろいろ調べたのですが、大きく分けると手を合わせるのは
    東海以西に多い習慣で、関東以北は合わせない人が多いが家庭にもよる、ということのようです。
    もともと浄土真宗あたりから広まった習慣だとか。

    習慣の違いなので、どちらが正しいということはないはずですが、「私は「ちゃんと」合わせてます」などと
    言われると、やはり心外です。自分の率直な気持ちとしては、手を合わせるのは神仏を拝むときの動作なので、
    食事のときに手を合わせるのを見ると、一部外国人(西洋系に多い)が挨拶のときに、日本の習慣と勘違いして
    手を合わせるのを見るときのような違和感があります。

    トピ主さんが言及しているアクセントの問題、これは今まで気にしたことはなかったのですが、
    そう言われるとやはりそうですね。

    トピ内ID:9092137085

    ...本文を表示

    手をひざにのほうが違和感

    しおりをつける
    あゆママ
    昭和40年代生まれ、京都出身です。

    私の周辺では親も含め、手を合わせてましたよ。
    家庭では普通に手を合わせながら「いただきま~す」っていう感じでした。

    小学校の給食のとき、「あ・ま」にアクセントをつける言い方が著明でした。

    日直さん「合掌!みなぁさん!いたぁだきますっ!!」

    みんな「いたぁだきますっ!!」

    みたいな。

    まあ、このアクセントのついた言い方は子供っぽいしあまりお行儀のいい言い方ではないと思います。
    でも、食事の前に手を合わせて「いただきます」と言うのは普通だと思いますが・・・
    たぶん、サザエさんをはじめ昭和の漫画にも出てくると思いますし、戦時中の子供たちの食事風景の写真にもあったと思います。

    大声で言うのは別として、「手をひざに置いて」っていうのは私には馴染まないですねー。

    仏様・・・食事って、ほかの生物の命をいただいてるのですしある意味仏様ですよね。

    トピ内ID:3467339451

    ...本文を表示

    いろんな悩みがあるものだと知りました。

    しおりをつける
    梅
    中部地方の山奥で育った庶民です。

    いただきますと手を合わせるのは普通のことだと思っていましたが、そうではないんですね。おかげさまで知ることができました。

    でも…
    「常識がない」と言ってくる人たちに、その場でひとこと「我が家は作法が違うので…」と仰ればいいだけであって、なにもここで、高貴な方や地位の高い方を引き合いに出して、不特定多数の「いただきます」と言っているであろう人々に、不愉快な思いをさせる必要はないのではないでしょうか。

    ただそういう作法もあるのだと知って欲しいだけならば、手を合わせることや、「いただきます」と言うことを貶さなくてもいいと思いますよ。

    常識がないと言われて腹立たしいお気持ちになられるのはわかりますが、その憂さを、見ず知らずの大勢の人を貶めることで晴らすのは、卑怯者のすることだと思います。

    トピ主さんの気には入らなくとも、手を合わせていただきますと言うのも、立派な作法なのですから。

    トピ内ID:7228902768

    ...本文を表示

    命(生)をいただくからです。

    しおりをつける
    🐧
    marin
    >いたあだきますっ!

    いや…このアクセント、家ではなかったかなぁ…学校ではやったかも
    「それでは皆さん。いたぁだきまぁ~す」って感じかな…でも、その時でも手を合わせます。

    >手をあわせるのは仏壇または仏様へなので

    まさに、その考えから、『手を合わせる』行為があるのだと思います。
    鳥・豚・牛、米・野菜に至るまで、その生を刈り取っていただくからだと教えられましたよ。
    だから、その命に「ありがとう」という意を込めて手を合わせて「いただきます」と言うと
    思ってましたが…

    トピ内ID:6817580563

    ...本文を表示

    悩みの解決じゃなくてすみませんが・・・

    しおりをつける
    🐶
    ちょこれーと
    名古屋出身です。

    まさに、おっしゃるとおりの風習の中で育ちました。

    実家では、ただ口で「いただきます♪」と言うことが多いのですが、小学校の時の給食の時には、給食当番(もしくは日直)の子が号令?をかけるように、

     「手を合わせて!」(みんな手を合わせる)
     「いたあだきます!」(クラス一同)「いたあだきます!」

    という感じでみんな食べ始めていました。

    そのせいか、外食する時でも、いまだに胸の辺りで軽く手を合わせて、「いただきます」とつい声に出して言っちゃいます。

    もちろん、「ごちそうさま」も。

    中学生の息子は、私と同じ「いただきます」方式で食べ始めます。特に教えた記憶がないので、小学校で覚えたのかもしれません。

    周囲の友人もそんな感じで食べ始める人が多いですが、何も言わずに、もしくは「いただきます」だけ言って食べる人もいます。

    ちなみに関東出身の夫もそういえば手を合わせませんねえ。「いただきます」すらも言わない時もありますが、別に気になりません。

    自分達の風習?を押し付けるのは、私自身も好きじゃないです。

    トピ内ID:5896959404

    ...本文を表示

    同感です!

    しおりをつける
    ゆり子
    50代前半、東京出身です。
    仰る通りだと思います。私の周りでは誰もあのようなことはしませんでしたので大変違和感を感じています。
    もちろん今でも同調することはせずに軽く一礼していただきます、ご馳走様でしたと普通の音量で挨拶しています。
    あれは一体どうしてなんでしょうねぇ。

    トピ内ID:9267764872

    ...本文を表示

    給食ではありませんか?

    しおりをつける
    しなり
    トピ主さんご指摘の「いたあだきますっ!」て、小学校とかの給食のものじゃありませんか?(全国的なものではないのかな?)

    先生なり、給食当番なりが教室中に響く声で「いただきます」と号令をかけ、生徒が声を合わせて「いただきます」とやるやつ。
    大きな声を出したり、大人数が声を合わせたりする為に、アクセントを付けているんじゃないかと思います。

    手も合わせますね。
    これは、作ってくれた方と、材料となった生き物への感謝なのだと、当時の担任の先生がおっしゃっていたのを覚えています。

    トピ主さんが通っていた学校ではこの習慣は無かったのでしょうか?

    食事会などでご一緒する方達にこの習慣があるとすれば、家庭でというよりも学校の給食が原因だと思いますよ。
    毎日の事でしたからね。

    学校教育の影響って、結構ありますよ。
    今の若い世代は知りませんが、私の世代は真っすぐ立てと言われると、踵を付けて爪先を少し開いて立つ人が多いらしいです。
    「きをつけ」の姿勢指導が影響してるんでしょうね。

    トピ内ID:5909970736

    ...本文を表示

    ふーん

    しおりをつける
    たわけもの
    私は東北中央部と関東南部のハーフで‘60年代生まれですが、小さい頃から手を合わせて「いただきます」(発音はフラット)でしたよ。
    しかも、父の実家でも母の実家でも手を合わせていましたので普通の事だと思ってました。
    まぁ、下賎の生まれだからかもしれませんけど。

    お祈りするのは仏様ではなく、食べ物を与えてくれる全ての事象へ「今日もごはんが食べられます。ありがとうございます」って気持ちですけどね。
    ま、手を合わせようが膝に手を置こうが、食べ物への感謝の気持ちを現してるだけですよ。

    それにしても、みんな揃って同じ様に手を合わせておかしな発音で叫ぶのは気持ち悪いとは思いますし、人にそれを強要するのも愚の骨頂ですね。
    私にはそんな事を強要して来る友人知人などが周囲にいないので、トピ主サンにはご愁傷様と言わせていただきます。

    トピ内ID:4541987701

    ...本文を表示

    同じ悩みを持つ人、いるのかな?

    しおりをつける
    え?
    用途が番組&広告なのだから、

    “これから始まる食事のシーン”をよりわかりやすく表現しているだけではないんですかね?

    それと、“ま”のアクセントは“ま”にアクセントを付けないと聞いたかんじ、暗くなりません?

    あと、外食先で手を合わせて大きな声で…
    これ↑、別に常識にはなっていないと思いますけど???
    当方ホテルレストラン勤務19年(居酒屋・ファミレスも経験あり)ですが、そんな光景は見たことがありませんけど。

    外食の際はむしろ、「乾~杯☆」で“さあ食べるよ!”の合図では?

    嫌ならご自身が書かれている、
    <高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなど>だけとお付き合いしたらどう?

    トピ内ID:4476844351

    ...本文を表示

    そうなの?

    しおりをつける
    🐴
    ロバの骨
    元気に言わないと無礼だなんて思わないし、四角四面でも息苦しいし。
    「いただきます」の一言だけキャラに合わない言い方だったら、そっちのほうがよっぽど違和感あります。
    ドラマも広告も映画もデフォルメされた世界です。
    地方は関係ないですよ。
    私も昭和の東京生まれ東京育ちですが、トピ主さんの偏った考え方がナゾです。
    手を合わせるのは仏様の為だけではなく、感謝の意を示す為にもします。
    「いただきます」の場合、今日の糧に、そして作ってくれた人に感謝って意味だと思ってましたが私の解釈が間違ってるのかしら?
    ま、合コンで礼節を説かれても引かれるだけじゃないでしょうか。
    というか、一斉に「いただきます」で始める合コンが想像つかないです。

    トピ内ID:3082723621

    ...本文を表示

    命をいただく

    しおりをつける
    華子
    野菜も魚も肉も「命」です。他の命を自分が生きるためにいただくのですから、手を合わせるのは当たり前だと思っていました。そのように躾られました。違和感を持つ方がいると知り、世の中は広いなあと驚いています。だからと言って常識がないなどとは思いません。膝に手をおいて一礼して頂きます、でも構わないと思います。

    形だけ手を合わせて「いったっだっきまーーす」と大声を出し、大食いするタレントをみるのは私も不快です。

    トピ内ID:6066750136

    ...本文を表示

    子供のころから手を合わせてます

    しおりをつける
    あると
    いただきます は普通の声ですけど。野菜や肉を生産してる方々への感謝と、食卓に並ぶ命に感謝の意味をこめて。

    トピ内ID:8296004475

    ...本文を表示

    私も合掌はしないです。

    しおりをつける
    🐤
    おばちゃん
    50代のおばちゃんです。両親共に江戸時代から東京に住んでいますが、「いただきます」は膝に手を置いて軽く一礼です。母の実家には仏壇もありますが、合掌はしません。主人は千葉県出身で、本家ですが、合掌はしません。よって、我が子達(20代 10代)も特にしません。私は教職に20数年就いていましたが、合掌を強要する先生はいませんでしたよ。個人的には、どちらもありだと思います。

    トピ内ID:4660848827

    ...本文を表示

    小さい時から学校では手を合わせていました

    しおりをつける
    あい
    違う地域もあるんですね。
    愛知出身です。

    横ですが、たまにいただきマウスになったり
    いただきマー君になります。
    (スマスマ見てる人はわかるかな)
    食べ物への冒涜だと怒らないでくださいね(笑)

    トピ内ID:7447283702

    ...本文を表示

    ごちそうさまの時にやるなあ

    しおりをつける
    カスタネット
    まあ、命をいただいてますからね。
    手を合わせても別に違和感を感じたことはないですね。

    実際、殺される現場見ちゃうとねえ、手を合わせて感謝するしかないなと思いましたよ。

    トピ内ID:3824534809

    ...本文を表示

    合掌しないところもあるんですね

    しおりをつける
    🐷
    モチェニーゴ
    知らんかった~。

    私は九州の在ですが、合掌して「いただきます」です。
    大声で言ったりはしませんけどね。
    皆で一斉に「いーたーだーきーまぁす」ってのは幼稚園や小学校ではやらされてたけど。

    膝に手を置こうが合掌しようが、食べ物に感謝していただく心性があるならそれでいいんじゃないのかな。

    メディアに出すものとしては、膝に手を置いて一礼よりも
    お手々を合わせて「いーたーだーきーまぁす」のほうが画にしやすい/わかりやすい のかな?と思います。

    トピ内ID:0696864180

    ...本文を表示

    (食物の命を)いただきます

    しおりをつける
    みかん
    命をいただきますの意味だから、手を合わせるのだと思っています。
    お昼の菓子パンでも、ついやります(笑)

    アクセントは、テレビの過剰演出(元気に子供らしく等)かと…

    周りでは普通のトーンで「いただきます」「いただきまーす」です。

    トピ内ID:7085256427

    ...本文を表示

    奈良県

    しおりをつける
    🐤
    ぴんこ
    奈良県出身です。


    たしか小学校の給食前の掛け声が、

    係り 「手を合わせて」
    全員で 「いただきます」

    でした。
    食事の前に手を合わせるのは、食べ物や作って下さった方への感謝などではないでしょうか。
    田舎の風習、と思われていたのは心外ですねぇ。


    さすがに大人同士がが外ではやりませんが、子どもが手を合わせて食べると褒めるでしょうね、お行儀がいいと。

    発音の仕方は、子ども対象の言い方なので多少間伸び感があるのでは。

    わたしは、丁寧ないい風習だと思いますがねー

    トピ内ID:8490032080

    ...本文を表示

    たしかに。

    しおりをつける
    🐱
    花柄仮面
    名古屋出身です。40代。
    小学校の給食のとき、給食当番が毎回食前に
    当番「手をあわせて!」(みなが一斉に手を合わせる)
    当番「いたぁーだきぃーますっ!!!」みんな「いたぁーだきぃーますっ!!!」
    と叫ぶ、という習慣がありました。
    ちなみに給食時間の終わりには、また「手をあわせて!」
    「ごちそうさまでしたっ!!!」とみんなで叫んでました(笑)

    なので、手を合わせるのに、そんなに違和感はないです。
    ないですが…掛け声でやる必要は、大人になったら、ないですよね?
    実際子供の頃も、こんなことは学校でしかやっておらず、家や外食では普通に「いただきまーす(棒読み)」とそれぞれが言うだけ。
    なので今でもそうです。すいません、庶民で、儀礼ごとにはうるさくない家庭なもんで。

    だから、大人になっても手をあわせて、「いたーだきーますっ!!!」みたいに掛け声やってる人がいたら、
    ふざけてんのかな?とか思うかもしれないです。テレビも半分ふざけてんのかなと。
    さらっと手をあわせて普通にいただきますなら、なんとも思いませんが。
    西洋のレディファーストと一緒でたんなる習慣なので、それがすばらしいとも思いませんが。

    トピ内ID:1229356207

    ...本文を表示

    手をあわせていただきます!

    しおりをつける
    菜の花
    四国です。
    保育所の頃からずっと、手をあわせて、いただきます、と先生もみんなも一緒に唱和してから、お昼お弁当をいただいていました。
    保育所~幼稚園~小学校給食、ずっとです。

    そもそも食事は、農家の方や漁師さんが作ったお米、野菜、魚や肉牛、鶏、肉牛…いろいろな命を頂いてるものです。
    それに調理師さんや、給食費を払ってくれる親たちのおかげで食べられるものです。
    だから手をあわせて命や人々に感謝をして、それから頂きます。

    …子供の頃からずっとそう教えられ、友人たちもみんなそのように感謝して食べる事が普通でした。
    手を合わせなくても感謝して一礼してからでも、どちらでも良いのでは?

    ただ手をあわせて唱和することを、変なこと、すべきでない!やめるべき!と押し付けるのは良くないと思います。
    嫌いなら合掌も唱和もしなくてよし。
    したかったら合掌も唱和もしてよし。…で良いのではないですか?

    大声で元気よく言えばそのように、いたぁだきます!と聞こえるかもしれませんが、テレビなどでは誇張しているのですから、あんなに大声でやってる人たちは普通リアルにはいないでしょう。

    トピ内ID:2999075318

    ...本文を表示

    手を合わせない方にビックリ!

    しおりをつける
    🐤
    大阪人子
    大阪在住の40代です。
    小学校の給食の時に給食当番が「手を合わせて下さい!いたーだきーます!」と号令をかけていました。
    だから、この食べ方がマナーとして正しいと思って、今まで生きてきました・・・
    私の職場では今でもみんな普通に手を合わせてから食べています。
    手を合わせてから食べている人を見ると「ああ、なんてお行儀のいい人なんだ」と感心してたのですが・・・

    地域によって、いろいろなんですね。

    トピ内ID:6169310840

    ...本文を表示

    地域差なのでしょうか?

    しおりをつける
    apple
    私は生まれも育ちも関西で、ずっと手を合わせて、『いただきます・ごちそう様でした』というように躾られて
    それが当たり前だと思って育ちましたし、自分の子供にもそうさせています。

    顔を合わせる親族も全員西日本に住んでいましたが、
    どこに行っても、手を膝に置いて『いただきます。』と言う姿を見たことが無かったので、
    こちらのトピやレスを見て、初めてそのような習慣もあることを知りました。

    幼稚園に至っては、『おべんとおべんと嬉しいなぁ・・・』の歌を歌い終わった直後に手を合わせ、
    『お父さん、お母さん、給食調理員の皆さん、ありがとうございます。美味しい給食いただきます。』と言ってから食べ始めでした。
    小学校の頃も、給食当番の『それでは皆さん、手を合わせて。』の号令の後に
    皆で『いただきます。』と言っていたと思うので、
    少なくとも、私の住んでいた地域では手を合わせるという習慣に違和感はなく
    家庭でも、学校等公の場であっても、それが風習であったと思います。

    ちなみに手を膝の上に置くのは、きちんと先生の話を聞く体勢の時のみだったように記憶しています。

    トピ内ID:6000894315

    ...本文を表示

    トピ主さんに違和感

    しおりをつける
    ゆかり
    毎日、手をあわせて「いただきます」してるし、子供にもそう教えています。命を頂くことへの感謝、作ってくれた人への感謝です。トピ主さんのやり方のほうが違和感感じますが、大切な食料を頂くという気持ちさえあれば、スタイルなんてどうでも良いのでは?毎日毎日のこと、そんなことに悩むより、もっと楽しく気楽に暮らせば良いのに。

    トピ内ID:7376883821

    ...本文を表示

    決めつけないで

    しおりをつける
    😑
    江戸小紋
    いただきます、のアクセントはフラットに、声量は大きくありませんが、
    手は合わせて感謝の気持ちを表しています。

    ちなみに、東京で生まれ育ちました。生年月日は昭和です。
    関西に縁はありません。

    手を合わせるのは仏教だけの行為ですか?
    トピ主さんは民俗学や宗教学、行動科学などのご専門家ですか?
    どれほど多くの家庭の食事風景を観察されたことでしょう。

    あなたも不快に思われて気付いたはずですが、世の中には様々な風習があります。
    決めつけないでください。

    トピ内ID:8321676491

    ...本文を表示

    地域差なのでしょうか?続き

    しおりをつける
    apple
    連投すみません。

    常識・非常識ということではなく
    エスカレーターで立つ位置や、
    うどんのだしの色のように、
    地域によっての違いのようですので、どちらが正解とは言えないと思います。

    作法に違いがあったとしても、
    『いただきます。』と言葉にする時の気持ちが大切だと思うので、
    周りに合わせることなく、堂々とご自分が小さい頃からしてきたやり方ですれば良いと思います。

    ただ、手を合わせるのが仏壇または仏様だけではない
    環境で育った人もいるということも頭の片隅にでも置いておいて頂ければ幸いです。

    トピ内ID:6000894315

    ...本文を表示

    中部地方です

    しおりをつける
    😒
    a
    手を合わせていただきます、が普通です。子どもの頃からずっとです。

    自宅では言いませんが、学校の給食時にはトピ主さんの納得いかない言い方である「いたあだきます」の号令で食べていました。
    下品なことだったんでしょうか?知りませんでした。

    確かに私も食卓で大声は嫌です。
    でも、疑問なのは大声で「いたあだきます」と言わないと常識がないと言ってくる人がいるということですか?
    だったらその人個人がおかしいだけだと思うんですけど。

    CMで流れているかどうかは知りませんけど、だからと言ってそれがスタンダードでそれ以外のやり方は非常識なんてメッセージではないと思います。

    トピ主さんのお付き合いのある方たちがあなたを非難するからといって、仕返しのように違う文化を持っている人のやり方を非難するようなトピを上げられるのは不愉快です。

    トピ主さんがきちんと膝に手を置いて一例していただきますを言っている姿を見ても非難する人が本当にそんなにいるんでしょうか?もしいるにしても、「私の出身地ではこれがあいさつなんだけど、だめかな?」で済むことではないですか?

    トピ内ID:5536587424

    ...本文を表示

    全国共通だと思ってました

    しおりをつける
    ばってんがらくさ
    九州出身です。
    うちは,手を合わせて「いただきます」でした。
    アクセントは割と平坦だった気がします。

    小学校では大きな声で「手を合わせてください」
    「いたーだきます!」といういい方が多かったと思います。

    単なる習慣の違いなのに,常識がないように思われるのは
    腹が立つでしょうねえ。

    しかし,番組・広告については,それが常識であるとしているのではなく
    演出として,大げさでアクションがあるほうが好まれるからではないでしょうか。
    例えばの話ですが「何も口に出さず,何のしぐさもなく心の中で食べ物に
    感謝する」という習慣が主流であったとしても
    より分かりやすい「手を合わせていただきます」が採用される可能性も
    あると思います。
    テレビは分かりやすさも大事ですから。

    でも,変な目で見られるのは珍しいですね。
    私は手を合わせるのが正式と認識してますが,普段は手を合わせずに
    つぶやく程度で「いただきます」ということも多いです。
    飲み会だと乾杯した後何も言わずに食べることもあります。
    行儀は悪いのですが,何か言われたことは一度もありません。

    トピ内ID:7102299660

    ...本文を表示

    強制はしませんが・・・

    しおりをつける
    ita
    宴会や集まりの場などでも、食事の前に、手を合わせ
    子どものように大声を張り上げたりはしませんが
    「いただきます」と言っている人を見ると
    お育ちがいいんだな、感謝の心を忘れない人なんだな
    と、大変好感を持ちますね。
    私たちの年代だと「息子の嫁にしたい」「娘をもらってほしい」
    という感じです。

    私にしてみれば、出された食事に、
    いきなりがっつく(下品な言葉で失礼)ほうが、奇異に感じます。

    主さんは「食事の挨拶をしないことが常識がないと言われることに納得できない」
    と言っていますが
    まさに常識がないことなのです、そう見られても仕方がないことなのです。

    この場合は、周囲の好感を得るために己を曲げるか
    「どう思われても構わない」と開き直って我が道を行くか
    どちらかしかありませんね。

    食事の作法、箸の使い方などは、
    他人からわりと厳しくチェックされています。
    世間でよいと言われる方をしておいた方が無難です。
    みなさん、あえて苦いことを言ってくださるのですよ。
    素直に聞いた方がいいですよ。

    トピ内ID:6241918852

    ...本文を表示

    手、あわせます

    しおりをつける
    東京出身
    30代都内。物心ついた時から、手を合わせて「いただきます(アクセントなし)」してます。小中学校時代の給食時にも、手を合わせてましたよ。
    因みに祖父と父は東京、祖母は茨城、母は千葉出身。家族全員やります。(祖父母はそれぞれ、そこそこ「いい家の子」です。父母の代から普通ですが)
    命をいただく事への感謝と、作ってくれた人への感謝を込めてと教わりました。
    周りも同じなので、何で合わせるのかと聞かれた事もありません。
    「習慣の違い」でいいのでは?

    トピ内ID:7491449285

    ...本文を表示

    え、自宅で食事をする時も手を合わせるの!?

    しおりをつける
    まな
    昭和の小学生でした。
    給食の時、係が号令をかけ、手を合わせて「いた~だきまあす」をしていましたが、あれは団体生活の儀式のようなものだと思っていました。
    同僚達とランチに行くと手をあわせる子もたまにいるけれど、給食の儀式(笑)を冗談めいてやっているのかと…。

    自宅では家族が揃ってから「いただきます」と声に出して言いますが、私も夫も手は合わせず膝の上です。実家もそうでした。

    しかし手を合わせるのが常識だと考える方も多いんですね。小町って勉強になるなぁ。

    トピ内ID:7147838710

    ...本文を表示

    手はひざの上は武士社会(江戸)の習慣

    しおりをつける
    miyakodori
    トピをみて、かねてから聞いていたいまだにあるとは思えない習慣が現在も実際にあるのだとわかりました、総本山や大本山が林立し、各町内ごと(マンションの共用部分や企業のビルの外壁などにも)に地蔵菩薩が祭られている京都(延暦寺は滋賀県ですが)では合掌の行為そのものにあまり抵抗がありません、トピ主のようないただきますをされる方はきっと祖先は上級の武士だったと思われます。

    トピ内ID:5426149687

    ...本文を表示

    仏教の作法

    しおりをつける
    kirinstout
    食前・食後の合掌は仏教的作法です。
    宿坊寺院に宿泊してみてください。そのように促されます。
    ですから、公立の学校でそのように教育するのは、少し違うような気がします。

    > 手をあわせるのは仏壇または仏様へなので

    というご認識が、そもそも思い込みのようです。

    トピ内ID:5398237986

    ...本文を表示

    もんのスゴイ!!!びっくり!!!!

    しおりをつける
    手をあわせます
    東海地方38歳です。

    38年間生きてきて初めて知った新事実です。
    日本人はみんな手をあわせていただきますをするものだとずっとずっと信じてきました。
    膝に手をおいて一礼する人見た事無いです。
    関東に住んだことはないけど、学生時代の友人や職場の同僚は北から南色んな地域の人がいます。それでも見た事無いです。

    いやー、ビックリです。
    38歳になって世の中のこと色々分かってきたつもりだったけど、まだまだですな。

    トピ内ID:4826395206

    ...本文を表示

    地域性があることかもしれないけど

    しおりをつける
    春
    TVの広告のことで、高貴な人がどうとか自己弁護とともに
    さも常識、正しいことのようにまくし立て、けんか腰なのも
    すごく違和感があります。

    そんなこといったら、TVCMみんな標準語でしゃべってるのおかしいでしょ。
    「いただきます」も分かりやすいように作ってるだけだし。

    トピ内ID:0525012336

    ...本文を表示

    なるほど

    しおりをつける
    メルロ
    他の方も書かかれていますが、私も「命をいただく」「そのことに感謝する」と教わりました。
    そのような訳で、言い方はともかく、「いただきます」という習慣は、良いものだと思っていました。
    でも人は本当にそれぞれなんですね。

    トピ内ID:7453319220

    ...本文を表示

    常識が無いとは思いません

    しおりをつける
    かっぱ
    産まれてずっと静岡県民
    幼稚園は手を合わせて「お父さん、お母さん、みなさん、ありがとうございます。いただきます。」
    小学校は「手を合わせてください。いただきます。」

    でした。静岡の某田舎なもので食べ終わった時は「ごちそうさまでした」
    じゃなくて「いただきました」でしたよ。(方言?らしい)

    40過ぎですが、外でも小さく手を合わせて頂きますをします。

    自宅以外で手を合わせて大きな声で頂きますは小学校低学年以下のお子様だってお目にかかったことはございません。
    手を合わさない=常識が無い
    とは思いませんよ。

    トピ内ID:7905380334

    ...本文を表示

    「手を合わせて下さい」→手合わせ確認!

    しおりをつける
    くろ
    中国地方出身者です。
    テレビ音痴なものでそのCMが分からず、どんなイヤな感じなのか今ひとつピンと来ないのですが…
    私が学んだ小学校では、
    給食の時には日直さんが2人前に出て声を合わせて、
    「手を合わせて下さい!」
    全員手を合わせたのを確認して「いただきます!!」
    全員唱和「いただきます!!」
    でした。

    中学校の給食では
    「合掌!(確認) いただきます!」でした。

    ですから、今でも子どもと食べるときは
    「ハイ、いただきます」って一緒に手を合わせちゃいますね。
    大人同士で外食するときは、相手に合わせる感じです。

    トピ内ID:0490529964

    ...本文を表示

    え?「いただきます」を言わないの?

    しおりをつける
    東京っ子
    >昭和生まれの東京育ちですが、子供の頃からどこの家でも、手を合わせる家はありませんでした。
    手はひざにおき、一礼をしました。

    私も先祖代々東京ですが…黙って一礼?お葬式みたいですね。
    我が家は手を合わせて軽く一礼し、「いただきます」と静かに言って食事を始めました。
    親戚も同じだったと記憶しています。
    まあ、大きな声ではありませんでしたが。

    ところで、『どこの家でも』って…?
    そんなにあちこちの家で食事を?
    びっくりです!
    私は、よそのお宅で食事をしたことは今までありませんので(ごく身近な親戚は別)、よそのお宅がどうしているかはわかりません。
    ですが、学校でも誰も何も言わなかったので、それが普通だと思っていました。
    (ちなみに、ミッションスクールでしたので食事の前にはお祈りをし、静かに「いただきます」と言っていました)


    >なぜいただきますの挨拶をきちんとしないのかとまるで私が常識がないとばかりに言ってくる人がたまにいる

    私もそう思うかも。
    だって、他の命をいただくんですよ。
    手を合わせなくても、「いただきます」は言った方がいいのでは?

    トピ内ID:8506115912

    ...本文を表示

    手を合わせます

    しおりをつける
    ホシ
    九州出身、東京在住です。
    小さい時から
    「手をあわせてください」
    「いただきます!」
    で育ちました。
    そういえば今でもやってる気がします。
    会社の同僚・先輩も今度気にしてみてみます。
    地元東京の方が少ないので合わせてた気もしますが。

    南だけの行為であれば地方かなーとも思いましたが
    北の方も手を合わせるといった声がありますね。
    トピ主さんを始め、東京出身者の同意が多い様に感じたので
    逆に東京の一部の地域性なのかな?と感じました。

    気にした事がなかったのでどっちでもいいと思います。
    命をいただいている感謝の気持ちがあれば問題ないのでは?

    トピ内ID:1858288562

    ...本文を表示

    東京生まれ東京育ち。

    しおりをつける
    平成

    手を合わせます。
    「いただきます」も
    「ごちそうさま」も。
    保育園では先生が
    「はい!みんなで~
    手を合わせて~
    いーたぁーだーきーまーす」
    といつも食事前に
    言っていましたね。
    ちなみに平成生まれです。

    トピ内ID:6946895113

    ...本文を表示

    違和感なかったです

    しおりをつける
    カフェ
    違和感なかったです
    小さい頃から手を合わせていただきます。ごちそうさまでした。をしてるので…
    私も昭和人間です。20代後半ですが…

    息子二人も保育園で手を合わせていただきます。ごちそうさまでした。をしてるので家でもしてます。

    ちなみに中国地方に住んでいます

    トピ内ID:3183063124

    ...本文を表示

    違和感があるのはわかりましたが

    しおりをつける
    あんこ
    手を合わす・合わさない、アクセントをつける・つけない、大きな声で・静かな声で・・・等、様々あるようですが、


    関西(非・東京地域)の習慣を見下げてバカにしてるようにしか思えないのですが?

    東京がすべての「標準」で「常識」なんですか?

    手を合わせて、「いたあだきますっ!」と大声で言うのは、名前の通ってない・地位が低い・尊敬されていない人のすることなんですね。
    知らなかったです。

    違和感があるなら、やらなかったらいいじゃないですか。
    こんなことで悩むなんて、疲れませんか?

    私は昭和生まれの四国出身で、トピ主さんが「違和感」をもつ「いたあだきますっ!」と言ってから食べます。
    平成生まれの中国地方在住の娘も「手を合わせましょう・・・いたあだきます!」と言ってから食べます。

    というか、手を合わせる・合わせないにせよ、合コンをみんなで一斉に「いただきます」で始めるんですか?「カンパーイ!」じゃなくて?

    トピ内ID:1823815865

    ...本文を表示

    保育園では

    しおりをつける
    🙂
    はる
    茨城では

    給食のお当番さんが
    「手をあわせてください。いただきます。」と声かけします。

    食べる気満々な子ども達は声が大きいです。

    トピ内ID:8508576905

    ...本文を表示

    私も膝に手を置く

    しおりをつける
    マロ
    50代ですが、膝に手を置いて姿勢を正して(神妙な気持ちで)「いただきます」でした。家庭でも学校給食でも。

    最近はテレビで手を合わせる場面をよく見るようになりました。地域などによって習慣が違うのだろう、最近の風潮なのかも?と思いますが、タレントなどが大袈裟なアクションで手を合わせて「いただきます」と言っているのを見ると、「手を合わせる方が丁寧っぽい、礼儀正しくいい人とアピールしたい」ようなわざとらしさを感じてちょっとうんざり気分です。

    私の50代の夫もやはり家庭でも学校給食でも「手は膝の上で姿勢を正して」だったと言っていました。

    トピ内ID:0307966875

    ...本文を表示

    大阪ですが合わせました。

    しおりをつける
    🐷
    らんぷ
    子供の頃からずっと「いただきます」も「ごちそうさまでした」も手を合わせていました。

    そのように育ちました。
    学校でも給食の時間になると、先生の声に合わせて手を合わせました。

    ダメですか?

    何故気になるのかが分からないです。

    感謝をしていただきましょう…と教わりましたよ。

    いい事だと思うのですが。

    トピ内ID:5769855502

    ...本文を表示

    おもしろいですね

    しおりをつける
    しなり
    二度目のレスです。
    皆さんのレスを拝見すると、やはり地域差があるんですね。おもしろいです。
    ちなみに、私は四国です。

    手を合わせる意味は、共通してるみたいですね。
    浄土真宗に単を発してるんですか?(すみません、知識が無くて)
    宗教的な感じで嫌だとおっしゃる方もいるみたいですが、儀礼的な動作は宗教に根差してるものも少なくないみたいですから、仕方ないと思いますよ。

    まあ、常識というよりも身についた習慣です。
    地域差があるんだな、くらいの認識で構わないのではありませんか?

    トピ内ID:5909970736

    ...本文を表示

    違和感あります

    しおりをつける
    もまみ
    でも幼稚園の頃、お弁当の時間になると全員が手を合わせ、日直の子が言います。「お父さん、お母さん、今日もおいしいお弁当をありがとうございます。良くかんで、残さずに、」そして全員で声を合わせ「いただきます!」と言ってから食べました(いやー、覚えているもんですねえ、、、)。

    でも小学校以降でも手を合わせることはなく、友達の家でも旅行先でも手を合わせてから食事をする人をみたことがありません。

    家庭内でそんなことしてる人なんて極少数だろうに、ドラマでは必ず当然のように出てくるのが不可思議でした。

    ちなみに父の親族は農業や酪農などを営んでおり、米一粒でも茶碗に残すことは許されないほど、犠牲になった動植物に敬意を払っています。でも手を合わせませんね。

    40代、東京です。

    トピ内ID:8380369302

    ...本文を表示

    へー

    しおりをつける
    😨
    田舎もん
    岡山出身です。小さい時から手を合わせていただきます。と言うように厳しく躾られて育ったので逆にしないと違和感を感じます。
    言い方のアクセントはその人のキャラクターなのでなんとも…。

    手を合わせる意味は皆さん書かれていますが、命を戴く行為で、その事で生きているんだから…って教わりました。

    東京ではやらないんですね。

    このトピを読んで改めて地域差を考えず、自分の物差しで人を判断を判断してはいけないとわかりました。

    トピ主さん、時代は変わって行くんです。東京発信じゃなくてもいいじゃないですか。

    トピ内ID:0174559722

    ...本文を表示

    華子さまと同意見

    しおりをつける
    らいか
    まず
    「いただきます」の意味をご理解してますか?

    華子様の言う通り
    「命をいただいている」 からですよ。

    自然と手を合わせる意味が分かりますよね?

    発音の仕方は分かりませんが…

    命をいただいて、生きています。
    感謝の気持ちを持って…

    トピ内ID:5617362243

    ...本文を表示

    私見です

    しおりをつける
    岳飛
    人は自分の物差しでしか物事を理解する事は出来ません。
    さらに人の下風に立つ事を良しとしません。

    以上の理由から人は争いを止める事が出来ません。


    個人的にはどっちもどっちかと。

    要は他人の流儀には合わせたくないが他人から要らぬ一言は貰いたくないので合わせたフリをするのでしょ?
    素直に私の近所では手を合わせる事はしないからしません。と言えば良い。

    常識云々を言う人が居るのなら、『本当に常識のある人はこんな作法くらいではグチグチ言わない人が常識がある人なんでしょうね。』
    と言い返せば良い。

    こんなどうでもいい作法にごちゃごちゃ言う人が常識あるわけ無いですよ。
    埴輪にも合掌しているものもありますから、文字を残せない時代からある風習(?)みたいなものの本当の意味を知っている人なんて存在しません。

    ぐちぐち言う人はただ自分の優位性を保ちたい人だけですよ。

    なので、こんなくだらない事で腹を立てるのは無駄だと思います。

    トピ内ID:4846656699

    ...本文を表示

    不思議に思ったことはないなぁ

    しおりをつける
    まりり
    当方、北関東在住。小中と給食だったので、日直が前に立って「いただきます」→全員「いただきまぁす」は普通でしたね。声をそろえて大勢で言う場合、節回しに何らかのリズムが出るのは当たり前に思います。
    手は合わせなかったけど、合わせた人がいたところで、別にどうとも思いません。仏教の影響だろうな、くらい。

    手を合わせない人にわざわざ何かを言う人もどうかと思いますが、手を合わせる人を非常識のように言う人も、似たり寄ったりの押し付けがましい人だ、と思います。

    トピ内ID:1962509075

    ...本文を表示

    礼をするときになぜ頭を下げるの

    しおりをつける
    taro
    私は、山口県ですが、子供のころから学校でも家庭でも手を合わせてました。別に宗教は関係なく、そういうものだと思って自然に。

    礼をするときに頭を下げますよね。
    外国人が見ると、違和感があるそうです。

    それと同じで、単なる風習なので、否定することはないと思います。

    ちなみに、自分は「おごちそうさまでした」と言ってましたが、
    東京出身の妻に「お」をつけるなんて変といわれました。

    トピ内ID:5035920622

    ...本文を表示

    道産子は~

    しおりをつける
    🐶
    マイロ
    昭和生まれ、札幌出身です。
    私もトピ主さんと全く同じ気持ち。
    イライラは流石にしませんが、
    かなり違和感有り。
    私の家族、親戚一同(両親の家系共に)
    手を合わせて
    「いただきます」を言う人はいませんでした。
    幼少期から大学まで周囲に手を合わせて~の人は
    いなかったですね。
    私自身も札幌で私立幼稚園の教師を
    していましたが、教師の中にも手を合わせる人は
    いなかったと思います。
    こどもにも「いただきます、ごちそうさま」を
    きちんとする様には教えていましたが、
    「手を合わせて~」は言った事がありません。

    今は海外に住んでいますが、
    関西出身の人、親の転勤で全国を転々としていた人、
    等は手を合わせる人がいました。
    私ももちろん食べ物をいただける事に
    感謝はしていますが、
    これから手を合わせるように変える
    つもりは無いです。
    人それぞれだから良いとは思っています。
    でも、なかなか慣れないです。

    トピ内ID:3492090096

    ...本文を表示

    地域によって違うものかもしれませんね

    しおりをつける
    ちのっち
    公共の場所であからさまに大声でっていうのはナシ。手を合わせることに違和感は感じませんね。宗教とかももしかしたら関係するかもしれませんが。
    トップにレスされたこめこさんが、田舎じみていてと発言されていますが、私は新潟の田舎町出身です。田舎田舎とおっしゃるのはどうかとおもいますね。これからこういった作法に関してのトピが立つ度、田舎田舎、私は東京よ、東京にはないけど田舎にはあるの?プッみたいに思いますね。

    トピ内ID:2810490582

    ...本文を表示

    テレビ用だと思っていました(東京)。

    しおりをつける
    tehehe
    私も東京出身のおば(あ)ちゃん世代です。
    口に出して言うのを忘れることは100%ありませんが、手は合わせません。テレビの中だからやっているのだと思っていました。去年、NHKのドラマで大阪が舞台のとき、みんな手を合わせていた気がします。関西の習慣なのでしょうか。

    「いただきます」の意味自体、手を合わせることそのものですから、合わせる人がいてもいいとは思いますが、どうしても格好悪いように思えてしまいます。何というか、より宗教的になるとでも言いますか・・・。

    私の人生では、テレビの中以外で、実際に手を合わせる人を見たことはないように思いますが、ごく最近、レストランなどで小さいお子さんがしているのを見ました。

    トピ内ID:6951369565

    ...本文を表示

    江戸っ子だけど合掌してた

    しおりをつける
    みそじ
    三代以上続く東京下町育ちの30代ですが、手を合わせていただきますしてました。
    いただきます、の発音は普通にですが、好物や母親のとっておきメニューなどは嬉しくて「いっただっきまーす!」でした(笑)

    小学校の給食でも、「姿勢をただして、手を合わせて。いただきます。」

    他の方のレスを見て思い出しましたが、実家は浄土真宗でしたね。

    食材になった命に感謝と供養の意を込めた合掌だと思っていたので、仏壇での合掌と同じようなものだし、違和感は持ちません。

    あと、テレビや広告はオーバーに表現するものかと。

    トピ内ID:5740115411

    ...本文を表示

    食材の命に向かって手を合わせる

    しおりをつける
    🐶
    わんたった
    幼稚園では、お手手を合わせて「いただきます♪」
    ってしてますよ。関東ですが。
    確か、お手手パッチン☆いただきます♪だったかな?

    あとは、トリコってアニメで主人公のトリコが手を合わせて
    「この世のすべての食材に感謝をこめて・・・いただきます」って
    やるので、それ見て小学生が真似してますね。

    このアニメで、食材の命に向かって手を合わせる…って気がしました。

    トピ内ID:9111764339

    ...本文を表示

    子供のころはしていました

    しおりをつける
    もうすぐ50代
    手を合わせるCMというと「お手々のしわとしわを合わせて~」しか観ていませんが…
    私が子どものころには手を合わせて「いただきます」をしてました。
    「ま」にアクセントは無く、普通に言っていました。
    食材や農家の方に感謝というより、食べることができるのはご先祖様のおかげという風に教わってたように思います。
    ですから仏教の考え方なんでしょうね。祖母から教わったので。

    現在の私は特に手を合わせることもなく、箸を持って「いただきまーす」と食べてます。なので子供も同じです。
    最近、会社の男性でお弁当を前に手を合わせて小さな声で「いただきます」と頭を下げてらっしゃるのを見て、かわいいなぁと思いました。(もう40代後半の人ですけどね)
    子供にちゃんと躾けていなかったことを後悔してます。

    トピ内ID:2484350568

    ...本文を表示

    ちょっと気になったのですが

    しおりをつける
    ccc
    手を合わせるのが関西や西日本の習慣としても、
    そちらに統一されて何が悪いのでしょうか?

    ひざに手を置いて一礼、という方に統一されると
    関西、西日本の人が違和感を覚えると思いますが、
    それはどうでもいいということですか?



    私は西日本の人間ですが、大人で大声でいただきます!と
    手を合わせる人はまず見ません。
    私自身、いただきますは言いますが大声ではないし、
    手も合わせたり合わせなかったりです。

    トピ内ID:3890179337

    ...本文を表示

    時代によって

    しおりをつける
    😨
    匿名で・・・
    挨拶や風習もちょっとづつ変化すると思います。
    私は東京に近い関東地方の生まれです。
    そのアクセントと手を合わせるのは幼稚園で教わったので、そんなものかと思います。
    ただ、自宅ではアクセントも違いますけどね。

    強制されるのはおかしいと思いますが、郷に入れば郷に従えだと思いますよ。
    皆がそろってそれをやるのなら、その時だけ適当にあわせれば良いんじゃないでしょうか?
    単なるパフォーマンスとして。
    ちなみにうちでは、普通に平坦に「頂きます」でお辞儀でした。
    そのアクセントは幼稚園とかでいってるのと一緒かと思います。
    小学校に上がって命を頂くと言う事で手を合わせるようになりましたが…。

    ただ、食事会とかで、皆で一緒にいたあだきますっ!って子供みたいにいわされた事はないし、動作もそろった事はないので、どういう食事会なんだろうって思ってしまいますけどね。
    常識がないと言われるのも嫌な事だと思いますしね。

    でも、どっちもどっちじゃないですか?
    人の挨拶にケチつけてる時点で、同類になってしまいますよ。

    トピ内ID:5360078165

    ...本文を表示

    私は仏教徒なので手を合わせます

    しおりをつける
    千差万別
    宗派の本山で研修したことがありますが、修行僧の方々は合掌した上で更に食事前に唱える文言(宗派によっては短いお経)を口にしてから食事となります。
    なので、食事前に手を合わせることに違和感はありません。

    キリスト教徒の友人の家庭は手を組んで祈りを捧げてから食事でした。

    宗教的な慣習や日常の習慣は国や地域によって様々ですが、自分の生活にはないもの、慣れていないものはどのように美しく、正当な理由があっても違和感があると思います。
    トピ主さんは躾に厳格なご家庭で育ったのではないでしょうか?真面目な方という印象があります。
    けれど、真面目すぎるよりも、時には寛容さが人格に美しさを添えることもあるのではないでしょうか。世界には様々な習慣があるのだという程度に見て、広い見識でゆったり気持ちをもたれてはいかがでしょうか。

    トピ内ID:4420014432

    ...本文を表示

    30代前半京都出身です

    しおりをつける
    倶楽部そうだ
    手を合わせて「いただきます」一礼してから食べる。
    子供の頃は「いた~だき~ます」でしたが、今は伸ばさず「いただきます」です。

    「いた~だき~ます!」っていうのは幼稚園とか小学校で先生達が子供たちに覚えさせやすくするためにしているんじゃないでしょうかね?
    「ます」のところで一礼するって感じで、「ま」にアクセントが付いてるんだと思っていました。

    正直、どっちでもいいじゃないかって思うんだけど…
    きちんと「いただきます」って言っていたら、手を合わせようが十字をきろうがおじぎをしようが構わないんじゃない?
    食材の命をいただくことに感謝しているんだから。

    確かに、関東出身の知り合いはあなたと同じようにしていましたが、別にそれをおかしいとは思ったことなかったですし、私のやり方を見てもその人は何も言いませんでしたよ。

    ただ、全国から人が集まるこの場所で「高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなども」や「さも常識、正しいことのようになっているので」など嫌味とも取れるような事を言われると、あなたが言われた時と同じように嫌な気持ちになる人もいると思いますよ。

    トピ内ID:3956604970

    ...本文を表示

    ホームドラマの典型

    しおりをつける
    江戸子
    全く同感です。

    膝に手を置き、少しお辞儀をして「いただきます」です。
    合掌することは日常ではありません。

    トピ主さんの感覚がよくわかります。
    あの間の伸びたイントネーションも、ですよね。
    子どもの幼稚園の風景ですよね。
    いろいろな部分で、テレビは大げさだと常々感じている所です。

    トピ内ID:7241800504

    ...本文を表示

    どうでもいい

    しおりをつける
    😢
    年女
    当方、昭和40年代産まれ
    父北海道出身、母九州出身、主人沖縄出身、現在は都内在住です
    今まで膝に手をおき、一礼する、そういう作法で食事をしたことはありません
    私の周りで、そういう方もいらっしゃらなかったですね
    大抵、手を合わせて「いただきます」のスタイルです

    「いただきます」は生き物の命を頂く、作ってくれた人への感謝を表す動作、言葉でしょ?

