本文へ

詳細検索

    ゲーム禁止の家庭の子、その後は?

    お気に入り追加
    レス311
    (トピ主4)
    Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
    パイン
    子供
    親戚にテレビを見せない、テレビゲームをさせない、お菓子を与えないという方針の家庭があります。
    子どもは小学生の男の子です。
    その子は、よその家では夢中になってテレビを見て、ゲームをやって、お菓子も食べています。

    そういう方針でお子さんを育てた方にお聞きしてみたいのですが、親に反発などをしだす、小学校高学年や中学生くらいになってもそういうのを親も子どもも守ってましたか?
    また、その年頃にはどういう遊びをしていたのですか?
    やっぱり想像力が豊かな子に育ちましたか?

    その家庭のやり方に口出しをする気は一切ないのですが、大きくなったとき、懐かしのアニメの話しやお菓子などの話しに入れないだろうなあと思いました。

    トピ内ID:2636846783

    これポチに投票しよう!

    ランキング
    • 17 面白い
    • 22 びっくり
    • 59 涙ぽろり
    • 27 エール
    • 29 なるほど

    レス

    レス数311

    レスする
    • レス一覧
    • トピ主のみ (4)
    このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
    並び順:古い順

    困ったことないです

    しおりをつける
    🐶
    うふふっふ
    うちはそうでした。
    確かに、ゲームの話に入ったことはないですが、でも人生の中でそんな話そうそう出てくるものでもないですよ?

    ゲームに一日1時間×300日としても、それを年単位にするとビビリます。
    目が悪くなる子も少なくはないですよね。
    そこまでして、大きくなった時に話に入っていけないことを心配する必要はないと思います。

    兄弟みんなそうですが、特にグレもしていません。
    弟なんかは大学に入ってから自分のバイト代でゲーム等を買いましたが、特にハマることもなく、まぁできるけど・・・ってくらいみたいです。

    何をして遊んでいたか?ですが、
    私は本が好きだったので、小・中・高と辞書以外の本は全部読みました。弟は理科が好きだったのでやたら実験もどきのことをしていました。
    妹は50色の色鉛筆を駆使し、絵描きになるかってくらい絵を描いていました。音楽も好きだったので音響機材?にやたら凝ってました。

    今でもきょうだいでオペラやミュージカルを見に行く仲良しきょうだいです。将来、その子がどんなレベルのお話を友人とする世界に身を置くかも重要ですよね。

    トピ内ID:2184481595

    ...本文を表示

    友達に1人いました

    しおりをつける
    ポン
    小学校の時の友達がテレビ禁止・お菓子禁止でした。よその家では夢中になってテレビを見て、ゲームをやって、お菓子も食べています。
    一番印象深かったのは、一緒にジュースを飲みながら帰っていたら、家の近くで、見つかると怒られるからとまだ残っているのに道に捨てていました。それで家に帰り手作りのお菓子や、紅茶などを食べていました。
    1人だけしかしらないし、テレビ・お菓子禁止だけが問題ではないけれど、他の子達よりずる賢くて、子供っぽくなかったです。
    手作りの日とお菓子を買う日と、両方あっていいと思いました。

    トピ内ID:3002908869

    ...本文を表示

    センスがいい

    しおりをつける
    🍴
    ルイ
    テレビ禁止、駄菓子禁止、インスタント食品禁止だった人が多いのですが

    とにかくいろんな意味でセンスがいい人が多いです。
    なぜかは知りませんが

    親の意識が高いことは間違いないんじゃないでしょうか。

    テレビやゲームをしているはずの時間は
    本や体をつかった遊びをしているわけでしょうね。
    比較的「能動的」な遊びではないでしょうか。


    そんな私は「インスタント禁止」方針の家で育ちました。
    習ったこともない料理のセンスをよく褒められます。
    両親のおかげかな・・・と感謝しています。

    トピ内ID:5489480344

    ...本文を表示

    お菓子の場合

    しおりをつける
    みそ
    友達のご主人が「お菓子は母親の手作りのみ」で育った人です。
    中年になった今でもお菓子依存症のようなところがあり
    例えば友達の親が入院して友達が自宅を数日留守にしたときなどは
    食事をとらずに代わりに市販のお菓子ばかり食べているとか。
    友達が食事を作って冷蔵庫に入れていても全く手をつけないそうです。

    ほどほどって大事ですよね。

    トピ内ID:7454728475

    ...本文を表示

    自分で稼げるようになってから

    しおりをつける
    レイトン
    うちはゲーム禁止でテレビも夜7:30までしか見てはいけなかったので
    テレビやゲームの話題には付いていけませんでしたよ。
    でも友達がマンガを貸してくれたりもしたし一緒にトランプしたりして仲良くしてましたよ。
    部活やお稽古事もあるし、普段は外でゴムとびやバドミントンやサッカー・バレー・ゲートボールなどして遊んだりと
    疎外感を感じるほどではなかったですね。
    結局は気が合う友達と仲良くするんです。
    ゲームやアニメの話ばかりしている人以外の人と仲良くなるんです。
    ちなみに逆らおうにもお金がないので勝手に買いたくても買えなかったですね。
    こっそりバイトしたり親の財布から取る気にはならなかったですよ。
    模範的でありたいと思うタイプだったので。
    でも18歳で就職してからは、アニメ見まくりゲームしまくりでしたね。
    誰も知り合いのいない遠方に就職したっていうのもあるんでしょうけど。
    今では懐かしのアニメも少女マンガもFFも話題についていけますよ。

    トピ内ID:6201059778

    ...本文を表示

    そういう家庭に育ちました

    しおりをつける
    クローバー
    幼少時代、両親が厳しく、ゲーム禁止、TVもほとんど見られず、お菓子も禁止、という家庭に育ちました。

    小学生の頃は、それがすごく悲しかったです。
    友達の家では、ゲームしまくり、TVもお菓子も!

    でも 年齢が経つにつれ、高校生の頃は、もうあきらめの境地に達していました。(それ以外のことを 趣味にするようになっていました。読書。山登り。ウオーキング。水泳。ピアノなど。)

    相変わらず、ドラマの話や世間のことには 全くついていけませんでしたが、友達には恵まれて、いつも普通の友達が、5・6人は周りにいました。

    友達も 私は「そういう家庭環境の子」という認識が出来上がっていて、
    私自身は、寂しい思いもしましたが、特に問題なかったです。

    大学時代は一人暮らししていましたが、TVは 4年間 買いませんでした。

    もう今は 結婚もしましたが、よく「世間ずれしていない」と言われます。どんな普通のことにも 大喜び出来ます。

    でも 主人とは一歳しか違わないのに、昔のドラマや歌の話が出来ませんが、主人も私がそういう家庭に育ったと納得しているので、いろいろ教えてくれます。

    トピ内ID:9476280911

    ...本文を表示

    私も知りたい

    しおりをつける
    ラリホー
    ゲームやテレビアニメは禁止、お菓子やその他食べ物は親の判断のもと、
    かなり厳しく制限していたご家庭がありました。

    そこのお家の子供は、友達の家に行くとチョコを食べ漁り
    ゲームもしていたし、とにかく自分の家で出来ない事に
    対する執着心がすごかった。
    見ていて「うわぁ・・・」って思ってました。

    この子は一体どうなるんだろうと思ってましたが、
    引越しされたので今はわかりません。

    別にテレビもゲームも勧めるわけじゃないです。
    でも他所の家でのあさましい行動の方が、
    私的にはイヤだなぁ。

    トピ内ID:0402436656

    ...本文を表示

    別に

    しおりをつける
    匿名
    30代前半です
    実家が、教育方針とまでは行きませんが、TVゲームを買いませんでした

    子供の頃は、外で遊んでましたよ、みんなと一緒に。
    まあ、第二次反抗期は、普通に反抗しましたが、その後は、両親、兄弟とも仲良くやってます。今は既婚。

    想像力は、一般の人よりはあると思います。
    そういう職種に就いてます。
    もちろん、アニメお菓子の話しも出来ますが、ゲームの話はほとんどしてませんが 友人もゲームの話で盛り上がることもほとんどありません。

    TVやTVゲームも一概に悪いモノではないと思いますが、見すぎやりすぎは、想像力欠如になりやすいと、数週間前のニュースでもやっていました。

    それより、本を読んだり、もっと小さいときは積み木や木材などで遊びました。TVゲームよりよっぽど創造的と思います

    トピ内ID:3362326349

    ...本文を表示

    どうなんでしょうね

    しおりをつける
    はな
    そういう家庭に育っている女友達が2人いました。

    1人は有名大学に入学し、大企業に就職しと、一時期調子よくやっていましたが、ノイローゼのようにものになり、今は実家に引きこもっています。

    もう1人は高校生位から親に強烈に反抗するようになり、一時は親子の縁を断絶していました。でも結婚して子どもができてからは、多少関係が改善しているようです。といっても親(特に母親)に対しての意見はかなり厳しくて怖いです。

    トピ内ID:5062181289

    ...本文を表示

    うちの長男と次男と末っ子

    しおりをつける
    まじ
    特に禁止していなかったけれど、結果的にそうなりました。

    2人ともサッカーをやっていて練習や自主練が多くてテレビは自分の試合やプロの試合、スポーツ情報番組以外は見ません。
    テレビゲームも家にはありますが、たまにやっていた程度。お菓子も、体に悪いから、と低学年くらいから自分で食べなくなりました。たまにはお友達と食べるようですが、家で買い置きなどはしません。おにぎりを練習前に食べていきます。

    テレビやゲーム以外に集中できるもの、好きなことがあって、そのためにお菓子よりも体に少しでも良いものを食べた方が良いと自発的にそうなった感じです。
    中学生とはいえ2人とも強豪チームに身を置いているので、自己管理も大切な要素です。
    小学生の末っ子は女の子ですが、とある競技のチームに入っていて、かなり容姿に気を遣う必要がありお菓子は食べませんし、その競技に関係のあるテレビやビデオはみることはあります。
    特に独創的というわけではありませんが集中力は凄いです。
    スポーツではかなり良い成績を出していますし、学校の成績も常に上位ですよ。末っ子はまだ小学生だからわかりませんが。

    トピ内ID:4137296403

    ...本文を表示

    ゲーム・テレビ禁止でした

    しおりをつける
    さんたら
    私の家ではゲーム(ファミコンなど)禁止でした。テレビも禁止で、ドラマもアイドルもほとんど知らないまま過ごしました。学校でそういうことが話題になっているときはあまり入れなかったけど、今となってはほとんど思い出せないほど、少ない時間だったようです。当時はまだ、外で遊ぶほうが多かったこともあると思いますが。