    トピ主さんが、

    >私は昭和生まれの東京育ちですが、子供の頃から
    どこの家でも、手を合わせる家はありませんでした。
    手はひざにおき、一礼をしました。
    高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなどもそうでした

    だから私は、手を合わせて、「いただきます」と言わないんですよと
    説明されたらいいだけの話では???

    トピ内ID:0210693548

    ...本文を表示

    まったく逆でした

    しおりをつける
    🐷
    へ~~
    そんな文化も日本にあったのですね~
    初めて知りました!

    NHKの「おひさま」で
    いただきますで手を合わせないのを
    「なんだ こいつら!日本人か??
    NHKも地に落ちたな!日本放送を名乗るな!!」
    と家族で本気で怒ってました。。。
    (でも見るけど。。)

    そして 「カーネーション」で手を合わせているのを
    「きっと日本中から苦情が来たに違いない!思い知ったか!」と喜んでました。。。
    (自分はしないのに。)
    自分の無知が恥ずかしいです。

    トピ主さんのおかげで今後は(多少はもやっとはするけど)
    腹立つことなくそういう人もいるんだ~と
    思えそうです。


    ありがとうございました!

    トピ内ID:3787756723

    ...本文を表示

    そんなことで悩むか

    しおりをつける
    😀
    ショーモネー
    習俗、慣習の違いを論じるならわかるけど、悩むとか違和感って。

    どんだけ自分基準で、排他的なんだか。

    テレビでやってることで悩むなんて、くだらないです。
    テレビで言うこと、鵜呑みですか?

    じゃ、ネットでそうだそうだと言われたら、自分が正しいと信じて、リア友に説教垂れるんでね。
    嫌われそうですね。

    もう放送開始から何十年もたってるんだからさ、そろそろ正しく情報を取捨選択して、エンタメはエンタメとして楽しむことを覚えたらいいのに。

    つーか、日本でそこまで宗教にこりかたまらなくたっていいのに。

    トピ内ID:9935970234

    ...本文を表示

    東京生まれでもやりますが。

    しおりをつける
    ちゅら
    東京生まれの人間はやらないと断言していますがやりますよ。
    元々は仏教のしきたりから来ているようなので仏教と全く関わりのない生活をしている人には違和感があるかもしれませんね。
    地域で限定される話じゃないですよ、根本が間違っています。

    宗教からくるものですからいやならやらなきゃいいんです。
    ただ日本は長いものに巻かれろという風潮があるので白い目で見られても構わないという心の強さを養えばよろしいかと。

    トピ内ID:5531300872

    ...本文を表示

    関東の人間です

    しおりをつける
    律音
    関東に住んでいます。
    幼稚園で手を合わせての「いただきます」を習ってから、
    今までずっとその方式を採ってきました。
    動物や植物といった命に対する気持ちの表現として。
    逆にトピ主さんのように「手を膝に…」という話は初めて聞きましたし、
    周囲の方でも見たことはありません。

    どちらの方法でも、
    食べ物への感謝の心が込められているのなら自由ではないでしょうか?
    ただ、食卓に唾が飛ぶような大声はマナー違反だと思います。

    トピ内ID:3948979025

    ...本文を表示

    広島、山口、岡山は手を合わせてた

    しおりをつける
    🐧
    kiro
    転勤族でした。
    岡山でも広島でも山口でも、みんな両手を合わせて「いただきます」でしたよ。

    生き物の命を「頂きます」「ごちそうさま」。

    手を合わせないなんて初めて聞きました…。

    トピ内ID:6312287278

    ...本文を表示

    合掌するものと思ってました!

    しおりをつける
    🙂
    合掌してました
    中部地方出身、昭和50年代生まれの女性です。
    子供の頃から家庭でも給食でも、合掌して「いただきます」と言ってきました。

    東京の方には、違和感を感じられるものだったんですね。
    知りませんでした。合掌しないのは、お行儀が悪いと思っていたので、このトピは衝撃でした。
    無知でお恥ずかしい。小町は勉強になりますね。

    トピ内ID:1178760619

    ...本文を表示

    新宿区在住です

    しおりをつける
    トゥルク
    新宿区在住の2児の母です。
    娘たちは保育園の給食で
    "手を合わせて下さい。いただきます"と挨拶していますよ。

    > 高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなどもそうでした。

    と言う事は、保育園児だからなのでしょうかねぇ。
    お友だちの幼稚園児も手を合わせて「いただきます」と言っていた気がしますが。

    トピ内ID:5825952397

    ...本文を表示

    なんでだめ?

    しおりをつける
    感謝
    ご飯の前に手をあわせて、いただきますというのは、地域性だったんですか?

    この行為に嫌悪するひとがいることをしり、びっくりしました。

    私は兵庫県出身ですが、普通のことでした。

    物心ついたころにはもう、いただきますと手を合わせていましたし、
    保育園・幼稚園・小学などでも、ご飯の前は手をあわせて挨拶していましたよ。

    ご飯の前に手を合わせるのは、
    ご飯の素材になったものの命に対する感謝の意味であり、
    その大切な命をいただけることに対する感謝(健康など)
    それに、それを作るためにいつも働いている親への感謝
    調理してくれた人への感謝
    など、感謝を表せるためにたいせつなことだと教えられました。

    今、大人になり、親になっていますが、子どもたちにもそういうことを教え、家族そろって手を合わせて、食事の挨拶をしています。

    それから、うちは、兵庫・大阪・名古屋・福岡・広島ですんだことありますが、どこでも、いただきますと手を合わせていましたし、手を合わせていて、変なのと言われたこともありません。

    東の方は知らないけど、西の方では合わせる方が多いと思います

    トピ内ID:0703124416

    ...本文を表示

    はぁ

    しおりをつける
    匿名
    ただ単に根本的な所は仏教の信仰の違いから出ていると思いますけど。「いただきます」は天の恵みを仏様に感謝する挨拶の為に合掌する様になっただけです。それが保育園など普及した為にここ数十年で全体的に広がっただけな気がしますが。

    トピ内ID:8255651505

    ...本文を表示

    昭和30年代生まれ、東京人です

    しおりをつける
    🙂
    べるべっと
    やはり、合掌の習慣はなかったですね。
    家庭でも、幼稚園でも、それ以降の学校教育でも。

    地域性の違いですから、どちらでもいいとは思うのですが、「命をいただくのだから、合掌は当然!」という論調の方々は、フレンチレストランでも実践なさってるんですかね?

    トピ内ID:9294516283

    ...本文を表示

    登場するようになって数年?

    しおりをつける
    がんこ
    >全員手を合わせる風景が、幸せな家族のありかたとして、
    >番組や広告に登場するようになって数年ですが

    当方、広告やメディアの世界で働いて25年ですが、
    これはまったく間違いです。
    25年前から、広告を含めてこういう映像表現はありました。

    トピさんは、最近になって目に入るようになり、
    ご自分の「常識」外だったので、
    いらいらするのでしょう。

    個人差や地域差はあることではありますが、
    「ほんの一部のものを、さも当たり前みたいに!」と
    怒るほどマイナーでもないと思います。

    「同僚や合コンの集まりのときに、
    私が常識がないとばかりに言ってくる人がいる」
    という状況に、
    トピさんがあるということが、
    既にそれを証明しています。

    これまで通り、
    「高名でも、地位の高い人でもない」
    「東京の人間じゃない」と相手を見下して、
    イライラを乗り切るのもアリかもしれませんが、

    私としては、
    「ああ、私は知らなかったけど、
    世間ではわりと一般的なのね」と
    素直に受けとめて、
    「うちは、手をあわせないやり方だったの」と
    ごく普通に伝える人のほうが、
    素敵に思えるので、おすすめです。

    トピ内ID:6081068792

    ...本文を表示

    箸を持ったまま合掌とかもない

    しおりをつける
    北関東
    合掌しません。

    給食の時もしませんでした。

    「静かにしてください!」とか、
    「姿勢を正してください!」などの掛け声はあったような気がします(笑)

    そして、姿勢を正したまま「いただきまーっす!」でしたね・・・



    実は私もTVを見て、静かに?違和感を覚えていた一人です。

    箸をもったまま合掌も、ますます考えられない。



    あえて考えてみると・・トピ主さんと同じく両手は膝の上、かるく一礼ですね。


    ちなみに合掌って外食時にもするの?

    トピ内ID:2421843868

    ...本文を表示

    東北ですけど合掌します。

    しおりをつける
    😀
    一児のはは
    もちろん同じ出身の主人もです。

    幼稚園から小学校まで普通に当たり前に手を合わせて「いただきます」をやってきました。
    手を合わせる意味は「命を頂くのだから手を合わせる」仏教の教えでしょうか。
    だからと言って、手を合わせない人に違和感を感じません。
    それぞれの家庭のやり方があると思うからです。

    トピ主さんみたく「違和感あるからやめて(怒)」と押し付ける考えにこそ
    育ちの悪さを感じます。

    トピ内ID:9448879484

    ...本文を表示

    どっちでもいいじゃん…と思ってしまった

    しおりをつける
    紅梅
    常識がない(笑)人間ですみませんねぇ…

    どっちでもいいじゃんと自分は思いましたが。
    例えばCMならあの短いコマの中で,ぱっと見ですぐ「食事が始まるシーン」と視聴者に見せる必要があるので『黙って目礼』『手を膝の上に置いて黙ってお辞儀』とかよりも,『家族ワイワイ楽しい食事が始まるよ~』という雰囲気がダイレクトに伝わる「いっただっきまーす!(合掌付)」かもしれないですよね…

    あとCMやドラマ等の制作の人の出身地の普段やってるのがそのまま使われたり,その会社のある場所の風習が取り入れられている等の大人の事情(笑)。

    自分はどうでもいいですよ。
    だって,地位がある人やそれなりの常識人が~してるし!って主張されてもトピ主さんはそのポジじゃなくてそのポジのひとが~してるんだから~に相違ないって虎の威をなんたらじゃないですか。
    真に常識や地位がある人って,相手の事情も考慮するからそんなことで目くじら立てないしむしろ相手に合わせるんじゃない?例のフィンガーボールの水を飲んだ女王という例とかもあるしね。

    あと正餐では~っていうなら,お酒も出る食事だと乾杯とか別作法があるかも?

    トピ内ID:4598210858

    ...本文を表示

    そんな違いを楽しんでは?

    しおりをつける
    🐱
    hana
    私は昭和生まれで祖父母の代からの横浜中心部育ちですが、小さな頃から手を合わせて「いただきます」と言っていました。
    手を合わすのは農家や漁師の方々や、調理をしてくれた人達への感謝の挨拶であって、仏様に手を合わせるのとは違います。

    地方によって、挨拶等々が違うは普通のことです。
    なので私は他の人が違うやり方であっても気にしませんし、無理に合わせる必要もないとも思いますよ。

    私は今回のトピで、初めて東京では手を合わせないのだと知りました。
    都内に通学、勤務して20年以上ですが、全く気付きませんでした。

    また皆さんのレスを読んで、全国の様子が分かって面白いと思いました。
    トピ主さんも、そんな違いを楽しんではいかがですか?

    トピ内ID:0069664386

    ...本文を表示

    地域

    しおりをつける
    撫子
    やはり地域差があるようですね。

    東京・横浜近郊の方は同じように感じ
    戸惑っている方が多いようです。

    関西以南の方は、このアクセント&手を合わすことに
    違和感がなく、学校で教えられた方も多いようです。

    最初思っていたように、地域差等による違いで
    全国ではないということです。
    違和感に思っている人も少なからずいるので
    もしメディアにかかわる方がいれば、ご配慮願いたいです。

    いくつか質問や誤解があるので付け足します。

    高名な方なども、という部分ですが、お手本となるような方々もという意味です。
    高名だけでは、有名な人だけ、と取違いがあるかと思い、地位のある方、お年寄りと
    続けました。私の子供の頃は、そういった方々はお手本となる所作を身につけ
    行動していたので。手を合わせている家は下賎かととっている方がいるのは残念です。

    手をあわせる家庭が変だ、常識がない、などとも書いておりませんが
    なぜか、キツく言い返す人がちらほらいます。
    又、手をあわせるのは、まともなこと!とばかりの方もいます。
    地域差があるんだと取れないのでしょうか。
    続く

    トピ内ID:5725880085

    ...本文を表示

    目礼するのは初めて聞いた

    しおりをつける
    おじゃまま
    北陸育ちですが、手を合わせるほうが普通ですね。

    子どもの幼稚園でも
    「手を合わせましょう!パッチン!それでは皆さんご一緒に、頂きます!」ってやってます。(宗教系のところではありません)
    小学校でもやってるようです。

    命を頂く・作ってくれた人に感謝する・こうやって食べられる状況を感謝する、さまざまな理由があると思いますが、手を合わせるほうがわかりやすいような…。

    私にしたら目礼って食べ物に挨拶するの?とか。黙祷みたいに食べ物の冥福をを祈るって事?じゃ、作ってくれた人とかに感謝は目礼で挨拶してるって事なのかな?う~ん、でも、人に感謝する時も手を合わせることあるよねぇ。

    ジェスチャーとしたら目礼より手を合わせるほうがわかりやすいよね。
    ああ、だから教えやすい形で手を合わせるほうが多いんじゃない?
    明るい感じだし。
    こっちで目礼してたら、暗いし、誰か亡くなったの?って聞かれそう。

    トピ内ID:0220466402

    ...本文を表示

    都内23区(山の手)育ち

    しおりをつける
    そらみみ
    言い方はアクセントなどは特になく普通でしたが、手は合わせていました。
    通った区立小学校の食のときにも手を合わせました。
    特に強制ではなかったと思いますが、担任の先生方がされていたのだと思います。
    宗教がらみというよりは
    「野菜や家畜を育ててくれた人、お魚を取ってくれた人、料理を作ってくれた人
    なにより食べ物(になってくれた動植物)に感謝を表す」
    という意味だったと思いますし、現在でもそう理解しています。

    周囲の人でそうしている人は多くはないです。
    が、突拍子もないほど珍しい行為だと思いません。
    「すごく違和感がある」といわれてびっくりです。

    もっとも、いろいろな考え方ややり方がありますから
    どれが正しくてどれが正しくないというのはないんじゃないでしょうか。

    トピ内ID:6395766870

    ...本文を表示

    分布図作ったらおもしろそうですね

    しおりをつける
    女子ご飯
    転勤族の娘だったので色々な地方に行きまして
    小学校もカソリック系私立から公立まで色々でした

    公立小学校ではどの地方でも手を合わせて「いただき『ま』す」だったような…
    私立は宗教がらみの学校にしか行った事がないので当然
    その宗教のスタイルの食前の祈りや合掌が入ります

    ちなみに実家では手は膝上に下ろしたまま頭を下げる
    トピ主さんと同じスタイルです

    父:福岡出身
    母:京都出身
    祖母(母の母):京都出身

    です

    しかしテレビでのあのアクションを不自然に感じたこともありません。
    何故だろう?

    そういえば私自身が誰かにご飯をふるまってもらう時は
    あえてあの合掌ポーズのいただきますをしているような気がする

    より「ありがたい」感を強調できる気がするからかな?

    トピ内ID:9281791851

    ...本文を表示

    たぶん

    しおりをつける
    たわけもの
    合掌をせずに膝に手を置き一礼するのは神道または儒教の流れを汲むものなのではないでしょうか?

    武家は儒教の教えを尊びますので、時代劇で武士が食事の時に合掌するのはおかしいとは感じていました。
    とは言え仏教を重んじた武家もあるでしょうから、敢えて文句は言いませんが。

    手をどのようにするにせよ、食材や食材を作る人や環境、料理人や食事が出来ると言う環境全てに対して感謝する気持ちが大切な事です。
    その気持ちを蔑ろにしてスタイルだけで手を合わせる事には違和感を感じます。
    幼稚園・保育園や小学校に於いて、形だけで手を合わせる事を教えるのはヘンだと思いますね。

    それから、イイ大人が子供の様に「いたぁだきまぁす!」と声を揃えるのも、逆に感謝を感じず「ふざけてるのか?」と思います。許せるのは学生のコンパまでですね。

    私は今まで通り合掌して感謝してからいただきます。

    トピ内ID:4541987701

    ...本文を表示

    続1

    しおりをつける
    撫子 トピ主
    ●サザエさんの食卓シーン
    食事には手を合わせてないし、大人は静かな声です。
    子供も、いただきま~すで、いたあだきますっはないです。
    でも、サザエさんもそうだ、というのなら
    最初に書いたように、最近変わってしまった?

    ●手を合わせることは食物への感謝
    手をひざに置き礼も、食事に対しての感謝で
    形が違うだけで、手を合わせることと差はないです。
    そこを理解して、手を合わせることのみ素晴らしいに
    なってほしくないです。そこの部分が私の言っていることです。

    ●手を合わせる理由を説明したら欧米で褒められた
    欧米では通常家庭では手を組んで神に祈りをささげますね。
    日本独特の素晴らしい文化ではないです。
    &欧米では他文化は礼儀として褒めます。

    ●手を合わせることは仏教の教えで尊い
    膝に手を置き礼をするのも、禅など(不明)の教えなのでは?
    どちらがより尊いというわけではないと思います。

    ●学校教育で手をあわせることを教えないのが驚き
    上記理由であえて画一化しないのでは。

    画一化し、手を合わせなければおかしいは避けてほしいです。

    トピ内ID:9889104092

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(2件)全て見る

    手はひざの上に

    しおりをつける
    🐱
    pure
    今まで特に意識したことなかったですが、たしかに『手はひざの上に置いて、お辞儀をする』頂きます。でした。(東京出身)
    手を合わせるのと同じく、感謝の気持ちを頭をさげることであらわしているのだと思います。
    体がふらふらすると怒られました。幼い子供には、手を合わせるという動作の方が集中しやすくわかりやすいですね。
    トピ主さんのように特に気になることもないですし、礼&頂きますで注意を受けたこともありません。社会人の会食では一般的な気もするし…。

    トピ内ID:9817384390

    ...本文を表示

    日本人に仏教が多いからでしょ?

    しおりをつける
    🐶
    仏教
    仏教の学校でした。
    そしてなんと、高校からはキリスト教の学校でした。
    家が寺とはではありません。

    やはり食事の前には手をあわせていました。
    「いただきます」の前にもっと長い言葉がはいりますが、内容は感謝して命を頂きますという
    意味をながったらしく言うものです(笑)

    キリスト教の学校では、お祈りしてましたよ
    十字きってましたし。


    日本人に仏教が多いから手をあわせる人が多いと言うだけで、何処だから田舎だからとか
    決めつけるのは違うのでは?と思いました。

    トピ内ID:9434405010

    ...本文を表示

    テレビに感化されすぎ(笑)

    しおりをつける
    💍
    かるめん
    他の方も言ってますが、TV上はあくまで演出ですよ。
    合コンや飲み会も、若干ふざけて言ってるだけで、普段はそんなに大きな声で言ってる人少ないんじゃないかなあ。

    私は、手を合わせるのは自分達が食す為に命を失ってしまった者達への感謝の気持ちや供養だったり、作ってくれた方への感謝の気持ちだと思っているし、マナー上は間違っていません。
    手合わせは仏壇にでしょ?と頑なに思ってる事に違和感です。

    都内生まれ都内育ち、都内在住ですが、手を合わせる人の方が多いけど合わせない人に対して違和感は感じません。
    その人なりの習慣ってだけで良いのでは?そんなにモヤモヤする問題?

    トピ内ID:9223384044

    ...本文を表示

    武士みたい!

    しおりをつける
    拙者は現代人でござる
    手は膝で一礼って武士みたいですね(笑)
    時代劇とかで見る小さなテーブルみたいなやつならいいけど、ダイニングテーブルとかだと正座もしてないし何か変じゃない?

    手をあわせていただきます

    それじゃなんで駄目なの?
    常識や作法って(後言葉も)時代と共に変遷するのが普通ですよ。

    今は平成の世です。
    そろそろ江戸時代の感覚から脱け出さないと笑われちゃいますよ(笑)

    トピ内ID:2366221163

    ...本文を表示

    日本全国的な決まりはないような

    しおりをつける
    十人十色
    私は昭和生まれの埼玉生まれ埼玉育ちです。
    母は九州出身ですが、手を合わせてました。
    逆に父は東京出身ですが、何も言わず食べ始めるような人です。
    私自身は、小中学校の頃は「手はおひざ」でしたが、
    (フライング阻止のため、と教わった)
    高校以降に知り合った人が手を合わせる人が多かったので、
    現在の私は手を合わせ「いただきます」です。

    夫は東京生まれ東京育ちですが、ご両親が東北出身のため
    東北地方の習慣を持っているところが多いです。
    このダンナも何も言わずに食べ始めるタイプ。
    「いただきますくらいしなさい!」と躾けた(笑)ので、
    今は子供と一緒に、手を合わせて「いただきます」をします。

    ちなみに、ウチは無宗教ですが、子どもは教会付属の幼稚園なので
    食べる前の「お祈り」をして、手を合わせて「いただきます」です。
    イントネーションが変?ということはないですが、
    「いただきます」は結構はっきり大きな声でいいます。

    テレビとかで見ても、特に悩むほどのことでもないと思いますが。
    日本人のマナーとして決まりがあるんでしょうか?

    トピ内ID:6802312519

    ...本文を表示

    東京出身様

    しおりをつける
    カニカン
    私も同じく、都内在住の30代ですが。
    私の周囲では、手を合わせている人はいませんね・・・
    子供の頃からその習慣はなかったです。
    娘もしませんし、周囲のお子さんたちもしていません。
    地域差・・・?なのでしょうか・・・?

    テレビなどで、いただきますと同時に合掌している姿を見て、「外国人向けにサービスしてわざわざ手を合わせる行為をしているのかしら」と思ったほど(汗)習慣にありません。

    トピ内ID:6804763101

    ...本文を表示

    そんなに気にすることでしょうか?

    しおりをつける
    ナナイモ
    春さんに同意です!
    トピを読んでビックリしました。なんでそんなに怒っているの?

    手を合わせて「いただきます」をすることが、そんなにおかしく、思われるんですか?私は愛知県の出身で、ずっとそこで育ってきましたが、手を合わせていただきますをすることに、何も言われたことはないし、他人がしなくても何も思いませんでした。

    幼稚園のように大声で、大人が抑揚をつけて言っている訳ではないでしょう?手を合わせても合わせなくても、いただきますの一言があることは、何も問題ないでしょう?
    自分の周りの尊敬する人や、育ちのいい人がそうであることが、日本で唯一の「正解」ですか?

    ほかの方もおっしゃるように、宗教的な意味合いや武士の文化の名残だったり、別に全国みんなで統一する必要もないでしょう。

    物事の本質を見ましょうよ。文化は優劣をつけるものではありません。
    いただきますの「心」を大事にしましょう。手を合わせることが間違いではなく、食べ物に対する感謝の気持ちの表し方の違いだけなのですから。

    トピ内ID:4515577167

    ...本文を表示

    びっくりしました

    しおりをつける
    まにゃ
    中国地方出身です。

    今回のトピで初めて、膝に手を置いて一礼というのを知りました。

    幼稚園の頃から、「合掌、いただきます」で声を揃えて挨拶していたので、
    何の疑いも持ったことがありませんでした。

    その為、大人になってからも手を合わせて「いただきます」と言います。
    あまり仏教的な考えはなく、食材と作った人にありがとうの意味です。

    でも大人になってからは他の人が集まる場ではあまり手を合わせないかもしれません。
    「いただきます」は言いますけどね。

    各地様々なのだなーと勉強になりました。
    おもしろいですね。

    トピ内ID:9436206801

    ...本文を表示

    命を頂く事、食事ができる事に感謝…の合掌

    しおりをつける
    ゆずき
    東西分けると西の出身です。

    宗教色は全く無い公立育ちですが、「合掌(1年生でも意味を教わってそう言っていた)」「いただきます」で給食を食べていました。 家庭でも「合掌」は言わなかったですが、手を合わせて「いただきます」と全員挨拶してました。
    頭をかるく下げての挨拶は「簡略化」したものかな、と漠然と思っていましたが武士の風習なんですね。 勉強になります。

    キリスト教でも、食前の「祈り」がありますよね。
    食事をする事に対する様々な感謝の形があっていいと思います。
    悪い行動でもないし、それを「違和感」と攻撃するのはいかがなものでしょうか。

    アクセントについては「みんなそろって」するために、段々とそういう形におちついたという事もあるでしょう(運動会でシュプレヒコールなどをする時の感覚?)。
    別にふざけてではなく、揃えるためだと思いますし、それにプラスして明るく楽しそうに聞こえるから、かもしれません。
    私の育った環境では伸ばす事は無く、代表の人がまず「いただきます」といい、そのタイミングで他の全員も「いただきます」でしたが、伸ばして言ってるからといって、そこまで不快には思いません。

    トピ内ID:1065499931

    ...本文を表示

    うちは手を合わせません

    しおりをつける
    🍴
    およよ
    実家では手は合わせません。「いただきます」だけ。
    親が仏教色が嫌いだったからなのではないかと思います。
    仏壇なかったし。

    結婚してからも手を合わせてはいないかな?

    トピ内ID:7347283514

    ...本文を表示

    色々あっていい、だけど他者を否定するのは見苦しい

    しおりをつける
    かのん
    合掌して「いただきます」の家庭(周囲の友人も)に育ちました。

    数十年前、縁あって数ヶ月アメリカでホームステイした時の話。
    その御家庭には、私と同い年の姉と2つ下の妹がいて、初日は酷い態度。
    何かにつけ「日本って東の果ての小さな島国だよね、そんな事も教わらないのか、そんな物も無いのか」等々、馬鹿にされていたのですが(親の居る前では絶対しない表面いい子ちゃんでした)、夕飯になって、あちら方式のお祈りをすませたあと、ついいつもの習慣で合掌し「いただきます」と小さくつぶやいたら、彼女達が目を丸くして私を見たのです。
    ああまた、後からブティストである事を馬鹿にするのかなー、と思っていたら、「あなたの国にはきちんと信仰があるという事を知った。 色々な失礼な態度を許して欲しい」と謝られました。
    あちらでは、こちらが思う以上に「信仰を持っていること」がアイデンティティとして重視されます。

    外国含め「人として、それぞれの信仰心は大切」だという事は万国共通であり、生きる基本である食事の時の時にそれを表すのにも色々な形があるという事ですね。
    勿論、手を合わせずお辞儀、も、一つの形だと思います。

    トピ内ID:4617161309

    ...本文を表示

    無意味の意味

    しおりをつける
    香流


    よくよく考えてみますと。

    物凄い飢餓感のあるときに
    感謝するひまやらなにかする時間があるかどうかですよね

    感謝は余裕ないとできない行為

    手はおひざでも合掌でもアーメンでも
    なにかしてからたべるというのは
    平和でいいことだと思います

    そのことに感謝します、はい

    あと文化から文明になるきっかけは
    好奇心ですよ~(笑

    トピ内ID:6965344008

    ...本文を表示

    理屈は知ってるが、両方ともやらないよ(笑)

    しおりをつける
    小学校は日直が言う
    だって、いちいち食べる前に頭の中で「生き物の命が・・・」とか「作っていただいた人に・・・」って反芻していたら料理が冷めちゃうじゃん。さらに「いただきます」と言っておいて食べた料理がすんげー不味かったらどうするの?全部食わないと失礼だよ。
    程よいマナーは必要ですが、味わうことよりマナーを優先させて食ったら料理が台無しだよ。せっかく高級フレンチに行ったのに着たこともないような服装で、ナイフとフォークは外側から使うんだっけ、美味しいスープをパンですくって食べたら下品なのかしら?なぁんて考えながら食べたら味も素っ気もないな。

    その点、先レスにある「ごちそうさま」はオールマイティな感謝の言葉です。自分は食べた後に大抵使います。家でも合コンでも、「もうチョット食べる?」⇒お腹いっぱいだから、「いや、ごちそうさま」。料理が不味くて食べられない時も、体調が悪くて食べられない時も⇒「えっと、今日はごちそうさま」。(表情には出てるかも)

    それで、恋人が作ってくれた料理でも高級フレンチでも場末の居酒屋でも、満足したら「ごちそうさまでした。メチャおいしかったっす。」で万事済ませてきましたけど。駄目?

    トピ内ID:2091837070

    ...本文を表示

    同じ悩みを持つ皆さんがいるのにびっくり。笑

    しおりをつける
    25歳 女
    昭和に東京で生まれて、ずっと東京で育ちましたが、
    違和感無く普通にやってます。親も同じです。


    私が知らなかっただけで、昔の人は「手はひざにおき、一礼」が当たり前だったんですかね?見たことないけど。
    合わせる人もあんまり見ないけどね。(外食とかで)


    でも、そのままの雰囲気で静かに黙々と食べるのってなんだかなぁ…。
    家族で明るく食べたほうが楽しいしおいしく感じるから、元気にいただきますもいいのではないかと。
    手を合わせる、合わせないも感謝の表現方法の違いだし、目くじら立てるほどのことではないように思います。



    人それぞれでいいじゃない。

    トピ内ID:7634925342

    ...本文を表示

    関西に多い習慣だと思います。

    しおりをつける
    hai
    私も妻も関西ですが、どちらも子供のころから手を合わせて「いただきます」でしたので子供にもそう躾ています。
    ずいぶん昔に作家で僧侶でもあった今東光先生が「関西のたいへん良い習慣」と書いておりましたので
    おそらく関西では古くから一般的な習慣なのでしょう。

    トピ内ID:3117616490

    ...本文を表示

    アラフォー関西出身です

    しおりをつける
    🐱
    給食大好き
    小学校の頃、いや、保育園の頃?から、合掌(当番の人が「手を合わせて下さい!」と合図)→「いただきます」は定番でした。
    給食じゃなくなってからも、家でも同じようにしています。
    そういえば、両親や祖父母は合掌はやってないかも?
    「いただきます」という言葉は、言わないといけない家庭でした。

    でも、食後の合掌&「ご馳走様でした」は、両親も祖父母もやってたと思います。

    地域によって違うのか、年代によって違うのか、興味がありますね。
    個人的には合掌はやった方が、「戴く」感があって好きです。

    トピ内ID:4897187548

    ...本文を表示

    トピ主さんへ

    しおりをつける
    🙂
    あぽろちょこ
    違和感があると仰いますが、逆もまた然りですよ。

    相手には『私の地域ではそうだった』と言うだけ説明して
    相手が納得しないなら、トピ主さんと同じレベル(違和感)
    と云う事です。攻め立てる人はトピ主さんより下のレベル
    と云う事です。残念な人と思ってもいいのでは無いでしょ
    うか?

    『へぇ~そうなんだ』と納得してくれる人はワンランク上
    の心の持ち主です。

    発音の仕方ですが、その発音場合だと子供の可愛さがでるので
    しょう。大人だったら私はドン引きです。

    トピ内ID:3444157956

    ...本文を表示

    手、合わせます

    しおりをつける
    ぷーるん
    九州北部・30代後半女性です。

    手、合わせますね。
    幼稚園・小学校などでは
    「いたーだきます」と、「た」と「だ」の間を伸ばしてました。
    大人だけの食事では「いただきます」と普通に抑揚もなく言いますが
    子供が混ざっている食事では自然と「いたーだきます」となりますね。
    これには地方差あると思いますが…。

    私が見ているドラマ(全国放送)などでは「いただきます」と言って、手合わせてるのがほとんどだったと思います。
    手を合わせずいただきます、という方がトピ主さんの周囲の独特な作法なんでは?

    どっちが常識とかはないと思いますよ。
    >まるで私が常識がないとばかりに言ってくる人がたまにいるのですが、
    そういう人には「うちはずっとこういうやり方だったので」とか言えばいいと思います。
    ていうか、手を合わせるのが非常識とでも言いたげなトピ主さんにもなんだかなあと思いますが…。

    トピ内ID:7376176753

    ...本文を表示

    そんな野暮なことは言いっこなしよ

    しおりをつける
    🐧
    つるつる
    >手はひざにおき、一礼をしました。
    高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなどもそうでした。
    >このアクセントに関しては関西なのかなと思う(不明)ので
    手を合わせるのももしかすると関西の習慣かもしれません。

    いつからこのような習慣があるのかわかりませんし、そもそも昔は公家や名族と庶民では習慣も違ったでしょう。
    それでも現在も形を変え全国的に確かに残っている「いただきます」という習慣、素晴らしい日本の習慣だ私は思います。

    みんな違っても良い習慣であることには変わりない。
    そんな素晴らしい習慣の、些細な違いを論うなんて野暮なことやめましょうや。

    トピ内ID:7916523314

    ...本文を表示

    昭和生まれ・東京の田舎育ち(笑)

    しおりをつける
    🐱
    AV98式
    世界から見たら、大海原の片隅にちょこっとある島国なのに、その方言の数たるやびっくりするくらいあるでしょう?
    同じように生活習慣の作法なんて、それくらい多様にあるでしょうに。
    主流の作法が自分の行っているものじゃないからって、そんなに鼻息荒く主張しなくてもいいのではありませんか?
    要は「いただきます」という気持ちが、その所作に込められていれば、多数派だろうと少数派だろうと誇りを持ってやれば良いだけのこと。
    グダグダ自分の常識を押し付ける人は「こいつ、狭量なんだ」とニッコリ笑って心の中で舌を出していればいいんですよ。
    ちなみに私は、手合わせも(家)膝に手置きも(保育園)両方やっていたので、特に違和感を感じたことはないです。

    トピ内ID:6427094669

    ...本文を表示

    「どっちでもいい」じゃダメ?

    しおりをつける
    🐤
    さらさらさらら
    東京生まれの東京育ちですが、別に「いただきます」で手を合わせる仕草に違和感や嫌悪感を感じた事はありません。

    毎日の事なので、一々そんな事でストレス感じるなんて生きてくの大変そうですね。

    どっちも食材になってくれた命への「いただきます」という気持ちに変わりないのだから、どちらでもOKだと思うんですが。

    何だろう。何だか文章から厭味な印象を受けてしまいます。

    多分、トピ主様自身これが地域性の違いなのかも?って思ってるのに「高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄り」を例に挙げたからなのかな?
    地域性の違いなら高名だとか地位の優劣とか関係無いですからね。

    トピ主様の育った常識は「手を合わせない」だった。
    でも「手を合わせる」常識を持った人も多数居る。

    つまりどっちが正しいってわけじゃないのに、妙に「私の方が正しいのに!」と思ってる節があるのを感じて、ちょっとイヤです。

    気にして見た事無かったけど、周りの友達にも訊いてみようかなー。

    トピ内ID:6075048045

    ...本文を表示

    ふーん

    しおりをつける
    🐧
    パンケーキ
    何かどうでもいいですけど、ひとつだけ。
    主さんも自分で言ってますよね、「手を合わせるのは仏様に」って

    自分のお腹に入るためにお亡くなりになった牛さんや豚さんや魚さんに
    手を合わせてるんだから、別におかしくないじゃん。

    トピ内ID:1941203608

    ...本文を表示

    食べ終わっても無言で一礼なんですか?

    しおりをつける
    西香織
    トピ主が「いただきます」を言わないのはわかったんですが、「ご馳走さま(でした)」も無しですか?教えてください。
    合コンするとのことですので昭和生まれと言っても平成に近い方の方なんでしょうね。
    「どこの家でも」とはちょっと広げすぎましたね、よそ様の食事時に頻繁にお邪魔してたわけでもないでしょうし。
    よそ様と食事を共にする機会が多くても、「どこの家でも」という表現にはならないでしょう。
    せっかく、高名であったり地位が高かったり、尊敬されているお年寄りとお知り合いなのですから、このような
    お悩みをその方々に相談してみてはどうですか?良い知恵を授けてくれるかもしれませんよ。

    トピ内ID:3778829179

    ...本文を表示

    九州出身ですが

    しおりをつける
    🐱
    がちょう
    手を合わせて「いただきます」です。
    常識かどうかはわかりませんが、家ではそうでしたし
    学校でもそうでした。
    甥っ子も、手を合わせて「いただきます」してます。

    トピ内ID:6498248472

    ...本文を表示

    埼玉生まれの東京育ち

    しおりをつける
    💤
    隆
    感謝する気持ちになったとき、自然と手を合わせたくなります。
    私は、動物にしても魚にしても野菜にしても、命をいただいているという感謝を忘れません。
    本当にありがたい。と思っているからです。
    手を合わせる合わせないの所作はともかく、心の中で手を合わせるほどに感謝の気持ちを持っていて欲しいものです。
    どなたか、田舎の作法、行儀が悪い?品が無い。
    と書かれている方、感謝の気持ちで手を合わせる姿を、品が無いなどと、本当に思っているのですか?

    トピ内ID:3708446524

    ...本文を表示

    そうですよね

    しおりをつける
    🐷
    ぶ
    トピ主さんの違和感、私も感じていました。
    最近のことですよね。
    以前はテレビを観ていてもそんなシーンはありませんでした。
    昔は太腿の上に手を載せて一礼、「頂きます」でした。

    トピ内ID:6190800469

    ...本文を表示

    仏教かな?

    しおりをつける
    juna
    東京生まれの東京育ち、40代です。
    毎回、深く考えずに手を合わせてます。
    教室でみんなで「手を合わせていただきます」をしている自分の幼稚園時代の写真もあります。お寺の幼稚園でした。
    また、今5歳の息子もたまたま仏教系の幼稚園で、お弁当の時間は手を合わせているようです。

    「命を頂いてる」「作ってくれた方への感謝」の気持ちを心に留めておりますという意識が、「手を合わせる」や「手を膝に置いて黙礼(?)」、人それぞれなのでしょうか。
    また「手を合わせる」行為が田舎くさく見えるという人もいるのというのは初めて知りました。

    横になりますが、昨年まで北米に住んでいて、息子が通っていた現地の教会の幼稚園ではランチの前に「手を組んで」感謝の文言を唱えてました。
    多分、北米の教会系のプリや幼稚園では普通にやっていることだと思いますが、成人したアメリカ人がレストランなどの公共の場で「手を組んで」お祈りする姿はあまり見かけませんね。(地域や文化によって「アメリカ人」も大きく違うと思いますが)
    それに比べると、大人になってから「手を合わせる」日本人は多いような気がします。

    トピ内ID:8678936172

    ...本文を表示

    違和感がある方もいらっしゃるんですね…

    しおりをつける
    いちこ
    知らなかったです。手を合わせるものだと信じて疑わなかった…西日本出身在住です。
    小学校で、
    日直「手を合わせましょう!」
    みんな「合わせました!」
    日直「いただきます!」
    みんな「いただきます!」
    という感じだったので…

    大学生のときは、友人がごはん食べる前には必ず膝の上に手を置いて下を向き小さな声で何かを唱えお祈りしていました(学食でもどこでも)。そのような形は初めて見たので、彼女はキリスト教を信仰していたこともありいろんなやり方があるんだな~と思ってたのですが、そういえば彼女関東出身でもあったことを今思い出しました。
    (こう書くといろいろ無知ですね…恥ずかしいです)

    トピ内ID:9574790014

    ...本文を表示

    知らなかった!

    しおりをつける
    🙂
    さてと
    関西以外では東海地方でも普通に手を合わせていたので
    手を合わせる方が一般的だと思っていました。

    そうか、東京では一礼なんですね。
    今度東京の友人に聞いてみよう!

    ただ、主さんの物の言い方って日頃から人を見下しているのか
    人に対して押し付けがましい考えを持っていたり
    『私の周りが普通でそれ以外は異常』とでも言いたそうで
    人付き合いが上手ではないのでしょうね。

    テレビのような言い方は子供ぐらいで誇張してるだけでしょう。
    大人でそんな言い方をする人は関西でも見かけませんよ。

    合コンで大きな声でいたあだきます!なんてやってるグループなんて
    主さん達だけじゃないでしょうか。
    普通の大人は周りに迷惑になるようなトーンで言ったりはしません。

    トピ内ID:5831840588

    ...本文を表示

    スッキリしました

    しおりをつける
    🎶
    にゃご子
    私埼玉出身。夫は奈良出身。夫婦でアラフォーです。
    私はずっと埼玉在住で、5年前に大阪に嫁いできました。

    常々、夫が「いただきます」と「ごちそうさまでした」の時にいちいち手を合わせるのを不思議に思っていたんですよね。
    つまらないおかずにもそれをされると大げさな気がして内心イラっとしていましたが、私が作ったものに対して手まで合わせて感謝してる様子なので「やめて」というのもどうかと。。。

    大阪で知人とご飯を食べていても、手を合わせる人が多い気がする・・・。今まで気にしていなかっただけで、手を合わせるのって普通だったっけ?と思いながら自分はどうもやる気がおきず。
    風習っていうか癖でしょうかね。

    ずっと気になっていたのでスッキリしました。

    他にも、関東の習慣なのか関西の習慣なのか分からなくなっている事が多いんですが、テレビで確認しようとしても出演している芸能人自体も全国から集まっているのでどうも文化がごっちゃになってるらしく、テレビもアテにならない今日この頃です。

    トピ内ID:0199010516

    ...本文を表示

    えー・・?合わせている人、見たことないです・・

    しおりをつける
    ラブリン
    スミマセン・・合掌する人から反発されそうですが。


    神奈川です。30代です。

    こんなにも手を合わせる人がいるにもかかわらず、私は見た事がありません。職場でも、ママ友関係でも。


    友人達と(子供も含め)よく食事をしますが、だれも合掌しません。

    テーブルに食事が並び、みんな席に着いたら、背筋を伸ばして「いただきまーす」と言って食べ始めます。


    手はどうしてるだろ・・・多分ひざの上かなぁ?