    また、私はもともとそういうものに興味がなかったので、あまり苦に感じませんでした。かわりに本を読んでいたなぁというくらいです。

    30代に入りましたが、学生時代を通しても、昔のテレビやゲームの話をするほとんどないですよ。夫はテレビっ子だったようで、懐かしい映像やアイドルをみては「おぉ~!」と興奮しています。逆に「この人、昔はアイドルだったのねぇ」と新しい発見があったりしておもしろいです。

    その子の性格にもよると思いますが、我慢と思う時期は、意外と少ないのではないでしょうか。

    トピ内ID:9681568978

    ...本文を表示

    どうだろう・・・

    しおりをつける
    🐤
    ひより
    お菓子は普通にもらっていましたが、ゲーム、マンガ、TVは禁止でした。
    中学時代まで、話題についていけなかったのであまり友達はいませんでしたね。
    高校生になって、自分でバイトをしてお金を持つようになると、ゲームとマンガを買いあさりました。
    そこから社会人になった今に至るまで、ゲーム・マンガ三昧です。
    残念ながら、一般人を装った立派なオタクになってしまいました。
    子供の頃から程よく、そういった方面への欲望を満たしてもらっていたら、今頃は飽きて見向きもしなくなってたんじゃないかと思います。
    そうだったら良かったのになあと思いますね。

    ただ、娯楽が読書しかなかったぶん、活字を読むのは苦じゃないです。
    そこのところだけは親に感謝しています。

    トピ内ID:4534118120

    ...本文を表示

    抑圧→反動

    しおりをつける
    今や立派なオタク
    小さい頃、ゲーム・アニメ・マンガは禁止でした。
    確かに、読書量は学年でも1~2を争う子どもでした。が、学校で友達のいらなくなったマンガを貰っては、親に見つかって捨てられて。
    お小遣いがなかったので、そうするしかなかったんです。
    高校からは、お弁当がない時に500円を貰えたので、昼食をほぼ抜いてマンガを購入。
    大学に入って一人暮らししてからは、もうパラダイスでしたね。学業がおろそかになるくらいバイトして、アニメ・マンガ・ゲームやり放題。
    オトナになってからハマると、始末に負えないですよ。お金はあるから、際限ないんです。

    今や、立派なオタクだと思います。
    抑圧されすぎた反動がきたんだな~と思っています。
    小さい頃、適度にマンガやゲームができてたら、ここまでにはならなかったかも。

    それほど執着がないような子ならいいですけど、私のように親に隠れてマンガやゲームをやっているようなら、将来こんな風になるかもしれませんね。

    そうそう、結局このゲーム・マンガ関係が仕事になっているので、そういう人生もあるってことです。

    トピ内ID:8133545413

    ...本文を表示

    いろいろ

    しおりをつける
    💋
    すいか
    私の友達は子供のころ駄菓子とかお祭りとかの出店の食べ物が禁止だったらしく、大人になってから食べたくもないのにそういうものをつい買ってしまう、と言っていました。
    また、私の遠い親戚の子のついがテレビ禁止で、従兄弟の家に行くとテレビの前から離れませんでした。
    私はテレビなんて見ないで外で遊びたかったのでつまらなかったです。
    その子ははっきり言って今は変わり者ですが、テレビ禁止のせいかどうかはわかりません。

    トピ内ID:5330581464

    ...本文を表示

    ほどほどが大事だと思う

    しおりをつける
    🐱
    とまちゃん
    私は、ゲームを禁止されていました。
    当時スーパーファミコンが流行ってて、欲しくてたまらなかったけど、買ってくれませんでした。
    大学に入り、ふとした事から、プレステを親が買ったけど、私は意外とはまらず、私の母がはまりました!!
    今や母はDSにはまりまくりです。

    前の彼氏は小さい頃ゲームを禁止されていました。
    一人息子で両親(母親が特に)教育に力を入れており、中高一貫教育の末、京大に進学し某電力会社に勤務しました。ただやはり、『親は●●をしてくれなかった』という意識があり、何かしら、執着心が強かったと思います。
    大学進学したとたん、PCやFAX(FAXをもってなかった)スーパーファミコン、私がPSを購入したと聞いたら即本人も購入しました。
    負けたくないという意識もあるだろうし、やはり『●●してもらえなかった』という執着心もあり、傍目からみて、ある意味恐怖でした。
    やりすぎはよくないと思いました。

    トピ内ID:5304447816

    ...本文を表示

    私は、感謝しています。

    しおりをつける
    えいぷりる
    私もそういう家庭に育ちました。
    TVにお守りをされなかった分、母がいろんな話や体験をさせてくれたので、寂しいとか、不満は一切ありませんでした。

    小学生二人の母となった現在。母には本当に感謝しています。

    うちはゲーム禁止というか、、、それほど欲しがらないけど。以前、「ゲームがしたかったら、もう少し脳が大きくなったらね」と話したら納得したようです。

    お友達とはいつも何か工作しています。あきるとみんなでオセロや将棋をしたり、池でヤゴ捕り、一輪車、サイクリングに行ったり、、、。

    お菓子については、アレルギーのある子も多いので、お母さんたちとの間の取り決めで、お茶以外は飲ませない&食べさせない約束になっているので問題にはなっていないです。

    TVは週に3回、決まった番組しか見せていません。

    難しい教育方針はないです。少なくとも、清川輝基さんの「テレビ・メディアと子どもの発達」という本を読んでしまった以上、親としてはなるべくゲーム、TVの類は避けたいと思っているだけです。続く

    トピ内ID:7740501923

    ...本文を表示

    子育て中です。

    しおりをつける
    🎂
    サバラン
     うちの子の友だちにも市販のお菓子はあまり食べさせないようにしているご家庭がありますが、子供達が遊びに来たときには普段食べていないからかお菓子への執着がすごいです。 まるで家でご飯を食べていないような勢いで食べてます。

     うちの子もそんなにお菓子を食べさせている訳ではないのですが、どうしたらこんなにがっついちゃうのか、と、不思議です。

     一人にひとつずつ、という配分でお皿に乗せてあるものも隙を見て他の人の分も食べようとするし、(そうでない子はいくつあるから、一人いくつだね、とか分けて食べる)食べ終わった後も「お菓子これだけ?」とか、台所をじーっと見ていたり…、たいてい躾がちゃんとしているお宅が多いので「もうないよ」と言えばそれ以上は催促しないし、勝手に引き出しを開けることはありませんが。 

    トピ内ID:1027181070

    ...本文を表示

    私は感謝しています2

    しおりをつける
    えいぷりる
    (続き)
    TVを消すと、子供が覚えたての落語を披露してくれたり、一緒に料理したり、地球儀を眺めたり。親子で読書したり、夏なら夕食後に散歩に行ったり、、、。家族のコミュニケーションがとれていいですよ。

    遠くない将来、巣立って行く子供たちだから。親と一緒に楽しんだ記憶を持たせてやりたいし、親も思い出を貯蓄したい。
    「想像力」と「原体験」って、大事ですよーーー。これからの人生。

    、、なぁんちゃってネ??私めの育児論に目を通してくださり、ありがとうございましたっ!!

    (私自身も昔のTVの話になるとついて行けませんが、全く苦にならないですね。主人が「むかーし、昔。こういうTV番組があったんじゃよー」と教えてくれますしね。)

    トピ内ID:7740501923

    ...本文を表示

    どうでしょうねぇ。学ぶことも多いように思いますが。

    しおりをつける
    🐤
    本人でもいいですか
    お小遣い・お菓子なし、マンガ・ゲーム禁止で育ちました。たしかに読書は好きです。というかそれぐらいしか娯楽はなかったので。

    マンガで歴史のことが勉強できるもの、ありましたよね?あれを買ってほしいと言ったのですが、マンガという時点で却下でした。
    それでせっかく芽生えた歴史への興味はなくなり嫌いになって、高校になっても成績はよくありませんでした(多分に言い訳です)。
    理系に進みましたが、ゲームからコンピュータに興味が移行した友人が数多くいました。私にとってはちんぷんかんぷん。苦労しました。
    コンピュータを必要に迫られて勉強するようになってから、ゲームにはまりまくりました。今でもゲーム三昧です(30代既婚研究者)。
    ちなみに、ゲームで歴史を覚え好きになれました。そういう教材も今はたくさん出ていますし、排除するのはもったいない気がします。

    トピ内ID:5048385824

    ...本文を表示

    一番いけないことだと思います

    しおりをつける
    😢
    ララ
    身近な経験則でいえば「本人の意志でない理由なき禁止はいいことなんて一つもない」と思っています。
    私の夫はテレビ1日30分、テレビゲーム禁止で全て手作りのお菓子・外食禁止の家庭で育った人なので、身近で見ていてあきらかに弊害はあります。

    ゲーム機は現行で発売されているハードは全部買ってきてしまいますし、アニメに関しても、最近1stのガンダム一気借りして、休日にかじりついて観てました。
    またインスタント食品も、ソース焼きそばを箱買いしていきたりします。

    『本人に観たい、したいという願望があってもダメだといいわれ続け我慢していた。今やっと自由に買い物ができ、観たいビデオやテレビを観ている』そうです。まるで大人になって少しずつ子供時代に我慢していた空白を埋める作業をしているように感じます。

    逆にわたしは何でも自由に好きなようにやっていいという方針で育ちました。
    ゲームもアニメもドラマも大好きでいつも観てましたが、他の遊びをしていないわけでもありません。とにかく時間はいくらあっても足りない、したいことがいっぱいある子供時代を過ごしました。たしかに学業においては秀たる才能はありませんけど…。

    トピ内ID:1554561915

    ...本文を表示

    テレビ、アニメ、マンガとお菓子

    しおりをつける
    かすみ
    偏差値の高い大学に通う従姉妹の話ですが、大学時代のクラスメイトの中に、テレビっ子、アニメ好き、マンガ好きは多かったけど、ゲーム経験者はいなかったと言ってました。同じことを職場の後輩も言っていました。どうなんでしょうね~。

    トピ内ID:5917744430

    ...本文を表示

    ゲームを買ってもらえませんでした

    しおりをつける
    りか
    20代後半、兄二人の三人兄妹です。
    屋台や出店のお菓子は汚いから駄目と買ってもらえず、
    (市販のスナック菓子やケーキは普通に与えられていました)
    テレビゲームは家にあった事がありませんし、禁止されて
    いた訳では無いですがテレビもあまり見ませんでした。
    特に不満は持たなかったと思います。
    小・中学校の頃は受験勉強やバレエのお稽古で忙しかったですし、
    お呼ばれして行ったお友達の家では着せ替え人形やかくれんぼ、
    おしゃべりなどをして過ごしました。
    下の兄は中学生の時、一時期ゲーセンにハマったようですが
    高校に入る頃には飽きてしまったみたいです。
    兄弟三人とも読書や勉強は沢山しましたね。
    兄は慶応、私は東大に行きました。三人とも人間大好きなお調子者
    なので友人も多いです。私に限って言えば、想像力が豊か過ぎると
    よく友人に突っ込まれます。
    テレビや流行ものの話題は学校に行っていれば嫌でも耳に入って
    来ていたので、大人になって昔の思い出話についていけなかった
    ことはありません。
    大人になって、ゲームやお菓子に極端にハマる事もありませんでした。
    家庭環境や子供の性格によって違うんでしょうね。