    膝に乗せたり、または両手を膝の上で組んでいたりとか、かしら。


    とにかく「いただきます」の時点で、手がテーブルより上に出ていることはないかな・・

    (両手をテーブルに乗せたままの人も中にはいるかも・・)

    トピ内ID:4708414566

    ...本文を表示

    へ~

    しおりをつける
    しわとしわ
    昔の東京の人は合掌しないんですね。
    日本全国で行われていることだと思っていました。


    手は神仏に合わせるものだ、との事ですが
    ここは八百万の神さんの国ですよ。ご飯に手を合わせてもいいじゃない。


    テレビのオーバーアクションいただきます、は
    それ以外の部分もうるさいので消しちゃいましょう。

    トピ内ID:9305997429

    ...本文を表示

    そういう習慣って

    しおりをつける
    mu-
    それこそ家庭や地域差で多少の差はあっても、その場での多数派に合わせておけば摩擦が起きないから、「空気を読んで周囲に合わせる」がそれこそ日本人として正解なんじゃないの?
    明らかに無作法とかルール違反ならば、そこを指摘してもいいけど、どっちがスタンダードかなんて言っても意味無いと思うんだけど・・・。

    ちなみに、私は逆に手を合わせないのがスタンダードの人に会った事が無いな。

    トピ内ID:8497520352

    ...本文を表示

    合掌はしない派

    しおりをつける
    すずらん
    昭和生まれ、埼玉育ちです。
    正式な「いただきます」の挨拶はトピ主さんと同じだと思います。合掌はしません。普通はいただきますと言うだけか、ちょっと頭を下げるかです。
    合掌する方がいることも分かっていますが、それをしないことがおかしいとは思っていなかったので、トピを見て、そんなことで悩むのかな?と思ったのですが、皆さんのレスをざっと見て、意外に当然誰もが合掌するものと思っている方が多いようでびっくりしました。
    仏教系の高校に行っていたときだけ合掌するように指導されたので、合掌する方は仏教の方か、お子様にわかりやすく教育するためだと思っていました。
    テレビも同じくわかりやすくテレビ用だと。
    どちらでもいいとは思いますが、地域によってはいただきます、とだけ言って合掌しないと礼儀がなっていないと思われるのでしょうか。

    トピ内ID:0016779800

    ...本文を表示

    手を合わせます(富山県)

    しおりをつける
    🐱
    æ„›
    「合掌」と当番が言って手を合わせる。「頂きます」と声をそろえて言う。

    私も不思議でした。
    なぜ、手を合わすのか

    『あなたの命を私の命に代えさせて頂きます』
    だから手を合わせるのだと聞きました。

    この話を聞いた時は長年の不思議が解けてうれしくて人じゅうに話していました。
    そしたら「だったら残したらいかんね」と言われて感動しました。
    残さず私の命に代えないとね

    この話をしたら息子は必ず手を合わせて食べるようになりました。
    感謝の気持ちで食べないといけませんね。

    トピ内ID:6098799402

    ...本文を表示

    200%同感ですね。

    しおりをつける
    応援しまス
    まぁ、知らない間に少数派になっていく派の焦燥感とでもいうのかな、

    私もドラマであれが出てくると、一家団欒のシーンでも、
    アベックの外食シーンでも、200%違和感を感じます。
    (私も膝の上に手を置いたままいただきますです)

    もちろん、それを誰にも言いませんが、
    もしかして、手を合わせない派の俺は、
    手を合わせる派の人たちに行儀悪い、
    品がない、と無意識のうちに思われてるのかな、
    思われてるとしたら、いやだなぁと思います。
    (合わせる派の人たちに非難されたり、
    強制されたことはもちろんありません)

    そして、うちの子供もそう思われてるとすると、
    どこかで「多数派」に変えた方がいいと言うときがくるのかな、
    と思いますが、今のところ、必要は感じてません。

    習慣って面白いものです。

    トピ内ID:1601319176

    ...本文を表示

    合掌します

    しおりをつける
    🐶
    ゆり
    40代前半、滋賀県出身、岐阜以西数か所で暮らして現在は故郷にかえっています。

    どこでも手を合わせて「いただきます」と言ってから食べ、食べ終わったら手を合わせて「ごちそうさま」と言ってました。
    子供の頃、集団で食べるときは声を合わせるからトピ主さんの言うアクセントを付けてましたが、大人の今は言いません。
    むしろ会社で食べるときは、手は合わせますが、食事のあいさつは自分にしか聞こえない小さな声で言います。

    全国的なものだと今まで信じていましたが、このトピを見て目からウロコが落ちました。
    私は名古屋以西にしか住んだことのない浄土真宗門徒ですから、ある意味手を合わせるのは当然ですね。

    そして何より、東京の合コンでは「かんぱ~い」ではなく「いただきま~す」で始まるという事実にも目からウロコでした。
    日本みたいに狭い所でも色々なんですね。興味深いトピです、立てて下さりありがとうございました。

    トピ内ID:5003275151

    ...本文を表示

    miyakodoriさんのレスに納得!

    しおりをつける
    霞
    「武士社会の習慣」、納得です。

    「手は膝の上」と躾けられた私の祖先は武家です。

    武家であれば必然的に江戸に集中しているでしょうから、東京の人に「手は膝」が多いのは納得できます。

    トピ内ID:0497736745

    ...本文を表示

    わかります

    しおりをつける
    🙂
    東 京子
    私も親も祖父母も皆東京なのですが、手を合わせずに
    いただきますと言って食事を始めます。

    最近のテレビではほとんどが手を合わせてのいただきますですね。

    そちらが主流になってきているようですが、私はこのまま続けますし
    娘にも手は合わせないで、膝の上と教えています。
    それ以外にも大事なマナーがたくさんありますから、しっかり
    教えて行きたいと思います。

    トピ内ID:5597374608

    ...本文を表示

    関東出身です

    しおりをつける
    🐧
    ほわわ
    食事のときには「いただきます」の言葉とともに手を合わせます。
    何の違和感も感じません。

    自分の目の前にある食事は、別の命を犠牲にしてつくられたものなので、その命に対して手を合わせています。
    何かおかしいでしょうか?
    自分の子供にも同じように教えましたが、それを見た夫にも義実家の人間にもおかしいと言われたことはありません。

    「いたあだきますっ」はよくうちの子供が言っていますね。
    給食などを食べるときには、みんなでそろって言いますから、リズムをつけた方が言いやすいのではないでしょうか。

    トピ内ID:7211962017

    ...本文を表示

    私も手をひざの上

    しおりをつける
    ぽれんた
    私も手を合わせるより、ひざに手をおいて「いただきます」と一礼するほうがしっくりきます。食べ物に頭を下げるということが、食事を始める・命をいただくという行為に添っているように感じるので。ただこれはあくまで私の感じ方ですし、そこに拘っているわけではありません。他の人達がいっせいに手を合わせるような場面では、私も手を合わせます。

    ただ個人的には、いただきますを言う時に拝み箸をする人が気になります。手を合わせ、その後箸に手を伸ばすほうが作法的にも美しく見えると思います。

    トピ内ID:1184440030

    ...本文を表示

    地域性なんですね

    しおりをつける
    のん
    うちも、幼少のころから両手を合わせるよう教わりました

    現在40歳ですが家族での食事でもみんな手を合わせるし
    職場でのお昼ごはんや外食など、家族がいない場でも両手を合わせてます(もう癖ですね)

    両手を合わせるように教わってない地域があるのに逆にびっくりしました
    (幼少のころから県外で生活したことが一度も出たことないので・・・)

    そういう地域で、こういうこと(両手を合わす)したらもしかして恥ずかしいのかな?
    でも、癖だからやっちゃいそう(笑)

    トピ内ID:2814520670

    ...本文を表示

    私はトピ主さんに違和感

    しおりをつける
    🐤
    ハイジ
    風習の違いなどもあるでしょうから、手は合わせても合わさなくてもいいと思います。

    ですが、これしきのことで「悩む」トピ主さんに違和感を感じました。

    >統一するのはやめて欲しいと思っています。
    ならば、手を合わさない方向に統一する必要性もありませんね?

    各々好きにすればよいだけの話です。
    気にしてモヤモヤするだけ時間の無駄かと。

    子どもが手を合わせていただきますをしている光景など、私はとても微笑ましいと思いますが、わざとらしいと思うような人もいるのですね。
    そんな風に見なくてもいいと思いますけどね、悪いことしているわけでもないのに。

    トピ内ID:3934302452

    ...本文を表示

    手を合わせた事は一度も無い

    しおりをつける
    sakana
    埼玉です。
    今まで生きてきて手を合わせて「いただきます」と言ったことはありません。
    小学校中学校と、もちろん家庭でも手をひざの上に乗せて「いただきます」と言って食べていました。
    高校ぐらいになってからは、度々手を合わせている人を見るようになって、あれは何だろう?と思っていました。

    東京出身の夫も手を合わせることはありません。
    私の親戚も夫の親戚も手を合わせて「いただきます」と言ってる人はいませんね。
    文化の違いなんですね。

    トピ内ID:6472316114

    ...本文を表示

    暇なのか

    しおりをつける
    匿名
    どーでもよくないですか。
    ドラマや広告は、大多数の人がそういう認識でいそうなことを、適当に取り入れて大多数向けに作られています。
    いちいち目くじら立てるほうが疲れませんか。

    トピ内ID:5274798726

    ...本文を表示

    おもしろいです。

    しおりをつける
    🐶
    paopao
    九州出身、実家浄土真宗、幼稚園キリスト教系、小中学校公立です。

    特に学校で、手を合わせて「いただきまあす」してました。

    トピ内ID:5172529471

    ...本文を表示

    広告だと

    しおりをつける
    そうこ
    動画ではないですから。
    ご飯にむかって一礼は、「いただきます」ではなく「これ、ナンだろう?」って覗いているように見えます。
    だから合掌スタイルなのでは?

    発音については、地域差があって当然では?

    トピ内ID:4134109816

    ...本文を表示

    前から違和感いっぱい

    しおりをつける
    ざぶとん
    東京生まれの東京育ち、58歳の女性です。
    まったくもって同感です。

    よくぞトピを立ててくださいました。

    小さいころから、我が家では「手を合わせていただきます」の習慣はありませんでした。
    よそのお宅でも見たことがありません。

    もちろん、地域によってそういう習慣があるのでしたら、それはそれで尊重すべきだと思います。

    でも、テレビドラマでこうした場面が、その家庭の特性を表す光景としてではなく、「いただきます」の正しい姿のように出てくるのは変でしょう。
    ましてや、それプラス、親指にお箸をはさむに至っては、違和感も頂点。

    自分の育った地域の習慣を唯一の正解と思っているのではありません。
    手を合わせていただきますをすることが、さも日本の昔からの常識のようにテレビで流すのだけはやめていただきたいのです。

    トピ内ID:6720733913

    ...本文を表示

    私も東京生まれ東京育ち

    しおりをつける
    🍴
    ゆっくり
    昭和生まれの30代後半です。

    幼稚園から小学校まで給食の時は
    当番「皆さんご一緒に」手を合わせる
    全員「いただきます」礼
    でした。
    家では皆でいただきますと手を合わせていました。

    私の周りの
    「高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄り」
    などもそうでした。

    逆にひざに手を置いて礼だけとうのは見た事がないですね。

    というか、こんな事が悩みなんですか?

    トピ内ID:0972662812

    ...本文を表示

    うーん。。。

    しおりをつける
    もりん
    私の家でも、手を合わせていただきますといいます。
    手を合わせるのは感謝の気持ちをあらわしています。

    トピ主さんの、手を膝に置くのももちろんありだと思います。
    だから、正解不正解というのはないと思います。けれど、手を合わせる事をどうして不快に思われるのか、私にはわかりません。
    そのような小さな事を不快に思われるのでは、生活する上で不快な事が多くてさぞ大変でしょう。

    私は、これから先も、食事をする際は手を合わせます。
    トピ主さんは、手を膝に置いて、一礼していただきますと言います。
    それでいいじゃないですか。

    トピ内ID:1530601424

    ...本文を表示

    福岡市から片田舎へ   保育園をお寺が経営

    しおりをつける
    イケさん
    「のんのん…いただきます」と歌があり合掌、昼食でした。          最初困惑しました。福岡の幼稚園でしなかった、仏教的儀式。        因みに幼稚園は    「お弁当、お弁当嬉しいなあ、何でも食べますよく噛んで…いただきます」  やっばり、手を合わせてましたが、お寺の保育園みたいに感謝を込めては無かったような…
     地域、小さい時の環境、年寄りに育てられたか、 要素があると思います。

    トピ内ID:7527320202

    ...本文を表示

    私も、トピ主さんと同じです。分かる。

    しおりをつける
    😀
    みく
    でも、
    私、
    西の人間なんですよ。40代です。

    手のひらを合わせて、
    ハイっ元気に、
    「いたあ~だき~まあっす!」
    はこどもっぽいな(苦笑)、
    と思います。

    大人なら、
    まあ、
    泊りがけの合宿とかで、
    リーダーが号令の掛け声そろえて、
    「いただきますっ」
    っていう感じ。
    ちょっと気恥ずかしいあの感じ。

    手はおひざの上、
    食べ物に一礼、
    おもむろに箸を取り上げ、
    楚々と食す。

    そういうのがすきですね。

    トピ内ID:2692669975

    ...本文を表示

    合掌しません。

    しおりをつける
    神奈川出身
    両親とも神奈川ですが、合掌はしません。
    公立の小中学校でも「いただきます」という号令はあっても、
    全員手を合わせるようにという合掌の強要はありませんでした。

    私も「合掌しないのは親の躾が・・・」と言われたことがあり、
    憤りを感じたことがありました。
    (目上の方だったので言いかえせなかった)。

    もしそれが宗教心からくるものならば常識でも躾でもなく、
    手を合わせる合せないは、信仰の自由でしょう。

    トピ内ID:8065222198

    ...本文を表示

    超どっちでも良い(キリスト教徒)

    しおりをつける
    Whatever
    うちはキリスト教徒なので食前にはお祈りをします。ちなみに手は誰もが想像するキリスト教式のあのお祈り方法です。地元はアメリカですけど日本で食事するときにはアーメンの後に日本式にいただきますと一言付け加えます。

    それもヘンですか?

    手を合わせる人もひざに手を置く人も、祈祷式に組む人も、アクセントを置く人も置かない人も、誰もが皆そのとき食卓に置かれた食べ物に対する感謝の意を表しているのではないですか?

    だったら単純にそれで良いとは思えないのでしょうか?

    それともアクセントや手の置き場所で感謝やありがたみの度合いが違うという考えなのでしょうか?

    トピ内ID:2523412535

    ...本文を表示

    普通です

    しおりをつける
    大和魂
    私は北関東出身の62歳です。
    物心ついた頃から、食事の際には、両手を合わせ、家族全員で「いただきます」と云ってから食事を始めていました。
    今でも私の家ではその様に行っていますが、外出先で一人であっても当然のこととして行っています。
    他から見たら不自然に感じるのでしょうか。

    トピ内ID:6376119654

    ...本文を表示

    ビックリ!

    しおりをつける
    ぴぴ
    50年以上生きて来ていますが、当たり前のことだと思っていました。だから小町は.面白い。

    トピ内ID:3770907865

    ...本文を表示

    トピ主さんは年配者ですか?

    しおりをつける
    🙂
    匿名
    30歳、神奈川と大阪で育ちました。
    普通に幼稚園から手を合わせて「いただきます」でしたよ。
    幼稚園の子供のアクセントはTV通りですね。。

    恐らく若い世代は、CMに何も違和感はないと思います。
    昔は手は膝だったんだな、と勉強になりました。

    トピ内ID:5430340515

    ...本文を表示

    北海道出身です

    しおりをつける
    ブギウギ
    うちは手を合わせてました。
    結婚した相手も手を合わせています。
    よって子供も教えた訳でもないのに手を合わせ頂きますしています。

    今、札幌の幼稚園の見学にまわってるのですが、先生の指導なのか親の指導なのか、手を合わせて「いただきま~す」してる子いますよ。

    そんな感じなので私としては、「じゃあいただきますの時どこに手を置くの?え?膝?テーブル?え?変じゃない?」と思ってしまいますね。

    トピ内ID:9310539765

    ...本文を表示

    他の命をいただく。

    しおりをつける
    🐶
    kazz
    『いただきます。』の意味は、食卓に並んだ食べ物は、全て、動植物の『命』をいただくという
    意味です。

    無事、今日も美味しい食べ物が戴ける。これに感謝する気持ちはないのしょうか?

    トピ内ID:9954797047

    ...本文を表示

    昭和40年代文京区出身、合掌します

    しおりをつける
    silk
    昭和40年代文京区出身女性です。
    実家では合掌していましたし、いまも合掌します。

    小さい頃は学校では「いただきま~す」と言っていましたが、
    家では普通の声で「いただきます」と言っていました。
    私たちが「いただきます」と言うと、
    よく父が「うん」、母が「どうぞ」「おあがんなさい」などと返事をしてくれてましたが、
    それも変だったのでしょうかね。

    よその家のことはよく覚えていません。

    トピ内ID:5904822835

    ...本文を表示

    私も違和感

    しおりをつける
    haru50
    東京生まれ東京育ちです。私も大いに違和感がありましたが、関西の習慣が全国に広まったんだなと思って今では慣れました。二十歳を過ぎた子どもたちもテレビや友人の影響でしょうか、外食するときに時々やっていますがなんとも思いません。
    ただ、

    >同僚や合コンなど集まりの時など、それをしないと
    変な目で見たり、なぜいただきますの挨拶をきちんとしないのかと
    まるで私が常識がないとばかりに言ってくる人がたまにいるのですが、

    これは余計なお世話。
    いちいち東京にはそんな習慣はなかったんだと説明するしかないですね(笑)
    すでにかなり市民権を得てしまった習慣のようですから。

    私としては永六輔さんを連想してやりながらつい笑ってしまうアクションです。

    トピ内ID:9655500967

    ...本文を表示

    びっくりです

    しおりをつける
    ぴょっぴょ
    大阪に生まれて40年。
    手を合わせないことが躾をされていない事だと思っていたので衝撃でした。
    手を合わせてください。いただきます!が給食を食べる前当たり前だったので。
    子供にも手を合わせない人もいる事教えとかなくちゃいけないですね。
    勉強になりました。

    トピ内ID:6379732928

    ...本文を表示

    手を合わせてます

    しおりをつける
    まどか
    幼稚園の時は午前中でしたので、そういう習慣はなかったですが、

    小学校の給食の掛け声が、

    「姿勢をただして」皆がピシっとすわる
    「手を合わせて」皆が手を合わせる
    「いただきます」続いて皆で「いただきます」

    でした。六年間。

    ちなみにやはり?大阪です。

    でも生まれも育ても愛知の人間・高知の人間が身近にいますが両方手を合わせるのが普通です。

    西と東で違うのかもしれませんが、だとしたらどちらが「ローカルルール」かはわかりませんねえ・・。

    ひょっとしたらトピ主さんがやっている方法が「ローカルルール」かもよ?

    と手を合わせるのが当たり前でそだってきた私なんかは思います。

    まあ、学校でない限り「大声」で言う必要はないと思いますが。

    トピ内ID:2191800579

    ...本文を表示

    トピ主さんのジレンマはそこではないでしょ?(笑)

    しおりをつける
    たかこ
    東は手を合わせない。西は合わせる。
    幼稚園など学校での給食は合わせるところが多い。
    という傾向があるようですが・・・

    トピ主さんのジレンマはそこじゃないでしょう。

    >合コンなど集まりの時など、それをしないと変な目で見たり、
    >なぜいただきますの挨拶をきちんとしないのかとまるで私が常識がないとばかりに


    合コンでモテず、ノリきれず白い目で見られてムカついたー!
    お前らが間違っとんじゃ!
    キャピキャピすんなっ!この恥知らずども!

    というトピですよね、これ(笑)。
    まあまあ、どちらも作法としては間違ってないのですから
    空気読まないとモテませんよ、トピ主さん。

    トピ内ID:0417754276

    ...本文を表示

    感謝があればどちらでもいい

    しおりをつける
    🙂
    おうちゃん
    九州です。合掌スタイルですが、主様スタイルでも気にしません。
    要は感謝があればいいです。
    こうであらねば!という考えは、私には窮屈に感じます。

    トピ内ID:0547574662

    ...本文を表示

    レスします

    しおりをつける
    たま
    したくないならしなくていい。
    だけど、それをしている人を非難するほどあなたに権利はあるのでしょうか・・

    トピを読んだ瞬間、関東のお寺さんは合掌しないんだ、随分傲慢なんだね。
    って思ってしまいました。

    あなたの書き方は、そういう書き方ですよ。
    また、関東至上主義も結構ですが、地方を馬鹿にしたような言葉は慎むべきです。
    挨拶云々以前に、下品な振る舞いを反省したほうがよろしかろうと思います。
    他者の意見を聞かず、自分と違えば変人扱い。
    人としてどうなんでしょうね。(笑)

    トピ内ID:6093383353

    ...本文を表示

    地域性

    しおりをつける
    桔梗
    私は、食時前に手を合わせて「いっただきま~す」で育ちました。
    違う習慣の地域もあるということを知り、
    その点はトピ主さんに感謝します。

    大人になった今では、手を合わすことはなく、
    まして大声なんて出さないです。
    普通のトーンで「いただきます」です。

    どんな番組か広告かも知らないのですが(テレビとか観ないので)、
    たまたま製作者側に手を合わせて育った人物がいたのでは?
    わかりやすく大袈裟にすることもあるでしょう。
    手を合わせることに統一するなんてことを意識しているとは思えませんが。
    仮に統一されたとしても従わなければいいだけですよ。

    周りに「手を合わせろ」と言われたら、
    「手を膝に置き、一礼するのが私の習慣です」と言えばいいこと。
    場はシラケるでしょうが、仕方ないです。

    長い物には巻かれよ・・で、周りに合わせるのが楽なのですが、
    主さんは気位がお高そうなので、
    堂々とご自分の流儀を貫いていかれるのがいいかと思います。

    トピ内ID:7297270089

    ...本文を表示

    岡山育ちの関西人

    しおりをつける
    お花さん
    両親共に関西人、親の転勤の関係で小学生時代は岡山でした。
    幼稚園、小学校で、弁当、給食をいただく前に
    「手をあわせましょう。作ってくれた人に感謝して…」
    「いただきますっ!!」
    としていたので、これが当たり前かと思ってました。

    二歳の息子にも
    「手をあわせましょう。いただきます」
    で教えてます…

    トピ内ID:2642286307

    ...本文を表示

    初めて知りました。

    しおりをつける
    😨
    むちうち
    長文失礼します。

    私は埼玉→青森→千葉ですけど、周りは普通に手を合わせていましたね。
    合わせない人を見たことがないので、そちらの方が違和感があります。
    只、小町で合わせない方もいらっしゃることを今日知ったのでもし見かけてもびっくりはしないですね。

    手を合わせることは元々仏教的な意味があるのかもしれませんが、自分としてはそれは関係なく、習慣+命を頂きますという意味で合わせます。


    主さんは東京以外の地方と言っていますが、他の方のレスで東京でも合わせる方もいるし、そこまで「昭和生まれの東京」と強調しなくてもいいんじゃないでしょうか。



    お互いに違和感は仕方ないと思います。
    でもどちらでもいいじゃないですか。

    それを合わせることが非常識かのように言う主さんはちょっと偏ってる気がしました。

    トピ内ID:4246914289

    ...本文を表示

    鹿児島に行った時....

    しおりをつける
    梓
    私は、北陸ですが、手を合わせて「いただきます。」ですよ。鹿児島の祖母の家に行った時、親戚も沢山集まっていたのですが、何か長い台詞(?)を皆で声をあわせて言い(どんな台詞だったか忘れましたが)その後に、「おじいさん頂きます。おばあさん頂きます。おじさん頂きます。おばさん頂きます。.........」と長々と続きました。地域によって違うのですよ。

    トピ内ID:4563761854

    ...本文を表示

    だって・・・

    しおりをつける
    お話でてこい
    >手をあわせる家庭が変だ、常識がない、などとも書いておりませんが
    >なぜか、キツく言い返す人がちらほらいます。
    >又、手をあわせるのは、まともなこと!とばかりの方もいます。
    >地域差があるんだと取れないのでしょうか。

    トピ文がヒステリック気味だもの。
    「私は差別されているんです!
    圧力を掛けられていて不快なんです!
    そっとしておいて欲しいのに!
    そっとしておいて欲しいのに!
    どうしてあなた方が正しいって言えるのっ!」
    って聞こえますもん。

    「違和感があるんですけど、地域差なんでしょうかね。
    だとしたら、しない地域もあるって知ってもらえないでしょうか」
    これぐらいだったら、そんな過激なレスは出ないと思いますけどね。
    先にも書きましたけど、それを通り越して
    「自分のやってる方が正しい!」って読めましたよ、私には。

    トピ内ID:1752490150

    ...本文を表示

    よかった!同じ気持ちの人が居て!!

    しおりをつける
    うっちぃ
    私も、「手を合わせていただきます」が気持ち悪いと感じて早数年。
    20代、東京生まれ東京育ちです。(祖父母・父母も全員生粋の東京人。)

    幼い頃から、手をひざの上において頭を下げながら「いただきます」と言うようしつけられてきました。

    通っていた学校がカトリックだったため、食前のお祈りはありましたが、お祈りが終わった後には、やはり手をひざの上において「いただきます」。

    テレビで、手を合わせて「いただきます」しているのが、未だに違和感いっぱいです。

    最初は「地方の風習?」くらいに思っていたのですが、最近、以前は手を合わせなかった幼馴染たちまで、手を合わせるようになっていて・・・テレビから、新しい文化を学び取ったのだろうと思います。
    一種のパフォーマンスとして、「私、ちゃんと感謝してご飯食べる礼儀正しい人」に見え易いし。

    なんだか、ハリウッドスターが来日時に、誤った日本観で手を合わせて「コニチワー」と言うのを真似て、日本人が外国に行った時、わざわざ手を合わせながらお辞儀をしているのを見るような、誇りの欠如や媚を感じてもやもやします。。

    トピ内ID:7760340148

    ...本文を表示

    私も手を合わせない。

    しおりをつける
    pico
     代々東京育ちの30代です。学校でも、家でも、手を合わせていただきますは、無かったです。
     学校で手を合わせるところがあるなんて!とびっくりしているくらいです。

     小学校は、手は膝に、でした。8歳の娘も、手はお膝です。
     そうですね、頂きますと言うのと同時に会釈するようなかんじです。
     中学以降はキリスト教の学校だったので、手を組んでお祈りしました。今でもちょっとした願掛けをするときはつい、手を組んでしまいます。
     家では・・・かる~く「いただきま~す」って感じ。うちでは、頂きますより食べながらの「おいしいね」が重要視されます。

     そんな習慣ですが、私が手を合わせないことに対してどうこう言われたことは無いし、手を合わせている人に対して私もなんとも思ったことが無いです。
     ・・・いままで気づかなかったくらいです・・・。

     手を合わせて元気よく「いたあだきます!」っていうのは、元気なパパで、パパが家族をまとめているムードメーカー、のようなイメージがあります。元体育会系のパパ、みたいな・・・。
     

    トピ内ID:4473939942

    ...本文を表示

    2度目ですが…

    しおりをつける
    🐤
    ぴちょん

    「画一化するな」とおっしゃるのなら、あなたの言い分も気を付けたほうがいいと思うんですが。
    「どちらがより尊いというわけではない」って、誰もあなたの作法が尊くないとか言ってないでしょ。
    ただ、「手を合わせるのにはこういう背景から来ている」って事言っておられるだけでしょう。

    どっちも尊い。感謝を表している。
    それでいいじゃないですか。
    何でそんな優劣つけたいの?

    いろんな人がいるんです。
    どうしてそんなあなたの基準が絶対なんでしょうか。

    解決策としては、ま、合コンだの飲み会だの、食事をする場には参加しない事ですね。
    他人と食事をすると、色々言ってくる人もいるし、あなたみたいに思う人もいます。
    行かなければそういうめんどくさい事に悩む事もないでしょ。

    トピ内ID:3956604970

    ...本文を表示

    いただきますって

    しおりをつける
    😢
    イケメン王子
    食材にするため虐待されバラされてる動物からしたら感謝されようが知った事では無いですよね。

    理屈では神様に感謝していただきますの方が若干正しい

    トピ内ID:0442568677

    ...本文を表示

    同感です

    しおりをつける
    🎶
    so
    私も東京出身、祖母、祖父の代も東京です。

    違和感感じます。最近はそれがスタンダードな感じですよね。
    小さな子供がいますが、その習慣はつけたくないです。私も大きくなるにつれてそういう人いることを知りましたが、真似はしたくありませんでした。
    あくまでも手は膝に、もちろん感謝の気持ちを込めて頭を下げるという感じです。

    そして、一緒にお箸を持って手を合わせていただきます!が基本の方もいて更に違和感です。

    トピ内ID:6651352850

    ...本文を表示

    今は手を合わせています

    しおりをつける
    😑
    はたはた
    北海道人です。
    昔は正座をして、手を膝の上に乗せ軽く一礼をしながら、「いただきます。」と言って食事を始め、「ご馳走様でした。」で終わり、箸を置きました。
    この後、食卓テーブルに椅子のスタイルになりましたが、礼法は変わりませんでした。
    現在は、息子が仏門に入り、孫も出来て遊びに来ると、食事の際、皆が当たり前に手を合わせて、「いただきます。」「ご馳走様でした。」とやりますので、私たちも一緒に手を合わせ、それが今では当たり前になりましたが、
    北海道の普通の家庭では、手を合わせて食事のあいさつをすることはありません。手を合わせるのは、お寺さんくらいのものです。

    トピ内ID:8260917664

    ...本文を表示

    リアクションがオーバーなのが違和感なのでは?

    しおりをつける
    東京都
    手を合わせることには違和感がありませんが、いい歳の人が幼稚園児や小学生のように、パチンと大きく手を合わせ、隣の人に肘がぶつかるようにして、大きな声で「いっただきまーす!」と言ったら、きちんと躾けができているとは思わず、なんてやかましい人って思っちゃいます。

    テレビの中では食事のシーンを強調するためか、ちょっとやりすぎ感、大人としてどうなの感が時々見られるのは同意します。

    それはオーバーにやっているのでちょっと違和感があるのであって、手を合わせること自体には違和感を持っていません。

    そっと胸の前で手を合わせていただきます、あるいは膝に手をそろえていただきます、なら上品な仕草に見えるのですが。

    トピ内ID:5814361771

    ...本文を表示

    武家の風習って・・・(笑)

    しおりをつける
    😀
    ぷー
    祖父の曽祖父は教科書にも乗っている武士(幕末の藩士ではなく、
    徳川幕府の家老)という旧家ですが、家の習いで「礼をする際は
    手を膝に」というのは相手が人のときで、食事の前の礼は(拝みは
    しませんが)両手をそろえて箸を持ち上げ会釈します。

    親戚の家(つまり、昔の言葉で言えば分家ですね。 普通の武家に
    なります)では、箸を持つ作法はなく、ただ、主人が「では」
    と言ったときに静かにお辞儀をします。

    これらは家族の正式な集まり(年始とか節句とか、旧い家では
    あれこれあるんです)の食事のときだけで、私が覚えている限り
    昭和40年代に祖父・祖母と暮らしていたころ、毎日の食事では
    家族や使用人が揃ったのをみて、祖父が「では、戴きます」と
    両手を合わせて挨拶し、全員が従っていました。 親戚も同様。

    「いたあだきまぁす」ではなく、「戴きます」と、短く平坦でした。

    別に武家だから手を膝になんて決まりはないと思いますよ。

    そういう家もあれば、うちのような家もある。 当主の考え方や
    家代々の決まりごとで十人十色だと思います。

    テレビに影響されすぎですね。

    トピ内ID:6511482396

    ...本文を表示

    どっちでもいいじゃないか。

    しおりをつける
    🐤
    花美
    どっちでもいいじゃないか。

    手を合わせる地域で育ちました。
    東京でも10年暮らしました。

    結果…どっちでもいいです。

    一番見苦しいのは、きちんと頂きますって言わない事です。
    (大きな声じゃなくとも、言うべき。声の出せない場面なら、手を合わす人は合わすし、膝に手置きの人はそれでもOK。頂く前の所作で解ります)

    いたぁきます!

    は、小さい子供は「言う事」に集中してますから大きな声になりますよ。
    ウチの娘もそうです。そのうえ「いただきます」の前に「ごあいさつどうぞ」までついてきます(笑)

    手を合わす、合わさないは関係ない。

    もう一度言います。どっちでもいいです。
    突っかかって来るほうがおかしいので、もし「手を合わせないなんて!」なんて突っかかられたら「こういう地域だった」ということでスルーで良いのでは?

    トピ内ID:0204661413

    ...本文を表示

    合掌します(福岡)

    しおりをつける
    🐤
    けるん
    昭和生まれ、アラフィフです。
    ずっと、食前は手を合わせてきました。でも、元気に「いたあだきますっ!」とは言いませんけど・・・。ふつうの声で「いただきます」です。
    CMの分は、別に何とも思いません。小さい子どもと一緒だから、ああいう言い方になるのかな、とは思いますけど。幼稚園みたいですよね。

    地域差もあることのようですし、手を合わせようが、一礼しようがどちらでも私は構わないと思いますが、トピ主さんの「手を合わせていただきます」の毛嫌いぶりはすごいですね・・・。

    トピ内ID:9633814330

    ...本文を表示

    主さん男性ですよね

    しおりをつける
    やめてまでいいますか
    息が詰まりそう
    奥さんが、お子さんが今から可哀想です

    大人でも、朗らかなかたは元気に、いってきます、ただいまい、いただきます、うまかったっておっしゃるんじゃないでしょうか

    私は一日で一番、いってらっしゃい、に強く大きくなってしまいます
    わたし的には、事故除け、魔除け、祈りのようなものが含まれているから、絶対に夫や子に届いてほしいから

    そんな小学生みたいに大きな声出して・・ですか?私

    いってらっしゃい、気をつけて
    感謝して、いただきます
    もういっぱい、ごちそうさま

    と、どうやら私は毎日言っているそうであり、全部に手振りがついているそうです。いいんじゃない?幸せなら

    トピ内ID:8552270955

    ...本文を表示

    自分は逆でした

    しおりをつける
    はる
    昭和生まれの東京出身者です。

    私は無意識に手が膝に行ってしまって合掌できない
    (そのまま頭を下げて「いただきます」と言う)ので、
    トピ主さんとは逆に自分の行儀が悪いんじゃないかと思っていました。
    最近のテレビでは、手を合わせて食事を始める場面が多いですし。

    通っていた学校では手は膝に置いて礼をする方式だったので、
    その時の刷り込みがそのまま残ってしまってるだけなんですね。
    関西以西では「手を合わせて」と言う学校が非常に多いのにも驚きました。

    別にどっちがおかしいわけでもないとトピを見てわかりましたので、
    それぞれのやり方で命をいただけば問題ないと思います。

    トピ内ID:4347539834

    ...本文を表示

    どうでもいいこと

    しおりをつける
    みーこ
    色んな作法が合って、トピ主の家は違っても、CMを作った人達は手を合わせるのが普通だと思うからそうしたんでしょうよ。
    CMごときで上から目線であれはおかしい、なんて言うほどの事ですかね?
    関西より西だとか田舎もんしかやらないよ、と思わせる書き方に不快感を感じます。

    手を合わせようがあわすまいが、いただきますがいたあだきます、だろうがどうでもいいことです。

    トピ内ID:3899677385

    ...本文を表示

    合わせません

    しおりをつける
    pearl
    手を合わせて「いただきます」という人が同僚(長野県出身者)に一名いましたが、それ以外は手を合わせる人をあまり見たことありません。

    転勤族なので、けっこう日本各地の「いただきます」を見てきたと思いますが・・・。

    手を合わせないのは食べ物に感謝していないことになる、というレスがありましたが、それは違うでしょう。

    トピ内ID:4140165400

    ...本文を表示

    合コンや食事会では

    しおりをつける
    🐶
    わん
    知らないうちにひとりで食べ始めてるよって言われるのを 防ぐ為
    大きな声で 今から食べ始めるよって意味で いただきますって大きな声で言います。
    みんな様子見で いつまでたってもおしゃべりしててたべなかったりするのが嫌なので
    さっさと いただきますって大声で言っちゃいます。それがきっかけでみんな食べ始めます。
    乾杯があれば それが合図になりますが

    CMは 自分が給食で手を合わせていただきますだったので
    そののりだなって思ってました

    トピ内ID:9543068369

    ...本文を表示

    東京生まれ東京育ち30代

    しおりをつける
    ç”·
    小学校の給食でも、中学校・高校の弁当の時間でも、合掌して頂きますをしている生徒は皆無でしたし、
    教員もそういう指導はしていませんでした。手は必ず膝の上に置いていました。
    もちろん、命ある食材と、食材を育ててくれた人に感謝しましょうとの指導は受けましたよ。

    私が初めて合掌の頂きますを目にしたのは、大学のサークルで行った合宿でのことでした。
    東京の大学でも、学生は全国から来ていたからです。
    びっくりしましたが、地域によっては、仏教の影響も濃いのだろうと思いました。
    当時は1990年代後半ですが、合掌して頂きますが全国展開しだしたのは、その頃からではないでしょうか。
    2000年移行、テレビでも、やけにその動作が目に付き始めましたから。

    ちなみに学校で合掌を指導するのは反対です。無意識下に仏教の強制になっているからです。
    また、東京の学校で合掌を指導された方の場合、教師がおそらく地方出身かと思われます。

    トピ内ID:4461901689

    ...本文を表示

    とんぼ

    しおりをつける
    🐤
    さりな
    私は、長渕剛の「とんぼ」というドラマで初めて見ました。仙道敦子と長渕が兄弟で二人でごはんを食べる時に必ず手を合わせていました。
    私は、横須賀出身ですが手を合わせる人は全くいませんでした。学校では、おじぎでした。

    違和感はないけど、昔はやっている人を見たこと無かったですね。

    トピ内ID:8910717386

    ...本文を表示

    手はヒザ・・・にビックリ

    しおりをつける
    ふりふり
    テレビでどこかの小学校がやってました。
    手をヒザに置いて頭を下げるバージョン。
    人生初めて見た光景でした(笑)

    ちなみに私は、宮城、兵庫、愛知の小学校に通いましたよ。

    トピ内ID:7217867679

    ...本文を表示

    何事にも

    しおりをつける
    50ç”·
    自分の信念を通すには強さが必要ですよ。

    誰に何と言われても自分のやりたいようにすれば良いのです。

    悪目立ちしたくなければ柔軟に周りに合わしておけば良いだけですよね。

    周りを変えようとするより自分を変える方が楽ですよ気持ちの上で。

    トピ内ID:9855947027

    ...本文を表示

    私も違和感もっていました。

    しおりをつける
    Sendai
    仙台出身の53歳女性。トピ主とまったく同感です。

    いつからかホームドラマや有名人の食べ歩き、食事シーンで映し出されるようになった、合掌しながらのいただきますシーン。私はそのようにしつけられなかったので、あたかもそれが作法であるかのようにドラマのシーンに登場するようになったことにやはり違和感を感じていました。

    (なんといっても私、昭和30年代生まれですから長い間のテレビドラマの変遷を見ています。そういえば昔の時代劇では後家さんはちゃんとお歯黒をしていました。今はまったく見ませんね、たとえて言うならドラマのシーンでのそのような変化を言ってます)

    トピ主さんのおっしゃりたい点は、最近テレビで一般的なシーンとなった「合掌」がさも日本の平均的な習慣であるような印象に違和感を感じる、ということなのですよね。なぜならそうでない作法の家庭も沢山あるわけですから。私の年代の東日本はそうなのかも知れません。

    どうも、男性が自分の妻を「うちの嫁」という漫才家たちの(これもテレビの普及で)耳にするようになってさらに一般的になりつつある用法と似たような事例ですね。

    トピ内ID:5879537943

    ...本文を表示

    言い出したらきりがないですよ

    しおりをつける
    💔
    バリ子
    日本には習慣、食べ方、方言とたくさんあるので
    それを言い出したらテレビをみて「へぇ~」って地域差を感じる
    ことは たくさんあるんじゃないでしょうか・・・。

    手を合わせて「いただきます」の方からすれば
    膝に手をおいて「いただきます」はスタンダードではないですし、
    逆もまた然りです。どちらも良い習慣なのですから、
    違和感感じるって目くじらたてることないと思うんですが。

    それとも日本は東京の習慣が常識なのでしょうか?
    それと高名な方や地位の高い方は関係ないんじゃないでしょうか?

    同僚や合コンって、日ごろお付き合いされてる方々が
    ただ了見の狭い面倒くさいお友だちなんじゃないですか?

    テレビで日本の習慣を全部考えて作っていたら
    それこそ何も作れなくなりますよね。

    もし膝に手をおいて「いただきます」の広告がよくあれば
    手を合わせて「いただきます」の方々は
    それがさも常識、正しいみたいに流さないで下さい!
    違和感あります!ってなるんですかね。

    私は面倒くさい人だな~って思いました。
    どちらも良い習慣じゃないですか?

    「みんな違ってみんないい」です。

    トピ内ID:1239981470

    ...本文を表示

    心配しないで~

    しおりをつける
    minami
    >画一化し、手を合わせなければおかしいは避けてほしいです。

    そんな風潮はトピ主さんの身近(合コンの?)に限った現象だと思いますよ~大丈夫(笑)
    でもこの件でとても嫌な思いをされたのですね。

    みなさんのレスも「合掌する派」「そんなの、見たことない派」などなど、ホントに様々ですね。新鮮な驚きです。
    あなたの周りの人間全員が「合掌崇拝」(?)なんですか?
    ひとりくらい、あなたと同じ「手は膝&一礼」派(?)がいると思いますけど…。

    「合掌する習慣はなかったけど、一礼するのが礼儀と尊敬する両親に躾けられましたっ」と堂々と胸を張って言いましょう♪
    因みに私は「合掌する」派です~♪

    トピ内ID:8678936172

    ...本文を表示

    敬虔な仏教徒なので…

    しおりをつける
    さほ
    浄土真宗の檀家だったので、食事の前には手を合わせ…

    「み仏様とみな様のおかげにより、このごちそうを…」という言葉を唱えていました。
    「深くご恩を喜び、有難くいただきます」と終ります。


    学校は「手を合わせてください!」「いただきます」でした。
    「いたあだきます!」というのは声を合わせやすいようにじゃないかなぁ…。


    自分の家は一般的ではないと思うので、別にそれはいいのですが…


    >>同僚や合コンなど集まりの時など、それをしないと変な目で見たり、なぜいただきますの挨拶をきちんとしないのかとまるで私が常識がないとばかりに言ってくる人がたまにいる。

    本当ですか?
    合コンでそんなことしているのですか?
    「手をあわせて大きな声で」?
    東京で食事に行ってそんなことしている人たちを見たことないのですが…東京でですか?
    びっくり。

    トピ内ID:6456323154

    ...本文を表示

    合わせませんねえ

    しおりをつける
    moto
    生まれも育ちも東京です。

    手を合わせたのは幼稚園のときだけです。
    ですから小さい子供の所作だと思ってました。
    「横断歩道は手を上げて」と同じ感覚かと。

    ホームドラマでは演出でオーバーにしていると思っていました。
    こんなに沢山いたとは驚きです。
    習慣って面白いですね。

    トピ内ID:1825939764

    ...本文を表示

    同じことをしてるよ

    しおりをつける
    まりり
    手を合わせないことを非常識のように言われて腹が立ったんだろうけど、トピ主さんも、手を合わせる人に対して同じようなことをしてるよ。

    冷静に自分の書いたトピ文を読み返してみたら? 逆の立場なら読んでどう思うか、ちょっと考えてみたら?

    トピ文を読んだ人の中に、「無礼には無礼で返すのがトピ主さん流」と受け止める人がいても仕方ないんじゃないかな。

    トピ内ID:1962509075

    ...本文を表示

    自分は合掌+いただきます派

    しおりをつける
    🐷
    こあらんど
    他人は合掌でも一礼でも何にもしないでも仕草はどうでもいいんですけど
    「いただきます」が言えないのはちょっとなーと思う派です

    でもまあ
    「合掌派が正しいわけじゃないから!関東はそうじゃないのが普通だから!」とかいきなりヒステリー起こされたら
    「この辺りでは合掌派が普通ですのよ~嫌なら関東の田舎に引っ込んでらしたら如何?ほほほほ」
    くらいの嫌味は言うかも知れん…(大人気ない)
    あ、田舎ってのは言葉のあやです 東京23区出身者相手でもそう言うよ
    つまり価値観狭いねってことです

    「お前が正しいわけじゃない」って言葉は相手を受け入れない意思表示でしょ
    ましてやあいさつのひとつの形に対して「気持ち悪い」ってねぇ…
    相手の習慣を尊重しないのに自分の習慣は尊重しろってのはおかしいですよね

    トピ内ID:7563057702

    ...本文を表示

    悩むような事?東京が標準でない事への苛立ち?