    トピ内ID:4962280509

    ...本文を表示

    今の時代にそれは酷

    しおりをつける
    💤
    睡魔
    こういう話は年代によって差が出ると思います。
    ゲームやお菓子がなくても平気だったという人はやっぱり年配の方が多く、
    その時代には街中でも子どもが遊べる空き地や自然が残っていましたからね。
    しかし今の時代、特に都会っ子にとってはゲームや漫画は欠かせない社交ツールです。
    自分たちの子どもの頃と同じように考えてはいけません。

    まだゲームが今ほど普及していなかった時代はゲームをひどく忌避する親も多かったですが、今では立派に市民権を得て、どの家庭にもゲーム機のひとつくらいあって当然になっています。そんなものです。

    そもそもイメージで「ゲームは教育に悪いこと」という前提に考えている方が多いですが、もちろんやり過ぎは良くないとは言え、ゲームは悪くてパズルや積み木やトランプは健全と考える理屈がよく分かりません。

    トピ内ID:0558115703

    ...本文を表示

    そういう家庭でした(お菓子は可)。

    しおりをつける
    🐧
    離陸
    テレビ禁止・ゲーム禁止・お菓子は時々OKで育ちました。

    >大きくなったとき、懐かしのアニメの話しやお菓子などの話しに入れないだろうなあと

    そうですね!
    同じ年齢の人と話しても、話が合いません。

    でも、実は小学生の時に、
    話が合わなさ過ぎて仲間外れにされかけたので、
    以来、流行のテレビ番組・アイドルなどは、新聞のテレビ欄レベルでチェックしています。

    トピ内ID:5396695789

    ...本文を表示

    主人がそうです

    しおりをつける
    🙂
    ぱんたろん
    うちの主人がそうです。お菓子はまあ別として、テレビ、ゲーム禁止。
    よく言えば独創的かもしれませんが、所詮作られた独創性。根っからの変人である私にはかないません(笑)。

    主人は根は普通の人なので、コミュニケーション能力はあり交友関係は良好ですが、協調性が育っていないので、場の雰囲気にあわせようとせず、正しいと思ったことを主張しまくるので友達以外ではトラブルが多いです。とくに職場でのトラブルがひどい。
    主人の兄弟もそういうタイプで、全体の雰囲気を考えない。それを補うだけの能力が高ければいいですが、そうでないとただ単について行けない人になりますよね。

    私の知り合いでもテレビ禁止の人がいましたが、結局心の病気になっています。でも「自分が正しい」と思っていて、人には違った考え方があると思わない人なのでやっかいです。

    流されることもある程度必要だし、自分の想像だけの世界で生きるのもどうかと思います。テレビを見て、自分の想像とは違う世界があると気がつくのも大事かも。

    トピ内ID:6982934001

    ...本文を表示

    いるな・・・

    しおりをつける
    ほどほど
    小学校の時、ウチに来るとだされる安い子供向けのお菓子をびっくりするほど食べ、あげくの果てに私の親が自分用に隠していたカップ麺を私にまで隠れてこっそり食べてしまったのが、お母さんの手作りお菓子で上品に育てられた友人です。そこのお菓子は確かにおいしかったけど、牛乳とマドレーヌ、クッキー、パウンドケーキ等々が続くとツライものがあるとその時思いました。しかも、ウチでそれだけたらふく食べても、夕食は無理してきっちり食べてました。叱られるそうです。食事も学校給食以外はほぼお母さんの手作りで、外食にあこがれてました。
    そして、高校を卒業後就職して家を出てからカップ麺やらレトルト食品やらファーストフードやらで何年も生活しています。手作り品より全然おいしいそうです。本人は食べたくて仕方なかった反動だと言ってます。まだ若いから大丈夫かもしれないけど・・・。

    こういう人もいるってことで。

    トピ内ID:7652516556

    ...本文を表示

    知ってます

    しおりをつける
    🐤
    イヤだな
    今はもう疎遠になった元知人のお姉さん一家がまさにその典型でした。

    当時、その一家には、小学生と幼児の子供3人いましたが、揃いも揃って能面みたいでした。
    その母親である知人の姉は、いじょーーに厳しくて食べ残し、食べこぼし、お菓子だめ、
    ゲームだめ、少しでもはしゃいだりしてもだめ、だめ、だめ、だめっ 
    しかしバランスが悪過ぎ、こだわる部分とどうでもいいことが、こちらが挨拶しても
    お母さんまで能面のまま、毎回毎回時間に平気で遅れてきて、一言も謝罪もないとか、
    子供達に何かあげても、子供はその時ばかりは、能面から困惑した表情に代わって恐ろしそう
    に母親の反応を見ていました。
    ホント子供らしさがなかったですねー。
    なのに なのにです。私の知人だけになると(要するに母親がいないと)豹変するんです。
    あんまりガチガチにだめっていうのもいいとは思いません。勿論本人が納得できる年齢に
    なれば別ですが、甘い物も時には食べて幸せ感じることだって心の栄養になるんじゃないかと思います。
    それに相手を見て態度を変えるってことを小さい頃から身に着けてしまってなんだか可哀想に思いました。

    トピ内ID:0850393637

    ...本文を表示

    しなかったからといって得はない

    しおりをつける
    30代前半女
    わたしの家庭がそうでした。
    大学時代、マスコミ業への就活をしましたがことごとくダメでした。
    もちろん、センスや成績や印象等々が理由でしょうが、
    マスコミ業でバイトを続けても何かが追いつけない感はありました。
    こどもの頃に、猥雑なものを含め時代同様のものを吸収したかどうかは
    その後にも関わってくるように感じました。
    禁止されていたからと言って、行儀よく育ったり、
    想像力が豊かとか、とりわけ真面目だとかはまったくありません。

    一緒に育った姉妹に共通するのは、大人になってから、
    ・TVをつけっぱなしにできない
    ・TVをつけながら電話ができない
    ・よそのうちのTVの音量が大きすぎると感じる
    ・ゲームが楽しくない、欲しくない
    ・間食をしない、お菓子の買い置きが全くない
    ということで、昔の話の輪に加われないことはなんとも思いませんが、
    もしこどもが出来たら、限度はあっても禁止にはしません。
    「皆がしている」ことは、同様にしておいたほうがわたしはいいと思います。
    普通のことを知ってるうえで、個性ができると思うので。
    しなかったことで得はありませんでした。

    トピ内ID:3960603294

    ...本文を表示

    ご意見ありがとうございます

    しおりをつける
    パイン トピ主
    「反動がきて…」って方がやっぱり多いですよね。
    その子どもの素質や環境にもよるんでしょうけど、
    きっちり禁止というよりも何事もほどほどってことが
    いいのかもしれないですね。

    ただ、親戚の家はそれなりに信念をもって育ててるようなので
    将来その「反動」を目の当たりにしたらショックをうけるのではと
    思いました。
    子どもの頃は夢の世界で過ごさせる(!?)という教育法で
    悪い事をしても一切怒ったりしません。たしなめる程度です。
    おもちゃなどもキャラものは一切禁止なので
    いつもプレゼントは幼児のころは木のおもちゃをあげていました。
    今は図書カードです。
    その子がどうなるかはわかりませんが。
    こういうことは夫婦で考えてでのことだろうから
    一切口出しはするつもりはありません。

    その子が我慢をして苦しいのか、ぜんぜん平気なのかは
    確かめていないのですが、
    苦しまないことを祈るばかりです。

    トピ内ID:2636846783

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(4件)全て見る

    ひねくれて(?)います

    しおりをつける
    poko
    主人がお菓子禁(買い食いの為のお小遣いなし)・ドリフ禁(年代がばれますね)の家庭で育ちました。
    市販のお菓子に関しては特に執着もしてませんが、嗜好にはうるさい方だと思います。
    お小遣いをもらえなかった、ドリフが見れなかったことに関しては
    未だに根に持っています。
    私から見て、想像力豊かと言うより親に従順(逆らえないよう)な
    印象を受けます。独創的な方だとは思いますが、決して良い意味では
    無いです。
    その反動で子供には何も制限したくないそうで、教育方針について
    私と対立しています。
    何事もほどほどに…と言うのが私の希望です。

    トピ内ID:2632083975

    ...本文を表示

    イエローストーンパークレンジャーの子

    しおりをつける
    RM
    私の知り合い(米国人)で、両親がイエローストーン国立公園のレンジャー(公園内のいろいろな仕事があります、結構人気の国家公務員です)だった、という人がいて、一年中公園内に住んでいたので、18歳で下界(?)の大学寮に入るまで、テレビもゲームもインターネットもしたことがないそうです。これは、住んでいる場所の関係、どうにも手に入らなかったから仕方ないのかもしれませんが、彼は今、技術者として都会にいます。性格はやはり都会には珍しい、すれてない人かな。仕事上、もちろんネットは使いますが、テレビやゲームはどうでもいいとか。今は氷点下なんですが、それでも積雪がないから昼休みは近くの公園にジョギングに行く、週末はトレッキングだ、スキーだ、のアウトドア派です。

    トピ内ID:0848423782

    ...本文を表示

    親によると思います。

    しおりをつける
    T2
    これは良くも悪くも親次第だと思います。

    ちゃんとした考えを持ってやっている親ならば、ゲームを禁止されても
    子供は普通に育ちますし、友達も普通にいると思います。

    でも、たまに「良くないから/駄目だから」という漠然とした理由のために
    禁止する親もいるので、そういった子供は少し可哀想だと思いますね。

    ちなみに僕の周りにゲームを禁止された人のその後は、基本的に2通りに分かれました。
    大きくなってからゲームにハマる人と、普通にそういったゲーム系には興味ない人・・・の2種類ですね。

    ただ漫画、ゲーム、アニメといったものを禁止されている子供は基本的に学校で
    友達の輪に入りづらいような感じを受けました。
    以前英語を教えていた子は、家で見て良いのは教育テレビ&英語のビデオ、読んで良いのは英語の本のみ・・・といった
    ある意味徹底された英語環境で育てられていましたけど、
    クラスの子供達の会話には全くと言っていいほど参加できませんでした。
    仲の良い友達がいても、そういった話題の時は輪の外から足をぶらつかせて眺めているだけでしたが、
    ちょっと可哀想に思えましたね。