    しおりをつける
    faila
    日本語を理解しましょうね。

    まず、レスの中で、合唱をしない事で責めている人って殆どいない様に思うのですが…。

    殆どの方のレスの内容、主張は、
     ・ 自分はどうであったか
     ・ ルーツについて
     ・ 宗教的な意味でなく、感謝の意を表す方法として、自分そうならったという意見。
     (別に主様の方法を否定しているのは無い事を、ちゃんと理解しましょうね)
     ・ 合コンでそんな人みたこと無い。
     ・ 大人でそんなアクセントの人なんてみたこと無い。
     ・ 別に手を合わせて大声を張り上げなくても、非常識だなんて思わない。

    なんだか、東京以外の風習が一般化される事に激しく抵抗しているだけにみえますよ。

    ちなみに、自分は京都ですが、
     幼稚園 ・・・ キリスト系だった為、お祈り
     小学校 ・・・ 手を合わせて頂きます。
     (幼稚園と違い恥ずかしいって感情が強い年代のせいか静かに平坦なアクセントでした)
    でした。

    社会人になって飲み会で、料理を食べる前に小さく手を合わせて、「頂きます」は言いますが、
    周りがどうしているかなんて、気にした事もありません。

    トピ内ID:4846461640

    ...本文を表示

    学校教育

    しおりをつける
    🐷
    転勤族
    子供は東京の小学校に通っていましたが、「手を合わせてください」
    「いただきます」だったと言ってますよ。

    家庭のしつけ、地域差というよりも今は学校での教育が一番スタンダードなのではないでしょうか。ならば若い子ほど定着しているのもわかります。
    阻止したければ教育委員会に提議するのが一番かも(笑)

    トピ内ID:4173734963

    ...本文を表示

    手を合わせてます

    しおりをつける
    メカオカン
    甲信越です。
    手を合わせてます。
    いただきますのイントネーションについては、子供がせーので合わせやすいからだと思います。
    幼稚園小学校の給食では、そんな感じのイントネーションでしたが、大人になったらそんなこという人いません。
    因みに、禅寺によく滞在しますが、そこで食事をいただく時は手を合わせてますよ。
    お米一粒も無駄にしない特殊な食べ方をしますから。
    仏壇と仏様(ご先祖様限定ということですね)にしか手を合わせない人には、理解されないかもしれませんね。
    私は、他にも手を合わせることがたくさんあります。
    食べ物に対しての感謝や、自然への畏怖からだったり、神社仏閣、道祖神などなど。
    地域差とか関係ないと思います。
    生まれも育ちも東京のど真ん中の友人たちも、手を合わせる人が多いです。

    トピ内ID:7436871017

    ...本文を表示

    手を合わせてください

    しおりをつける
    合わせちゃだめなの?
    って教えてました。
    幼稚園です。
    お寺の園ではありません。

    実習生の時、全員手を合わせてないのに挨拶したら指導担当に叱られました。

    自分の小学生の時も、日直が前に出て「手を合わせてください」って言っていただきますしました。

    宗教上、手を合わせられない子が保護者から親に言ってたそうですし、やんちゃな男子がちゃんと手を会わせないって事が学級会の議題にあがったこともあったなぁ(笑)


    手を合わせて挨拶…普通じゃないの?
    ビックリです!

    トピ内ID:2366221163

    ...本文を表示

    横ですが、カニカン様

    しおりをつける
    東京出身
    そうなんですか?
    同じ都内でも違うんですね。地域差、すごいなぁ。
    個人的には前回も書いた通り「習慣の違い」でいいと思います。同じ都内でこれだけ差があるわけですし。
    ちなみに私は外でもやります。小さく合わせて小さな声でですけど。フレンチだろうがイタリアンだろうが。
    周りに何か言われた事はないですし、私からやれと強要したこともないです。
    違和感感じてる人いるのかな?今度聞いてみようっと。

    トピ内ID:7491449285

    ...本文を表示

    横浜生まれ50代

    しおりをつける
    hamakko
    横浜生まれの50代です。
    給食のときは「手は膝の上に」置いて「いただきます」を合唱しました。

    手を合わせて「いただきます」は、ドラマ「男女七人夏物語」で
    明石家さんまがやっているので初めて見ました。
    なるほど、あれは西日本の習慣だったのですね。納得しました。

    トピ内ID:4235749792

    ...本文を表示

    違和感ないですね

    しおりをつける
    aki
    自分は違和感ありませんね
    手を合わせない人は宗教的に無理な人なんでしょ
    それはそれでいいじゃない
    他人に強制するものでもないし強制されるものでもない

    トピ内ID:8182532253

    ...本文を表示

    仏教の作法

    しおりをつける
    monpan
    仏教の作法ですね。

    お寺で子どもを預かったり、保育園をやっていたりする事が
    多かったから広がっていったのでしょうか。
    違和感はとくにありませんね。
    それより、召し上がれ~って方があまり聞かなくなりました。

    ちなみにお箸もちながらだと拝み箸になりますのでよしましょうね。

    トピ内ID:9323519397

    ...本文を表示

    誰が言ってるの?

    しおりをつける
    もうすぐ還暦
    「手を合わせなければおかしい!」って、誰かに叱られたのですか?

    私は地域性と言う奴でしょうか、田舎ですのでお寺さんの色が濃いと言えば濃いですが、きちんと居住まいを正して、合掌し低頭して、「いただきます」と言う習慣でした。
    食べ終わったら「いただきました」「ごちそうさまでした」と、やはり合掌低頭して言う。

    合掌なしで、手を膝にきちんと置き、「いただきます」「ごちそうさまでした」と言ってる人に「手をあさせないと変」と感じたことはありません。
    自分と同じように何がしかに感謝の気持ちを表しているんだな、ということは見たら分かりますから。


    テレビなどの例をあげておられましたが、別に武家式のお辞儀がおかしいといってるわけではないでしょう。
    武家式にお辞儀をする人は合掌に違和感があると言うご意見のようですが、合掌する人の意見は、概ね「感謝してればいいんじゃないの?」ですよね。
    このあたりの「違い」…
    言及している人もいますが、いわゆる上から目線…なのは、
    「お武家さん」あるいは「江戸っ子」「東京の人だから」かな、」なんて思っちゃったりしました。

    トピ内ID:6524096858

    ...本文を表示

    これだから関東人は…

    しおりをつける
    あっきー
    このトピを読んで、関東ではあまり一般的でないのだと知って「へー」と思いましたが、はたして「多すぎる」ってほど使われてますかね、そんな演出。トピ主さん調査で結構ですので、何件のサンプルに対して何%あったのでしょうか?
    まあ、自分に馴染みの無い行動は、わずかであっても目に付くものなので、それで癇にさわっているのでしょうが。

    たまたま食事シーンでは関東以外の風習が全国メディアで流れているのだとしても、それ以外のシーンでは、関東の風習が、さも「正しい」もののように扱われることが多々ありますよね。
    たまたま自分に馴染みの無い風習が是とされたからといって目の敵にするのは、傲慢だと思いますよ。

    >同僚や合コンなど集まりの時など、それをしないと
    >変な目で見たり、なぜいただきますの挨拶をきちんとしないのかと
    >まるで私が常識がないとばかりに言ってくる人がたまにいる

    今まで何人そんな人いたの?とは思いますが、なら「地域による風習の違い」を言えばいいのに。そこから話題も広がりますよ。
    (同様に、自分の思い込みで他人を非常識扱いしたことがないか反省する契機にもなりますね)

    トピ内ID:5781469470

    ...本文を表示

    仏教徒なので

    しおりをつける
    🙂
    とろけるチョコ
    命に対して感謝し、作ってくれている人に対して感謝していただきます。
    仏教徒なので静かに手を合わせます。

    「クリスチャンじゃないのにクリスマスをお祝いする。」
    「仏教徒じゃないのに、お葬式は仏教式。」

    こういうことにもトピ主さんは「そんな風にしたくない」と考えておられますか?

    お寺や神社にお参りした時は手を合わせませんか?
    それは気にならないのですか?

    トピ内ID:9309983249

    ...本文を表示

    「おててぱっちん」

    しおりをつける
    きんこん
    保育士です。
    同僚たちが食事の前に子どもたちに合掌させます。
    「おててぱっちん」「いただきます」です。
    子どもたちは拍手のように、音高く合掌しています。

    非常に違和感がありますが、指摘や論議はしていません。
    ただ手を合わせれば良い、では本末転倒のように感じます。

    仏教徒が多いから…というご意見もありますね。
    私の実家は僧侶ですが、私は食事前の合掌はしていません。
    合掌してもしなくても、心から食事への感謝があれば善しと思っています。

    トピ内ID:0548858145

    ...本文を表示

    違和感

    しおりをつける
    クリスタル
    これだけ多くの人が頂く命に感謝と言いつつ、食糧廃棄率が世界トップレベルの日本。

    この矛盾はいかに?

    トピ内ID:8676085752

    ...本文を表示

    (命を)いただきます、なのだから

    しおりをつける
    あらら
    手を合わせることをそこまで頑なに否定する意味がわかりません。
    手を洗うのだって元は命をいただくための清めの儀式だったし(現在は衛生面でも言われていますが)
    自分が正しいと言ってるようにしか取れません。

    関東だ関西だと言わず、食べ物に感謝して食べるのであればどちらでもいいのでは?
    そこまで否定するのは見苦しいですよ。

    トピ内ID:5870403775

    ...本文を表示

    読んでいると・・・

    しおりをつける
    😑
    バリ子
    膝に手をおいて礼して「いただきます」の方々は、
    手を合わせて「いただきます」に対して
    違和感、田舎じみて品がない、絶対しない、気持ち悪い、地方の風習?など
    すごく毛嫌いされてる方がけっこう多いですね(攻撃的に感じます)

    逆に手を合わせて「いただきます」の方々は、どちらでも良い、これが普通だと思ってました(驚き)
    って方が多く感じました(そんなにこだわらない感じ)

    きっとテレビで膝に手をおいて礼して「いただきます」を
    よく広告で使われていても気持ち悪いだとかそれが常識だと思わないで!
    とか思わなそうですね。

    どちらでも良いと思うんですけど・・・
    テレビ見すぎじゃないですか?そんな真剣に見なくても。

    トピ内ID:1239981470

    ...本文を表示

    どっちでもいい

    しおりをつける
    えがお
    子供の頃から各地を転々としている転勤族です。
    そのせいか、私はどちらのやり方も違和感ありません。

    いただきますの言い方(仕方?)だけでなく、日本は各地でいろいろな違いがあるからおもしろいんですよ。

    自分の地域のやり方が常識だと思うのはその人の勝手だし構わないけど、その他の地域のやり方を下品だとか非常識だとかわざわざ言うなんて、傲慢というか・・・ちょっと下品。

    トピ内ID:0210641551

    ...本文を表示

    箸を持って手を合わせるのは見苦しい

    しおりをつける
    🙂
    冬
    soさんの、「一緒にお箸を持って手を合わせ、いただきます!に違和感・・」に同感です。

    普通に言うのなら良いですが、箸をアイスピックを持つように握り、手を合わせている様子(親指、人差し指あたりを、さっと合わせる)は、とても心から感謝している姿には見えません。

    トピ内ID:7238530489

    ...本文を表示

    トピ主さんは手をあわせ元気に言うのが気に入らないんですよね

    しおりをつける
    まきこ
    手を合わせず、ひざに手を置き
    静かに「いただきます」でもそれは全然おかしくはないです。

    ただ、トピ主さんに書きようは
    手を合わせるのは下品とでも言いたいような……。

    東京では、とか
    仏様にしているみたいだとか
    尊敬されるお年寄りがそうしていた、とか。


    まるで
    田舎者の、
    宗教がかった、
    尊敬されないものの
    食事風景のようですね。


    そのような目線が感じられて
    とてもトピ主さんが上品な方のようには思えません。


    とっても嫌な感じです。

    トピ内ID:2782127542

    ...本文を表示

    続きを読んで。

    しおりをつける
    🐶
    わんたった
    では、手を合わせるのも合わせないのもどっちでも
    いいのでは?
    育ってきた環境や習慣なので。
    細かい事に、いちいちうるさい。

    トピ内ID:9111764339

    ...本文を表示

    どちらでもいいのでは?

    しおりをつける
    しずる
    40代、千葉県育ちです。

    学校給食のときなど、ふつうにおじぎをして
    いただきます。としていた記憶があります。

    でもそうしなさいと言われた覚えはないです。
    (忘れているだけかもしれませんが)

    今は、家庭では「いただきます」と言いますが
    手は合わせたり合わせなかったり。

    外食のときなどは、なぜか頂きます。ご馳走様でした。
    両方とも手を合わせちゃいますね。

    先日、お隣で食事を終えたファミリーが
    全員でご馳走様でしたと手を合わせていたのを見て
    ほほえましく思ったんですけど、、変ですか?
    もちろん「ご馳走様でした」という声は聞えません。
    小さい声でおっしゃっていたかも?って感じです。

    そんなことで違和感を感じる方もいるんですね~
    びっくりしました。

    トピ内ID:3173354677

    ...本文を表示

    どちらでも構わないけど

    しおりをつける
    るりこ
    福岡県に住んでますが、手をあわせて「いただきます」と言います。
    これは小さな頃からです。
    幼稚園でも小学校でもみんなで手を合わせて「いただきます」ですね。
    逆に手を合わせない方が珍しいと思います。
    トピ主は何故食事の前に合掌することを毛嫌いするのでしょうか?
    食べ物に限らず「頂く」ということに感謝は付き物です。誰かに何か貰ったらお礼を言いますよね?
    地球から食物を頂いたので、「ありがとう」の代わりの合掌かと私は思うのですが。

    トピ内ID:8497229259

    ...本文を表示

    めんどくさい人

    しおりをつける
    🐧
    さえ
    手をあわせようが、あわせまいが
    食すことに感謝し、
    生き物を殺して生かされていることに対して
    一礼する気持ちがあればいいのでは?

    スタイルは二の次。

    トピ内ID:2355630514

    ...本文を表示

    続3

    しおりをつける
    撫子 トピ主
    追加3つめです。

    妙な誤解等があるので追加してます。

    ●高名な人~についての説明は一番目の続きに書きました。

    ●東京出身だから田舎者扱いしている
    地域性があるのではと最初から思っているので自分は東京ですが、と書いただけです。
    関東だ、と書かなかったのは、関東といっても広いし、地域性も違うかもしれないからです。
    東京在住者は日本人の1割いるんですよ。全然珍しくも特別でもないんですよ。
    なんで東京=地方をばかにしてるととるの?

    ●合コン
    男女混じった交流会や食事会の総称で書きました。モテたいから行く合コンじゃなくて
    会社間とか、学生時代のつながり関係とかのオフの付き合いでやる交流会の総称の合コンです。

    宴会系で大人数だとカンパ~イで始まるけど、食事会の時は
    さあ食べましょうかというときに、大げさに手を合わせ音頭をとる人がたまにいて
    私が手を膝に置いていただきますというと、「手は合わせるでしょう?」と非難されたことが数度。

    手を合わさないと躾がなってないと思っていた、と書いている人が数人いるので
    そういう思い込みがある人だったのでしょう。

    トピ内ID:9889104092

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(2件)全て見る

    過剰反応しすぎでは?

    しおりをつける
    通りすがり
    私も首都圏出身、東京都区内にも10年住んでいますが、全く気になりません。
    幼稚園のご飯の時は手を合わせてみんなで「いただきます」と言っていました。
    そして家では手は合わせてませんでした。

    別にどちらでもいいと思いますけどね。
    私も今でも手を合わせるときはありますし、「いただきます」と言葉だけの時もあります。

    問題はちゃんと「いただきます」と言うかどうかなのでは?

    アクセントも気にしてるようですが、それだって別にどうでもいいことです。

    あなたは随分過剰反応しすぎ。
    自分の常識とは違うからってそれをテレビで常識っぽくやるなとか(地域性とわかってるなら何も問題ないでしょ?)
    関西がどうとか(何事も東京が常識ではないでしょ?)感じ悪いですね。

    合コンでどんな言い方をされて気分を害したのか知りませんが、あなたの言葉選びもどうかと。
    その言った人とあなたも同レベルな人だと思います。

    トピ内ID:3494465617

    ...本文を表示

    外国から入ってきた?

    しおりをつける
    💍
    珊瑚
    私も昭和の生まれの東京人で、自分の身近には手を合わせる人は知りません。手はひざに置いて一礼ですね。

    ただ私は手を合わせるのって外国から日本に入ったのかと想像していました。というのは私は海外在住ですが、こちらにはアジア人と会うと当然のように合掌する人がいるんですよね。もともとはダライ・ラマのようなお坊さんがやっているのを見て、こちらの人は仏教なんて分からないからアジア人ならみんな合掌して挨拶すると思い込んだ人がいる。それを外国かぶれの日本人が逆輸入した、という風に勝手に思い込んでいました。

    なぜこんな風に言うかといえば、まさに身近に「これからは頂きますのときに手を合わせようかしら」といっていた人がいて、それがまさに外国かぶれの人だったからです。

    まったくの憶測で根拠はありません。それから私自身は習慣などは時の流れで変わっていくので、食事の挨拶のとき手を合わせる人が増えれば、それはそれで受け入れていくしかないんじゃないかと思います。

    トピ内ID:1256015955

    ...本文を表示

    驚きました。

    しおりをつける
    😨
    たれ
    手を合わせて『いただきます』が当たり前だと思ってました。

    なので地域性があるのだとわかってびっくりしたのですが、何より驚いたのが、それに違和感だとか変だとかいう意見がたくさん出ていることです。

    どういう形にせよ、食べ物を『いただく』ことに感謝の気持ちを表せばいいのではないでしょうか。
    どちらが正しいとか変だとか、そういうのを見ている方に『違和感』があります。

    私は富山に住んでいます。もちろん子供にも合掌して『いただきます』『ごちそうさまでした』を教えてます。何もおかしいことはありません。

    トピ内ID:4488525770

    ...本文を表示

    合掌しないの?知らなかった!

    しおりをつける
    💡
    大分っこ
    九州出身ですが、給食の時に皆で『手を合わせてください。いただきます。』と挨拶してました。家庭でも当たり前にしていましたし、三十代になった今も手を合わせてから食べます。
    さすがに皆で揃えて言うことは無いですが、それぞれそっと手を合わせたり、小さくつぶやいたり。
    手を合わせない地域があることを今日初めて知りましたが、そこまで毛嫌いする気持ちが理解できませんでした。
    どっちだろうが、感謝の気持ちがあるならば問題ないと思います。

    トピ内ID:9348610093

    ...本文を表示

    どうでもいいんじゃない?

    しおりをつける
    東京生まれ関西在住
    >高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなどもそうでした
    どうでもいいんじゃない?本当に100人が100人、手に膝に置いてるなら、
    そんなCM流れないでしょ?
    そんなことより、箸使いの悪い日本人が増えていることを嘆いて欲しいわ。。

    手を合わせるのが気に入らない、イントネーションが気に入らないなんて「東京人が日本の基準=偉い」とでも思っているのか?
    しかしまぁ、なんて気の小さい人。。

    トピ内ID:9919122310

    ...本文を表示

    読んでて恥ずかしい

    しおりをつける
    ええ
    私も大人になって似たようなことがありました。
    天地がひっくりかえるようにショックでしたが、
    トピ主さんのように攻撃的にはなりませんでした。
    トピ主さん、読んでて恥ずかしいよ。

    トピ内ID:5346942629

    ...本文を表示

    トピ主さんこそ・・・

    しおりをつける
    通りすがり
    自分の常識に凝り固まっている気がします。

    ドラマで「いたあだきますっ!」と元気に手を合わせながら言うのって子供がいる場面じゃない?
    大人だけの食事で「いたあだきますっ!」なんてやってるのは見たことない。
    それに、ドラマでは食事の挨拶に限らず、なんでも誇張するものですよ。

    普通は静かに「いただきます」でしょ。
    手を合わせるか膝におくかは、トピ主さんも書いているとおり、形が違うだけで、どちらが正しいというものでもないでしょう。

    トピ内ID:5627843364

    ...本文を表示

    うちもしないです

    しおりをつける
    こころ
    祖父母の代から神戸・大阪の家庭ですが、手は合わせないです。
    軽く一礼ですね。畏まってない時は一礼も省いちゃいますが。

    でも、幼稚園~中学校では給食時、「皆さん手を合わせてください。
    いただきます」ってやってました。
    手を合わせるのは命を頂いた食べ物と作って下さった方への感謝を
    込めてって習いました。
    自分の家庭ではしていなかったので、子供の情操教育として仏教の作法
    を学校では取り入れたのかと思っていました。

    時々友人や同僚などで、食べる時する人がいますけど、一部のきっちり
    したご家庭の出身なのかな、という印象を持っていました。

    確かに手を合わせるのがスタンダードになったら嫌だなあ。
    穏やかに合わせたら、根が真面目な私なんかはもう絶対残せないプレッシャーになるし、手をぱあんと音を立てて合わせて「いっただっきま~す!」っていうノリは子供っぽい感じがして違和感あります。

    イントネーションとかは良く分かりません。

    トピ内ID:5348006132

    ...本文を表示

    合わせています

    しおりをつける
    東海っこ
    皆さんのレスを読んでいると、
    宗教(仏教,神道)やご先祖の身分(士農工商)、地域、年代など
    複雑に絡み合っているということでしょうか?

    私は合宿でよくお寺に泊まり、
    食事の際には合掌して「五観の偈」を唱えていたので
    手を合わすのに違和感はありません

    反対に膝に手を置いて黙礼する方を身近で見かけないので
    このトピで知り新鮮でした


    合コンなどの時は、まわりに合わせるか、
    前もって友人に話題を振っておくと楽だと思います

    トピ内ID:0376610234

    ...本文を表示

    合わせません。

    しおりをつける
    同感。
    五十代北海道です。
    父方祖父母は富山・石川出身。
    母方祖父母は宮城出身。
    親戚含めて手を合わせる習慣はありません。
    手は膝に置いて「いただきます」と言います。
    習慣は所によりけりでいいと思うのですが、合掌するのが礼儀正しい人で合掌しないのは礼儀知らずのような風潮になりつつあるのに違和感をもっています。

    トピ主さん、ありがとう。
    よく言ってくれました。

    トピ内ID:7524006825

    ...本文を表示

    北海道です。概ねトピ主の感想に同意

    しおりをつける
    🐤
    男ですが
    手を膝において頭を軽く下げて「いただきます」と言っています。
    北海道時代、手を合わせて「いただきます」を言う人を見た事がありません。
    関東の大学に進学して寮に入った時、初めて片手で手刀を切る先輩を見ましたがほとんど唯一の例外です。

    東京で就職して今に至りますが、手を合わせる人はまず見かけません。
    その後クリスチャンになり同信の方は食前の祈りの際に手を「組む」人もいますが、
    私は習い性のせいか、食前の祈りの際も手は膝の上です。

    トピ内ID:3372645706

    ...本文を表示

    合わせますね

    しおりをつける
    ミント
    うちは子供も私も「頂きます」で手を合わせます。
    でもテレビがどうだったかとか、他の家庭がどうだとか気にしません。
    我が家と違う作法だから何が問題なのかも理解できないです。
    だって世間は私中心に私がルールを決めた訳でわないので。
    他の家庭の躾やルールに因縁つける事程無礼なことはないですしね。

    トピ内ID:5439388751

    ...本文を表示

    全国的なものと思ってた!

    しおりをつける
    はーと
    アラフォー京都生まれ・京都育ちです。

    小学校の給食では日直が「姿勢を正して合掌いただきます」と言い、それに続いて、みんなが「いただきます」でした。多分、家でも無意識に合掌してから食べてたと思います。実家は浄土真宗なので、バリバリですね(笑)

    現在は関西に住んでませんが、癖になってるので今でも、一人で食事をする時も、合掌して、いただきますと言ってから食べ始めます。元気には言いません、普通に言います(笑)外国に住んでたときもそうしてました。それを見て違和感がある!と言う人にはお目にかかったことがありませんでした。

    これは全国的な習慣と思ってたので、関東の方が違和感を覚えると聞いて逆にビックリです。色々と違いがあるんですね。勉強になります。でも、違いがあっていいんじゃないですかね?

    トピ内ID:7865254622

    ...本文を表示

    命を頂くから…

    しおりをつける
    🙂
    長女
    手を合わせるのだと思ってました。

    肉も魚も野菜も生きていたものを「私が頂く」から。


    仏じゃないけど、なくなった命(?)に手を合わせればいいんじゃない?

    トピ内ID:3737650245

    ...本文を表示

    個人の自由では?

    しおりをつける
    まお。
    トピ主さんの書かれたその
    手の平合わせて「いたあだきます!」ってやつ
    幼稚園生みたい(笑)
    平成生まれの神奈川出身者ですが
    幼稚園ではそんな風に言ってましたね。

    でも今は普通に「いただきます」ぺこっ
    って感じですよ。
    いただきますって言ってればいいんじゃないんですか。
    トピ主さんの周りの人はヘンテコですね(笑)

    トピ内ID:9418301093

    ...本文を表示

    いろいろな人がいると思ってあきらめる

    しおりをつける
    🐴
    ももたろう
    本当に育ちが良い人は手を合わせませんね。
    極端なことを言えば、皇族の方々もそんなことしないでしょう。

    でも、日本にもいろいろな人がいますからね。
    目くじら立てても仕方がない。
    違和感ありますが、そういう育ちの人もいるということであきらまましょう。

    トピ内ID:1084178239

    ...本文を表示

    食物への感謝の念があるなら、どちらでも良い

    しおりをつける
    😨
    りん
     トピ主さんの考えで改めて頂きたいのは、手を合わせる全ての人達が大きな声で「いっただっきまぁす!」と言っているという点です。

     私は関西なので、手を合わせるのが当たり前という文化で育ちました。
     しかしですよ、人目も憚らす大声で「いただきます」を叫びません!
     命を頂く事への感謝を込めて、静かに言います。

     大体ねぇ、CMやドラマなんぞ何でもオーバーアクションで分かり易くしている物じゃありませんか。それを鵜呑みにして、手を合わせる習慣を馬鹿にするのは如何なものですかね。

     そうそう手を合わせるのに仏教的な話をお見掛けしますし、トピ主もすっかり思い込んでいますけど、ある事実をお教えしましょう。


     それは私の祖母が『カトリックのクリスチャン』でありながら、手を合わせる派であるという事実です。

    トピ内ID:7708013511

    ...本文を表示

    岡山ですが

    しおりをつける
    岡山在住
    手を合わせる人もいれば、手を合わせずに「いただきます」と言うだけ、どちらもいますよ。ちなみに私はてを合わせます。単なる習慣の違いでそんな目くじら立てるようなことではないでしょう。日本中、地域による習慣の違いはいろいろありますから。

    自分と違う習慣を変だ!と糾弾する友人、高名な方は手を合わせない!と反論するトピ主、どっちもどっち。どちらも自分の習慣にそぐわないものを受け入れられない器の小さい人間ということです。
    この物語から得られる教訓は「類は友を呼ぶ」
    ちゃんちゃん

    トピ内ID:2904911738

    ...本文を表示

    最近変わってきたのかも

    しおりをつける
    伝説
    昭和30年代前半生まれの列島の西のほう生まれの者です。
    このトピックを読んで初めて気がつきました。

    私が小学生の頃の給食ではまず声かけ係が「姿勢を正して下さい」そして「いただきます」でした。いただきますの時に手を合わせる子、頭を少し下げる子、それぞれでした。「ごちそうさまでした」の時には声かけ無しに手を合わせていました。
    家庭では手を合わせることは無く、まずひざを揃えて「いただきます」の時に礼をする形で頭を下げる。「ごちそうさまでした」の時に手を合わせていました。
    つまり学校と家庭がほとんど同じ形で、必ず手を合わせるのは終わった時。

    ところが同地域で我が子の給食参観に行った時に係が「手を合わせてください」と言う。
    そして『あ』にアクセントのある、歌うような感じで「いたあ~だきます」を言う。

    何となく昔と変わってきたかな?という印象を受けました。
    日本全体としてそうなのかも知れないですね。

    どちらが良い悪いではなく、何らかの形で感謝の気持ちを表せたら良いのではないでしょうか。
    何か言われたら「これがウチの地域のしきたりなので」とでも言っておけば宜しいかと。

    トピ内ID:4754730404

    ...本文を表示

    細かい人だね

    しおりをつける
    はな
    トピ主さん、細かい人ですねえ。
    いいじゃない、手を合わせる人、膝において頭を下げる人、それぞれでしょ。

    手を合わせるのが当たり前、そうでなければおかしいだなんて、
    そんなこと考える人は、あまりいないんじゃないかなあ。
    少なくとも私は、同僚や友人が、手を合わせようと膝に置こうと、
    全然気になりませんし、変だとも全く思いません。

    こだわっているのはむしろ、トピ主さんなのではありませんか。

    トピ内ID:9864798114

    ...本文を表示

    手を合わせるのは子供っぽい所作だと感じてました

    しおりをつける
    💡
    まるみ
    おちゃらけてるのか、無作法だなぁと感じてましたが違ったんですね。

    ちなみに東京生まれ、東京育ち、臨済宗、昭和50年代後半生まれです。

    子供のころ、お茶事だなんだと大分うるさく言われましたが、手をあわせましょうと言われた事は一度もありませんでした。

    トピ内ID:1290580086

    ...本文を表示

    北東北

    しおりをつける
    うぉ~
    私自身出身は北東北出身ですが、まわりの家庭でも手を合わせる習慣はなかったように思います。

    学校では「いただきます」と「ごちそうさまでした」の声はかけて一礼しますが、遊んでたりすると先生から「ちゃんと手を下において」と言われた記憶があります。多くの方が言ってらっしゃるように、地域によるのだと思います。

    現在子供もありますが、うちでは「いただきます」と「ごちそうさまでした」は手を下に置いて一礼します。主人も違う県ですが北東北出身です。

    私の住んでるところでは仏教色があまり強くないからですかね?
    手を合わせていただきますを身近で見たときには、違和感というほどではないですが、「お坊さんみたいだな」と思ってしまいました。

    トピ内ID:4209195813

    ...本文を表示

    東京生まれ東京育ち!手合わせます

    しおりをつける
    ん?
    私のまわりは みんな手を合わせます!
    手を合わせない人を見たことがありませんでした。人それぞれですね!
    関東はしないとかじゃないですよ!

    トピ内ID:1927074375

    ...本文を表示

    あなたの悩みではなく

    しおりをつける
    いいたい
    ただの文句でしょう。

    作法に関係なく、食物に感謝するのであれば、
    他の人がどうしようが、まわりの風潮がどうであろうが、

    そういった事に、

    あなたの心が振り回される事はない、と思いますが・・・。

    トピ内ID:1341789669

    ...本文を表示

    私も 撫子さん に同感

    しおりをつける
    Asian Bow
    何か不自然だよね。 
    手を合わせるという習慣があるのは事実だろうけれども、見かけるのはドラマの中だよね。  一人暮らしの女性がアパートで夕飯のお茶漬けを食べる前にもやっていて何かおかしな感じがしてけれどね。 演出家はそれで何を現そうとしたのかね。

    トピ内ID:7695329665

    ...本文を表示

    面白い!東と西の違いではないではないのですね。目からウロコ!

    しおりをつける
    🙂
    とまこ
    東京出身38歳、公立小学校では手を合わせないあいさつでした。
    祖母香川県出身明治生まれは、手をあわせて「なんまんだぶなんまんだぶ・・」
    母東京出身戦後生まれ、都内の私立女子校で手を合わせない方がよいと教育されたそうです。
    父東京出身戦前生まれ、私に「手は膝!」と教育していました。

    現在の私には大したこだわりはなく、なんとなくの癖で、合掌なしの「いただきます」が日常となっています。

    トピ内ID:4058870988

    ...本文を表示

    「ワザとらしい」「いかにも・・」と感じる

    しおりをつける
    違和感派
    無宗教です。
    仏教もキリスト教にも無縁。
    (実家のお墓は曹洞宗のお寺にありますが信者では無い)

    手を合わせるのは私も宗教行為に感じられてしまいます。
    関東で手を合わせる派の方は仏教系の幼稚園とか
    キリスト教に関わりにある方のようです。
    その様な背景のある方にとっては自然な行動だろうと納得できますが。

    静かにいただきますと言えばいいのに
    ハタから見える手を合わせるという動作と
    大きな声で叫ぶみたいに「いただきまあす」って
    なんかワザとらしい。
    子供の行事(キャンプファイアーとか修学旅行とか)ならまあ分かりますけど
    普段から演出過剰な頂きますをやらなきゃいけないのかな。
    食べ物への感謝は心の中で静かに思えばよいことでは?

    でも子供の頃から普通に習慣な人もいるのですね。
    幼稚園や学校でだけでなく家庭で親もやってたから
    それが当たり前だったのですね。
    そういう文化の人達もいるというのは受け入れなきゃと思いました。

    トピ内ID:1791174054

    ...本文を表示

    どちらでも

    しおりをつける
    ミモザ
    私も東京生まれ東京育ちです。子供が生まれるまでは合掌なしでしたが、今では子供たち(5歳と3歳)と一緒に合掌しています。もっと小さい頃ご挨拶を教えるのにわかりやすいポーズでしたしね。今ではこちらの方が丁寧な感じがしています。どちらでもいいと思いますけどね。そんなに気になりますか?しっかりご挨拶して笑顔で沢山食べてくれることが一番です。

    トピ内ID:2630120003

    ...本文を表示

    へえ~

    しおりをつける
    🐤
    やまめ
    30代小学校は横浜でした。
    給食の食べ始めの挨拶は、
    当番「手をあわせてください」
    全員「いただきます」
    でした。

    中学校は兵庫県でしたが、
    当番「おあがりなさい」(全員ここで手を合わせる)
    全員「いただきます」
    でした。

    ちなみにアクセントは単調に「いただきます」でしたが。


    食事前に手を合わせる教育を受けてきたので、何の違和感もなくやっていました。
    そこに違和感を持つ方がいらっしゃるとは驚きです。

    トピ内ID:9085396319

    ...本文を表示

    めんどくさっ!

    しおりをつける
    どらこ
    トピ主さん、面倒な方ですねぇ。

    手を合わせて「いただきます」をするのも、一般的なんですよ。
    「自分の習慣と違うから」といって目の敵にしなくても‥(笑)

    私は九州の人間ですが、学校や幼稚園で「手を合わせてください、いただきます!」で育ちました。
    かといって、「手を合わせない“いただきます”なんてナシ!おかしい!」なんて言いません。

    合コンなどの場で咎められたのが納得いかなかったんですね。
    「手を合わせないなんて、常識が無い!」なんて言う人がいたとしたらそれがおかしいんです。
    でも「手を合わせるなんて!」と引きずるトピ主さんも同じに見えます。

    トピ内ID:1791363357

    ...本文を表示

    どっちだっていいのに、、、

    しおりをつける
    🐴
    一行回答
    トピヌシは今までどおりでいいの。手を合わせる派も今までどおり。お互いあわせる必要ないのよ。

    トピ内ID:7243294372

    ...本文を表示

    気持ちが大事……

    しおりをつける
    あだだ?
    こだわりすぎ関西だとか関東だとか…結局は貴方が手を合わせるのと言葉がアクセントが嫌なんでしょ?どうしろ、どうしたいんですか?貴方が良く感じない事でも、とても良いと感じる人もいますよ。十人十色、ギスギスピリピリしないで人生食事を楽しみましょうよ。

    トピ内ID:0962822478

    ...本文を表示

    別に常識ではない

    しおりをつける
    みーちゃ
    手を合わせる事は、単に習慣なんだと思いますよ。幼稚園や保育園の集団生活していると、「手を合わせて、いただきます♪」とリズムをつけた方が子供にはわかりやすいですから。家でもそうです。

    手を合わせる由来はわかりませんが、そもそも日本は多種多様の神の国。神社仏閣だけでなく、自然の中に神様がいると信じられてきました。食べ物に手を合わせる行動もちっとも不思議ではありません。

    ただ、最近の園や学校ではやってない所も多いんじゃないでしょうか。なぜなら、国際化してきているからです。私の地域でも、子どものクラスには中国・韓国・アメリカ・中東のお子さんがいます。「手を合わせて」なんて強制したら、苦情が来るでしょうね。「いただきます」で充分。

    サザエさんも、宗教上の理由でやらないのかも。そういうのは敏感ですよ。

    悩むほどの事でしょうか?単に習慣なんだから「うちでは手を合わせないんだ~」って言えば、合コンの話題になり盛り上がるでしょうに。少なくとも「非常識!」なんて思う人はいないと思います。

    トピ内ID:2162879177

    ...本文を表示

    む~。

    しおりをつける
    🐱
    ぽー
    どっちでもいいけど、いただきます、いただきますの連発で、
    おなかすいちゃいました…。

    トピ内ID:6254888929

    ...本文を表示

    ・・・頭堅いなぁ

    しおりをつける
    葦のごとく生きよ
    >画一化し、手を合わせなければおかしいは避けてほしいです

    このトピへの回答を見ると
    「手を合わせないのはおかしい(めずらしい)」
    という人もいれば
    「感謝の気持ちさえあれば一礼でもいいと思う」
    「気にしない」
    という意見もあります。
    誰も彼もがトピ主様を攻撃してはいませんよ。

    私はトピ主様のやり方で全く問題はないと思います。

    それともレスの全てが「手を合わせるほうがおかしい」という回答を
    お望みでしたか?

    それよりも
    >高位な方、地位の高い方・・・は手を合わせない
    という考えだけは改めたほうがよろしいかと。
    これすなわち
    「手を合わせない私は地位が高いけど、手を合わせるその他の人は
    私よりも下にいる人。」
    と読み取れます。
    気がつかないうちに、周りの人を見下しているから
    先方(ご友人等)も攻撃的になっているとは思えませんか?
    もっとも、手を合わせる人のほうが多いようですから
    見下せる人が沢山いるほうが優越感を味わえますけどね。

    トピ内ID:4494374245

    ...本文を表示

    同感!(北海道)

    しおりをつける
    🐤
    neko
    30代、北海道出身です。

    うちではむしろ、手を合わせたときおこられたような…。
    北海道ですが、周りがすべて手をあわせていなかったかというと自信がありません。
    少なくとも育った家庭の文化では手をあわせるというのはなく、テレビでは
    どれも手をあわせているなぁと思っていました。

    ちなみに主人(北関東)も手をあわせません。
    これまでの親しい友人の中では、広島、大阪出身の人は手をあわせていました。

    にしても、手をあわせなくて何か言われたことはこれまでありませんよ。
    そんなこというなんて感じ悪い!無視でいいですよ。

    トピ内ID:3423588880

    ...本文を表示

    ずっと関東にいますが

    しおりをつける
    あか
    手をあわせますね。

    親もそうです。
    私にとっては普通のことですが…。
    学校でもそうやってきたし、感謝の意の表現です。
    あ、何かあったわけじゃないのに、居酒屋で集まるとつい乾杯してしまうのは違和感かも。

    …まあ人それぞれといえばそうだから、合わせたくなかったら適当にやり過ごせばいいのでは?

    トピ内ID:4560455916

    ...本文を表示

    手を合わせないほうが少数では?

    しおりをつける
    Lady GaGa
    大元が仏教からとかでも日常の作法とか習慣に
    なってしまえば大元がどう乗って話は離れていくと思うけど

    手を合わせないのが少数のように思えます
    地域が違ってて手を合わせないのは先祖が
    その地域の出だったりすのかも?

    トピ内ID:2437888130

    ...本文を表示

    ナンセンス

    しおりをつける
    🐧
    つるつる
    手を合わせるのは関西特融というわけではないみたいですね。
    そして読んでいると「手を膝に」がスタンダードというわけでもなさそうです。

    時代によって風習も変化します。
    手を合わせる合わせない以外にも、生活スタイル自体が昔とは大きく変わっていっています。
    どっちがスタンダードだとか違和感があるだとか、そういう次元の話ならナンセンス。

    トピ内ID:7916523314

    ...本文を表示

    どちらでもいいじゃない

    しおりをつける
    🙂
    G線上
    私は東京産まれ。
    一応、5代以上続く家です。
    ですが、手を合わせて「いただきます」と言います。
    植物や動物の命を頂く事、作ってくれた方やお恵み下さった神様への感謝の気持ちを表すと教わりました。

    そんな私ですが、手を合わせないで「いただきます」と一礼する人へ違和感なんて覚えません。
    所変われば風習も変わるんですから違うやり方をする人がいても当然です。
    「違和感」を覚える=自分の常識が一番正しいと認識しているからだと思います。
    東京人だから自分が正しい?自分の周りにいる少数の著名人がそうだから正しい?
    なんだかな。もう少し柔軟な心を持った方が人生楽しいと思います思いますよ。

    トピ内ID:9135083110

    ...本文を表示

    地域的には合掌が多いようです。

    しおりをつける
    😉
    さくさく
    面白いですね。
    私は東海地方で
    命をいただく→合掌でした。

    ちなみに神奈川出身の主人も合掌です。

    ネットで検索すると分布図を見ることができ、
    日本の西側に合掌が多いのは事実のようですが
    細かく調べたら
    北や東でも東北などの合掌をする地域が多く、

    合掌をしないのは関東の一部の地域といった資料が出ていました。

    地域差って面白いですね。

    合掌にも一礼にもなんと思っていなかったので勉強になりました。

    トピ内ID:4466313851

    ...本文を表示

    健聴者はいいけど…

    しおりをつける
    🐷
    聞こえないかあちゃん
    私のように聴覚障害を持つかあちゃんは、子供の「いただきます」の声が聞こえません。合掌スタイルの方が視覚的に判りやすくていいです。
    そういえば、私が通っていた、ろう学校は合掌スタイルでした。お互いに見えて、リズム良く、いただきます♪が言えたね~と懐かしいです。

    トピ内ID:7792522672

    ...本文を表示

    いろんな作法があるんですね!…じゃダメ?

    しおりをつける
    🙂
    みー
    あなたはあなたで食事に感謝している。
    それでいいじゃありませんか。

    「なんで手を合わせないの?」てそれは会話のきっかけになるし、異なる習慣を知るよい機会になると思います。

    CMやらでいちいち「あれがスタンダードじゃないわよ!あたかもそれが当然かのように普及しないで!!」て、そんなのどれでもどの家庭にもありますよ。

    いちいちキーキー言いなさんな。
    「へー」でいいじゃん。

    トピ内ID:2795453722

    ...本文を表示

    地域差にまずびっくり&演出上の問題

    しおりをつける
    😍
    カンラン
    私は愛知県生まれです。育ちも同じ。

    「いただきます」の声はともかく、手は会わせるものと自然に教わってきました。
    祖母が毎朝、毎晩、仏壇にお経を唱えていて小さい頃は自分も同じように、お仏壇に手を合わせていました。

    だから関東では違いと聞いて、まずびっくり。

    トピ主さんの主張や違和感は分かります。TVのドラマ、CM等でのことは、それが「家族仲良く食事をする、礼儀を守る」を演出したいがための誇張なのかな、と思います。
    同様に「必要以上では?」と思うことは他にもありますから。

    トピ内ID:9838805085

    ...本文を表示

    家族のだれもやりません

    しおりをつける
    茨城
    現在埼玉の(西側)で暮らしていますが、いまだに合掌はTVでしか見たことないです。背筋を正して「いただきます」かな。両手はテーブルより下ですかね。上にはないです。(あくまで私の感覚です)
    箸は持たない。子供ならアリだけど。


    どなたかのレスにあったように、私もあの行為はメディアの「外国人向け」なのかと思っていました(苦笑)


    外国人が日本人に挨拶するとき、合掌しながらペコっとお辞儀しません?

    それと同じような感覚です(ゴメンネ)

    トピ内ID:2767984852

    ...本文を表示

    どうでもいい…

    しおりをつける
    💔
    はぁ
    手を合わせようが
    合わせまいが

    どっちでもいいし
    どうでもいい



    「いただきます」の意味とか
    「残さず食べる」とか

    「なぜ残さず食べた方がよいのか」とか



    そっちの方が 大事だと思うんだけど

    トピ内ID:0735050033

    ...本文を表示

    全国的なものだと思ってた

    しおりをつける
    もこ
    >>手をあわせるのは仏壇または仏様へなので違和感がありますし

    実際、手を合わせるのは仏教からの影響です。
    「これからあなたの命をいただきます」という意味で食前に手を合わせるのです。
    我が家は寺なので食前には題目を3回唱えます。
    それはそれは一般家庭からしたら異質な光景だと思います(笑)

    トピ内ID:9739795298

    ...本文を表示

    合コンね

    しおりをつける
    イカタコ
    要は合コンの場で、メンバーに足を引っ張られるのが嫌な訳でしょ?
    東京育ちのトピ主さんは、ここは日本の中心だと思っていて、地方の風習を持ち出して下品ねと言い返したいけど、何故か合コンの場では少数派だったのでイラっとした。
    まぁ、東京に限らず首都圏は地方出身は多いですからね。
    TVを見れば出演者がその所作をしている事に気付き、唖然としたのでしょう。

    そんな私も首都圏で働く地方出身者です(笑)
    私は北海道出身ですが、幼稚園が仏教だったせいか、手を合わせる人を見ても違和感がないし、手を合わせない人を見ても、何とも思いません。
    それを理由に合コンでメンバーの足を引っ張ろうとも思いません。
    トピ主さん達は、居酒屋とかで合コンする=箸が出てくるから合掌される訳で、イタリアンとかフレンチのお店を選んでしまっては?トピ主さんが幹事になって。
    ナイフとフォークで合掌封じをして、ふん!と思えば良いじゃないの。

    トピ内ID:5150731850

    ...本文を表示

    気にすることですか?

    しおりをつける
    😑
    yoshi
    そんなに気になることですか?

    私は北陸生まれで、当然手を合わせる習慣でこのトピで初めて地域で違うことを知りました。
    思い出せば、時代劇やドラマで手を膝にがあった記憶がありますが、別に違和感は感じませんでした。
    ただ、箸を持って手を合わせるのは違和感がありますが。

    感謝の気持ちを表す形として、それぞれの作法があるので、どっちが常識と決めるものでないと思います。

    ちなみに私は、現在北陸に戻っていますが、声を出すのが恥ずかしくて心の中でいただきますを言っていますが、
    今考えると手を膝に置いていました!

    あと、外食時に支払い後、食材&作ってくれた人に感謝を込めて「ごちそうさまでした」を言って店を出ます。

    トピ内ID:8803147572

    ...本文を表示

    違和感ありますね

    しおりをつける
    😉
    k
    昭和生まれ。千葉育ち。学校の給食の前には「いただきます。」…手は合わせず、礼をしました。九州育ちの母は、手を合わせてましたね。

    子供は平成生まれ。学校はすべて中国地方。幼稚園、学校とも、手を合わせて「いただきます」

    地方色があるんでしょうかね。親が手を合わせずとも、子供は学校で手を合わせ、家では、合わせず。「手をあわせなさい。」とも言いません。

    それ自体は悩みにはなりません。どちらもいいんじゃないかな。感謝の気持ちをもって、いうのであれば。

    手を合わせないからって、「常識がない。」と言われるのも納得できないですよね。習慣ですから。

    トピ内ID:9254469969

    ...本文を表示

    トピ主さんが揺るがなければいいだけでは?

    しおりをつける
    とも
    たくさんのレスでもうお解りになったと思いますが、
    手を合わせるのもひざに置くのも、
    あくまで作法の「地域差」「個人差」に過ぎず、どちらが正しい、常識的だと
    いうものではありません。

    なので、手を合わせないことを「非常識」呼ばわりしたお友だちが
    いちばん「非常識」なわけですが、

    トピ主さんも、こういう公共の掲示板で「ひざに置くのも正しいのよ!」と
    主張してしまったことで、そのご友人と似たり寄ったりのことを
    してしまっているわけです。

    トピ主さんの主張が「ひざに置くの“も”常識だ!」と言いたいのは
    わかりますが、トピ本文の書き方では
    まるで「手を合わせるのは常識ではない!」といちゃもんつけてるように
    見えますもの・・・。

    非常識なご友人には、「これがうちの方の作法なのよ」で返せばいいし、

    TVで「手を合わせる派」が多くなることで「ひざ派」が駆逐されることを
    懸念していらっしゃるのなら、TV局に直接投書すればいい。

    何もこんなところで「手を合わせる派」を敵に回すことはないんです。

    トピ内ID:2689138714

    ...本文を表示

    そんなはずはと思いますけど

    しおりをつける
    🐱
    宇治川霧
    >同僚や合コンなど集まりの時など、それをしないと
    >変な目で見たり、なぜいただきますの挨拶をきちんとしないのかと

    この変な目で見られているとき、トピ主さんはどうしていたのですか?

    >手はひざにおき、一礼をしました

    こうしていたのでしょうか?
    だったら、変な目で見られることはないと思います

    表現の仕方は地域差があると思いますけど、食前に一礼している姿は
    合掌していただきますといっているのと同じだと思いますので
    変な目ではみてはいないと思いますし、挨拶をしないのかとは聞きませんけど

    ただ、黙って一礼しているのは目立たないので、全然していないように
    思われているのかもしれませんね。
    今度は、人とタイミングをずらしてみたらどうですか?

    トピ内ID:5500830611

    ...本文を表示

    手を合わせます

    しおりをつける
    え~
    横浜生まれ、横浜育ちの女です

    祖母からも、幼稚園等でも手を合わせて「いただきます」
    やりましたよ~

    今やっているかと言うと…ほとんどしていませんが(笑)


    トピ主さんは、合コン先で嫌な目にあったかと思いますが
    その時は「私はその様に躾けられたんで」で済ませばいいじゃない


    合掌が素晴らしいとは思っていません
    手を合わせなければおかしいとも思いません
    別にどちらでも構わないと思います

    トピ主さんがただ単に、こだわり過ぎているんじゃない?

    トピ内ID:3647145800

    ...本文を表示

    どちらも正しい

    しおりをつける
    せぶん
    どちらも正しいし、間違ってないと思います。
    であれば、使い分けたら如何ですか?
    周囲に合わせ、手を合わせる人が多ければ合わせ、少なければ膝の上に手を置いてお辞儀で良いのではないでしょうか。

    結局のところ、自分の作法を判って欲しいだけなんですよね?
    作法なんて、所変われば変わる物。
    フレキシブルに行けば良いだけのように思います。

    トピ内ID:7556456967

    ...本文を表示

    合コンで「手をあわせていただきます」をしないと白い目?!

    しおりをつける
    ぽち
    ほ…本当ですか?すごい合コンですね。
    他の人は手を合わせて「いただきます」を全員するんですか?
    トピ主さんだけは手を膝に置いて「いただきます」…で、白い目で見られるんですか?
    それだけじゃなく「ちゃんと手を合わせろ」と時々言われる???

    いや、本当にすごいノリの合コンですね。
    もしかして参加者の平均年齢が50歳ぐらいで場所は日本料亭とかですか?それならなんとか想像できますが…。

    まぁ、面倒くさがらずに「家では食事の挨拶はずっとこうでした」と言えばいいじゃないですか。
    他人と食事する度に、毎回必ず言われるわけではないでしょう?
    世間の認識を変えようとするより楽だと思いますよ。

    トピ内ID:6401191214

    ...本文を表示

    別に悩んじゃいませんが・・・

    しおりをつける
    えびしんじょ
    幼少時代、神社に併設された幼稚園にいました。
    昼食の前に全員で合掌して「お父様、お母様、農家の方、今日もおいしいごはんをありがとうございます。いただきます。」と唱和してから食べました。そして、食前食後の挨拶時はもちろんのこと食事中も手を隠す(テーブルの下の見えないところに手を持っていく)ことは行儀が悪いとして厳しく注意されていました。箸の上げ下ろし、お茶は片手で飲まない、食事の出し方、魚のきれいな食べ方などなどかなり細かい躾を受けました。
    そんな私にとっては、「手を膝に置いて一礼」などというのは極めて行儀の悪い挨拶です。そんなのを常識と思っている人がいることに驚きを禁じえません。

    ・・・なーんて言われたら嫌じゃないですか?
    文化の違いと割り切ってください。方言と同じようなものです。

    トピ内ID:3427036094

    ...本文を表示

    習慣は常に変わっていくもの

    しおりをつける
    ぱんぷきんけーき
    言葉が時代の移り変わりとともに変わっていくように、
    習慣もまた同じようにその時代に合わせて変わっていくものです。

    昔はこうだった、だから今のやり方はおかしい!という考え方そのものがおかしいです。
    今はそういう風にやる人が増えたんだな、私は昔のスタイルが好きだからそれを貫こう、で良いではありませんか。

    いちいち説明するのがめんどくさい、は貴方の個人的な都合でしょう。
    説明する気がないのなら他人になんと思われようが文句のつけようがないと思うのですが?

    変に思われるのが嫌だが、説明するのもめんどくさい、だから今の風習になる前に戻るべきだというのは老人のエゴに過ぎません。

    トピ内ID:0155354663

    ...本文を表示

    日本の映画をみれば

    しおりをつける
    葉っぱと
    いただきます の流れが解るかも知れませんね!無声映画から平成の監督さんの映画まで。(わたしは時間がないので見られませんが)わたしは先祖代々、神奈川県ですが 合掌しませんけれど ケンミンのあの番組でいつも 思うのは 日本の各地の習慣の違いの面白さです。単一化ってつまんなそう。。思いやる心は 失われ易いから 気をつけて暮らしませうね。

    トピ内ID:9730741233

    ...本文を表示

    トピ主さんに賛同

    しおりをつける
    SS
    同じことずっと思ってました。
    当方埼玉と東京を行き来し、現在茨城に住んでいます。

    幼稚園はお寺がやってるところなので手を合わせてましたが、
    それ以降はそのような文化はありませんでした。

    が、会社の同僚(関西出身者)はだいたい手を合わせてますね。
    マンガ宇宙兄弟でも手を合わせている女性を見て男性が良い人・・みたく思っているシーンがありますね。

    でもやっぱり私は手は合わせません。
    違和感感じます。

    今後は少数派になるかもしれないですが、子供にも特に手は合わさせないつもりです。

    トピ内ID:2668159567

    ...本文を表示

    くどい人

    しおりをつける
    春待ち
    いろんな人、いろんな習慣、あるでしょうよ。

    手を合わさないあなたに、あれこれ言う人がいたって、あなたはあなたのやり方があるんだから、受け流したらいいでしょうよ。

    何かにつけても、あれ気に入らない、これ気に入らないって調子の人ですか?
    面倒くさいなぁ。

    トピ内ID:7580859524

    ...本文を表示

    東京 昭和30年代

    しおりをつける
    🍴
    michi
    食事開始に手をあわせていただきますは、
    東京では最近ではないですか?
    「恵方巻」なんかも関西から入ってきて
     関東でも一般的になりましたが、手を合わせるのって
    なんとなく感謝の気持ちを体現しているようで
    全国区になったのではないでしょうか。

    私の小学校は区立でも古い歴史がある学校で
    何度となく 時の文部大臣や各国大使、皇室の方々が
    来訪していてテレビで放映されているのです。
    そんな時、給食を一緒に食べるシーンなんかは
    現在も時々VTRで流されるので、何度も目にします。

    先生が
    「みなさん 手を膝の上に置いて」
    この後 静かにさせる目的もあって目をつぶらせることもあります。
    「いただきます」
    というと一斉に
    「いただきます」と頭をさげて食べ始めます。

    私も手を合わせる習慣はもっていません。
    トピ主さんと同じで、否定はしませんが
    居心地わるいような気分になりますね。

    トピ内ID:1691188417

    ...本文を表示

    え?

    しおりをつける
    😠
    ぺんぺん草
    >同僚や合コンなど集まりの時など、それをしないと
    >変な目で見たり、なぜいただきますの挨拶をきちんとしないのかと
    >まるで私が常識がないとばかりに言ってくる人がたまにいるのですが、

    関東在住ですが、そんなの見た事も聞いた事もありません。

    トピ内ID:4942833596

    ...本文を表示

    「そういう思い込みがある人だったのでしょう。」?

    しおりをつける
    💔
    梓
    あなたこそ、思い込みがあったのでしょう?高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りは、手をあわせないと.......。

    トピ内ID:4563761854

    ...本文を表示

    千葉です。手をあわせないなぁ。

    しおりをつける
    うみほたる
    別に、変とか思わないし嫌悪感もないです。ただ違和感があるだけです。

    しずるさんも千葉ということで、私も千葉生まれの千葉育ちの40歳です。

    外食時に、食事を終えた隣のファミリーが全員で合掌していたのですね。
    それを見てほほえましいと感じたと・・・

    その感覚ヘンではないですよ。感じ方は人それぞれですものね。
    でも私だったら「ぎょっ」とするかも(汗)

    トピ内ID:7468108903

    ...本文を表示

    やってました~

    しおりをつける
    🐷
    シフォン
    都心育ちですが、やってましたよ。
    さすがに30代になった今は、手は合わせませんけど。

    たぶん、幼稚園で習ったからかな?
    小学校は、とくになかったような気がします。

    ちゃんとした仏教の幼稚園で、確か…、
    「お父さんお母さん、いつもどうもありがとう」って代表の子が言って、
    みんなで手を合わせて「いただきます」って言っていた気がします。

    手を合わせるのが普通とは思いませんが、有名なやり方な気がしますよ。
    有名なポーズという感じでしょうか。(写真でピースするような…)

    私は膝の上でも良いと思いますけど、どちらが上品とか下品とか、
    そういう問題ではないと思います。要は気持ちですから。

    周りに何か言われたら、
    「うちには手を合わせる文化がない」って言っておけばいいんではないでしょうか?

    トピ内ID:3706642933

    ...本文を表示

    何か?

    しおりをつける
    🙂
    晴天がすき
    私は、50歳代男、東京生まれ、東京育ちです。
    タイトルのように違和感を感じておりました。
    私の小さい頃は、家でも背を伸ばして手を合わせる事無く、『イタダキマス』でしたし、
    確か学校でも、当番が『背を伸ばして、イタダキマス』だったような気がしました。
    手をあわすことはしませんでしたね。
    駄目とはいわないですが、やっぱり何か違和感は感じますね。

    トピ内ID:8897729000

    ...本文を表示

    手を合わせる行為に嫌悪感を抱く人は・・

    しおりをつける
    ゆき
    横にそれた疑問ですが‥。

    「いただきます」の際に手を合わせる行為に嫌悪感を抱く人って、
    「一生のお願い!」とか「頼む!」と言って手を合わせる行為もいやなんですかね?
    「みんな必ずしている」わけではないけど、日本人には良くありがちなポーズと言えるんですが。

    仏教だけにはまらない、日本人の仕草のように感じます。
    神社でも手を合わせるし‥。

    ちなみに私は手を合わせることもあるし、しないこともあります。
    どっちかであるべき!とは思ってません。
    「いただきます」の言葉があればどっちでもいいかと。

    トピ内ID:6404772660

    ...本文を表示

    食卓は仏壇と同じくらい崇高だと私は思うので手を合わせます。。

    しおりをつける
    🐧
    人和連峰
    私は由来とか地域差とかはあまり気にしたことはないです。

    ただ、食卓は仏壇や神棚と同じかそれ以上に崇高な存在だと私は思っていますので、私にとっては手を合わせるのは自然な行為だと受け取っています。
    受け取り方は人それぞれなので、他人がどうしようと気にする気もありませんが。

    私の考えでは、1つの食卓に魚が1匹乗っていれば、1つの命が自らを犠牲にして私の命を守ってくれたのだ、と感じます。
    ある時の食卓に肉魚が一切なくても、それまでに食べてきた多くの命の犠牲で自分の人生が成り立っていることには変わりありません。やはり感謝の念を新たにする機会になります。

    食卓に上った死に毎日相対することは、十分宗教的な儀式だと私は感じていますね。
    むしろ木を切って組み上げただけの仏壇なんかよりよほど神聖なものではないかと。

    でも、そんなこと突き詰めて考えてても、決してイクラ丼とかシラス丼とかそういう大量虐殺丼を食べられなくなっているわけでもない私です。

    トピ内ID:5572786874

    ...本文を表示

    同じく。

    しおりをつける
    🐤
    lili
    東京出身アラフォーです。

    同じく、「どこの慣習??」と思っていました。

    同じ育ちをしてきた仲間には、誰もそうする人いません。
    通っていた私立校はカトリックだったので、食前食後のお祈りがあり、
    手を合わせましたけれど、日本の慣習としては学びませんでした。

    社会人になっていろんな場所の出身・育ちの人と接するようになってから
    手を合わせる人がいるんだな(そして、そうしないことを悪いことと指摘する)と気づきました。

    コマーシャルなんかでは、きっと制作者がそういう慣習のあるところの人なんでしょうね。

    トピ内ID:0730726278

    ...本文を表示

    気づかなかった

    しおりをつける
    🎶
    なるほど
    30代です。

    小学校で習ったのか、保育園でならったのか、定かではないですが、
    無意識のうちに、手を合わせて「いただきます」とやっています。

    でも、ふと気づくと・・・うちの祖母(90すぎ、三重の出身)は手を合わせずお辞儀だけしていたような・・・・。

    でも、一人暮らしすると「いただきます」すら言わなくなるので、
    いうだけましって駄目ですか?(笑)

    トピ内ID:7978436259

    ...本文を表示

    手を合わせること

    しおりをつける
    ぽん
    ありがとう、やごめんなさいのときにも手は合わせますよね。
    相手は神様でも仏様でもありませんが、これにも違和感はありますか?


    単に、「気持ちを込める」「きちんと向き合う」為にしていることなのではないでしょうか。
    手を合わせなくてもそれが出来ているからしていないってことかな?


    子どもに「いただきますしよう」って教えるときには姿勢を正すために便利ですし、「いたあだきます」も子どもがそろって挨拶するときにあわせやすいからそういうイントネーションになっているのかと思います。
    一人で言うときは「いただきます、いただきまーす」だけれど、みんな一緒に言うときにはあわせづらいですもん。

    トピ主さんの学校ではあわせることなく個人個人でいただきますをしていたのかな?


    多くの保育園、小学校ではそのようにして集団生活を送っているのだと思うので、そのお友達は「集団の規律を乱す人」のように感じてしまったのでは?
    そう感じたからといって、それを責めたりするお友達はおかしいとは思いますけどね。

    トピ内ID:0383613388

    ...本文を表示

    細かい

    しおりをつける
    まりあ
    トピ主、賛同している人が細かいだけ。
    感謝して食事している、のだから
    細かい事は気にしない。

    よっぽどストレスが溜まっているのでしょうね。

    トピ内ID:0749478421

    ...本文を表示

    なんだかなぁ

    しおりをつける
    邪まな縦縞
    狭い日本とはいえ、各地の習慣や多様性を無視したかのようなトピ主さん発言にこそ違和感です。

    「手を合わせる習慣がある」人は、手を合わせて感謝する習慣の有るところでそれを身に着けたのだから「手を合わせない」事に違和感を感じて当たり前です。
    あなたが「手を合わせるなんておかしい」と思っているのと同じですよ。

    思い込み云々レスなさってますが、「手を合わせる」人からしたら「手をひざの上が普通なんて”思い込んでる”人が居る」って認識も有るわけです。

    御自身の周囲の習慣がスタンダードだと言わんばかりの思考は危険ですよ。


    いろんな習慣があるのね、で済む事じゃないですか。

    トピ内ID:7930150822

    ...本文を表示

    本題とは外れますが、ちょっと気になるので

    しおりをつける
    たわけもの
    今、250人の方が色々と書き込んでいくれています。
    二度トピ主サンもレスしていますが、書き込んでくれた皆さんへのお礼は?

    お礼もせずに、言い訳めいた事や、気に食わない(であろう)レスへの反論。
    その上、何故か上から目線と感じる様な高慢な物言い。
    食事会の席で注意された事、そしてそれに対して反論出来なかった事への不満丸出しにしか思えない様な主レスには、少々怒りを感じます。

    内容自体は、日常の何気ない仕草にたいしての地域性や宗教観など垣間見る事が出来てとても面白い話題だと思いました。

    トピ主サンがおいくつになられるかは知りませんが、せめて「たくさんのご意見をいただき、ありがとうございます」ぐらいは記して下さい。

    トピ内ID:4541987701

    ...本文を表示

    あの…

    しおりをつける
    ころん
    レスを読んでると手を合わせないのってほぼ関東だけのローカルルールみたいなのですが育ちがどうとか…
    井の中の蛙ってやつですか?

    トピ内ID:6379732928

    ...本文を表示

    ずっと仏教学校で育ったので・・・

    しおりをつける
    😢
    ぴのこ
    幼稚園から大学まで仏教学校に通っていたので、手を合わせることに全く違和感を感じませんでした。

    だからといって一礼だけの人に違和感を感じることもありません。

    「いただきます」の意味をきちんと理解して、ご飯をいただくことに意味があると思っています。

    むしろ最近「いただきます」の意味をきちんと理解していない人が多いんだなぁと思うと悲しいですね・・・。

    トピ内ID:8572824710

    ...本文を表示

    撫子さんの受け取り方じゃ?

    しおりをつける
    もうすぐ還暦
    主さんの続きレスを読んでみました。


    「手を合わせないの?」という問いかけに続いて、
    何か非難されたのですか?
    「合わせなきゃおかしいよ」とか
    「合わせるのが普通でしょ」とか。

    単に「合わせないの?」と聞かれただけなら、非難しているとか変な目で見ているとか、分からないですよね。
    単に「あれ?」と思っただけかも。


    なんとなく、ですが、主さん、普段から他人の行動が気になって、心の中で「それは非常識」「そんなの違う」と、考えてしまう方ではないですか?
    そういう人が言う「○○しないの?」は、「しないことを非難している」のでしょう、きっと。
    主さんが言ったとしたら、「非常識ですよ、そんなの」を含んでいると思います。

    他人は他人…と一線が引けている人は、「○○しないの?」と聞く時、
    相手を非難する気はないと思います。単に「私とは違うんだな」と思うだけ。
    「はい。私はこういう習慣です」と言う言葉で、「ああ、そう」と納得できる人だと思います。

    主さんが飲み会などで出会った人は、どんな人でしたか?
    主さんと同類?それとも、「ああ。そう」で終われる人?

    トピ内ID:6524096858

    ...本文を表示

    九州出身です。

    しおりをつける
    💡
    みさるこ
    前のレスでもありましたが、幼稚園~小学校のランチタイムに
    代表「手を合わせて下さい」
    全員 手を合わせる
    代表「いただきます」
    全員「いただきます」
    というやりとりをしていました。

    うちは両親九州出身なんですが自宅でも手を合わせて「いただきます」と言って食事をしていました。

    夫は神奈川出身ですが手を合わせることは無く「いただきます」と一言言って食事をはじめます。
    私は夫の行動に特に違和感は感じなかったのですが、夫は付き合い初めの頃に私が手を合わせることに「ん?」と思ったようで、「なんで手を合わせるの?」と聞かれたので「え?小さいころからそうだったよ~」という話をすると、「へえそういう風習もあるんだね」と言っていました。

    私自身は家庭の風習の違いなのかと思っていましたが、ここでのレスを見ると西と東の差みたいですね。
    そこまで違和感を感じている方がいらっしゃるということに逆にびっくりしました!

    トピ内ID:1717969027

    ...本文を表示

    察するに

    しおりをつける
    回る回る

    トピ主さんは意固地な方ですね。
    私ならTPOに合わせて適当にやっちゃいます。

    自分はどうあれ、一緒に居る人が違和感を感じて言ってくるわけだしね。
    逆に言うと、ぴしっとしていないから言われている可能性もあるでしょ。
    故萬屋錦之介氏や中村吉右衛門氏が手を合わせないで「いただきます」やってたって違和感ないでしょ?

    同席している人に言われた時点で負けって思います。

    あと、番組内やCMの件。手を合わせないで「頂きます」では絵面が堅くなる気がするのは私だけ?

    トピ内ID:9593275045

    ...本文を表示

    日本人の特性だから

    しおりをつける
    珈琲
    狭い日本でも地域によっていろんな文化の違いがありますが、メディアの影響で地方から全国へ広まって行った習慣は結構あると思います。
    例えば、もうすぐ節分ですが、私の住む地域では「恵方巻き」の習慣はありませんでした。
    それが、スーパー等の商戦に乗って、今やどこのスーパーや寿司屋で「恵方巻き」が宣伝されています。
    「だんだん」(ありがとう)という方言も私の地域のものではありませんが、テレビの影響で使う人が出てきました。
    もっと言えば、もともと標準語だって明治政府によって作られたものです。東京には東京弁があるでしょ。

    更に言えば、クリスチャンでもないのにクリスマスやバレンタインデーに大騒ぎし、教会で結婚式を挙げ、最近では良く意味も分からずハロウィンで仮装パーティーをし、仏教徒でもないのに大晦日にはお寺の除夜の鐘を聞き、神道でもないのに正月には神社へ初詣に行き、亡くなればお坊さんを呼んでお葬式。
    日本人って、そうやって簡単に他の文化を自分流に取り入れる民族なんだって思ってます。
    だから、たかが「いただきます」で手を合わせるぐらいで目くじら立てなくてもいいじゃない、って思いますが、いかがでしょう。

    トピ内ID:4953105918

    ...本文を表示

    こんなことで

    しおりをつける
    🐱
    らぶ・ねこ
    いちいち長文のトピをわざわざ挙げて、他人様の意見求める人いるんだ(呆)

    手を合わせるとか関係無く、要は食事をいただけることに対する感謝の気持ちでしょよ!!
    違和感て、変なの。

    トピ内ID:0146757819

    ...本文を表示

    トピ主さん、少数派になったことがない人?

    しおりをつける
    スター
    ドラマや広告のスタンダードが自分の習慣や環境と違うなんて日常茶飯事ですよ。

    【テレビ】
    両親と子供揃った食卓
    ハイテク高層ビルのオフィス
    標準語

    【現実】
    中年一人暮らし
    職場はプレハブに毛が生えた事務所
    会話は方言

    細かい習慣にまで「私のまわりは違う!」と文句つけていたらキリがないです。
    東京出身者って、東京の常識がスタンダードだと信じて疑わない人が多いよね。
    東京は日本の一地方でしかありません。

    トピ内ID:8995901752

    ...本文を表示

    >Asian Bowさん

    しおりをつける
    一人暮らし
    >一人暮らしの女性がアパートで夕飯のお茶漬けを食べる前にもやっていて何かおかしな感じがしてけれどね。

    一人でアパートでたべるときも手を合わせて「いただきます」と言いますよ。誰かに見せるためにやってるのではなく習慣です。手を膝という方々は、誰も見てなければ「いただきます」もなしですか?

    トピ内ID:8510632631

    ...本文を表示

    感謝していただくことが大事

    しおりをつける
    😑
    kmtb
    北関東出身、30代前半です。

    私はお寺が開いている保育園に通い、
    いただきますの時は手を合わせましょうと
    そこで教えられました。

    自分を生かすために犠牲になってくれた動植物への
    感謝と供養です。

    だからトピ主さんの「手は仏様に合わせるもの」という
    点からも、あながち外れてはいないと思います。

    ご自分が常識知らずだと思われることを
    ひたすらに嫌がってるのかな?

    そしたら頭を柔らかくして、
    大衆に迎合するのも手では。

    どちらにしても、食に対する感謝の気持ち、というのが
    一番大事なのですから。

    トピ内ID:4364509551

    ...本文を表示

    私は仏教徒

    しおりをつける
    おやじです
    仏教ではあらゆる生き物に仏性があると説いているのでその生き物の命を頂くので手を合わせて頂きますと言います。

    キリスト教では食べ物は神様が私のために用意して下さったものだから神様に感謝の祈りを捧げる。

    そしてトピ主様の手を膝の上に置きお辞儀をするのは多分この世にあまねくおわす八百万の神々に感謝の心を表す神道の考えによる行為なのではないかと思います。

    他の宗教でもいろいろやり方はあるでしょう。

    だから自分のやりたいやり方で感謝を示せばいいのであって他人に強制する様なものでは無いですよね。

    でも合コンの時の強制は多分その場のノリで小学校時代の給食の時間の雰囲気でやりたかっただけじゃないですか?

    もしそうならやり方は違ってても合わせとけばいいような。

    トピ内ID:9855947027

    ...本文を表示

    トピ主さんに全面同感

    しおりをつける
    もうすぐ立春
    今まで生きてきたなかで、「いっただきま~すっ」と叫ぶような
    光景を見たことがないので、テレビ画面にはいつもおかしい、
    おかしいと思っていました。

    多くのレスを読んでいくと、命をいただくから当然
    という理由付けが見られますね。

    手を合わせないと食材やお料理をする方への感謝の気持ちが
    ないということでしょうか。

    いいえ、違います。

    60代の私はお食事のときはいすにきちんと座り(うちは
    ずっと洋式の暮らし方だったそうです)手はひざの上に
    背中を伸ばして「いただきます」とおっしゃい、と
    言われました。
    父あるいは母が「はい、どうぞ召し上がれ」と言ってから
    初めて箸をとることを許されました。

    そして「いただきます」はお米や野菜を作ってくださる農家の方や
    お肉や魚をいただけることを感謝しないといけないからですよ、と
    教えられています。

    江戸よりずっと東京山の手在ですが、東京とか地方というより
    お家のバックグラウンドの所以が強い気がします。

    >高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなどもそうでした。
    に全く同感です。

    トピ内ID:1736747225

    ...本文を表示

    ええ、合コンで手を合わせるの?

    しおりをつける
    🐤
    あいだほ
    普通乾杯とかなんじゃないでしょうか。
    合コンで手を合わせて食事がスタートしたら
    その後も無言で食事が進むような気がします。

    トピ内ID:9168400521

    ...本文を表示

    九州在住

    しおりをつける
    aha
    何の違和感もなく手をあわせてます。
    無宗教ですが、クリスマスにはそれなりにイベント事をやりますし
    盆には御先祖に手をあわせます。
    食事前の合掌は、特に仏教めいた意識は無いです。
    生まれてずっと九州に住んでますが、関東制作TVドラマ等にて、こちらの風習と違うと感じるシーンなんて山ほどありますよ。
    「あ~関東圏ではそうなんだ」ぐらいにしか思いません。
    「これを一般的(常識的)だとされたら心外だ!!」なんていちいち
    目くじら立ててたら、それこそきりが無いくらい。

    トピ内ID:4344128876

    ...本文を表示

    手は膝の上

    しおりをつける
    kkk
    関東出身 40歳です。

    「手は膝の上」と教育されました。

    幼稚園・小学校でも「手は膝の上」でした。

    トピ内ID:1983220888

    ...本文を表示

    間違ってない

    しおりをつける
    ももたろう侍
    地域的、宗教的な習慣の違いに違和感を持つのは仕方ないことですね。

    しかし、違和感があるからといって、
    それを見下すような物言いは、いい大人のする事ではないですよ。

    合コンか何かであなたを非難?した人と同じことを、
    今ここでしているんですよ。

    自分の習慣や流儀に自信を持っているのでしたら、
    何か気に障ることを言われてもさらっと流せばいいのですよ。
    私はこうなのです、といちいち説明するのが煩いなら、
    割りきって周りに合わすこと(もちろんその場だけ)。
    それだけのことです。

    トピ内ID:7229172281

    ...本文を表示

    合コンで「いただきます」って?

    しおりをつける
    💢
    シロウ
    食事のときに手を合わせるのは、普通のことと思っていたので、手を合わせない地域があることを、いい年して初めてしりました。

    「手を合わせる」、「ひざに手を置き一礼」、どちらでもいいでしょう。あ、ちなみに私の小学校時代は、たしか「手を合わせ一礼」でした。中学生になってからは、無作法ながら「いただきます」自体を言わなくなりましたが…(食事に招かれたときは別ね)。

    しかし、合コンで「いただきます」を合唱するんですか。聞いたことないし、したこともないですね。「カンパイ」の音頭はとりますがね。

    主さんが習慣にない方法を強要(?)されたことは、気の毒に思いますが、「手を合わせる」を習慣にしている人を見下してませんか?失礼ながら、
    >高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなどもそうでした。<この一文にそれを感じます。せめて、「私の知る」を加えるべきではないでしょうか。

    トピ内ID:2632510154

    ...本文を表示

    カンパーイはいいのね

    しおりをつける
    通りすがり
    トピ主さんの理論では、「正しい作法をテレビでやるべきなのに、テレビのせいで悪影響がでて迷惑」ということですよね。
    でも「いただきまあす」はダメで「カンパーイ」はいいって変では?

    それでいくと「いってきまあす」もダメだし、きりがないですよ。

    トピ内ID:4557989463

    ...本文を表示

    孫でもできたら、考え変わるよ。

    しおりをつける
    🐤
    ちっぷ
    作り手も含めた食べ物への感謝の気持ちを表したい。

    という点では、主さんもご友人たちも一致してるんですよね。
    あとは、それをどう表現するかの問題。

    手を膝に置き静かに一礼をする。
    手を合わせて大声で「いっただっきまぁ~す!」と言う。

    客観的に見て、意図がわかりやすいのは明らかに後者ですね。
    だから広告表現でも多く使われるのです。

    私も東京で生まれ育ち、一族郎党が東京住まいの昭和生まれですが
    手を膝に置き静かに一礼なんて人は会ったことはありません。
    会ったとしたら、やっぱり違和感は抱くでしょうね。

    もちろん、表現方法は様々ですからその点は気になりません。
    ただ、時代や表現方法も変わってきているのにそれを頑なに受け入れず、
    自分が子供時代に見た行為だけが「正しい」と決めつけて貫く頑固さへの違和感です。
    それ以外でも面倒くさそうなので、深いお付き合いはしたくないです。

    育児をし、さらに孫でもできたら、「いっただきまぁす!」という元気な声が響く
    明るい食卓も悪くないと思えるかもしれませんよ。
    齢を重ねるごとに柔軟にならないとね。

    トピ内ID:5677891127

    ...本文を表示

    幼稚園での習慣

    しおりをつける
    くりぼう
    私は関西育ちで幼稚園でのお弁当を食べる時も先生が「それでは皆さん、手を合わせて、いただきます!」と言って、園児が皆手を合わせて「いただきます!」と言って食べていました。マンガのトリコでも、手を合わせていただきます!していますね(笑)
    そんなにダメですか?

    トピ内ID:6625398221

    ...本文を表示

    食物に感謝

    しおりをつける
    🍴
    おやじギャグ
    50歳代男性です。「頂きます」と食前に言うのは、わが身に入る、食物の命を頂きます、と言う意味だと言う事なのはご存じですよネ。それは仏教の精神、文化なのですが、ここで自分は仏教徒ではないと言い張るのは止めて下さいね。仏教徒ではなくても、毎日知らぬ間に「阿吽の呼吸」、「縁起でもない」「因縁をつける」「億劫」「愚痴」などの仏教用語を使い、知らず知らずに仏教にどっぷり浸かった精神生活を送っているのです。トピ主様が親からそのようには躾けられなかったとはいえ、それが常識で手を合わせる方が変だ、と言うのは偏った考えだと思います。一般的には関西の方は手を合わせて「頂きます。」と言うようです。私も子供にはちゃんと手を合わせて大きい声で言うように躾けています。 
    日本人の礼儀作法については、国際的に評判が良いのはこの辺もあると思います。
    礼儀作法は「真似る」が基本だと思います。
    トピ主さんが新しい礼儀作法を日本中に広げるのは無理だと思います。

    トピ内ID:1565675360

    ...本文を表示

    もう、いいでしょ

    しおりをつける
    はな
    いただきます。のやり方は地域差がある。

    以上、
    めでたし、めでたし!

    トピ内ID:0043550182

    ...本文を表示

    頑なですね

    しおりをつける
    はっぴー
    まわりで手を合わせていれば、合わせればいいと思いますが。
    郷に入っては郷に従え、といいます。

    そもそも「私はこうやって教わりました!」って主張する意味、あるんでしょうか?
    地域性うんぬんじゃなくて、柔軟に対処できることでしょう。

    武道とか経験していると、知らない方から見れば一見変なかけ声のルールとか挨拶の作法とか、いくらでもありますよね。それも、教わる場所や先生によって全然違う。
    それを見て、「おかしい」って言っているようなものです。

    トピ内ID:9474322358

    ...本文を表示

    わかります!!

    しおりをつける
    🐧
    今日も寒い
    要するに、自分が否定されたからカチンときているってことですね!

    確かに、
    お焼香とか、二重敬語とか、
    ちゃんとやると「丁寧さが欠けてる」と思われることってありますよね。

    でも、今回の場合、これだけの意見がありますし、
    こういうことは、ファミリールールのように思います。

    トピ主さんも、こんなところで必死に反論していないで、
    あなたを否定した方を説得したほうが早くないですか(笑)?

    イントネーションについては、
    給食の影響でしょうね。
    でも、さすがに高校生以上では、合宿の時でも、あのイントネーションにはならなかったように記憶していますが・・・
    合コンのおともだち、かわいいですねぇ。

    ちなみに私は昭和の東京生まれ東京育ちです。

    トピ内ID:8944104580

    ...本文を表示

    実家は都内。

    しおりをつける
    都内も雪。
    結婚してから千葉に来ましたが。


    都内在住ですが、普通に手を合わせましたよ。

    トピ内ID:9467242266

    ...本文を表示

    生まれも育ちも東京ですが

    しおりをつける
    アプリコ
    おおげさないい方はしませんが、手を合わせたり合わせなかったり。食事会や飲み会では、いちいち手を合わせていない事の方が多いと思いますが、それでなにか言われた事はありません。

    撫子さんは、思い込みの強い人に当たってしまったんですね。まるで非常識扱いをされてお腹立ちなのでしょうが、統一されてなんか、ないと思いますよ。

    テレビのシーンでよく見るとも感じませんが(たぶん気にしてないので)、もしそうだとしても、テレビ=常識、ではないですよね?テレビでやってるから、それが常識だと思い込む人はいるかもしれませんが、全国的に統一されるほどの影響力があるでしょうか?

    大人の集まりで、いたあだきます!なんて挨拶する人を見た事もないです。少なくとも私の周りにはいません。もしそれがさも常識、正しいこと、になっているのなら、それは撫子さんの周りの地域性なんじゃないでしょうか。

    同じ悩みは持っていませんが、もし私が同じ経験をしたら、挨拶はちゃんとしてますよ?って、普通に答えます。そこから、声が小さいとか手を合わせてないとかいろいろ言うようなら、話のネタにするかな~。

    トピ内ID:1997531445

    ...本文を表示

    その場に合わせればいいだけの気がしますが…

    しおりをつける
    🐱
    クルセラ
    TPOに合わせて使い分ければいいのでは?
    家での食事には基本は手を合わせて「頂きます」としますが
    外食では和洋中に合わせて使い分けてます

    手を合わせるのが田舎くさいとか品が無いと書いてる方もいますが
    地域地域の習慣をいちいち貶さなければ自分の習慣を誇れないほうが
    よっぽど垢ぬけずに品が無いですよ

    海外では会釈すら「えっ???」という顔をされることが多いです
    何気ない習慣や挨拶のしぐさも場所が変わればまったくなじみの無いものになるでしょう
    古い映画に、とある地域では「肯定は首を横にふり、否定は首を縦に振る、そこから誤解が生まれる」
    というシーンがありました

    結局は今自分が立っているのはどういう振る舞いをするのがマナーかというだけの話で
    プライベートで他人がなにを礼儀作法としているかには口を出すべきではないと思います

    トピ内ID:2130525556

    ...本文を表示

    トピ主に同感

    しおりをつける
    グレープ
    とくにトピ主はけんかを売っているとは思えないのに、トピ主に攻撃的な人がいるのが不思議です。

    合掌するのが常識ではない人にとって、合掌するのが常識だという常識にふれること自体が驚きなので、違和感は自然だと思います。

    面白いことに気づいたトピ主に感謝です。

    ちなみに私は埼玉、宮城、山形と住みましたが、合掌することを学校で教わった覚えはありません。家でも、合掌ではなく、会釈です。

    誰かがおっしゃっていた、「いただきますする」「分布図」で検索した結果はとても興味深かったです。

    トピ内ID:6182722046

    ...本文を表示

    「手は合わせるでしょう?」が気に入らなかったんですか

    しおりをつける
    ひろま
    私は学生時代にクラブの友人たちとカップアイスを食べたのですが、
    場の皆がアイスのふたの裏をなめ始めました。
    そしてなめない私に「あれ?なめないの?」と不思議そうに言ったのです。

    これがトピ主さんだったら「アイスのふたをなめる行為に違和感」とトピを立てたんでしょうね。
    「アイスのふたをなめる行為が常識だと思うな!」
    「格のある知人はそんなことしない!」って。

    私の場合は「なめる人、結構いるんだな~」と思っただけでしたが。

    トピ内ID:1791363357

    ...本文を表示

    昭和生まれと書かれていたので、

    しおりをつける
    はてなま~く
    年配の方を想像していたのですが、
    合コンという言葉を使われたあたりで、
    疑問が生じ、
    よ~く考えてみると
    昭和元年生まれから
    昭和64年生まれまで、
    いらっしゃることに気が付きました。

    トピ主さんの「いただきます」スタイルは、
    こういうスタイルもありだということを
    教えられ、ありがたく思います。

    でも、私は、同僚が、毎日、昼食時に
    「いただきます」と言って、食べ始めるのを
    とても心地よく感じてもいます。
    見えない位置なので、手を合わせているかどうかは不明です。
    同僚は、一人暮らしで、
    一人で食べるときにも、同じだそうです。
    「行ってきます」「ただいま」も
    必ず、声に出しているそうですよ。

    一方、私は、手を合わせて、心の中で、
    「いただきます」と言って、食べ始めます。

    トピ主さんが、同僚の方に注意をされるのは、
    トピ主さん自身も、ほかの方の挨拶方法を
    変な目で見てしまっているからだと思います。

    トピ主さんが受け入れれば、
    同僚の方々も、
    トピ主さんのスタイルもありだと
    受けとめていただけるのではないでしょうか?

    トピ内ID:6697982833

    ...本文を表示

    どうでもいいじゃん

    しおりをつける
    😠
    さざんか
     人は人。自分は自分でしょう?
    感謝の気持ちの表し方は、人それぞれ。
     私は自分の子どもと食べるときに一緒に手を合わせ、
    大きな声で「いただきます」といいます。
    大げさにやったほうが、子どもには、わかりやすいから。
    しかし、他人には求めません。
     考えてみたら、他人の家で食べた時、
    その家の人がやっていたかなんて記憶がないですね。
    興味もありませんよ。

    トピ内ID:1527108295

    ...本文を表示

    番組、CMに違和感を感じることは多々ある

    しおりをつける
    はなはん
    私は合掌して「いただきます」派ですが、膝に手を置いて「いただきます」も素敵ですね。

    トピ主さんの言いたいことも分かるのですが、そもそも番組やCMなんて違和感の塊ですよ。
    作り手の常識がそのまま世の常識のように表現されたり、
    普通じゃないけど見栄えを良くするために普通というシチュエーションにしたり。
    自分と違う習慣を見つけたら「へぇ~そうなんだ」くらいでスルーしないと
    テレビに突っ込むだけで一日終わっちゃいますよ。

    それから飲み会で「手を合わせないの?」って聞かれたら
    「うちは昔からこういう風なの。面白いでしょ?」ってニコっと笑えばいいんですよ。
    背筋をピンと伸ばして一礼する姿は素敵なのですから。

    トピ内ID:6141232682

    ...本文を表示

    はあ

    しおりをつける
    AA
    合コンじゃないの、もっとお上品な会なの。
    風習じゃないの、お上品なお家ならみんなするの。


    って事ですか?

    普段からこんな感じだからツッコミ受けるんではないでしょうか。

    トピ内ID:4729421808

    ...本文を表示

    いただきます に限ったことじゃない

    しおりをつける
    r
    「いたーだきーまぁすっ!」
      は子供の元気良さと可愛さアピールの記号。

     ちょい前まで猫も杓子もやってた「アヒル口」は女の子の可愛さの記号。

     大口開けてチンパンジーの玩具のように手を叩く笑い方は「今笑ってマース!!楽しんでマース!」の記号。

     テレビってそんなもんじゃないですか。


     膝に手を置き一礼は、机と椅子文化には合ってないかも知れないですね。
     礼をする形で手を置いてるのか、だらーんとしてるのか、見えにくいし、改まった気分にもなりにくいし。

     日本文化だって変ってきてるよね。

    >私が手を膝に置いていただきますというと、「手は合わせるでしょう?」と非難されたことが数度。

     こういうのって、いただきます以外の事でも発生しますよ。皿に取分ける取分けない、直箸の是非、レモンかけるかけないなどなど。
     でも、そんなのでイチイチ非難されたりトピしないでしょう?

     こうなるのって自分の意見を頑なに崩さない、その割には自分の意見を角を立てずに相手に伝える事が出来ないからじゃないかな。
     必要なのはヒューマンスキルじゃないのかなぁ。

    トピ内ID:6880717687

    ...本文を表示

    三田出身ですが失礼します。

    しおりをつける
    🙂
    popo
    > 画一化し、手を合わせなければおかしいは避けてほしいです。
    私は本文を読んだけですとてっきり、
    トピ主様は手を合わせないスタンスを画一化したいのかな?と思えました。
    まあ、たぶん違うんですよね。

    そしてまた、変な合コンに参加されておりますね・・・・・・
    当方、そのような人々にお会いしたことがかつてありませんので、少し驚きました。
    あなたがそのようなことで悩んでしまうくらいの文化であるならば、
    ご自身で変えてしまってはいかがでしょう?

    ※下記は、ほんの少しだけ心に留めておく程度にしてください。
    トピ主様がすでに社会人であるならば、
    比較勘案の仕方をもう少し配慮した方がご賢明かと。
    たとえば「東京」であれば「関東」に言い換える。詳細について質問されない限り答えない。
    「高名な方」なら、「知人」もしくは「お年寄りの方」にまとめて言い換えるなどしておいた方が
    ネット上でもリアルのお付き合いの上でも、不本意な思いは軽減されると思いますよ。

    トピ内ID:9209589874

    ...本文を表示

    え・・・育ちが悪いんだと思ってました。

    しおりをつける
    💡
    先輩
    驚きです。

    食べ物に感謝の出来ない、そういう家庭の育ちなんだな。
    親御さんに躾けてもらってないんだな、可哀想に・・・・。

    と、哀れんでいました。

    そういう躾けなんですね~。
    でも、やっぱりダラシナイという印象を持ってしまいます。
    逆に、キレイな背筋を伸ばして言う「いただきます」は、
    とても好印象を持ちます。
    これを機に、手を合わせてはどうですか?
    周囲からの評価が変わると思いますよ?

    トピ内ID:2534907292

    ...本文を表示

    もうすぐ立春さんのレスに違和感

    しおりをつける
    😑
    バリ子
    手を合わせて「いただきます」は命を頂くから感謝して合掌、
    手を合わせないで「いただきます」は命を頂くから農家や食物に感謝して一礼。

    同じじゃないでしょうか?ただ手を合わせるか一礼するかの習慣の違いです。

    なのにどうしてお家のバックグランドや高名な方、地位の高い方、尊敬されてる
    お年寄りは・・・に同感なんですか??