    トピ内ID:5076475519

    ...本文を表示

    テレビ・ゲームだけ禁止と、お菓子も、というのは違う

    しおりをつける
    虹ママ
    テレビ・ゲームだけを禁止された子と、お菓子まで制限された子は違うのでは?と思います。
    テレビやゲームは友達の家に行かない限りはどういうものかわからないし、友達の家で少しぐらいゲームしたからといって、うまくできるわけじゃないし、上手くできないものを面白いと思えない子もいるでしょう。

    ですが、お菓子は少し違うと思うんです。
    お店で安価で買えるのに、親はダメという。
    友達の家で食べる機会もあるでしょうし、たまに食べるものはおいしい。
    手作りのお菓子といっても、パターンが決まってくるでしょうし、飽きも来ますよね?
    テレビ・ゲーム禁止はともかく、その上にお菓子禁止で、親は子のためと思っていても、子どもの気持ちはちゃんと尊重されているのか?
    人の家でガツガツしてしまう子は、お菓子に飢えているのではなく、愛情に飢えているのでは?
    親の心、子知らず…それって、子どもの側からも言えることのように思ってます。
    子どもの気持ちを尊重することを考えたら、たまには食べさせてあげる、お菓子を禁止するのなら子どもにちゃんと説明して納得させて、のほうがいいように思います。

    トピ内ID:2613376072

    ...本文を表示

    そういう教育には無理がある。

    しおりをつける
    😢
    反動でゲーマーに
    私は息子さんの立場でした。我が家もゲーム、テレビ、市販のお菓子が禁止でした。漫画もダメで、名作文学みたいなものばかり与えられ、小学生でシェイクスピアを読破したりしてましたね。就寝は中学生になっても9時でした。

    読書の習慣のお陰か努力せずとも成績は良く、一流大へ。そこは親に感謝していますが……、自分の子供には絶対同じ教育はしたくないです。

    何故なら家で禁止されていた反動で、今思えば我ながら人前でかなり浅ましい行動に出ていましたから。友達の家でお菓子にがっつき、ゲームのコントローラーは決して離さず、テレビの前にかじりつき。友達に漫画を貸してとねだりまくる。出入り禁止になった家もあります。出来るものならこの過去を抹消したい。

    個人的には、興味の対象を強く規制する教育は、かえって執着心の強い人格を形成するのではないかと思います。大体ゲームなどに興味を持つと、それを規制する言いつけなんて守りませんよ。

    その息子さんが、そういった娯楽に全く興味を持っていないのならば話は別なのでしょうが。

    トピ内ID:9782495365

    ...本文を表示

    小学生の時

    しおりをつける
    🐧
    サーモン
    同級生で「ゲーム&お菓子(手作りも含め、ジュースや甘い物)&漫画禁止」の男の子がいました。

    でもその男の子、よその家に行ったら両手でお菓子を持ち、必死な感じで食べ、
    そしてジュースを他の友達の分まで飲み、帰りにポケットにお菓子を隠して帰っているのを覚えています。

    その男の子の唯一の楽しみは(母親が有名なスパルタ教育ママで、授業参観でもないのに学校に来るような方)
    寝る前にコッソリお菓子を食べるのが楽しみだったらしく、虫歯だらけになっていました。

    なので、何事も程々がいいんではないかと思います。

    トピ内ID:4558710382

    ...本文を表示

    ゲームは禁止だった。

    しおりをつける
    🙂
    春
    うちはゲームが禁止でした。
    友達の家に行くと、みんなでゲームするなんてことになるのですが、ゲームの経験がない私はみんなより下手なので、あんまり進んでやりませんでした。人がやっているのを見て楽しむって感じだったな。もっとやる!って感じではなかった。

    それより、外で遊ぶほうが楽しかったので、運動神経が鍛えられたし、良かったと思います。それと本をすごく読んだと思います。一人っ子だったので、友達と遊んでいないときはテレビか本を読むか、一人遊びのどれかでした。

    大学生になって、彼氏に進められてやってみたファイナルファンタジーシリーズにはまって、ゲームデビューしましたが、いまだにFF以外のゲームはやったことないです。

    共働きの両親なので、テレビ、お菓子は自由でしたからわかりませんが、そういう規制の多い家庭の子供が全員浅ましくなるということはないと思います。

    トピ内ID:1024837687

    ...本文を表示

    したがりません

    しおりをつける
    マリオ
    うちの子は、禁止している訳じゃないけど、一切ゲームはしません。
    周りからは「買ってやりなよ。友達できないよ」と言われていますが、本人は欲しくないし、やりたくないらしいです。興味がないんでしょうね。
    ゲームしてないと、友達ができない…。って、どんな世の中だぁ~。と思うし、今後困る事があるのかなぁ…。

    トピ内ID:2193900066

    ...本文を表示

    ゲームも悪い物ではないですよ

    しおりをつける
    sasuke
    私は、結婚前、SEとして働いていました。
    周りには元ゲームっ子という人がたくさんいました。

    今の理数系出身者はSE等システム関係の仕事が多いのをご存知でしょうか。
    研究開発の仕事も、システム関係に強くないといけない時代です。

    ゲーム機器に日本の最新技術が収縮されていると言われているほどなので、
    幼い頃、ゲームにほどほどに熱中する事は、将来を決めるのに良い事なのかもしれない。
    ミニカー集めが好きだった男の子が、車会社のエンジニアになるように
    ゲーム好きでなければ、ゲームクリエーターにはなれません。

    トピ内ID:4293527106

    ...本文を表示

    答えは10年、20年後なのでは?