    手を合わせないで「いただきます」一礼は高名な方や地位の高い方、尊敬される
    お年寄りがする 高貴な高貴なお食事の頂き方だということでしょうか?

    そういう言い方をされる高名や地位の高い方、尊敬されるお年寄り
    って、私は正直 尊敬できません。
    本当に高名な方や地位の高い方、尊敬されるお年よりは
    人を見下した言い方や人の育ちなんて品のないことを言われないと思いますよ~。

    本質が大事だから手を合わせても、合わせなくても感謝していただくことが
    大事なんじゃないでしょうか?

    どうして膝に手をおいて一礼「いただきます」の方々は(全部の方ではありません)
    そんなに地位や育ちにこだわるのでしょうか?
    どちらも命に感謝していただく「いただきます」だと思いますが。

    トピ内ID:1239981470

    ...本文を表示

    どちらでもよい

    しおりをつける
    🐤
    どちらでもよい
    手をあわせますけど…別にどちらでもよいと思います。
    ただ、いちいちつっかかるようなトピ主のレスという名の屁理屈の方がどうかと思います。

    トピ内ID:4643894307

    ...本文を表示

    トピ主に違和感

    しおりをつける
    🐷
    G3
    東京発のレスが多く見受けられますが、
    地方を低く見ているわけではないと言いながら
    文章のニュアンスが、東京の風習がジャパニーズスタンダード
    地方の風習はローカルルールと聞こえるレスがあるような気がするのは
    私の「地方コンプレックス」でしょうか。

    手を膝におこうが、合掌しようが
    車は左側通行のように
    どちらかに全国統一しなければならないのでしょうか。

    ドラマの風景が自分の日常と違うので違和感が、と言い出せばきりがないでしょう。
    自分の異和感だけが正しいと強情張るのもみっともないと思います。
    器量の狭い人だと思われますよ。

    トピ内ID:1024459511

    ...本文を表示

    ここで言うより

    しおりをつける
    ソルト
    >画一化し、手を合わせなければおかしいは避けてほしいです

    こう考えているのは、トピ主さんの周りの方々でしょ。
    それならここで言うより、
    その同僚やら合コン仲間に意見すればいいじゃないですか・・・

    >大げさに手を合わせ音頭をとる人がたまにいて
    >私が手を膝に置いていただきますというと、
    >「手は合わせるでしょう?」と非難されたことが数度

    なんていうか、このトピ主さんだから、
    こういう重箱の隅を突くような人に目を付けられるんだろうな~と思いました。
    いちいち張り合ってる感じ。
    トピ主さんの人柄の問題のような気がします。

    トピ内ID:2071939065

    ...本文を表示

    何でしょうか、この違和感、不快感、怒りさえ覚える

    しおりをつける
    ruby
    日本は神の国、八百万の神は細部に宿られる、もちろん食べ物にも、ならば手を合わせても良いでしょう。
    まるで手を合わせる人、つまりトピ主がしないことをする人が育ちが悪い、あるいは田舎者、常識がないと言わんばかりのこのトピは何でしょうか。
    古事記には餅を的にして弓を射たら餅が白鳥になって飛んで行き、その後射た人に災いが起こる話がありますが、何千年もの昔から日本人はそれほど食べ物をありがたいものとして語り継いできたのですし、その頃は東京なんて葦が生えただけの場所だったはず。
    ともかく、このトピとトピ主には違和感、不快感、そして怒りさえ感じます。
    私は大声は出しませんが、手は合わせますよ、私の夫も。
    東京の人間ではありませんが、夫はある由緒ある神社と縁がある者ですから、それほどマナーに外れているとも思いません。

    トピ内ID:5782340383

    ...本文を表示

    気に入らないなら合コンに行かなければいいのにね

    しおりをつける
    変なの
    同僚や友人から手を合わせないことを口にされるのなら一緒に食事に行かなければいいし、合コンで手を合わせる雰囲気がいやなら合コンなんて参加しなければいい。

    それに、わざとらしく「いっただきまーす」と声を出すようなタレントが出る番組なんかいい歳して見なければいいのに。

    なんかトピ主さんて、上から目線の割に暮らしぶりから上品さが伝わってこないのですがなぜでしょうか???

    トピ内ID:4420014432

    ...本文を表示

    へー

    しおりをつける
    ジュンチャソ
    東京生まれ東京育ちですが、『「いただきます」の時には手を合わせなさい』と家庭・学校共に教わった事ないですねえ。
    手を合わせてと教える地域もあるのですね。(そちらの方が多いのかな?)
    40年以上生きていて地域性のある行為だと初めて知りました。
    テレビなどでは見かけますが、あれは単なる癖のようなものだと思っていましたので・・・。
    現在は埼玉に住んでいますが、少なくとも私の周りには手を合わせる人はいませんね。
    学校でも教えていないと思います。
    今まで、手を合わせない事で変な目で見られたり、常識がないと言われた事もありませんが、
    もし、そんな事があったら、トピ主さんと同じ気持ちになってしまうかも。

    生まれ育った習慣の事なので、お互い多少の違和感があるのは仕方ないですね。
    地域性のある事だとお互いご理解下さいという所ですか。

    トピ内ID:9023762457

    ...本文を表示

    昔のトピ

    しおりをつける
    🙂
    日本人(本物)
    約7年前のトピですが

    「いただきます」する時、両手を合わせるの?
    http://okm.yomiuri.co.jp/t/2005/0301/032765.htm

    この時も結構反響ありました・・・というか反感?

    いただきますの習慣は、地域性が有るようです。

    でも、トピ主さんの感覚、良く解ります。

    トピ内ID:1013023879

    ...本文を表示

    わかりますが、まぁそこは人それぞれ…

    しおりをつける
    🙂
    おひょい
    東京の、古くからの中流の方は、礼儀正しいけれど仰々しいことは好まないようですね。トピ主様はそういう方でしょうか。

    ただ、テレビや広告が映し出すものは、基本的に洗練とは無縁。わかりやすい温かみと親しみ易さですから、それはそれ、自分は自分と、静かに流儀を守るほかないと思います。共感する人も、中にはきっといますよ。

    我が家は、夫婦は関西からの上京者、どちらも食事の挨拶はトピ主様と同じです。でも、気が付けば、娘は、いただきまぁす・手を合わせる派ですね。
    どこで覚えたのかな。あまり大きな声を出すものではない、とは言いますが、手を合わせるのは悪い行いとも思えないので、よしとしています。

    孤食(あるいは個食)と言われ始めて久しく、家族がなごやかに食卓を囲むこと自体が貴重になり始めているのですから…テレビがわかりやすい賑やかな食卓をアピールするのも、それはそれでよし。これすらやがて、古きよき時代の光景になるかもしれません。

    トピ内ID:5453792924

    ...本文を表示

    やっぱり・・・違和感

    しおりをつける
    とこ
    1/19の9:35のカンランさんのレス『それが「家族仲良く食事をする、礼儀を守る」を演出したいがための誇張なのかな、と思います。同様に「必要以上では?」と思うことは他にもありますから』。
    カンランさんは無意識に書かれているとは思いますが、「合掌=礼儀を守るの誇張」「合掌=必要以上の演出」という感覚が違うのです。
    食事前に手を合わせることは礼儀でも必要でもなく、単に「心情的宗教的に行われる個人的な習慣」なので。

    同日7:54のみーちゃさんの『「手を合わせて」なんて強制したら、苦情が来るでしょうね。「いただきます」で充分。サザエさんも、宗教上の理由でやらないのかも。』に同感です(現実は公立の義務教育の場でもやられているようですが)。

    ここのレスに合掌する人がしない人から何か言われたという「体験」はありません(逆はあります)。
    トピ主さんの書き方が少々反発を招いてしまいましたが、「違和感」とは嫌悪感や手を合わせることに対してではなく、何の疑問もなく宗教的な作法を唯一の正しい作法とする感覚の蔓延と、それを増長させる昨今の風潮に対してかと思います。
    私も違和感があります。

    トピ内ID:3365929531

    ...本文を表示

    そんなに

    しおりをつける
    朱鷺
    おおげさなことなの?

    別に、どうでもいいことでは??
    おいしくごはんを食べることに集中しましょうよ。

    トピ内ID:9053773178

    ...本文を表示

    トピの題に違和感

    しおりをつける
    チョコ
     番組などでいただきますと手を合わせるのは、その方が視覚的に訴える力が強いからだと思います。膝に手を置いて一礼するより、普段多用しない手を合わせる行為の方が目を引く動きですから。
     抑揚だって明るい雰囲気を醸し出す効果をねらったものじゃないでしょうか?
     自分が手を合わせていただきますで育ったからかもしれませんが、特に気にならなかったし、普通にいただきますで、抑揚をつけて言おうと思ったこともありません。あの抑揚は、もともとは小学校の給食などで揃って唱和するときに合わせやすいようにじゃないかと思います。
     結果的に統一された感じになっていますが、そんな意図はないと思います。自分とは異なっていてもちゃんと一礼しているのだから礼儀知らずには見えないと思いますので、そんなに気になさらなくていいのではないでしょうか?

    トピ内ID:3037960342

    ...本文を表示

    レスします

    しおりをつける
    kkce
    さも「手を合わせていただきます、のほうが間違ってる」のような書き方。
    上流育ちの人は 手を合わせてなんてやらないのよ、って気持ちが透けてみえて・・・。

    そんなん、どっちだっていいじゃないですか。
    あなたが不快に思うように、あなたの主張に対して不快な気持ちになる人もいるんですよ。

    っていうか あたま硬すぎる。
    不正解は、「いただきます、という感謝の気持ちを持たないこと」であって 手をどうするとか 声をどうするとかではないですよね。

    あなたが手を合わせないことを指摘されたら、「え?うちのほうではコレが正式って教わったよ~??地域性あるんだね♪」って笑って流せばいいじゃないですか・・・。
    給食のときどうしてた~??って話題のネタのひとつにすればいいのに。


    鬼の首とったかのような追加書き込みも 正直・・失笑です。

    そういう狭量さは、ご自身を小さくさせますよーー。

    トピ内ID:4741294812

    ...本文を表示

    トピ主さんへ

    しおりをつける
    まる
    「手は合わせるでしょう?」と言った人、関西の人なのでしょう。
    ここのレスを見ても「全国区だと思っていた」という人の大半は
    関西から西の地方みたいですから、手を合わせるのが当然だと思ったのでしょうね。

    または両親か祖父母がそういう地方出身だったのかもしれません。
    習慣て地域はもちろんですが、家族の影響が大きいです。

    こんど同様のことを言われたら「関西の方ですか?」と聞いてみたら?
    話が弾むかもしれません。
    相手によっては口論になってしまうかもしれませんが。

    トピ内ID:0589880262

    ...本文を表示

    なんで合掌と大声がセットなの?

    しおりをつける
    レヒニッツ
    トピ主の書き方だと、合掌しながら「いただきます」と言う人は、すべからく大声を発してるかのようだけど、合掌と発声は全く独立でしょうに。

    大声なのは子供が発声してるから、そしてテレビなどでは、「子供らしさ」を大仰に演出しているから。

    合掌するのは仏教の影響を受けてるからで、食事に関して修行色の強い宗派では、信徒やその子孫にもその作法が強く残っているだけでしょう。そして食事前に合掌し言葉を唱えても、大声を発するわけではありません。

    なぜ合掌と大声をセットにしたがるのか、まったく理解不能です。

    理解不能と言えば、合掌するかどうかを家柄に帰属したがる卑しい人間が湧いていますが、これも不思議なことです。少しでも思考力があれば、合掌が仏教の影響であることくらい、想像できるはずなんですが。

    トピ内ID:2564264209

    ...本文を表示

    地域差なんでしょうね

    しおりをつける
    🎶
    まゆ
    膝に手を置き、頭を下げる。
    初めて聞くやり方で驚きました。
    地域差が大きいんでしょうね。

    私の地域では、小学校の給食時、
    クラスの代表「手を合わせてください!」→全員手を合わせる
    クラスの代表「いただきます!」
    全員「いただきます!」
    としていました。

    家でも、家族揃って食べ始めるときは、
    手を合わせて、大人しくですが、いただきます、と始めていました。

    ただ、大人になってからは、1人で食べることが多くなりしなくなりましたし、
    友人同士の食事で、いただきます、とわざわざしている人もあまり居ません。
    合コンは行くことないのでわかりませんが・・。

    食事前の挨拶にこだわる方、そんなに多いでしょうか。
    挨拶のやり方よりも、そういう事を悩みに思うほどの環境が不思議に思えます。

    トピ内ID:3609603062

    ...本文を表示

    見たことない

    しおりをつける
    アラフォー
    北海道在住の40代です。

    私のまわりでは子供でも大人でも

    手を合わせてる人、見たことありません。



    私もテレビなどを見ては、ずーっと違和感を感じてきました。

    東京の人って、手を合わせるんだーと思ってました。

    トピ内ID:2187646154

    ...本文を表示

    番組・広告の違和感については・・・

    しおりをつける
    yukidaruma
    番組や広告会社に
    お気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?

    お友達にも・・・
    面倒くさいなんていわずに・・・
    私は、この方法で、育ちましたって
    堂々と言えばいいのに・・・

    トピ文を拝見する限り、
    あなたたちが間違っていると言わんばかりに
    気持ちを伝えているような妄想が浮かんできます。

    他人様を云々いう前に、
    ご自分の行動を省みてはいかがでしょうか?

    トピ内ID:0162049695

    ...本文を表示

    どっちでもいいんでない?

    しおりをつける
    🐤
    ぽめ
    そこまで気にすることではないと思います。私は東北生まれで仏教系の幼稚園に通っていました。手を合わせて「いただきます(伸ばすアクセントはなし)」をしてから食べていましたよ。今もそうです。誰も見ていなくたって食べる前には必ず手を合わせます。そういう習慣なんです。

    生き物の命をいただいていること、こうして食べられるのはさまざまな人のおかげなんだということに感謝の気持ちをこめて、手を合わせるんだと教えられてきました。

    色んな方のレスを見て、地域性があるんだなーと初めて知りました!
    地域の習慣で違いがあるのっておもしろいですね。

    どちらかに統一する必要もないんだし、人それぞれのやり方でいいんじゃないでしょうかね。


    ただ、手を合わせる合わせない関係なく、大切なのは食べる前に「感謝」の気持ちを持つことだと思います。


    テレビでのわざとらしいアクセントに関しては、違和感を感じてしかたないようでしたら、TV局にご意見してみては?

    トピ内ID:1155047984

    ...本文を表示

    日本のマナーの基準はトピ主サンである

    しおりをつける
    😒
    カラス
    とでも言うつもりですか?

    >地域差というものがあると思うのでいつでもなんでも手をあわせて、元気に、いたあだきますっ!に統一するのはやめて欲しいと思っています。

    誰が統一したんでしょうか?
    信長?家康?それともマナー本の著者?
    日本における統一見解はまだ決まってないと思うんですが、いかが?

    「いただきます」に手を合わせようが合わせまいが、アクセントをどこに置こうが、長く伸ばそうが伸ばすまいが、カラスの勝手でしょう。

    トピ主さんにどうこう言われる筋合いはありません。

    もしかして、憲法で決められているとでも?

    トピ内ID:3857517310

    ...本文を表示

    もうやめたら?

    しおりをつける
    おのゆ
    トピ主の怒りどころって、食事の挨拶の作法そのものではなく、強要することでしょう?なのに、一向に他の作法を認めない、被害者意識が強い。私も東京生まれ東京出身ですが、仏教、キリスト教、一般の幼稚園や家庭で作法は異なるようです。もうやめたらいかがですか?トピ主さんにはまとめることもできないようですし。

    トピ内ID:1649392670

    ...本文を表示

    めんどくさい

    しおりをつける
    朝顔
    どうでもいい!
    違和感を感じるなら、自分がやらなければいいだけの話。

    トピ内ID:7786107088

    ...本文を表示

    昭和生まれ

    しおりをつける
    凜
    愛知県民ですが
    幼稚園、小、中 と給食の時の号令
    「手を合わせて下さい。いただきます」
    でしたよ

    平成生まれの息子の給食もそうみたい
    田舎ですか?躾が悪いですか?

    トピ内ID:6207334480

    ...本文を表示

    違和感は結構だが悩んだり嫌悪したりするのはどうかな

    しおりをつける
    えっくす
    やはり幼児番組、幼稚園その他でかなり多数派として広まっているようです。大きな声はそこから引きずっているのでしょう。その点を除けば、ご自分の育った環境のものと異なるからといって悩む必要はないと思います。別にそのことで珍しがられたとか嫌な思いをしたというなわけでもないでしょう。
    手をあわせるのも仏教特有ではありませんし、そこに起源があるとしても、1%しか信者がいないキリストの聖誕祭に国中が沸き返る日本で、9割の人をとむらう最大宗教の習慣をさほど忌避されることもないのでは。

    トピ内ID:7566707466

    ...本文を表示

    どーでもいい

    しおりをつける
    sara
    テレビの中なんて作りモンでしょ。
    それだけが正しい訳でもないのに、何をそんなにカリカリしてるんでしょうか。
    家柄の良し悪しに関わらず、家庭ごとに色んなスタイルもある。
    地域の特色だってあるかもしれない。
    現にトピ主は
    >私は昭和生まれの東京育ちですが、子供の頃から
    どこの家でも、手を合わせる家はありませんでした。

    と書いてますが、レスを見る限り同じ東京の方でも色々じゃないですか。
    トピ主の知る範囲(どれくらいのサンプルを元に言ってるのか不明ですが)が
    常識のすべてではないと言うことです。

    そもそも他人や他の家庭が、いただきますと手を合わせるかどうかで
    常識がないとかあるとか言うのも(トピ主もその合コン仲間も同じ穴の狢です)おかしい。

    ちなみに九州生まれ育ちの私は、江戸時代から代々続く旧家の出身ですが
    食事の前には手を合わせていただきます、と言います。
    でもそうしない人を見ても何も思いませんよ。

    トピ内ID:1277563281

    ...本文を表示

    祈ります

    しおりをつける
    がぶり
    食前、食後に家族揃って手を合わせて祈ります。
    今日も食事が頂ける事に感謝して。
    クリスチャンなので。
    外食の時はしませんが。

    トピ内ID:7850228351

    ...本文を表示

    普段どんな人なの?

    しおりをつける
    まりり
    同僚との飲み会ということは、普段から付き合いがあるわけですよね。たかが「いただきます」で手を合わせないくらいで、そんなにしつこく絡まれます? しかも数度もあるんでしょ?

    普段から常識的な良いヤツだと同僚から思われていたら、そんなところにツッコミは入らないのでは? 突っ込まれたとして冗談の範囲なのでは?
    ちょっとしたことで、ムキになって非常識だと言われてしまうような対人関係しか築けていないんじゃないでしょうか?

    トピ主さんのレスの、自分の価値観と合わない人への著し方、自分の価値観が絶対に正しいと言わんばかりの著し方を見ると、普段からこんな物言いでは、さぞ敵も多かろうと思ってしまうのですが。
    周りの人間が「トピ主さんをギャフンと言わせたい」と思ってしまうような関係しか築けていないのではないですか?

    因みに私は手を合わせませんが、西日本の方が一緒の飲み会や合コンで、そんなツッコミされたことはないです。

    トピ内ID:1962509075

    ...本文を表示

    レスします

    しおりをつける
    まくら
    日本では様々なことに地域等で差があります。
    そして、それぞれ自分たちのやり方が正しいと考えています。

    1ある習慣が身に着く
    2違う習慣の集団と出会う
    3習慣の違いを指摘・理解する
    4習慣の違いを気にしなくなる・同化する

    3無くして、4はありえません。
    3が面倒に思うのは理解できますが、

    全員手を合わせる風景が違和感あるトピ主
    と
    手をあわせないトピ主を変な眼で見る人

    は客観的には同じです。
    にもかかわらず、そのことに納得できないと憤るトピ主は公正さを欠いているように思います。
    自分が少数派になると、世間が間違っていると主張するタイプでしょうか?

    まずありえないことですが・・・

    世界にはお葬式が派手目な方たちがいます
    その地域でお葬式に出席する際に、
    あなたは日本式の黒服でいくでしょうか?
    それとも、
    現地の人たちと同様の格好で行くでしょうか?
    私は雰囲気次第と思いますが、トピ主さんはどうですか?

    トピ内ID:6126060585

    ...本文を表示

    どーでもいい

    しおりをつける
    🐱
    ねここ
    北海道です。
    私のまわりでは、手をあわせるというのはないですね。

    でも、別にどうでもいいじゃないの?

    ドラマは家族の雰囲気をだす、ただの「演出」でしょう?
    子供が大きな声で言うと、それっぽいじゃないですか。
    そんな演出、他にも沢山あるでしょうに。

    ていうか、気にしすぎですよ・・・。

    今度から、地域差みたいですよ~って言いましょう。

    トピ内ID:3225235832

    ...本文を表示

    無題

    しおりをつける
    LOL
    んもー、トピ主さん大人でしょ?

    食事前の習慣(手を合わせる)に、津々浦々の地域性があるので、違和感を感じる人も、当たり前と感じる人もいるでしょう。




    私は地方の田舎者で、高名でも地位も高くないですが、
    手を膝に置こうが、合わせようが気にもなりません。

    食事前に鼻くそほじくる人がいたら引きますが、
    鼻を触るくらいなら全然気になりません。

    トピ主さんにとっては、手を合わせて「いただきまあす」が、上記の前者なのかもしれませんね。

    合コンとかの雰囲気に合わせられない、ノリに乗れない人から、柔軟に対応できる人になれるようにお祈りします。

    どっちでもいーじゃんって気持ちで、頑張って!

    トピ内ID:9938964523

    ...本文を表示

    要するに・・・

    しおりをつける
    🐱
    野良にゃんこ


    こんな小さな習慣の違いなんか気にせず、もっとおおらかに生きましょうよ。

    トピ内ID:4699446961

    ...本文を表示

    仏様はどこにでもいますよ

    しおりをつける
    😀
    j11l
    トピ主さんは次のように書いてますよね。
    >「手をあわせるのは仏壇または仏様へなので違和感があります」
    仏様って元人間だけがなれるものなのですか? 魚や動物は仏様にはなれませんか?
    巷にある仏像は仏様ではありませんよ。 なんの御利益もありません。
    魚や動物は身を挺して’私達の食べ物になってくれています。 これこそ仏様です。 

    トピ内ID:2480510973

    ...本文を表示

    たかこさんに同意

    しおりをつける
    😑
    いやな感じ
    どっちでもいいじゃないですか(笑
    私は四国生まれでいまは京都在住ですが、
    四国でも京都でも手を合わせるのは普通と思っていました。
    でもそれが常識なんて思ったこと、一度もありません。

    例えば女性が何人か集まってランチでもするとき、
    大抵の人は小声~普通の声量で「いただきます」を言いますが、
    そのときに手を合わせる人も合わせない人も、
    たまに「いただきます」を言わない人も、色々いますよ。
    でもそんなことでいちいちイライラしたことなんて、ないけどなぁ。

    >キャピキャピすんなっ!この恥知らずども!

    というたかこさんの見解に、全面的に同意します。
    トピ主の周りの人間も気にしすぎだけど、主さんもイライラしすぎ。

    >高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなどもそうでした。
    こういう1文を挟んでしまうところ、主さんの人間性が表れてるよね。
    そんなだから、同僚からも色々言われるんじゃないかなぁ。

    トピ内ID:1214637021

    ...本文を表示

    地域差、家庭の違いなどなど

    しおりをつける
    🙂
    らでぃっしゅ
    食事の挨拶なんて、突き詰めれば、各家庭ごとにあるのではないですか?
    トピ主のところは手を合わせない、ならそれでいいじゃないですか?
    友人から、どうして手を合わせないのかと聞かれれば、うちはこうだったからとでも言えば?
    膝に手を置いてお辞儀をするのもいいのではないかと思いますよ。

    >高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなどもそうでした

    自分も高名で地位が高いんだって言ってるみたいですよ。
    だから、あんたたちの方が非常識で、恥ずかしいんだって思ってますよね。

    手を合わせることが一般的なのは事実なのだから、それはそれとして受け止めて、流せるようになるといいですね。

    トピ内ID:7632519487

    ...本文を表示

    手を合わせるものだと思っていた

    しおりをつける
    😨
    ムー
    当方30代愛知県出身ですが、幼稚園や小学校でも「手を合わせて、いただきます」とやっていましたので手を合わせるのが
    普通だと思っていました。感謝の気持ちという意味で。

    手を合わせるのを人に強要したことはありませんし、人のことを気にしていません。
    仏教徒でもありません。

    トピ内ID:7132658151

    ...本文を表示

    あー、わかります

    しおりをつける
    🐶
    マーサマイディア
    私は三十代後半ですが、手をあわせてご飯を食べるという習慣はありません。
    手を膝において「頂きます」と言っていました。
    手をあわせて「頂きます」を言って食べるというシーンには、ちょっと違和感を覚えます。なんかわざとらしく感じるんですよね。
    私の親はもっと違和感を感じるらしいです。
    なんででしょうね。なんとなく後付けで広まったような気がするのですが。
    まあ慣れの問題なんでしょうね。

    トピ内ID:2278581737

    ...本文を表示

    自分の地域を書いてなかった

    しおりをつける
    🐶
    マーサマイディア
    違和感あると、先ほど書いたものですが、親は東京、私は神奈川育ちです。

    トピ内ID:2278581737

    ...本文を表示

    いただきますの意味が分かってらっしゃらないようですね。

    しおりをつける
    😨
    礼儀知らず
    なぜ『いただきます』と言って手をあわせるのか?

    『いただきます』とは…
    【今から口にする、植物なり動物達の命を】いただきます、という意味なのです。

    我々人間は日々、命をいただいて生きています。
    神様がお与え下さった命をいただいているのです。

    だから、神様がお与え下さった物への感謝の気持ちと
    その植物や動物達が差し出してくれた命に対する敬意を表すために
    『いただきます』
    と言って、手を合わせるのです。

    言わば、その命を口にする前の最低限の礼儀なのです。
    人から何かいただいた時、ありがとうと御礼を言うのと同じことです。

    それから手を合わせるのは何も仏壇や仏様だけではありません。
    神様にも手を合わせます。
    神社でお願い事やお祈りをしている方々を見て下さい。
    ほとんどの方が手を合わせてらっしゃる事に気付くでしょう。

    >それをしないと変な目で見たり、なぜいただきますの挨拶をきちんとしないのかと
    まるで私が常識がないとばかりに言ってくる人がたまにいるのですが
    →当たり前です。
    最低限の礼儀(=挨拶)をわきまえてない=非常識ですから。

    トピ内ID:6123334637

    ...本文を表示

    地域差でなく、個人差ですよね

    しおりをつける
    😍
    おばさん
    両親共に「九州の農村部出身・浄土真宗檀家」の私は50代です。
    育った家・両親の実家ともに手は合わせずに「いただきます」です。
    ちなみに「いただきます」も「ごちそうさま」も作ってくれた主婦にむかって声をかけてました。「召し上がれ」「お粗末さまでした」の返事が返ってきました。
    曹洞宗檀家に嫁いだ叔母の家族は、手を合わせてました。ので、禅の習慣かと思っていました。
    でも、関東出身・無神論者の姑に育てられた主人が手を合わせるのを見て、宗旨じゃなく習慣なんだと思いました。
    個人個人、自分の信じる「礼」を尽くせば良い事ですよね。
    と、言いながら某TV番組には「○○県では誰もが・・って、うちはんな!もん、食わねぇよ」とつっこんでます。

    トピ内ID:1625508179

    ...本文を表示

    私は合掌するよう習いました

    しおりをつける
    🙂
    バツ
    広島出身で浄土真宗でと、出身がストライクな感じですが。

    「東京では」が気になったので、白金産まれの生粋の東京人の友人に聞いたところ、親からは習ってなく幼稚園でそうしてたと。そういう習慣はあるのは解ってるし気にならないと言ってます。
    静岡出身の友人は合掌するよう習ったと言ってます。

    あと色々。

    「いたぁだきぃますっ」と大きな声で言うのは、それこそ幼稚園や小学校でのことです。幼児語とかの分類に入れて構わないと思います。
    ですので、合コン(トピ主さんのは合コンとは言わないと思いますが)でのかけ声はおふざけと思います。礼儀のなっていない奴というより、「ノリの悪い奴」あるいは「どうでもいい所で頑な奴」と見られてるんじゃないですかね。

    宗教に根差したものという意見もありますが、実際には何が起源なのかははっきりしていません。はっきりしているのは浄土真宗では正式な作法としているというだけ。

    合掌は仏様に向かってだけというのも少々おかしい。

    TVで使われるのは「わかりやすい所作」だから。

    こんな事で悩んでられるなんて平和だなあ。とは私の感想。

    以上です

    トピ内ID:4340912772

    ...本文を表示

    人のやり方を非難する小ささが問題。

    しおりをつける
    うるさいなーもう
    東京出身。てをあわせて「頂きます。」でしたが、何か問題とでも?あなたとやり方が違うからってそんなに不快?家の格式でもなし、地域性でもないかも。
    私は、個人的には、手を合わせてありがたく頂くのは、美しい所作だと思うけど、人が目礼をしてから食べても気にならないけどな。。。「頂きます」を言わなかったら、しつけが悪いな、と思うくらい。重箱の隅をつつく前に、あなたの人間のキャパが狭いかも。

    トピ内ID:3099199869

    ...本文を表示

    同感です

    しおりをつける
    usuyukimam
    東京出身 親も東京です。
    合掌なんてしません。見てて違和感があります。

    トピ内ID:1079906644

    ...本文を表示

    手を合わせるのは

    しおりをつける
    亜鉛
    それほど不自然なことではないと思います。
    例えば浄土真宗では、合掌して「いただきます」と言うのが食事の作法とされる場合も
    あるようです。
    ですので、そんなに目くじら立てることもないのでは?
    要は、その食事を得られることへの感謝の気持ちが大事なのであって、それをどう表明
    するかは個人の自由でしょう。

    トピ内ID:0225391622

    ...本文を表示

    いやいや、

    しおりをつける
    Kimika
    トピ主さんはあまり気付かないかもしれませんが、
    地方に住んでいるとテレビへの違和感なんて珍しくもなんともないですよ。
    特に情報番組なんか酷いです。
    「○○の名物が東京でも食べれる!」(いや、○○言ったほうが早いし…)
    「都心から日帰りで行ける温泉のご紹介」(その情報、何の役にも立ちませんわな…)
    こんな風に突っ込みを入れながら見るわけです。
    (確かに番組作ってるのは東京のテレビ局なんだけど、全国放送だって始めから分かってるんだよね?)

    他にも、東京の地名は誰でも分かっているかのような放送とか、地方の風習を天然記念物か見世物みたいに紹介してみたりとか。

    あと、多少動作が大げさなのはテレビの仕様です。テレビは魅せるのが仕事です。
    ドラマの話し方も、普通とはちょっと違うはずです。

    いただきますの仕方ぐらいで済んでるならいいじゃないですか。
    あまり食いついていると「東京の人って周りに合わせて貰うのが当たり前なんだね」って思われますよ(上のような例がありますから、地方の人は東京に違和感を持ちやすいです)。他の東京都民にも迷惑ですからやめましょう。

    トピ内ID:2933015970

    ...本文を表示

    ルーツが気になりますね!

    しおりをつける
    😀
    まゆ
    私は東京出身で膝に手をおいて「いただきます」と教育されました。
    母は東京の女子校で作法の授業をうけ、そのように習ったそうです。

    作法の授業で教えられていたのは小笠原流です。
    小笠原流礼法宗家の本にも「いただきます」の際に手を合わせないと書かれています。
    歴史を紐解くと、小笠原氏は源氏の流れを組み、後醍醐天皇の後ろ盾を得て、武家の作法の定式として広まったそうです。

    ですから、もし作法講座の番組があれば、合掌をしない作法が紹介される可能性が高いかと思います。日本の標準的なマナーといっていいのではないでしょうか。

    ちなみに、私はインドに旅した時、インド・バングラデシュ・イラン・チェコ・韓国・ドイツなど沢山の人と食事をする機会がありましたが、「日本での食事のマナー」について聞かれて、日本人はおじぎの際に合唱するという誤解を取り入れて、合掌しながら「いただきます」と言うのがマナーだと伝えていました。やってみたところ、感謝が分かりやすくて良いと思いました。

    トピ内ID:4058870988

    ...本文を表示

    どっちでもいい

    しおりをつける
    🐱
    さわ
    手を合わせようが合わせまいがどっちでもいいんじゃないの?
    友達に手を合わせるように言われたら、自分はこう習ったと言えば良いだけ。
    うちの祖父は神社の神主だったけど、手を合わせていただきます。してたよ。
    私は小学生当時流行ってた「いただきマンモス」と皆言ってたから、いまだに口から「いただきマンモス」が出て子供たちから注意受けますがね。

    トピ内ID:0637617315

    ...本文を表示

    レスします

    しおりをつける
    佛教科卒



    関東も東北も住んだことがありますが、する人しない人はどこにでもいます。
    著名な高僧も食前には合掌します。
    各々の家の宗教観もあるでしょう。

    トピ内ID:7134210329

    ...本文を表示

    合掌派です。20代後半女性、5代続けて世田谷出身です。

    しおりをつける
    💍
    無神論者
    団体行動ではないときは外では合掌しませんが、自宅では一人でも「いただきます」と、「ごちそうさま」の両方、合掌します。

    東京/神奈川育ちですが、保育園、小学校で合掌していました。
    中高は無宗教の千代田区の私立校でしたが、他の人の事は思い出せません。
    大学以降は海外です。

    無神論者ですが、たとえこの行為が宗教に由来していても気になりませんし、また、他人に強制しようとも思いません。

    長い海外生活で、他の日本人を意識した事があまりなかったのですが、このトピで一般常識ではないと知り逆にびっくり。今まで色々な国の人と食事をする機会がありましたが、日本人は食事の前の挨拶とかあるの?って聞かれたら、合掌でいただきますって教えてましたよ。合掌反対派には、勝手に日本文化って言うなって怒られそうですねー。

    地域差で括っている人、東京/首都圏出身者でも合掌派はちらほらいますよ。一括しないで下さい。家族単位で習慣が違うのだと思います。

    でも小町のおかげで、何で東京出身て言うだけで嫌われるのかよく分かりました。
    確かに本人に自覚がなくても、都会出身って鼻にかけたように聞こえる発言する人多いですね。

    トピ内ID:2601807688

    ...本文を表示

    東京生まれ東京育ち=江戸っ子ではない

    しおりをつける
    🎶
    江戸っ子
    同じ違和感を持っていたので興味深く皆さんのレスを拝読しています。私自身は五代以上続く江戸っ子ですが、その後神奈川に住み今は海外です。学校でも家でも手を合わせることはありませんでしたし、周りにもそのような人はいません。海外に出ると色々な地方出身の方と出会うので、それで手を合わせる人がすごく多いことを知りました。
    今40代も後半ですが、帰国の折の同窓会などで古くからの地元の仲間と再会した際に注意してみたことがあります。が 誰も合掌をしませんでした。私たちのやり方は、作ってくれた人(自宅では母 よその家ならばそのお宅のお母さんなど)そして父や家族、一食を共にする縁ある周りの人たちと少し顔を合わせ、意思の疎通を確認して、シンプルに『いただきます』というだけです。『東京生まれ東京育ちだけど手を合わせた』という方のレスがかなり多いけれど、現代の東京ほど地方出身者が多く、江戸っ子といわれる東京人の割合が少ない時代はないと思う。
    別に『江戸っ子だからなんだってんだい』ってこともあると思いますが『手を膝において』という高級武士の末裔を思わせるトピ主さんの存在に歴史を感じ、とても素敵だなと思いましたよ。 

    トピ内ID:9769786257

    ...本文を表示

    そんなもの

    しおりをつける
    いりー
    それこそ人それぞれなんだから「こういう作法の地域もあるのね」と
    スルーすればいいだけのことじゃありませんか?
    いちいち気にして「悩む」ほどのことでしょうか。

    こちらでは日直が「手を合わせましょー」と言ったあと
    全員で「いたあーだきます!」です。
    宗教上の理由でそれができない子も何人かいましたが
    担任から事前に説明があったので「そういう人もいるんだ」と納得し
    誰も咎めませんでした。

    ちなみに、授業開始時にも日直が
    「きりーつ、きょーつけえー、れえー」と号令をかけます。
    私は「気をつけ」を「きょーつけえー」と言うのが嫌で
    1人だけ「起立、気をつけ、礼」と言っていました。
    しかしある日、友人に「いつも思ってたけど『きおつけ』って何?
    ちゃんと『きょーつけえー』って言いなよ」と言われました。

    要するに子供にとっては一種の呪文というか記号のようなものなんです。
    みんなそれが普通と思って大人になる。
    だからこそ、その記号が他人と違うと、
    不快感につながってしまうのだと思います。

    そして、それをスルーできる人と、できない人に分かれる。

    トピ内ID:0510770868

    ...本文を表示

    rubyさんに一票

    しおりをつける
    小文吾
    私はトピ主さんと同じく昭和生まれ東京育ちですが、

    意見はrubyさんと同じです。

    合コンで言われた事がそんなに悔しかったのでしょうか?

    私はトピ主さんより多分年上ですが、保育園(お寺の中にありました。)

    給食を食べる時には手を合わせて「いただきます(これは、変な抑揚なし)」

    と言っていました。

    自分だけが正しいとは思わない事です。

    トピ内ID:9141171657

    ...本文を表示

    違和感はともかく、なぜ悩む必要がある

    しおりをつける
    えっくす
    自分とは異なる多数派の習慣というだけで、強制されたり嘲笑されたりした経験があるならともかく、あるいは、他宗教起源の小さな仕草をも戒めるような信仰を持っているというならともかく、何で悩む必要があるのですか。不快に感じるにしても、せいぜい大声という部分だけでしょう。

    トピ内ID:7566707466

    ...本文を表示

    おはようございます

    しおりをつける
    笑い飯で行こう
    あなたのレス見てると
    強制 圧力的なものを感じて疲れます
    あなたのやり方が正しいですよハイハイって
    言ってあげないと 納得しないのかな


    ご飯を食べるって 幸せなことだよ
    食べ物に感謝するスタイルは
    どっちでもいいし
    どっちも間違っていないんじゃないの


    結婚するときは 食べる時のスタイルが同じ方と結婚したほうがよろしいんでないの
    でないと どーでもいいことで嫁はんが疲れますよ


    ただあなたのそういう サザエさんがとかあーだーとか
    ネチネチした感じが 損をしていると思う

    知り合いに言われたら
    いやぁ 関東はこういうスタイルなんだぜって
    堂々と言いなさい
    そしてネチネチしないで 笑って食すこと

    関東が1番の流儀なんですか?
    歴史的には昔は関西が都市だったはず
    私は関東圏内住みですが
    好きなスタイルでいいんじゃないの?

    トピ内ID:8475391873

    ...本文を表示

    つまり

    しおりをつける
    マリア
    トピ主さんが言いたいのは、
    ・自分の習慣とは違う、手を合わせて「いただきます!」と大声でいう番組やCMが増えていてイヤ
    なのか
    ・気楽な会食で手を合わせなかったら非難されたから、手を合わせるのは間違ってるいうと主張したい
    のかどちらなんでしょう?
    結局のところ、そんなのは地域性、また家庭環境によっても変わるのですから、人は人、自分は自分で良いと思うのですが?
    また「手を合わせる」のが、おかしいと主張されたいのであれば、そういうテレビ番組やCMに、イチイチ苦情を入れてはいかがですか?
    手を合わせないことに非難されたのがイヤなら、「我が家ではこうだ」と主張するばいいだけの話では?
    なにもこんなトピックをあげる必要はないと思います。
    ちなみに私は、クリスチャンで関西出身ですが、食事の前には普通に手を合わせます。
    静かにお祈りしてからいただきましすが、大声で「いたあだきますっ!」とはいいません。
    大声で奉唱したのは、小学校の給食だけですね。

    トピ内ID:2981414005

    ...本文を表示

    表現が自己中

    しおりをつける
    東京生まれ
    CMなんかに違和感覚えるのは判った。
    でもね、あなたの常識が一般常識と言えるような案件では
    ないのです。
    食事作法においての習慣なり地域色だったりの表れなので
    単にそのような作法もあるのだと理解すればいいだけです。
    それをわざわざ自分の周りの高名な人だとか年寄りだとか
    いかにも上位者という名の威を借りて自分の意見こそ
    常識とでも言いたいというのが見えるので反感を買って
    いるのですよ。

    私は東京生まれの東京育ち。
    「いただきます」「ごちそうさま」の際には場によって
    手を合わせることもあれば発声のみの事もあります。
    幼稚園や小学校の給食の際にどうしていたかあまり
    記憶にありません。感謝の意を持って「いただきます」
    と言う事に下品な行為でもなければどのような動作が
    伴っても別に気にすることもありません。
    食を楽しむという意味でももっと寛大な心を持って
    周りと接したらいかがですか?

    ちなみに我が子は基本は手を合わせる「いただきます」です。
    保育園がそうだったのかなと思いますが、我が子がその様な
    行動をしているので親としても同じようにする事が習慣的に
    なったのかもしれません。

    トピ内ID:6236819851

    ...本文を表示

    手を膝の上

    しおりをつける
    🐤
    杏里
    食事が始まるまでは、手を膝の上に置かないとお行儀が悪いと言われていました。


    昭和30年代生まれなので、幼いころにはルールが沢山ありました。

    食事もその一つで、いただきますを言うまで手を膝の上に置いていないとしか叱られました。

    最近は、手を合わせています。クリスチャンになったので。

    どちらでも良いのでお互い非難する必要は無いのでは・・・!?

    ただ、古くは手を合わせる習慣は東京などには無かったのではと思われます。小津安二郎の映画とかでは出て来ませんよね。
    昔のホームドラマでも見たことないですね。

    トピ内ID:8910717386

    ...本文を表示

    食べ物の命に感謝

    しおりをつける
    ゆり
    2歳の息子は保育園で手を合わせての「いただきます」を覚えてきました。私は30代ですが、手を合わせる習慣はありませんでした。トピ主が手を合わせるの仏様にだけとおっしゃるなら、命を差し出した食べ物たちへの行為なのではないでしょうか?

    どちらにしても、これが今のスタンダードなのです。トピ主が今も江戸時代などの伝統文化を忠実に守っているならまだしも、ただの昭和のいち文化でしょ?そんなにガミガミ言う事ですかねぇ。

    トピ内ID:6171822956

    ...本文を表示

    聞こえないかあちゃん様のコメントにハッとした

    しおりをつける
    転勤族の娘
    聞こえないかあちゃん様のコメントにハッとしました

    いただきますのスタイルは地域・宗教・家庭によりさまざま
    あの合掌ポーズは東京でメジャーではなくとも
    日本の多くの人・地域で取り入れられているものだし
    誤解を招かない、人を不愉快にさせるものでもないので
    別にいいじゃないか

    …と思ってましたが

    耳が不自由な方にわかりやすいのであれば
    テレビ等のメディアでは
    むしろ積極的に取り入れてほしいな、と思いました。

    障害としてだけじゃなく
    お年寄りにも耳が遠い方が沢山いらっしゃいますので
    需要としてはかなり大きいかなと


    それにしてもトピ主さんのコメント

    >私が手を膝に置いていただきますというと、「手は合わせるでしょう?」と非難されたことが数度。

    全員が手を合わせている場面だったのでは?
    ならば自分も手を合わせた方が自然では?

    例えば乾杯のスタイルは国等によって様々ですが
    実際の乾杯時はその場の大多数や雰囲気に合わせますよね
    それと同じ空気だったのでは?と思いました

    トピ内ID:1838990010

    ...本文を表示

    変な人…

    しおりをつける
    🐧
    marin
    いや、単純に変な人だなぁ…と…
    そんなの適当に合わせときゃいいだけなのに、何故、そこまで拘るのか…

    >どこの家でも、手を合わせる家はありませんでした。
    手はひざにおき、一礼をしました。

    これって、本当の事ですか??こっちの方が不思議です。
    『どこの家でも』…って事は全ての家で手を合わせないという事ですよね…
    地方だから…という理由ならば、東京などは、多くの地方出身の方がおられると思います。
    なのに、どこに行っても…というのなら、合コンでも、多くの人が膝に手をおき一礼になるはずです。
    大半が手を合わせて…という事はとぴ主さんは少数派…という事になるんじゃないですか?
    少なくとも、自分は少数派だと受け入れた方が良い…
    手を合わせるべきとは思わないが、友人の多くがそうしてるなら、その時だけでも合わせれば良い。
    状況に応じて合わせてるだけで、家族や一人のときは必要ないんじゃないの?
    それは強制ではないと思いますし、そう育って来た人から見れば、「行儀が悪い」と感じでしまう
    のは致し方ないことだと思います。

    トピ内ID:6817580563

    ...本文を表示

    ん?

    しおりをつける
    ぬぅ
    >●手を合わせることは食物への感謝
    >手をひざに置き礼も、食事に対しての感謝で
    >形が違うだけで、手を合わせることと差はないです。
    >そこを理解して、手を合わせることのみ素晴らしいに
    >なってほしくないです。そこの部分が私の言っていることです。

    では、逆も然りで
    >手をあわせるのは仏壇または仏様へなので違和感があります
    あなたが違和感を感じるのは、理不尽では?


    何にせよ私は「いただきます」と「ごちそうさま」が言えれば、手をあわそうが膝の上だろうが、大きな声だろうが小さな声だろうが、気になりません。
    明らかなマナー違反(食べている時に片手を膝の上に置く等)は、勘弁ですが。

    トピ内ID:9540047740

    ...本文を表示

    わかります!

    しおりをつける
    うんうん
    東京出身で横浜と千葉で育ちましたが給食のときも
    手を合わせていただきますは一切なかったです。

    やはりテレビで同じ違和感を感じていました。
    よりありがたく見せるための演出なのかと・・・。
    関西では自然なことだったんですね。

    トピ内ID:1706268528

    ...本文を表示

    気にしすぎでは?

    しおりをつける
    くらげ
    その「いたあだきます!」は小中の給食時間にみんなでやるとそんな感じになってましたね。一人だとこういう人は少ないんじゃないんですか?なんか集団心理みたいなものだと思ってます。
    まあこれを大人になってもやるとちょっと子供っぽいかなとは思いますし、会社の集まりではもっぱら乾杯なんで困らないですが。

    で、トピ主さんの場合、言わないでほしい、ということですけどここで言ったからってトピ主さんの周辺の人が黙ってくれるわけではないでしょう?
    説明が面倒とか言わずに、指摘されたら「家の習慣なので、これで通してます」って一言言えばいいんじゃないですか?

    トピ内ID:5058082211

    ...本文を表示

    「合コン」で足を引っ張る一言への切り返し方の問題か?

    しおりをつける
    紅梅
    地域差とか,高名ななんたらさんはこうしてるし?とかそういうことじゃないでしょ。要はあなたの相談は
    『合コン』でいきなりしょっぱなから足を引っ張る一言を言われたのでムカツクってことすか?

    今まで言い方が堅苦しいので男のトピ主さまかとも思い込んでましたが,よく見ると撫子さまというHN,もしかして女の子ですか?
    「あの場では言わないでおいてやったけど,本当は私の方が色々ホンモノの作法には詳しいんだから!最近のチャラいのは嘆かわしいわ!」ってことですよね?

    思うに,合コンの席で「手を合わせないの?」って言われた=男の人だったらいちいちそんな小さいことを言わないだろうし,人によって違うだろうことを取り上げないと思います。
    でも,もしトピ主様が女性なら,合コン相手にカッコイイ皆が狙いそうな男の子がいた場合に『頂きますで手も合わせない女』というのを指摘して足を引っ張ってやろうという参加者の女性がいてもおかしくないかも?と気付きました。

    「食べる時に手を合わせて頂きますしちゃうカワイイワタシ」or「この子と違って礼儀作法がなってるワタシ」演出の犠牲にされたことに怒ってるんでは?

    トピ内ID:4598210858

    ...本文を表示

    いろいろ

    しおりをつける
    🍴
    なす
    転勤で神奈川・富山・石川に行きましたが、どの県でも
    子供たちは給食で、手を合わせていだたきますをしてるそうです。

    私は埼玉ですが、手を合わせてますね。

    まぁ、どっちが正しいとかどうでもいいことじゃない?
    自分が常識がないって言われたから頭に来ただけでしょ?

    トピ内ID:2708865961

    ...本文を表示

    手を合わせる派です

    しおりをつける
    トリコ
    同じ悩みを持つものではないですが、合コンでいただきますの音頭を取る方がいるんですね。鬱陶しい。しかも他人に強要するなんて嫌な感じ。色々言われたら、「私の出身地では、手を合わせる習慣ないんですよ~。あなたは手を合わせるんですね。ご出身はどちらですか?色んな習慣があって面白いですよね」と話題にしちゃえばいいのでは?ただ、東京では~とか違和感があって~とか言うと嫌味と感じる人もいますから言い方には気を付けた方がいいと思います。

    番組や広告で合掌が多い、と言うのはまあ仕方ないのでは?これに限らず日本全国色んな風習がありますから。お雑煮がテレビに出て来て、うちのと違う!と思う人もいっぱいいると思いますが、いちいち配慮してたらテレビで放送出来なくなっちゃいますよ。個人的には吉方巻きの習慣がないので、あの宣伝に商業主義的なものを感じてしまうのですが、子どもの頃から吉方巻き食べてる方からしたら、どうして今まであまりテレビでなかったのかな、と思うでしょうね。

    テレビはテレビ、うちはうち、テレビに振り回されず、色んな習慣をお互い尊重し合えるようになりたいですね。

    トピ内ID:7955568217

    ...本文を表示

    その人の習慣かな

    しおりをつける
    🙂
    イエロースポンジ
    トピさんのレスと、他の方のレスを少し見ました。

    そういえば、私も小学校では「手はお膝の上」でした。
    埼玉県です。
    クラスの全員が着席し、皆で「いただきます」するため、先に食べてしまう人が出ないよう「手は膝の上に置いて待ってましょう」ということでした。

    それで、そのまま「いただきます」してました。

    家では手を合わせていただぎます、でした。
    「(命を)いただきます」感謝して食べなさい、と教えられました。

    中学、高校では先生の号令などあるわけでもないので、自然と家での習慣が表れ、手を合わせてのいただきますになりましたね。

    そもそも食事前に手を洗ったのに・・・膝の上に手を乗せたときに、埃がついていたら再び手を洗いにいかなくてはいけないですね。
    私は自転車通学してましたから、パンパンとはたいても何となく~という感じもありました。

    なのでトピさんの「手を膝に置いていただきます」もいいんだと思います。
    どちらもその人の「習慣」なのであり、「手を合わせて」がメジャー、トピさんの「手はお膝」がマイノリティということになったのかと思いますよ。

    トピ内ID:4972697175

    ...本文を表示

    非難された事なんてないですけど?

    しおりをつける
    🐷
    関東出身の現関西人
    関西在住の関東出身者です。
    手を合わせませんが、非難された事ありません。
    大げさに手を合わせて音頭を取る人もいません。

    トピ主さんの周りの人が、非難したり大げさに音頭を取る人が集まっているのでしょうか?
    東京のマナーですって一言言うだけだと思います。
    日常の所作がきちんとしていれば、しつこくからまれる事も無いと思うのですが。

    トピ内ID:3282565517

    ...本文を表示

    膝に手を置いて、いただきますの姿って…

    しおりをつける
    😨
    ぶにゃ子
    私個人の感想ですけど、
    膝に手を置いていただきますの姿は、食事中や書き物などで左手(利き手でない手)を皿や紙を添えない、ポケットに手を入れて歩くと同様に見ていて良い姿に見えないな。


    合コンで注意した人はきっと私と同じ事を思ったのでしょうね。

    トピ内ID:1782056869

    ...本文を表示

    仏教系の園や学校に行った人は合掌。

    しおりをつける
    tomo
     意識していませんでしたが、夫だけ合掌していません。仏教系幼稚園、保育園、大学出身の他の家族は合掌していました。全然意識していませんでした。

     思い出してみると、夫の実家や私の実家でも仏教系の学校出身者と仏教系の保育園で勤務する人達だけが合掌しています。父や母は一礼しながら「いただきます。」だわ・・・。

     どうでも良いことなんで、新発見でした。

     バラエティ番組でお箸を持ちながらの合掌は「?」と思ったことがあります。

     明治生まれの祖母に、いただきますを言わずにお箸を持った時点で「いただきますは?」と子供時代怒られていたからです。

     関西弁のためか「いたぁだきます。」と言っている気もしてきました。標準語を話す夫とは微妙に違うかも。

     お昼に家族が誰もいなくても、昼食時、無意識に合掌しています。

    トピ内ID:1304316074

    ...本文を表示

    気にしすぎでは?

    しおりをつける
    バックオーライ!
    >画一化し、手を合わせなければおかしいは避けてほしいです。

    テレビ番組が社会を支配しているわけではないですよね。
    よくテレビでみかけるからといって、そこまで思うのはどうかと。

    トピ主さんが手を合わす「いたあだきます」に違和感を感じるように、手を合わさない「いただきます」に違和感を覚える人もいるわけで、お互い様ですよね。

    >せっかくの食事会の食事を始める前に、上記理由をいちいち言う気にも
    ならず、かといって常識がないと言われるのも納得いかないです。

    めんどくさくても、簡単に「手を合わさないのがスタンダードの地域も存在します。手を合わすのは全国統一マナーじゃないですよ。」と言えばよいのではないでしょうか。

    私は大阪生まれの大阪育ちのアラフォーです。
    小学校の給食では、日直が「合唱。いただきます」と号令をかけ、全員が手を合わせて「いただきます」と言いました。
    現在、東京都内に住んでおり、子どもが浄土真宗の幼稚園に通っています。
    お弁当を食べる時は手を合わせ、仏様やらお父様やらお母様やら色々な人や物に感謝の言葉を述べてから「いただきます」をしています。

    トピ内ID:2265744801

    ...本文を表示

    半々くらい

    しおりをつける
    よし
    岐阜県出身のアラサーです。
    生きていたら90代になる祖父母は食事前の「いただきます」のときは手を合わせてませんでした。
    小さく「いただきます」と言って手を膝の上に置いた状態でお辞儀してました。
    私も幼稚園・小学校の給食時には手を合わせてましたが、大人になった今では「いただきます」は言っても半々くらいで手を合わせてません。
    手を合わさない時は手はテーブルの下にしています。

    子どものころ、私の「いただきます」の手を合わせる様子を見て「それは別の宗派のやり方」と祖母に言われたことがあります。(うちは曹洞宗だった気がします)
    祖母が手を合わせて「いただきます」という時は仏様のご飯(仏前に供えていたご飯)を食べる前だけでした。

    手を合わせるのは地域差というより年代と宗教による違いなのかな?

    トピ内ID:6231364293

    ...本文を表示

    どっちでもいいかと

    しおりをつける
    😡
    めんどくさい
    昭和生まれ 北海道育ちです。
    今までそんな事考えた事もなかったけど、小学校の時は手をあわせて
    ませんでしたね。でも今は手をあわせる時もあります。
    どっちでもよろしいかと。

    トピ内ID:1404078178

    ...本文を表示

    撫子さんに同感

    しおりをつける
    oma
    私は東京生まれの古いおばさんです。(おばあさんとは言いたくない)(爆)私もTVで食事前に手をあわせる事にアレレと思っていた一人です。私が育った周りでも<いだだきます>だけで手を合わせるのは見たことがありませんでした。

    テレビや活字の影響は大です。その影響で知らず知らずのうち世の中が変わっていってしまうのが怖いです。自分というものをしっかりもってせめて自分の子供達はしっかり躾けをするのが大事ではないでしょうか。手を合せないと礼儀知らずとか言われたら、我家ではこうしてしつけているのでと(大きなお世話アドバイスはいりませんと)凜としていましょう。

    トピ内ID:0929251853

    ...本文を表示

    こだわりすぎですね

    しおりをつける
    花粉症
    どっちでもいいじゃん。
    私は幼稚園で手を合わせるのを教えられて以来ずっと手を合わせてます。
    正直いつも感謝して、てわけではありませんが習慣になってます。
    でもまわりの人が手をあわせなくても気になりません。

    これだけ「手を合わせる」と言う人がいるんだから
    そういう人も多い、と認識して気にされないのが一番でしょう。
    自分が不本意ながら注意を受けたならば「私は昔からこうでした」
    と表明されたらよろし。

    トピ内ID:5701285488

    ...本文を表示

    びっくりした!!

    しおりをつける
    🐤
    poco
     二度目の投稿です。
     東京で生まれ育ち、手を合わせる習慣が無い者です。

     娘は8歳なのですが、転校前は私の出身校(公立)に通っていました。そこでの頂きますは「手は膝の上」だったそうです。
     転校後は、隣駅の学校(同じく公立)に通っています。同じ区内です。歩いてでも行ける距離です。今は「手を合わせる」そうです。

     びっくりしました。都内の公立では手を合わせる習慣は無いと思っていました。
     先生に聞いてみたいけど、どうなんだろう?クレームじゃなくって純粋な好奇心なんですけど。

     そして、手を合わせる習慣のある人たちに、躾が悪いと思われていたことにもびっくり。ここ最近そういうこと知るの、多いな。

    トピ内ID:4473939942

    ...本文を表示

    意味がどうこうの問題じゃないのでは?

    しおりをつける
    次元
    「いただきます」とは!?
    などみんな知っていますって。

    トピ主さんが言いたいのは、
    大の大人が集まって、
    ♪~いったっだっきまっすっ の大合唱のことでしょ。

    いい大人は静かに「いだだきます」です。
    手を合わせたければそうする、
    頭を垂れる人はそうすればいい。
    こんなことをとやかく指図する人は、その、宗教的な心理なのでしょ。
    なんか儀式みたいですよね。

    いただきます、なんて自由でいいじゃないの。
    それより、その人たち、箸遣いはどうなの。
    長い髪を束ねてる?
    そちらのほうがマナーだと思うけど。
    おかしい人たくさんいるんじゃないですか。

    トピ内ID:7241800504

    ...本文を表示

    礼儀知らずさん、そんなに怒らないで

    しおりをつける
    手は膝の上
    私は、時々見かける手を合わせる人を「小学生の頃給食で習った事を冗談半分にやってるかわいい人」だと思っていましたよ。
    意地悪く言うと「私かわいいでしょアピール」「私礼儀正しいでしょアピール」のような。

    小学校で習ったからと言って、会社の終業時間に「課長さようなら!皆さんさようなら!」とペコリとお辞儀して帰る人はいないでしょう?
    家庭で「手は膝」の躾を受けた私にとって大袈裟に言うと、それと同じような違和感なんですよ。
    一番近いのは、来日した外国人が手を合わせて「コニチワ~」と挨拶をする様子に対する違和感です。

    このトピで、手を合わせるのが礼儀だと思う人が多数いると知り、大変失礼な誤解をしていたと認識を改めました。

    膝に手を置いて「いただきます」だと、なぜ感謝を知らない礼儀知らずになってしまうのでしょう。
    トピ主さんも礼儀知らずさんも私も、食べ物に対する感謝は同じなのだから、それぞれのやり方で表現すればいいではありませんか。

    トピ内ID:7147838710

    ...本文を表示

    手を合わせたことないです

    しおりをつける
    としちゃん
    40代の埼玉出身です。
    大学入学から20年近く東京在住ですが、いままで手を合わせている人
    見たことないです。

    1人だけ友人で、手を合わせる人いましたがテレビドラマの真似をして、
    おちゃらけているのかと思ってました。

    幼稚園の時は、膝に手を置いて「いただきます」を言わないと行儀が
    悪いと怒られました。

    小町でこれだけの方が手を合わせているのを知って驚いています。
    会社の人達は手を合わせたくても我慢しているのでしょうか??
    今日は有給でお休みなので来週、会社へ行ったらみんなに聞いて
    みます。

    トピ内ID:0038812347

    ...本文を表示

    あえて考察すれば

    しおりをつける
    🐷
    こんちゃん
    正直どちらでもいいじゃんという気はするのですが、拘るトピ主さんのためにあえて考察するに…。

    手はひざの上というのは、武士の作法というレスがありましたが、私もそう思います。
    剣道で習う座礼はそういう礼です。
    和式には座礼というのがありますが、少なくとも、座礼というのは、畳や床の上に座っている状態でするもので、椅子に座ってする礼というのは、基本的に無いでしょう。あるとすれば略式です。
    例えば客人などに対する礼として、椅子に座ったまま礼をするなどというのは「失礼」にあたります。礼をする時は立って対応するのが当たり前です。

    とすれば、椅子に座って、手を膝の上で礼というのは、中途半端に和洋折衷な胡散臭い礼だと、私は思いますが。

    サザエさんでは、畳の上に座って、ちゃぶ台の食卓だから、どちらでも問題無いのです。
    ただ、昨今の家庭は、畳とちゃぶ台ではなく、椅子とテーブルが一般的じゃないですか?
    トピ主さんの食卓はどうでしょうか。

    椅子なのに「手は膝の上」は、私は違和感を感じます。

    トピ内ID:3578371961

    ...本文を表示

    形?気持ち?

    しおりをつける
    通りすがり
    大事なのは「いただきます」という気持ち。
    その表現の形はどうでもいいと思うけど。
    こうじゃなきゃいけないって意味はあるの?

    トピ内ID:4198990285

    ...本文を表示

    いいと思うよ

    しおりをつける
    かな
    主さんは理論武装がお好きみたいですね。
    こんな日常のマナーのことでいちいち仏教やら欧米やら禅やら持ち出してレスする方もどうかとは思いますが。
    ただ単に社会通念上、手を合わせるのが常識と大多数の人に認識されている以上、公共の場ではそれに合わせるのが「大人のマナー」ってだけの話でしょ?
    確かに主さんなりの信念があるのかもしれません。でもそれは家や一人の食事で毎日やってればいい話ですよね。
    ちなみに私は手を合わせて「いただきます」です。いい大人が子供みたいに伸ばして発音するのは周りで見たことないです。テレビのは大袈裟な演技だと思いますよ。

    トピ内ID:2700744360

    ...本文を表示

    トピ主さんもトピ主さんを変な目で見た人も同類

    しおりをつける
    こはる
    トピ主さんを変な目で見た人も、全員で合掌&唱和するのをやめてほしいと思うトピ主さんも、他人の文化を受け入れられない柔軟さに欠ける人だとかんじました。
    同じ日本でも風習が違うので、食自前の挨拶に限らず違和感を感じる機会はたくさんあると思います。その度に、自分の育ちを説明するのも嫌、常識がないと見られるのも嫌、と嫌々するだけでは大人気ないと思いませんか?

    違和感を感じたときは、郷に入ってはの精神で相手に合わせるか、自分のスタイルを話題にして違いを楽しむか、どちらかだと思います。

    トピ内ID:3044979088

    ...本文を表示

    地方でテレビ見てるから

    しおりをつける
    衝動買い
    いろんなことに突っ込みたくなりますねえ。

    秘密のケンミンショーにでも出していただいたらいかがでしょうか。

    トピ内ID:4720268196

    ...本文を表示

    高名で地位が高い

    しおりをつける
    おっさん
    わたしは、「高名で地位が高い」のですが、手を合わせます。
    問題ありますか?

    トピ内ID:0671617958

    ...本文を表示

    人が手を合わせないからって何も言わないし

    しおりをつける
    みやこ
    無作法だなんて思いません。
    私は30歳東海地方在住
    手を合わせて小声で「いただきます」
    って言います。
    同僚は頭を下げるだけ
    でも、別に気にならないし
    同僚も言わないけど

    トピ主さんの文章を読むと
    正直他人を不快にさせる。
    怒りを感じるような書き方が多々あるんです…
    他の方も書いてますが
    そういった普段の言動が異業種間交流の合コンなどの
    食事前にしてるから些細なことを勝ち誇ったように言われるんじゃないですか?
    まぁ、食事前にお辞儀だけか手を合わせるかなんて些細なことを
    トピにたてて
    反論意見に対して意地になってるところをみると
    貴女は高貴な方でも
    お嬢様でも
    尊敬されるような女性じゃないことだけはわかります。

    まぁ…普通はお辞儀するだけでも何も言われないところを
    常識ないだの攻撃されるっていうことは
    多分貴女の普段の言動が問題なんじゃないの?

    トピ内ID:8016510075

    ...本文を表示

    うわ~!!

    しおりをつける
    💡
    memeco
    どうもありがとうございます! 
    私も昭和に東京渋谷で生まれ育ちました。小さい頃から「いただきます」をトピ主さんの仰るとおりに言ってきました。
    いつからか定かではありませんが、たぶん就職してから手を合わせる人を見る機会が増えたと思います。
    物凄く違和感がありました。
    テレビ番組でも見る機会がどんどん増えて、内心「品がないな、なんでかしら?嫌だわ・・・。」と感じていたので、このトピを立ててくださり感謝しています。
    同じ気持ちの方々がいらっしゃる事にも嬉しさと安心感を持ちました。
    実は先日子供たちにも「なんで○○君の家の人は手を合わせるの?」と、お友達の家でのお食事会の後に聞かれました。
    ○○君のお母さんは私よりもお若いのですが、昭和生まれです。でも東北出身の方です。
    私はなんとなく地方の風習なのかもしれないと、子供たちには言いましたが、我が家では、手を合わせないことを徹底しています。
    ベストタイミングでこのトピを発見し、とても嬉しかったです。ありがとうございました!!

    トピ内ID:1778473378

    ...本文を表示

    九州です

    しおりをつける
    みそぎ
    30代、九州です。
    うちの地方では給食のときの挨拶は
    「手を合わせてください、いただきます」「いただきます」
    でした。

    逆に膝に手をおいていただきますを初めて知りました。
    そういうのもあるんですねえ。

    トピ内ID:5613679328

    ...本文を表示

    確かにやってなかったかも

    しおりをつける
    ichini
    もう見慣れてしまったせいか、そんなに不快感はないですが、確かに手をあわせてはいなかったと思います。

    神奈川生まれの神奈川育ちです。

    幼稚園のときは「お弁当お弁当うれしいな~♪」の歌を歌い、「みんなそろって頂きます♪」で、頂いてました。手を合わせた記憶がありません。

    小学校の時も、前にでて「いただきま(↑)す」という人もいたかもしれませんが、それは、なんというか、朝礼の「おはようございま(↑)す」みたいな、大勢でやるときの独特のアクセントがなぜかありましたネ。
    でも、手は合わせてなかったです!頭を会釈のようにさげていたような。

    朝礼のほうは、先生が「それはおかしい」といって、ふつうのアクセントにもどりました。
    給食のときも大勢で頂きますをやらなくなり、班ごとなどで準備ができたら「いただきまーす」となり、「ま」のところで上がらなくなりました。

    今はなぜかテレビの影響か、アクセントは「ま」で上げたりしないですが、手を合わせてしまってました。
    ほんとは正しいマナーではなかったのですね。

    でもなんとなく手を合わせてしまってます。直したいとおもいました。

    トピ内ID:7356388127

    ...本文を表示

    細かいですね。別にどちらでもいいでしょう。

    しおりをつける
    かれーぱん
    私、昭和に東京で生まれ東京で育ちました。
    私は両方経験しましたよ。
    どちらも食事の時に「いただきます。」と言う気持ちがあるならいいじゃないですか?

    いちいち棘があるんですよね。トピ主さんの言葉。
    手を合わせて「いただきます。」と言う家庭は地位が低く、高名ではないし、尊敬もされない人達と言いたいのですか。

    トピ主さんの「自分の作法が正しく、自分が見聞きした事がない作法は全て違う。」という考え方の方がどうかと思います。

    テレビでの「いっただっきまーす。」や「いただきまあーす。」との言い回しですが、それがおかしい又は不快だと思ったのらその家庭で教育すれば良いだけの話。

    それに「いただきまーす。」と言って場が和む事もあれば、落ち着いて「いただきます。」というべき場もありますよね。
    そのあたり臨機応変に対応すれば問題ないと思います。

    それから食事会の時、多少面倒でもその都度理由を説明すれば良いのでは?
    自分の作法に自信があるのですから堂々とすれば良いと思いますよ。

    常識がないと言われる、思われるのは納得いかない。
    でも説明したくない。
    子供っぽい屁理屈ですね。

    トピ内ID:2794565181

    ...本文を表示

    合わせないの?

    しおりをつける
    無宗教ではない
    都下在住40代です。
    ほとんど手を合わせて「いただきます」をしています。

    子供に強要をした覚えはありませんが、真似をしています。
    嫁もしてますね。

    宗教的な意味があると思ってやってませんが、「命」をいただくので手を合わせるのに抵抗はありません。

    また、私は、仏教(葬式等)、神道(初詣等)、キリスト教(クリスマスなど)、儒教(戎等)などその時々で宗教儀式っぽいことをしていますので、宗教自体にアレルギーはないですね。

    宗教アレルギーをもっている方は大変ですね。
    →自分に都合良く考えて行動していないだけ尊敬できますが。

    トピ内ID:8912309003

    ...本文を表示

    同じようなこと聞いたことあるなあ・

    しおりをつける
    はる
    だけど、私(32歳)の子供の頃から、学校で、そう教えられましたよ。

    その世代以降にとっては、すでにそれが常識ってなってるのだと思います。

    トピ主さんたちの高齢の世代の方が違和感を覚えるのもわかりますが、時代の流れでは?

    トピ内ID:3089002387

    ...本文を表示

    同僚や合コンのノリに合わせたらいいのでは?

    しおりをつける
    いったあ
    違和感あってもその場の空気とかノリってあると思うんですよね。その空気に合わせてみたらどうでしょう。みんなでワイワイにぎやかにしてる中で1人ノってなかったりすると目立っちゃって場が白けることもあると思うので。
    トピ主さんが常識非常識とか云々じゃないと思います。
    ちなみに私は手を合わせる派ですが外ではやりません、小声でいただきますと言うくらいです。

    トピ内ID:9574790014

    ...本文を表示

    悩んではいませんが

    しおりをつける
    すずめっこ
    関東育ちですが、同じく近年は手を合わせるなぁと思ったことがあります。

    関東ではちょっとやってはいけない仕草というイメージがありますよね。

    給食などでもあまりやる人がいなかったのを覚えています。

    私の両親が東西それぞれの出身なので聞いてみたのですが、やはり迷いなくバッチリ分かれました。

    なんとなく、江戸が武士文化だったのと関係があるのかなぁと思いました。

    興味深いですね。

    トピ内ID:2301195224

    ...本文を表示

    このモヤモヤ感と違和感

    しおりをつける
    雪
    >『頂きますで手も合わせない女』というのを指摘して足を引っ張ってやろうという参加者の女性がいてもおかしくないかも?(中略)「この子と違って礼儀作法がなってるワタシ」演出の犠牲にされたことに怒ってるんでは?

    紅梅さん、同感です。
    そしてトピ主さんの書き方への意趣返しか、手を合わせる方のレスにもこんな感じが見え隠れ。
    「普通に」「きちんと」手を合わせると書く方々。
    あまつさえ
    >膝に手を置いていただきますの姿は、食事中や書き物などで左手(利き手でない手)を皿や紙を添えない、ポケットに手を入れて歩くと同様に見ていて良い姿に見えないな。
    などど言う人もいらっしゃる。
    合掌する方に違和感も嫌悪感もありませんが、
    合掌しないこと=常識がない
    と考える方には、トピ主さんと同じく一言言いたい(笑)。
    わたしは「姿勢を正していただきます」です。
    もちろん一人の時も。

    トピ内ID:6672681524

    ...本文を表示

    気持ち次第

    しおりをつける
    かこ
    食材を作ってくれた方、
    調理をしてくれた方、

    地球の恵みに感謝する気持ちがあれば別に気にする事ないんじゃないですか?

    えっ?そこ?と思ってしまいました。すみません。

    トピ内ID:6708899022

    ...本文を表示

    この拘りの強さに違和感です…

    しおりをつける
    雪子
    本意がずれてなければ、受容できますよ。

    手を合わせる人は命を奪って貰う事を弔ってるかもしれないし、膝に手を置く人は作ってくれた人に感謝してるかもしれないし、もしかすると何も考えず習慣になってるだけの人もいるかもしれないです。

    何だっていいよ、悪意がなければ。

    トピ内ID:7946097107

    ...本文を表示

    非難された?

    しおりをつける
    🐧
    ぺんぎん
    うーん。東京は地方民のるつぼですしね。
    今や、先祖代々のお墓を山の手圏内に持っていて、七月にお盆をやる生粋の東京人は少ないですよ。むしろ、東京は代々の習慣を残すのは難しい所かな。と思います。

    トピ内ID:2551969022

    ...本文を表示

    当家は武家ですが手を合わせます

    しおりをつける
    🐴
    じじ
    当家は、傍流の傍流ですが清和源氏の流れを汲む武士の家系です。維新で江戸に下り、以降東京に居を構えます。

    食事を頂く前には、正しく合掌し、ほんの少し頭(かしら)を下げ、静かに「いただきます」といい、感謝します。

    大切なのは作法の形式ではなく感謝の気持ち、そして人様を尊重する心だと思います。些細な作法の違いにこだわる必要は何もないでしょう。

    老婆心ながら、今のテレビは真善美の徳に欠ける番組が多いようなので、あまり真に受けず、ほどほどにご覧になるのが良いと思います。

    トピ内ID:6268179609

    ...本文を表示

    お礼を申し上げます

    しおりをつける
    カノン
    ご質問の答えではないのですが。
    主様にはお礼を申し上げます。

    自分は京都出身で手を合わせる派、「いただきます」は静かに平坦に言う派なのですが、それ以外にも食事に敬意を払う方法があった事に出会えて嬉しく思います。
    もし主様の質問に出会わなければ、そうした方々に不愉快な質問を投げかけていたかもしれません。

    どうして手を合わせないの?と聞かれたら「これが自分流ですので。」って言うしかないかもしれないけれど、そのたびに憂鬱になるのも嫌ですもんね。

    ここに書きこんだ事によって、主様の様な作法を持つ方を理解してくれる人(と言うか文句を言わない人)が増える事を願っております。
    本当にありがとうございました。

    あと、「いたあだきますっ」については幼稚園などの子供に覚えさせるにはリズムが有った方がいいからなのかも…と思いました。
    CMなどでお弁当のシーンがあると大抵リズムが付いていますよね?そこから来たんではないでしょうか?
    なので大人の人がそのリズムでいただきますと言うのは私はちょっと子供っぽいなと思ってしまいますね。

    トピ内ID:3783259346

    ...本文を表示

    どっちでもええやん、くだらない・・・

    しおりをつける
    tonton
    私は関西育ちのため手を合わせる派ですが、家では手を合わせながら「いただきます」と短いです。
    だからといって、膝に手を置いて「いただきます」の人がいても別に気にしません。単なる文化の違いでしょ?
    その場にいた訳ではないので何ともいえませんけど、「楽しい食事にしよう」って意気込みが現れただけで、大声で「いたぁだきますっ」は、乾杯の音頭代わりなのでは?
    注意されて納得いかないのは理解できますけど、トピ主さんのレス、微妙に感じ悪いですよ。

    トピ内ID:0373341664

    ...本文を表示

    このトピを読んでいる方々へ

    しおりをつける
    たわけもの
    どちらが多数派で、どちらかに会わせるって話じゃないですよ。
    自分の習慣が正しいと思い込んで、それを他人に強要する事は不快に感じる人も居ますよ。ってだけの話でしょ。
    なんでどちらかに合わせるって話になるかなぁ?

    信念があって自分のスタイルを変えないって言ってる人に「みんながやってるから、こっちが多数はだから合わせろ」って、それはもうファシズムですよ。
    どうしても揃えたいんだったら、ご近所から選出されてる代議士さんに「いただきますの時の作法を決める法案」でも議会に提出してもらって下さいよ。

    このトピを読んだ方々は、自分とは違う作法の方を見つけても「おかしい、こうしろ」と強制しない様にお願いしたいです。

    些細な事にこだわって食事をつまらなくしてしまったら、それこそ食べ物に対して失礼になってしまいますよ。

    トピ内ID:4541987701

    ...本文を表示

    不思議

    しおりをつける
    手、合わせます
    これだけ、たくさんの人が、手を合わせるのは、
    テレビとは無関係に、学校や家庭で、日常的に
    行って来た習慣だと言ってるのに。

    トピ主をはじめ、一部の手を合わせない派の方は、
    「テレビが広めた現代の悪しき軽薄な、間違った品のない仕草」として、
    全力で否定にかかるのでしょう?

    加えて、東京発信の情報に関して、それ以外の地方の人間は、
    違和感を覚えること多々ある、テレビなんてそんなもんという意見は、
    スルーだし。

    正直、あんまりいい気持ちしないです。

    トピ内ID:9576343357

    ...本文を表示

    クリスチャンです

    しおりをつける
    ぽこぽこ
    私はクリスチャンの家庭で育ったので、食前にはお祈りでした。アーメンの後いただきますです。
    大人になってからはお祈りはサボってますが、手を合わせる習慣はないです。
    いただきますの挨拶だけ。
    子どもの頃、テレビで手を合わせるのを見て、へぇ!クリスチャンじゃない人はこうするんだ~と思って興味深かったですよ。
    なんか儀式めいた感じで不思議!と思いましたね(お祈りのほうがずっと儀式めいてるのに 笑)
    べつに違う文化や作法をテレビでみても、違和感も押し付け感も抱きません。

    合コンや飲み会で強制された覚えもありません。
    本当に、一度も。
    もしも「なんでやらないの?常識ないね」みたいなこと言われたら、ニヤッと笑って「クリスチャンだから」って言っちゃうかも。
    相手はイラッとするかもですね!(笑)

    でも本当に、そんな「常識」押しつけられたことないですよ!

    トピ内ID:7147300441

    ...本文を表示

    逆に

    しおりをつける
    🐶
    ふとっちょ
    手を合わせることを強制するな、というトピかと思いましたが
    レスを読むと
    手を合わせることは異様だと言っているように見えてきました

    トピ内ID:3603460724

    ...本文を表示

    知らなかった

    しおりをつける
    らちぇっと
    手をあわせない地域があるんですね!

    私は愛知県生まれ育ち現在も愛知県在住です
    (昭和生まれアラフォー)

    小学校の頃
    「手を合わせてください」という声掛けのもと、
    いただきますって言ってました

    大きな声出してるつもりはないですけど、
    こどものころは出してたのかも

    今も、手あわせていただきますってやってますねえ。

    夫は東京生まれ育ちなので、手あわせてないのかもー?
    気が付いてなかった!いただきますとは言ってるけど。

    個人的には、いただきます ってしないのは、若干気になるけど、
    手を合わせる合わせないは気にしたことなかったです。

    いちいち常識がないって言う人がいるんですねえ・・
    それも、常識ないんじゃ?

    まあ、私は、常識がたとえ、手を合わせないで、
    みっともないとか田舎臭いとか言われようが、
    手あわせると思います。
    トピ主さんも、何か言われたら、
    東京では、手はあわせないんですよとおっしゃればいいですよ~

    トピ内ID:1829894134

    ...本文を表示

    今の今まで仏教の習慣だと思っていました。

    しおりをつける
    みよちゃん
    都内出身のアラフィフです。
    小学校は都内の公立小学校ですが、手を合わせていません。
    中学からは無宗教系の私立ですが、ここでも手を合わしていませんでした。
    中学からは授業で礼法の時間がありました。躾は厳しかったと思います。
    神主と食事をする機会も多いですが、手を合わしているところを見たことがないです。

    子供が言葉の遅い子で、食事のあいさつがなかなか言えるようにならなくて、
    手を合わせさせた方が挨拶の形が鮮明で良いなぁとは思いましたが、
    と言って、合わせるように言うつもりはありませんでした。
    仏教の幼稚園に入れたので、その時期は手を合わせました。
    しかし、小学校からは海外の人も多い学校のせいか、手を合わせません。

    今の今までずっと仏教の習慣だと思っていたので、
    他地域の公立学校で手を合わせるように指導していることに
    驚きました。
    仏教とは関係ないのでしょうか。

    トピ内ID:3510775380

    ...本文を表示

    違うスタイルの「いただきます」

    しおりをつける
    yukidaruma
    ということを知ることができ、
    勉強にはなりましたが、
    トピ主さんは、どうやら、
    自分の「いただきます」のスタイル以外は、
    受け入れることができないようですね。

    多分、お仲間から注意されたことが、
    トピ主さんのトラウマになってしまったのでしょう。

    こちらのトピの回答では、
    トラウマの解消にはつながらなかったのでしょうね・・・

    トラウマが解消されるレスに
    辿りつけますように・・・

    トピ内ID:0740309633

    ...本文を表示

    いただきますを考察してみる

    しおりをつける
    うー
    私は巨大古墳に囲まれた地域に住んでるので、
    日常から歴史に触れる機会がなにかと多い気がしてるので考察をば。
    いただきます(頂きます)の語源は、おそらく古代からの信仰である神道から来るものだろうと、一度神様に食べ物をお供えし、おじぎしながら神様から恵みを感謝して頂くという事かと。
    その際両手の平は上向きに頭上(頂・いただき)に置いたところから、
    頂くという言葉の語源にとなっていったと。
    一方神道では本来おまいりする際は合掌せず直立の敬礼スタイルが正しいのですが、その流れの延長に今のトピ主さんスタイルである両手は下に合掌しないがあるのではないかと。
    その後仏教が伝来し、庶民にまで浸透するにつれ人々が合掌することが増えました。
    いただきますで手を合わせるのが仏教由来かといえば、そうではないかと。
    御仏に仕える僧侶は食事のさいは合掌こそしてたものの、「いただきます」などと唱和はしてなかったはずで、
    仏教の中でも特に肉食などに戒律が緩かった浄土真宗はよりダイレクトに生きていくために動物の命を戴くという概念が強かったのではないかと。
    続きます。

    トピ内ID:7794559527

    ...本文を表示

    同感です!

    しおりをつける
    ゆき
    30代で埼玉出身です。

    私も、そういったCMに、違和感を感じていました。子供だけならまだしも、大人も「いただあきます!」はどうなのかと。
    また、食前食後の挨拶をしなくても、有難く思い無駄なく食べればいいんじゃないかと思います。

    狭い日本ですが、色々な考え、習慣があるんだな、と思わせるトピでした。

    トピ内ID:0993805261

    ...本文を表示

    おお!蘇る記憶!

    しおりをつける
    スワン
    トピックのタイトルを見たときは????でしたが、皆さんのレスを読んでいるうちに突然蘇った記憶・・・

    転校した先の小学校が、まさに『手をあわせて!』『いたーだきます!』の世界だったのです。コール&リスポンス、または宴会の〆の拍手のような掛け声で、子供心にビックリしたことを今思い出しました。懐かしい!

    ちなみに我が家は面倒なことに、クリスチャンだったので、まず手を組んで賛美歌を歌い、『アーメン』がすむと、今度は手を膝に置き黙礼してから『頂きます。』でした。

    習慣的マルチ・リンガルだったのですね。

    時は流れ、英語圏で暮らすようになると、英語には『頂きます』の習慣がないので(食べる前に言う言葉が存在しない)、一人でこっそり黙礼をして『頂きます』と呟いていました。これをしないとなんとなく落ち着かなくて食事が喉を通らなかったのです。

    今はイタリア語環境なので、『ボナ・ベティート!』『アルトレ・タント!』で食事がはじまり、心地よくお食事をいたします。

    『いただきます』の風習は、いろいろな形をとりますが、どれもいいですね。

    トピ内ID:1005495570

    ...本文を表示

    なるほど、とも、思いますが

    しおりをつける
    いなちゃん
    出身は福岡です。
    手を合わせていただきます、を学校で教わったので(家では、声だけ。手をどうするってのは、なかった)、自然にそういうものだと思っていました。
    ですが、他の風習を否定する気はありません。
    トピ主さんのトピを見て、成程と思う部分もあり、それぞれの風習を大切にすれば良いと、思っています。

    ただ、トピ主さんの「強制されるのは嫌」というお気持ちも、他の人から指摘されて、「そのやり方だけが正しい訳ではないのに」と腹立たしいお気持ちも、分からなくもないですけど。

    トピ主さん自身、自分と違う風習、手を合わせる事や、大きな声で言う事を、否定しバカにしていますよね。
    その部分が、「東京以外の田舎の人を見下してる?」に繋がるのだと思います。

    もう少し、攻撃的な刺々しい部分がなければ、反発も少なかっただろうと思いますよ。

    トピ内ID:2782570168

    ...本文を表示

    東京生まれの東京育ちです。

    しおりをつける
    心音
    今では 凄く浸透してますね。

    ママ友(下町生まれです)が食事前にやっていて
    「東京でもあったかしら」と訊いたことがあります。
    彼女は「昔はやらなかった」と言っていました。テレビの影響かなー。
    初めのころは とても違和感がありました。

    ただ 私は京都の親戚がやっていたのを子供の頃みてたので 子供心に
    「京都はお寺が多いから」(←東京も多いのに子供でしたネ)って思った覚えがあり
    地域が違うからなんだと口に出しませんでしたが経験がありました。

    テレビドラマで増え始めたなって感じたのが10年ちょっと前あたりかしら。

    悪い事ではないのですが 私も「いただきます」は両手を両膝に置き背筋を伸ばし軽く会釈して言っていたので 今でも見るのが慣れません。

    そういえばTVドラマで手を合わせての挨拶はしますが作った人が「どうぞ召し上がれ」や「ごちそうさまでした」「お粗末さまでした」等は無いですね。
    手を合わせる文化(?)の方には無いのかしら、と ふと疑問が浮かびました。

    トピ内ID:0507133494

    ...本文を表示

    いただきます

    しおりをつける
    昭和40年組
    と言って、手を合わせてから食べてました。
    子供の頃からです。
    母親は関西出身、私は関東ですが、周りはどうだったか
    記憶はほとんどないですが、
    TVであの頃手を合わせて頂きますっていってから
    パクパク食べるシーン、結構ありませんでしたか??

    トピ内ID:2291814425

    ...本文を表示

    東北です 合わせません

    しおりをつける
    匿名
    手を合わせる方が多い?と聞いてびっくりしました。
    私の周辺では手を合わせる人は見かけません。学校でそのような掛け声はありません。
    「いただきまーす」は分かりますが「いたあだきます」は分かりません。


    習慣の違いというのは面白いものですね。違うものを排斥しないようにしようと思っても感覚に刷り込まれた違和感は残ってしまうのでしょう。
    「手を合わせて」「いたあだきます」が「常識」となるのは「嫌だ」と思います。
    もちろん個人的感覚です。

    トピ内ID:7589883673

    ...本文を表示

    どちらもマナー違反ではないのですよね

    しおりをつける
    雪
    2度目です。

    いずれにしても、品がないとか躾けの問題とかではないのはこのトピを見た方は認識されたと(笑)。

    ただ、どなたかも書かれていますが、マスコミの影響は大きいです。
    トピ主さんが提起したのはそういうことでしょう。

    それにも増して教育の影響はさらに大きいです(この国の数十年前の教育を思い出してください)。
    であるならば、せめて公立の義務教育の場で強要すべきではないと思うのですが。
    せいぜい「それでは皆さん、いただきます」のかけ声で、各々が手を合わせるなり手を組むなり姿勢を正すなりして「いただきます」と言えばよいのでは?
    これまでのレスにそう言う方も、幼児教育の現場で疑問を抱いてる方も散見されましたが、わたしもそう思います。
    手を合わせると言う方に「学校でやっていましたけど(それがおかしいの?)」と多くあるのは少々気にかかります(たとえば、それぞれのご家庭で何代も前からそういう習慣だったのかは別ではと思えたり)。
    いつ頃から学校に持ち込まれたのかわかりませんが、公共の教育の場で押しつけるのは…やっぱり違うのではないでしょうか。

    トピ内ID:6672681524

    ...本文を表示

    どのような強制もない

    しおりをつける
    かりんとう
    食事の前には、生きとし生けるものを屠っていただくという感謝をもって、それぞれのやり方で「いただきます」をなさればよろしいと思います。

    テレビは所詮テレビです。正直私は近年テレビを見ることは少ないです。テレビで一斉放送したところで、それに影響されて全国民が手を合わせていただきますをすることはあり得ませんし、テレビで放映されているからといって、誰かが手を合わせずにいただきますをしても特に気になりません。世界にはそれこそ多くの「いただきます」があるのですから。

    トピ主さんも、皆さんも、自分の価値観以外のものを批判したり、排斥したりすることは控えられた方が良いかと思います。

    トピ内ID:3170381744

    ...本文を表示

    いやらしい印象

    しおりをつける
    ごーがん
    >いたあだきますっ!(あ、ま、にアクセント)と
    全員手を合わせる風景

    大の大人が「いたあだきますっ!」なんて発声するのは
    私も変だと思いますが、そんなことするテレビドラマは
    見た事も聞いたことも無いですね。第一、トピ主さんが
    認めている「いただきまぁす」だって、大人が言ったら
    十分変です。

    合掌だけだと、自分が不利になると思って、わざわざそんな
    子供のような発声とセットにして批判しているのでしょうね。
    自分以外を貶めて自分が高みに立とうとするような、そんな
    いやらしい印象を受けますね。

    そんなに武士が偉いと思うのなら、丁髷してない現代人は、
    きっと変に見えるんでしょうね。

    トピ内ID:4955374530

    ...本文を表示

    感謝

    しおりをつける
    🍴
    れん
    「いただきます」「合掌」は、感謝の表現の一つですよね。

    「ありがとうございます」という心で、強調しようがしまいが自由でしょう。感謝の心は同じです。


    CM等はあえて強調しています。

    決まりはないのに指摘する人も偏ってますね。

    トピ内ID:8084834815

    ...本文を表示

    トピ主様に同意です

    しおりをつける
    リラ
    トピ主様に同意です
    私も40代ですが、幼稚園でも少中学校でも手を合わせて給食なんてありませんでしたし
    バツイチですが、東京の婚家でも誰もしてなかったですね
    手を合わせる派の人たちってデートや飲み会でも手を合わせるんでしょうかね?
    食べ物への感謝だからやるのが当然といいながらそういう時は別って何かなと思います
    ちなみに私は一切しないし友達との食事でもしませんが
    テレビで流れるのを真似してたまにふざけて母との食事のときにしてみます
    母はそれだけはやめて、と怒ります
    二人で今の風潮テレビの影響がすぎておかしいよね、と話します

    トピ内ID:5093559439

    ...本文を表示

    学校給食で「手を合わせない学校」はある?

    しおりをつける
    😑
    めんたい雄
    素朴な疑問です。当方、中部地方と関東地方(都内ではない)で学校給食の経験があります。

    双方とも
    係の児童「手を合わせて…。いただきます!」
    児童全員「いただきます」
    というのが習わしでした。このとき「ま」にアクセントがありました。

    疑問があるとすると、“学校”給食で「手を合わせて、いただきます」をしない学校があるか否かです。

    ちなみに小生、中高は都区内私学でしたが、三々五々に食事が始まった感じでした(給食ではありませんでした)。

    トピ内ID:4169604154

    ...本文を表示

    驚きました

    しおりをつける
    ete
    私は40歳です。
    大阪と福岡の小学校に通いましたが、どちらも手をあわせていただきますって
    言ってました。

    別にどっちでもいいんじゃないですか?
    そんなに重要なことなのでしょうか?
    常識ないって思いたい人には思わせとけば。
    でも私は今まで通り手をあわせます。

    トピ内ID:6789517006

    ...本文を表示

    幼稚園で

    しおりをつける
    💡
    鬼嫁

    幼稚園と小学校、転校しても統一されてましたよ?
    先生から『手を合わせて…いただきます』と。
    ちなみに埼玉県で30代ですが。

    日本では協調性って大切だと思います。

    トピ内ID:3979083354

    ...本文を表示

    やや横ですが

    しおりをつける
    🙂
    とろろこんぶ
    無神論者さんと江戸っ子さんが、ほぼ同じような生まれ育ち、生活環境(住んでる国は違うかもしれませんが)なのに、全く真逆のレスなので面白いなあと思いました!
    結局、同じ国内でも、同じ地域内でも、これだけ細かい習慣には違いがあるってことですよ。
    私個人は、中国地方出身で東京在住です。手を合わせることもあれば合わせないこともありますが、どっちにしても誰かに「それは変だ!」と指摘されたことなど一度もないです。他の人に対して違和感を感じたこともありません。
    自分と違う文化や習慣に対して、あからさまに拒絶したり自分の習慣を押し付けたりするようなことだけはしないようにしなくては、と思いました。
    だって、海外に行ったらもっとびっくりするほど習慣は違うんですから。

    トピ内ID:6974571331

    ...本文を表示

    水戸から横浜から千葉へ。

    しおりをつける
    さくら
    食事前に手を合わせた人は、周りにはほとんどいませんでした。

    そして見ると違和感を感じます。

    職場で同僚の皆さんと読みましたが、誰も手を合わせないよねーと
    口々に話してましたね・・・。

    トピ内ID:2127872107

    ...本文を表示

    手、合わせますさんに

    しおりをつける
    圧縮
    まるっと同意ですね。

    そこまで理詰めで否定して言いくるめる意味は?

    また、私個人の感想としてTV等で手を合わせる仕種をよく見るとの事ですが、単純に解りやすいいただきますの表現だからだと思ってました。

    因みに私も都内育ちで手を合わせる派ですが、他の人が手を合わせない事に一度も疑問を感じた事も無いですね。

    トピ内ID:3488332908

    ...本文を表示

    一見は真ならず

    しおりをつける
    💋
    良識的な考え
    手を合わせる人は、披露宴やフランス料理店などでも躊躇なくやるんでしょうね。もし、披露宴でやってる人を見たら大笑いしそうで怖いです。
    やるやらないは個人自由であり、やらないからといって非難はしないでください。また、やりたい人ご自由にどうぞ!!

    どうも合掌派の方は、幼稚園や小学校でやっていたらから、また先生の指導だからと書いていますが、それは本当に正しいことでしょうか?

    トピ内ID:8041990130

    ...本文を表示

    そういえば、やらないな~

    しおりをつける
    きすまめ
    30代後半、ずっと千葉県民です。

    手は合わせないですね。
    もしかしたら幼稚園の頃はやっていたのかもしれませんが、
    思い出せません。

    実は、私も手を合わせることに少し違和感を感じていました。
    なんだか、合せないとかわいくないみたいな印象があったから。
    若かりし頃は、違和感を覚えながらも外食の時に周りの目を気にしてやったこともありました。
    でも、なんだか自分になじまない。
    それはきっと、子供のやることだという感覚があったからかも。
    謎が解けました~

    小学校のころから、手は合わせてませんね。
    一礼はする人もいればいない人もいたような・・・

    でも、手を合わせようと合わせまいと、食物に、命に感謝して食べていることには変わりないと思うので、どっちでもいいです。

    トピ内ID:6206190292

    ...本文を表示

    目をつぶって

    しおりをつける
    🙂
    そういえば
    目を瞑って黙祷→、いただきますと言ったら目を開けて食事でした
    茨城の公立小学校

    もうおとなですが、そういえばテレビで影響されて
    たまーに小さく手合わせやっちゃうかも!
    すりこみってこわいな

    トピ内ID:8435568626

    ...本文を表示

    命をいただく

    しおりをつける
    😑
    すもも
    四国出身、幼稚園はキリスト教でしたが
    天の神様、両親、作ってくれた人、料理された生き物
    そのすべてに感謝して食事する…と学びました。
    命を頂くのだから、自分がそれで生きることができるのだから。

    そのことに関して、仏様に手を合わせるのだから
    違和感を感じるとは思いません。
    だって、料理は生き物の仏様ですから。

    仮に、手を合わせない人がいても不快に思いません。
    ただ、『いただきます』『ごちそうさまでした』と
    感謝する言葉が出ない人は、育ちが悪いんだな…と。
    トピ主さんは、なんかイライラしてませんか?
    私は別に気にしませんよ、挨拶さえしていれば。

    『いただきます』と言われれば、合掌など気にしないし
    『ごちそうさま』と言ってもらえたら
    『よくお上がりました』と、ニッコリ返せるけど。
    田舎くさいとか、そんな風に思う人が居るなんて
    現在東京に住んでますけど、外食時が怖いですね。

    トピ内ID:5082544983

    ...本文を表示

    面倒くさい人だなぁ。

    しおりをつける
    m
    それぞれの地域や家庭で躾けられたとおりに「いただきます」すれば?
    別の「いただきます」の方法があるってことでしょ。
    別に洗脳しようとしているわけじゃないし、深読みしすぎ。
    そこまで注目されるCMってある意味凄いね。

    トピ内ID:9692207011

    ...本文を表示

    何でこのトピックがもりあがってるのか・・

    しおりをつける
    🐤
    リラ
    わかりません。

    私のつぼが、皆さんと違うからでしょうか。

    それぞれの自由ですし、まず、食事ができること自体がかんしゃじゃありま
    せんか?

    トピ内ID:4325062872

    ...本文を表示

    明るさ親しみやすさの表現にすぎない。

    しおりをつける
    なつ
    違和感を感じたことありません。

    子供の頃はキリスト教系の幼稚園だったので
    お昼を食べる時は手を組んでお祈りをしていました。

    でも、別に家庭はクリスチャンでもなかったので、
    卒業をしたら自然とやらなくなりました。

    今では、私も仏教っぽく手を合わせてること結構ありますね。
    深く考えてはいませんが、
    どの宗教でも祈る時、感謝する時、
    何かしら手を前で合わせる仕草をするというこは
    それが、宗教にかかわらず人間の意識に
    自然と備わっているからではないかなあ、なんて思います。

    トピ内ID:6780122439

    ...本文を表示

    三十代横浜出身ですが

    しおりをつける
    🐱
    アサヒ
    ひとり、友達にいました。手をあわせて「いただきます」と言う子が。
    なんとなく良い子ぶってるのかと思っていました。
    違うんですね。

    トピ内ID:2278581737

    ...本文を表示

    おかしいよ

    しおりをつける
    ももこん
    >画一化し、手を合わせなければおかしいは避けてほしいです。

    テレビも広告も「おかしい」なんて言ってないのでは手な
    あなたが勝手に自分のやり方と違うものばかりだから
    「画一化だ!」って決めつけてるだけでしょ?

    トピ内ID:2955459691

    ...本文を表示

    そんなにこだわること?

    しおりをつける
    こなもん
    手を合わせる形式の人もいて手を合わせない形式の人もいます、じゃダメなんですか?お好み焼きが主食かおかずかってのと大差ないと思いますけど…
    テレビの一場面ごときにいちいち目くじらたてるときりがありませんよ。別にテレビが真の姿を映してるというわけでもないんですから。
    どちらが市民権を得ているかどちらが由緒正しいかというのもどうでもいいことです。人それぞれだということがわかっていれば。

    何故かトピ主さんの文面からは「押しつけるな」に加えて「こちらが正しいのに…」も伝わってくるんですよね、何故か。まさか押しつけるなと言ってる側が押しつけてるなんて滑稽なことはしないでしょうから私の気のせいですよね?

    トピ内ID:7423100410

    ...本文を表示

    幼稚園で習いました

    しおりをつける
    給食好き
    同じ悩みを持つ者でなく書いてしまっているのですが。

    手を合わせて「いたぁだきぃます!」は、幼稚園で習いました。
    小学校もそうでした。

    西日本出身の昭和56年生まれです。

    地域差もあるかもしれませんが、時代の変化なのかなと思いました。

    トピ内ID:1116507495

    ...本文を表示

    給食だろ

    しおりをつける
    ボディサツゥヴァ
    私も昭和の生まれだが、普通に給食のときにやってたよ。
    「手を合わせて。いただきます!」
    「いたーだきーます!」
    ってね。

    たしかにトピ主に言うように「たー」と「ま」にアクセントあったな。

    で、だから何だっての?
    そんな悩むようなことか?
    これで賛同者つのって自分たちが正しいとか言い張ったら、
    それこそ流儀を押し付けてる連中と同じじゃん。

    大人には「スルー力」が必要だと思うぞ。

    トピ内ID:5405401510

    ...本文を表示

    へぇ

    しおりをつける
    😨
    へぇ
    そんなに違和感を感じられていらっしゃるんですか・・・。

    私は30代半ばの女性、生まれも育ちも東京です。
    作法、特に食事の作法には厳しい母に育てられました。
    家での食事前には必ず、手を合わせ目を閉じ「いただきます」、
    食後には必ず「ごちそうさまでした。」

    私の家族は日本の一般的な宗教観を持っています。
    仏教にならったお仏壇を持ちますが、
    全ての動植物・自然に命が宿ると考えています。

    人間は地球で生活させてもらっています。
    全てを支配できるとは考えていませんし、できないですよね。

    命あるものにその命を分けていただいている、
    そしてそれらはたくさんの人を経由して食材となるのです。
    よって、全てに感謝し、「いただきます」、「ごちそうさまでした」
    と言うのではないでしょうか。

    トピ内ID:8698768588

    ...本文を表示

    単なる疑問なのですが

    しおりをつける
    🙂
    るんば
    小さい頃は手を合わせていましたが、今は気が向いたときだけ軽く合掌してます。幼稚園や低学年の時は号令でやっていました。
    関西、四国で暮らしましたが外で手を合わせている人は殆ど見かけません。高校生の時に友人の1人が合わせていていたぐらいです。
    「いただきます」さえ言えば別に手を合わせようが何だろうが気にしたこと無いですが、正直そんなに手を合わせている人がいたっけ?と驚いています。あとそれを下品と思う人もいるのだなと。お坊さんも感謝の意を表す時に合掌するのでマイナスのイメージでもないです。そういうのを見慣れていないから葬式や仏壇とかを想像するのでしょうか?
    それよりも、手に膝を置いて「いただきます」とする人にお伺いしたいのですが。
    せっかく手を洗っても膝に手を置いてしまったら、意味が無い気がするのです。
    それはあまり気にならないのでしょうか?
    あと手はぐー?開いて重ねる?どういう状態なのでしょうか?男女で変わらないものですか?

    ちなみに私の母の田舎では箸を捧げるような形で「いただきます」と言います。
    農家だからかな。見た時感動したけどこれも田舎臭いんでしょうね(笑)

    トピ内ID:1439411818

    ...本文を表示

    情けない

    しおりをつける
    眠れない・・・
    合掌には、命を頂きます、命を頂きました。との供養と感謝の意味があります。

    禅のように手を置いて礼をする事とは異なるものです。

    食事の合掌は宗教というよりも日本文化に根差した日本人独特の美しい作法です。

    合掌は、食事を頂く人の「命を尊ぶ精神」そのものなのです。

    宗教色に過敏な人達の影響で合掌しない学校や幼稚園があるので地域差があるとは思います。

    しかし、命を尊ぶ行為を次から次へと理屈を並べて意味の無いものにしようするとは・・・何と情けないトピなのでしょう。

    トピ内ID:6214700681

    ...本文を表示

    マイペースすぎです

    しおりをつける
    momo
    恐らく合コンなど参加者全員が声を出して「いたあだきますっ!」と言ってるのに
    一人だけ頑なにやらなかったのでは?
    それはマナー違反なんじゃないですか。場が盛り下がります。
    注意した人は暗に「皆に合わせろ」と言いたいのでは。
    作法が正しいか正しくないかでは無く、周囲への気遣いがマナーのはず。
    お酒の飲めない人だって最初の乾杯の時は杯を持上げて口をつけるふりはしますよ。
    御自分の正しいと思う挨拶は自宅やプライベートで思いっきり貫いて下さい。
    ですが飲み会や集まりといった場面で周囲に合わせない行動をとることはトピ主さんにとってマイナスにしかならないのではないでしょうか。

    トピ内ID:5689533833

    ...本文を表示

    は~い!手を合わせません!

    しおりをつける
    かすみん
    茨城県です。

    38歳既婚女性です。

    家族もやらないし、友達も会社の同僚もしません。(職場は埼玉です)


    こんなに合掌する人がいるのに、なかなかお目にかかりませんね。

    どなたかが言っていたように、したくても我慢してるのかな?(笑)


    私も、外国人が両手を合わせてペコリとお辞儀するような、アレと同じ違和感があります。


    でも否定はしませんよ。

    私だって「なんで手を合わせないの!?」なんて言われたら(はあ?)って思いますし。

    トピ内ID:9619865727

    ...本文を表示

    ご先祖様は武家

    しおりをつける
    ダル
    我が家のご先祖様は武家(結構名の知れた)でした。
    そして、曾祖父は軍隊へ行く際には馬を持参での入隊でした。(結構位が高かったらしい)
    の末裔ですが、手を合わせての「頂きます」-普通の発音-言い方。只、曾祖父の前迄は主が「頂きます」と言うだけで手は合わせなかったらしいです。
    父からの又聞きですが、その際は武士らしく?手は足の付け根当たりに置いてたそうです。(武家座り?とでも言うのでしょうか?)
    ですので、昔は手は足の上と言うより腿の上。今は手を合わせて「頂きます」「ご馳走さま」です。
    どちらでも良いのでは? 
    TVでは大袈裟な表現をしてるのですよ、見栄えが良い様に。

    トピ内ID:6127664998

    ...本文を表示

    私は外国人ですが

    しおりをつける
    pada
    日本のドラマの中や、実際の友達の中で、
    食事の前に手を合わせる人と、時々会います。
    正直に言えば、貧乏くさいと思っていました。
    あまり身分が高いように思いません。
    ここでは日本人の勉強ができます。ありがとうございます。

    トピ内ID:9399707440

    ...本文を表示

    別に自由だと思う

    しおりをつける
    🙂
    既婚者
    うちは、実家にいた頃も、結婚した今もいただきますの時に手を合わせています。夫も手を合わせて言っています。だけどたまに手を合わせない事はありますよ。大事なのはいただきますという事ではないでしょうか?別に形にとらわれる事はないと思います。感謝の気持ちがあれば言葉にせずとも良い位だと思いますね。地域差があるのかどうかはわかりませんが。

    トピ内ID:6489810142

    ...本文を表示

    仏教というより神道の作法かと思います

    しおりをつける
    それはね
    日本に仏教が持ち込まれたルートを思い出して下さい。
    中国語に「いただきます」「ごちそうさま」に相当する言葉はありましたっけ?
    仕入れ先に言葉=概念が存在しないものが、日本に入った途端に生じるワケがありません。
    太陽(天照大神)の恵みに感謝して命を頂く…ってのは神道そのものですよ。
    神道の「いただきます」「ごちそうさま」に合掌の仕草が組み合わされたって線が濃厚かと思われます。

    トピ内ID:6373030149

    ...本文を表示

    合わせない派です

    しおりをつける
    わかります
    東京出身、在住で合わせない派です。

    トピ主様の違和感、わかります。それぞれの習慣なので自由とも思いますが、一人だけしない状況だと辛いですね。

    周りの人に説明するにしても、東京では合わせない人が多くてと言ったら、
    東京出身を鼻にかけてると思われそうだし・・・

    全国的に判り易い風習が広まって、地域性が薄れていくのが寂しいですね。
    私は街で恵方巻きのノボリを見ると切ないです・・・

    トピ内ID:9947750852

    ...本文を表示

    神経質じゃない

    しおりをつける
    下町育ち
    東京下町育ちですが、小さい頃に幼稚園や小学校では手を合わせていただきますと言ってましたよ。
    アクセントに関しては方言などのように地域差地方差というものがあるから一律にアクセントが標準語と違うからと噛み付くのもどうかなと思います。
    トピさんは東京は人口の一割を占めるといってますが、東京生まれの東京育ちはそんなにはいませんよ。東京は大半が地方からの出身者により成り立ってます。
    東京の流儀と違うからと一々神経質になるのもどうかなと思いますよ。
    各レス見ても手を合わせる流儀は一部を除き大半の地域で昔から行われていることで、東京のほうが少数派と思ったほうがいいですよ。
    人は人自分は自分とすっぱり割り切ることが出来なければ、人と衝突するばかりです。エスカレーターの左右どちらを空けてるかも関東関西の違いがあるように、常識というものは地域や人が変われば大きく変わるものです。
    もう少し視野を広げることをお勧めしますよ。でなければ、地方にあなたが住むようなことがあれば、あなたが非常識の烙印を貼られて過ごすことになるのですよ。

    トピ内ID:6213390643

    ...本文を表示

    頑なな理由に興味

    しおりをつける
    かい
    指摘されたら、昔からしてると説明すればいいだけ。
    説明が面倒なら、その場は合わせておけばいいだけ。

    さらっと流せばいいのに、
    そうしてはいけない理由があるのでしょうか?

    トピ内ID:6940575546

    ...本文を表示

    別にいいでしょ。

    しおりをつける
    はなこ
    人間なんて違いがあって当たり前。
    元気に言う人もいれば、
    静かに言う人もいるし、
    祈る人もいる、
    何も言わない人もいる。

    人それぞれです。
    貴方が人にとやかく言われたくないと思っているように、
    あとまにアクセントをおいていただきますを言う人たちも言われたくないのでは?

    挨拶のことをとやかく言う前に、なぜ人に挨拶の仕方まで強要しようとするのか…
    そんなこと好きにさせてやりなよ。

    自分が言われて嫌だったんでしょ?

    トピ内ID:9626825863

    ...本文を表示

    別に

    しおりをつける
    かず
    人それぞれだし、自分のやり方で感謝して食事を頂けば良いと思います。

    トピ内ID:1827449286

    ...本文を表示

    米国

    しおりをつける
    😀
    JOJO
    に住んでいます。
    多分トピ主さんのやり方のほうがより日本人的だと思います。
    例えばこちらの映画で国籍不明のアジア人がよく出てきますよね?
    手を合わせて、大きい声だとそんなイメージです。

    私はどちらでもいいと思いますが、
    多分、おーかっこいい!と思うのは静かに一礼ですかね。
    サムライ的とでも言うのかな、そんな感じが素敵です。

    トピ内ID:1587808153

    ...本文を表示

    トビ主さんと同じです

    しおりをつける
    きしめん
    最近のドラマなど見ていて、主人も私も同じことを思っていました。前は〔昔、、、なのかな?]は手を合わせていただきますなんて言わなかったよねって。主人と私の出身は全く違い、また歳も8歳離れています。

    よって同じような事をおっしゃるトビ主に共感です。ただ皆さんのコメントを読んでいて、自分の今までしていたことがすべて正しい事とは限らない、また他人がしていることで自分がしていないことはいくらでもある、と言うことがよく分かります。どちら側の主張であっても、「あなたの方がおかしい。」と言い切り、バカにしたような発言をするのは、大人気ない、あまり頭のいい方がすることではないと。

    私はやっぱりトビ主さんと同じように感じていますが、日本中、全員の意見ではないわけですね。納得。

    トピ内ID:8952026928

    ...本文を表示

    手を合わせる人を見たことがない

    しおりをつける
    🐴
    かもめ
    東京生まれの50代後半の女性。これまでの人生で「いただきます」の時に手を合わせる人を見た事がありません。職場は当然東京出身以外の同僚もいましたが、それでも一人として手を合わせる人は知りません。私自身はどちらでもいいとは思いますが、「当然する、ずっと昔からやってきた」という方が多いのには違和感を感じます。

    まず幼稚園で教わったという方。それは仏教系の幼稚園ですよね? でもお寺さんが幼稚園を経営するようになったこと自体、そんなに遠い昔ではありません。正確な事はいえませんが30、40年くらい前からでしょうか。だからその頃の幼稚園生からは「手を合わせるのが当然」という人も増えたのかもしれません。又小学校で教わったという方は、公立の学校では宗教行為は禁止されているはずですから、私立のやはり仏教系の学校でしょうか?となるとずいぶん少数派のはずですが、ここのレスでは大勢の方が学校で習ったと仰っているのが不思議です。

    もう一つ、昔からの習慣とされている方は昔の映画やドラマをご覧になっては如何ですか? 私の印象では昔は映画でもテレビでも食事の前に手を合わせる場面は余り見た覚えがないのですが。

    トピ内ID:1256015955

    ...本文を表示

    感謝の気持ち

    しおりをつける
    げん
    今回も小町らしい話題ですね

    私も地方の人間ですが,手を合わせる方ですね

    外国に出張したときに,外国人が「日本では食べる前にこうやるんだろ?」と言って,手を合わせて「いただきます(←変な発音)」と言ったことがありました
    外国人に知られているくらいですから,少なくとも,手を合わせていただきますというのは少数派ではないと信じます

    イントネーションはさまざま.保育園児のように「いたーだきます」という大人はいないでしょう.静かに「いただきます...」です.
    あいさつの「おはようございます」とおなじです.保育園児は「おはよーーございまぁーす」と元気よく言いますが,おとなで保育園児と同じように言う人はいません

    これに限らず,いろんな出身のひとが出会って一緒に過ごせば,違いは出てくる.
    「変な人」と思っていることも多いかもしれない.それを消化していくのもコミュニケーションというものだと思います

    少なくとも,「東京では...」という首都意識むき出しで発言されると,違和感を感じる人が多いでしょう

    トピ内ID:4072182384

    ...本文を表示

    手を合わせました

    しおりをつける
    いちご
    静岡県でしたが、幼稚園でも、公立小学校でも、給食の前には、そうでした。

    手を合わせ、頭を下げ、いただきます、と。

    いたあだきますの、あ、の部分はなくて、いただきます、でしたけど。

    従兄弟は愛知県で、ミッション系でしたが、そこでもそうでした。

    30年前の話です。

    トピ内ID:3129906459

    ...本文を表示

    尊重

    しおりをつける
    kuro
    私も東京生まれの東京育ちです。両親とも東京生まれですが手を合わせていただきますしていました。いただきます、とは食材の命をいただきます、という意味だ、と教えられてきました。
    でも手を合わさないひとを非常識だとは一切思いません。
    今私はヨーロッパに住み20年近くになりますが、さまざまな宗教の人が入り混じり、さまざまな風習がそれぞれの家族で行われています。カトリックが8割以上の国ですがプロテスタントもギリシャ信教もロシア信教の人もいます。
    とる行動が違っても食事に対する気持ちが一緒であれば分かりあえられるのではないでしょうか?
    トピ主さんの行動を非難する人のことはトピ主さんがウチに帰ってまで考えることではないと思います。またテレビで違う行動をとる人が出ていてもご自分がいいと思う行動をとればいいと思います。

    トピ内ID:6248179290

    ...本文を表示

    てことは、中野区は田舎になるのか…(笑)

    しおりをつける
    🙂
    曇った眼鏡
    私は30代半ば、東京都中野区出身の東京育ちですが、それはもう幼稚園時代から
    手を合わせていただきます、が普通でした。
    ちなみに幼稚園は真言宗のお寺が経営していて、それにちなんだイベントも多数
    あるようなところでしたが…。

    私のまわりでは、皆さん手を合わせていただきますをしていた気がします。
    むしろ、手は膝の上でいただきますの習慣があることを知りませんでした。
    皆さんのレス読んで、習慣や作法や考え方も多種多様で面白いなーなんて思いましたが。


    そしてトピ主さんも気にしすぎ

    トピ内ID:6853131252

    ...本文を表示

    なんだかなぁ

    しおりをつける
    💔
    バリ子
    テレビの真似してふざけて手を合わせるってすごい失礼な行為。
    習慣の違いを受け入れあうのでなく、バカにしてふざけてやってみる。
    そしてそれを平気でこのような場で言える神経ってどうなんでしょうね。

    今の風潮テレビの影響がすぎておかしいって・・・
    思いっきりテレビに影響されてますよね(笑)

    トピ内ID:1239981470

    ...本文を表示

    しますよ

    しおりをつける
    そら
    ごちそうさまでしたも手を合わせますよ。
    デートの時ももちろんします。
    だってしないとこちらではおかしなことなんですから。
    手を合わせない人はおかしな文化を広めないでほしいと言われてるみたいですが
    手を合わせない方が違和感をもっている私たちはそんなローカルルールを広げないでほしいです。
    個人的にはそんなに人の食事風景を見ているわけでわないのでどうでもいいのですが。
    テレビって関東の人だけが見ているだけでも作ってるわけでもない事知りませんでしたか?

    トピ内ID:0826514768

    ...本文を表示

    とにかく

    しおりをつける
    桔梗花
    今は江戸時代ではなく、平成。
    時代とともにお作法も多種多様になるのもおかしくはないですよ。

    手を合わせない、合わせることに違和感を持つ方々は、
    誇り高くそれを脈々とご子孫に伝えていけばよろしいのでは。

    他人から気に障る事を言われても、
    サラッとかわせる対人スキルも現代では重要ですよ。

    トピ内ID:7297270089

    ...本文を表示

    埼玉出身です。

    しおりをつける
    🐶
    十万石だんご
    生まれも育ちも埼玉県の20代です。そういえば合掌、しなかったです!

    手は膝の上、そうそうそうでした…(いただきますを言う前に食べてしまわないように、のため)。
    懐かしいなぁ…。で、「いただきます!」と共にペコっと軽く一礼。

    でもそんなことすっかり忘れて合掌スタイルが日本のスタンダードだと思ってました。
    自分も周囲もやったことはないですが…。

    このレスを見ると膝の上スタイルは北海道と関東の一部の方のみで、あとの大部分は合掌する方が多いですね。膝の上は少数派なんでしょうね。教わった自分も忘れていた位ですし…。

    自分の教わった作法がマジョリティーに押されて消えていくような寂寥感をトピ主さんは感じたのかなぁなんて思いました。

    トピ内ID:1579496730

    ...本文を表示

    大河ドラマとかじゃ合掌しないよ

    しおりをつける
    ふふ
    要するにトピ主さんが「いただきまあーす」とやるようなレベルのドラマや映画や広告を見る生活をしてるから目につくのでは?

    重厚な時代物や大河ドラマ、昭和の名作と呼ばれるような映画にはあまり合掌して声をあげて食事する場面は出てきません。

    まぁ、出てきたとしても人それぞれだと思いますので気にしませんが。


    昭和生まれなら年齢的にも、もう少し落ち着いた生活をされた方が上品でよろしいかと思いますよ。

    トピ内ID:4420014432

    ...本文を表示

    ほんとどうでもいいですよね・・

    しおりをつける
    はっぴー
    トピ主さんの意見ではないけれど

    >手を合わせる人は、披露宴やフランス料理店などでも躊躇なくやるんでしょうね

    やったらどうなの?

    単に、あなたが「手を合わせるなんて場違いだわー」って
    思い込んでいるだけでしょう?

    自分のやり方=良識のつもりなんですね

    トピ内ID:9474322358

    ...本文を表示

    残さず食べてくれた

    しおりをつける
    寒子
    レスが多いんで…すべて読んでませんが、愛知県生まれ育ち現在も愛知県在住・昭和生まれアラフォーだと書かれていたお方!

    まさに私の親戚が同じ環境、年齢で、親戚の集まりの時に食事の前手を合わせていたそうで、私はその場にいなかったのですが、母が○○さんはちゃんと手を合わせてたわ~って言うので、へえ~偉いなぁと思ってました。

    親戚といっても古くからの親戚ではなく、いとこの配偶者の方で、元々の私たちの親戚の間で手を合わせてる人は誰もいません。いとこももともとは関東の人です。

    私は手を合わせるのはきちんとした行為に思えました…田舎っぽいとは思わない、どちらかというと仏教っぽいイメージがありました(あくまでも私の勝手なイメージで、実際はどうか知りません。)。自分は習慣がないのでしませんが…

    しかもその親戚の男性は出されたものは気持ちよく全部食べてくれるので、印象いいです。

    私の幼稚園時代や小学校時代の給食は…どうも覚えてません。でも手を合わせてた気もしますね。たぶん私のことだから、外ではみんなの真似してて、家では自分勝手にしてたのでしょう。

    トピ内ID:7630569181

    ...本文を表示

    地方?

    しおりをつける
    ディズニー
    代々中部出身です
    普通に手を合わせるものだと思ってました(幼稚園でも小学校でも統一されてました)
    ある時、「なんかの宗教?」て馬鹿にされ、合わせない文化もあるのだとかなりビックリ!!

    それ以来、場を見てやってます
    洋食だと確かに変な気がしますし
    「いただきましょうか」など会話しながら食べるきっかけにしたりします
    和食で目上の方にご馳走になる時は合わせます

    自宅では合わせています
    癖ですね

    トピ内ID:3073210658

    ...本文を表示

    九州出身です

    しおりをつける
    sirori
    幼少の時より手を合わせていただきますと言い、給食でも皆で手を合わせていただきますと言ってました。
    このトピを見て、地域性の問題かとさいたま出身の主人に聞いてみた所、
    「給食の時間には皆で手を合わせていただきますと言っていたよ」とのこと。家では今はしていませんね。

    主人はしませんが、私は今でも習慣として外食でも家でも1人でも食事の際には手を合わせて頭を下げつついただきますと言っています。

    ただ、自分の、周りに対しての感謝を表しているだけなので他人がしていなくても気にしたことも無いです。

    トピ内ID:0238117647

    ...本文を表示

    え?

    しおりをつける
    💤
    プリン
    怒るほどの事じゃないなぁ。幼稚園で手を合わせて戴きますしてたりあるし、いたあだきますってのは知らないですが、挨拶の仕方も色々ありますからね。東京標準ばかりじゃないですよ。

    トピ内ID:7328498379

    ...本文を表示

    ちょっと納得。

    しおりをつける
    😝
    面接落ちたよ。
    独身の頃、出張でいろんな地域へ行きましたが、
    たまに、「いただきます」と手を合わせて食べていると、
    年配の方にじろじろ見られたことが数回ありました。
    なんでかな?ぐらいで、意識しなかったのですが、
    手を合わせない習慣だったので不思議だったのですね。
    私は関西に住んでますが、家でも幼稚園・学校でも、
    手を合わせて「いただきます」と言って食事してました。
    学校給食は、どうやってはじまっているのでしょうか?
    昔じゃなくて現在です。
    息子の小学校は、手を合わせて、
    「給食当番ありがとう。それではいただきます」
    なんですけどね。

    時代とともに、地域性は失われていってます。
    お盆やお葬式、お正月など様々な地域行事はものすごい勢いで、
    形式的になっていますから、習慣も同じだと思います。
    ドラマは、ホーム的な感じが一番でる食風景が多いから、
    違和感あるのでしょうが、関西じゃめちゃ普通です。

    トピ内ID:7232229581

    ...本文を表示

    その程度の

    しおりをつける
    まりこ
    合コンで下らない事で「するべき」と言う方、それに恥かかされたと意味不明なムカつき方をするトピ主さん。
    どちらも変。ただの類友。

    トピ内ID:8550012625

    ...本文を表示

    アラフォー関東出身です

    しおりをつける
    🙂
    あらたく
    北関東の親戚も、信州の親戚も、三代続く東京の親戚も、誰ひとり手を合わせていただきます、とは言いません。初中等教育(東京、埼玉、その他関東圏)でもそのような指導は受けたことはありません。

    実際、初めて手を合わせて「いただきます」する人と一緒に食事をした時には驚きました。それまで手を合わせるのは「祈り」のときだけでしたので、正直、食事のときに手を合わせることに違和感を感じました。最近は慣れましたが。それでも同調はしません。そういう文化を背景に育っていませんから。

    海外生活もしましたが、「いただきます」という挨拶・気持ちに、諸国の人は感心してくれました。仮に、手を合わせたとしても、おそらく、それはそれで感心してくれたとは思います。

    わたしの育った環境においての「いただきます」は、手を合わせずとも、感謝(食物に対して・食物の生産者に対して・食事をつくってくれる人に対して)の気持ちを込めて「いただきます」と言う挨拶をして食べる、という感じです。

    トピ内ID:8367817486

    ...本文を表示

    ちなみに

    しおりをつける
    🐶
    手をあわせる地域
    手をあわせる地域出身ですが、ちなみに

    そとでは、合わせません。

    多分にもれず、その習慣も、簡略化されつつあります。

    他にも、地域性ってほんとにおもしろいのですよ。

    トピ内ID:5172529471

    ...本文を表示

    横レスですが…わかりますさんへ

    しおりをつける
    💔
    金魚
    私も東京出身で、合わせない派です。
    横浜出身のダンナも合わせない派です。


    それより、わかりますさんの「私は街で恵方巻きのノボリを見ると切ないです」という一言、すごく共感しました。

    「なんでこんなコト、やらなきゃならないの~?」です(笑)。もちろんやりません。

    トピ内ID:4905801698

    ...本文を表示

    音頭取る人もヘン、でもトピ主さんもうまくかわしたらいいのに

    しおりをつける
    パンプキンパイ
    >食事会の時はさあ食べましょうかというときに、大げさに手を合わせ音頭をとる人がたまにいて私が手を膝に置いていただきますというと、「手は合わせるでしょう?」と非難されたことが数度。

    そんな人いるんですか? 会食の席で、給食じゃあるまいし「いただきます」の音頭取る人なんて。むしろそのほうが驚き。
    どなたかも書いてましたが、「うちでは、膝に手を置いてお辞儀をするのが作法だったんですよ!」とうまくかわして、場の話題の一つにしたらいいのでは。
    私は手を合わせるのが普通だと思ってましたので、そうでないおうちがあると聞いてびっくりしています。かなり盛り上がる話題になると思いますよ。

    私は食事や飲み会の席でも軽ーく手(指先だけのことも)を合わせますが、手を合わせない人がいてもなんとも思いません。私は合わせる習慣だからそうするけど、この人はそういう習慣じゃないのね、と思って終わりです。というか、人が手を合わせるかどうかなんていちいち気にしてもいないです。

    トピ内ID:5314905386

    ...本文を表示

    礼だけするって

    しおりをつける
    いくら
    何に対して礼をしてるんですか?
    これから食べ始めるという事に周りの人によろしくという意味ですか?
    ご飯に対して食べちゃうけどよろしくねと言ってるのですか?
    個人的には手を合わせる合わせないどちらでもいいのですが気になりました。
    武士の人ってそこまで苦労しなくても食べれていたから拝む必要なかったのかな?
    私は無神論者ですが神社に行っても拝むので日本人ってだいたいそんな感じなので仏教徒じゃないのにって言ってる人って日本人をわかってない人だなと思いました。

    トピ内ID:0826514768

    ...本文を表示

    感謝の気持ち

    しおりをつける
    はじめの元親

    私は、外食しても お店の人にごちそうさま

    と 行って お店を後にします。

    で 食事の前には 手を合わせませんが

    頂きますと 小声で言います。


    ですので、自分が他人や食べ物に感謝する気持ち

    があれば 手を合わそうが あわせまいか

    は関係ないと思いますね。

    トピ内ID:3202546646

    ...本文を表示

    まとめ

    しおりをつける
    おっさん

    1. 東京でも、多くの地域で「いただきます」と手をあわせているひとがいる。
    2. 地方でも、同じような習慣がある
    3. 一方、そうしない人も多い


    言えること。

    単純に、自分の周りだけを見て、自分がその「地域」を代表するかのような感覚を持つのは誤り。

    トピ内ID:0671617958

    ...本文を表示

    いまや少数派のようですが

    しおりをつける
    1964
     東京育ちの50代です。頂きますの合掌にはずっと違和感をもってきましたが、このトピの合掌派のご意見を拝見していて、その違和感がますます強くなりました。
     まず第一に、トピ主の東京中心的考えの批判についてです。頂きますの合掌のみならず、テレビなどのマスコミ文化では、東京・関東優越どころか、関西芸人のおかげでますます西日本のサブカルチャーに圧倒されているみたいです。どなたかのレスにありました「うちの嫁」もそうですが、「メチャ」、「マジで?」、「イケてる」とか、数えきれません。言葉は変わるものだとのご意見もあるでしょうが、それは受け継ぐべき文化の否定のように思われます。
     第二に、命を頂く感謝の行為として、合掌するのは自然だとのご意見が多いようですが、グルメ番組、とくに大食い番組にでるタレントまで、食べる前に合掌するのは、どうお考えなのでしょう?大食い、早食いぐらい食べ物の命を粗末にするものはないでしょう?形だけの儀礼が先立って、心がこもっていないことの何よりのあかしです。トピ主様の投稿も、合掌だけが儀礼として一人歩きすることへの、いたたまれない気持ちと理解しました。

    トピ内ID:5427357512

    ...本文を表示

    合掌しません

    しおりをつける
    御作法
    祖父母の代から東京山の手の六十代です。
    母(九十歳)が東京の女学校時代の御作法の時間に習ったのは、軽く両手を膝の上に上下そろえて置き、姿勢を良くして会釈しながら「いただきます」と穏やかに、にこやかに言って、始めます。
    小笠原流でも合掌は致しません。
    今までの人生で合掌する人には会ったことがありません。

    幼稚園、小学校などで掛け声とともに合掌するのは、御作法を教えているのではなく、みんな一斉に行動するためのしつけ、というものだと思っておりました。

    トピ内ID:9497484085

    ...本文を表示

    変なの

    しおりをつける
    みるく
    昭和生まれの大阪育ちです。
    母は東京育ち、父は大阪育ち。そんな我が家は手を合わせてから食事をいただいておりました。

    トピ主さんのいいたいことってこういうことですよね。
    「私流以外のことがスタンダードになるのって我慢ならない!」
    この考えって、東京生まれの方の特徴かもしれません。自分中心という感じ。
    地方の人間のほうがこういうことに柔軟で、受け入れる優しさがあります。「自分の住む地ではこうだけど、中央はこうなんだ。へー。」むしろその違いを面白がる余裕もある。
    けど東京の人はそういう立場に慣れていないから、癇癪がうまれるんですね。「よそはそうなのか知らないけど、うちらのやり方が一般的だっつーの!だってこうでしょ!」って。

    柔軟な頭と、広い心があれば、もっと楽しく人生が生きられますよ。
    日本人はもともと、外から入ってくるものに好意的興味が持てる人種なんですもの。
    自分のお里に自信を持っていれば、まわりがどう変化しようが大丈夫。つまらないうぬぼれは捨て、誇りをもって生きてください。

    トピ内ID:1042503862

    ...本文を表示

    幼稚園で

    しおりをつける
    🐧
    ラビの姉
    40代です。幼稚園で、「お弁当、お弁当、うれしいな、なんでも食べましょうよくかんで♪」の歌のあとで、いただきます。って手を合わせていたような気がします。
    ちなみに千葉県の幼稚園です。

    トピ内ID:1772101255

    ...本文を表示

    寒子さんへ

    しおりをつける
    らちぇっと
    愛知県生まれ育ち現在も愛知県在住・昭和生まれアラフォーの
    らちぇっとです

    私の夫と親戚だったりするのでしょうか!?
    寒子さんのいとこさんが女性の用なので違うっぽいですけど♪
    (うちの夫もよく食べます)

    東京生まれ育ちの夫に聞いてみたら
    手をあわせないそうです!

    だけど、お互いが手をあわせるあわせない気にしてなかったですね
    いただきますは必ずします~

    きちんとしてると思ってくださる方もいらっしゃるし、
    反対、田舎くさいと思われる方もいらっしゃるようで・・・

    いろいろですね。


    あと、
    トピ主さん、手を合わせないから育ちが悪いとか
    おっしゃるような方とはおつきあいされない方がいいと思いますよ

    トピ内ID:9692805450

    ...本文を表示

    再レスですが

    しおりをつける
    🙂
    既婚者
    そういえば外食の際にはした事がない気がします。
    外食先でいただきまーす!なんて恥ずかしいし言えないです(笑)
    なので、基本的には給食の時と家庭内でしていました。
    ちなみに私は20代後半です。夫は30代です。
    夫と出身は同じ地域ではありません。

    給食の時とか皆やっていたのでそれが普通なのかなと思っていました。大人になってからはそういうあからさまなのは無くなり、それを言う機会も減りました。しかし、結婚してから逆に復活した感じです。夫が毎回していたのでまた習慣となりました。やっぱり大事なのは気持ちですねカタチではなく。

    トピ内ID:6489810142

    ...本文を表示

    同じ悩みは持っていないですが

    しおりをつける
    みつひさ
    >変な目で見たり、なぜいただきますの挨拶をきちんとしないのかと
    >まるで私が常識がないとばかりに言ってくる人がたまにいるのですが、

    >せっかくの食事会の食事を始める前に、上記理由をいちいち言う気にも
    >ならず、かといって常識がないと言われるのも納得いかないです。

    何であれ、自分が今までしてきた事や見てきた事と違うのであれば違和感は感じると思います。
    ただ、そんなにこだわるところですか?
    上記のような感じ方をする人に対して、お互い嫌な思いをしてまで自分のやり方を貫くほどのこだわりがあるのでしょうか。(そういう事を言う相手の方がおかしいというお気持ちも分かりますが、この場合は相手も不快感を感じています。)
    負けるが勝ちという言葉もあるように、自分が手を合わせていただきますというだけでお互い気分良くいられませんか?

    トピ内ID:2999720075

    ...本文を表示

    というか。

    しおりをつける
    💡
    先輩
    大人になったら、「いただきます」より

    「乾杯」だから見ないだけじゃ?

    結婚して、一緒に生活するようになって

    子供が生まれて、初めて、気にすることだと思うよ?

    子育て環境が違うと離婚だしね。

    それくらい、根本的な事だから、合わない人は合わないんだよ。

    こだわっているなら、そういうマナーの人とだけ

    付き合えば問題ないよ。

    日本は集落の民族なんだから。

    トピ内ID:2534907292

    ...本文を表示

    トピ主さんへ

    しおりをつける
    うぃる
    なんかちぐはぐな言い訳してるけど、自分の習慣のほうが高貴だと
    言いたいばかりの言い回しは隠せてませんよ。

    どちらが優れているとかそういう問題ではないと思いますけどね。
    こういうのが差別や偏見を生むと気づきましょう。

    こんな動作の差異にこれだけ不快感を感じる余裕のなさをどうにかされた方が
    より前向きだと思います。

    トピ内ID:9842629157

    ...本文を表示
    並び順:古い順
    • レス一覧
    • トピ主のみ (2)

    あなたも書いてみませんか?

    • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
    • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
    • 匿名で楽しめるので、特定されません
    [詳しいルールを確認する]

    アクセス数ランキング

    その他も見る
      その他も見る
      [PR]
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      使用イメージ
      使用イメージ

      マイページ利用でもっと便利に!

      お気に入り機能を使う ログイン
      レス求!トピ一覧

      注目トピ

        みんなの投票結果

        編集部から

        編集部からのお知らせはありません

        発言小町大賞0