    しおりをつける
    まだこ
    多くの方が、ご自分の幼少時代のことを書いていらっしゃいますが、それは2、30年前のことですよね? その時代と、今の時代の子供を簡単に比較することは難しいと考えます。

    だって、今は、幼稚園児のクリスマスプレゼントがDSの時代ですよ! 周囲のほとんどの子供が何らかのゲームを所有し、夢中になっている中、親の方針で一切のゲームを禁止(親の前では?)されているお子さんの行く末は、10年、20年後にならないと答えは出ないと思います。

    トピ内ID:4426426174

    ...本文を表示

    今はテレビっこ

    しおりをつける
    かっぱえびせん
    私はそういう家庭で育ちました。
    父親がの考えです。
    母親は 臨機応変にちょいちょいずるをしていました。

    家庭では父親が絶対で 父親の顔色を伺い
    父親の気に入るようにするべき のような生活でした。


    学校も 就職も 父親が認めてくれるものを優先に生きてきました。
    というか その道が出来上がっていてそれに乗っかって生活していました。

    生活や思考が私の考えではなく 父親を通して考え出したものであり
    私の力で考え出したものではありません。

    結婚相手だけ 私が選びだした唯一の考えです。

    さらっと 書いていますけど
    父親が死んで やっと私は私になれるかもしれないと思います。
    父親がいる限り 彼に気に入るように 彼を怒らせないように
    という思考が先にきてしまいます。
    疑問を感じずに そう出来ればいいのですが
    全ては 彼の機嫌を損ねないようにしなければ いけない生活です。
    別居ですし そんなに頻繁に会ってはいません。
    でもだめなんです。
    彼中心の行き方しか出来ません。
    厳しすぎるのも 厄介です。

    トピ内ID:3315312698

    ...本文を表示

    全部当てはまる訳ではないですが。

    しおりをつける
    ロボット
    うちの家庭はゲームは無かったです。なんとなく。
    TVもあんまり見なかったです。8時に寝かされる家庭だったんで。
    勿論、友達は皆ゲーム持っていましたよ。でも別になんてこと無かったです。
    まあそれは私自身の性格によるものかも知れませんね。

    それにゲームが無いからと言って、友人宅でやる事は無いですよ。
    だって、やり方よく知らないもの(笑)。
    友人宅でゲームに夢中な子は、家でもしてる子が多かったです。
    それにゲームやテレビだけが話題でもないし。

    現在私は普通の家庭を持っていますし、学生時代から友人も多い方です。
    同じ家庭で育った弟も大学生まで体育会系でゲームとは無縁。
    営業で入った会社でそこを買われ、現在はゲームクリエーターです。

    現在のうちの家庭もゲームは買いません。
    上の子は小学校高学年です。お友達の家に行っても、ゲームはしていません。
    本人がゲームが無いことに慣れていて、本を読むか外で遊ぶ方が好きです。
    TVもあまり見ないですが、別に普通です。
    お友達も多い方じゃないかな。

    結論、性格にもよりますよ。無かったら本当に困るものなら、してます。

    トピ内ID:1630218855

    ...本文を表示

    子供の嗜好・性格次第かなー

    しおりをつける
    ゲームさん
    私の夫はゲーム禁止の家庭で育ちましたが、今はゲームプランナー(ゲームを作る人)です。
    大学生になって実家を出てからゲームの面白さに目覚め、いっきにハマったようです。
    他にも、高校生まで漫画禁止だったけど、漫画家になった子とか居ます。
    私の家も「一日30分!」と決められてましたが、弟はゲーム業界に…。

    親ってそんなに子供をコントロール出来ないと思うんですよね。
    例え親がどういう方針で育てようと、その子が興味を持てば、いつかはアニメもゲームも見たりやったりするし、その子が大してゲームやアニメが好きなタイプでなければ、そのまま育つだろうし。
    小さいうちはともかく、中高生になったら親は24時間監視できるわけじゃないですし。
    ゲームやアニメが身近にないからって、想像力豊かになるかというと、それはないと思います。
    ゲームやアニメで想像力がなくなるのだったら、漫画家やアニメ作家、ゲームクリエイターは想像力を失って仕事が出来なくなってしまいます。
    しかし、最近はエグい内容の作品も多いですから、親の目配りは必要でしょうね。

    トピ内ID:7055151980

    ...本文を表示

    両親の行動次第だと思います。

    しおりをつける
    🙂
    まちこ
    こんにちは。
    確かに最近、ゲームをしながら歩いていたり、友達同士でいるのにゲーム機を持っている子供をよく見ますよね!!
    家族で電車に乗っているのに、子供はゲームを握り締めていたり。
    時代の流れなのかなあと思ったりもしますが、私の考えは、「ゲームを買ったからといってゲーム漬けになるかどうかは、両親次第」です。

    私の両親はゲームを禁止することはなく、ゲームボーイ・スーパーファミコン・プレステととりあえずの段階を踏んできましたが、ずーっとやっているということはありませんでした。
    その代わり、父と裏山探索やサイクリング、母とボードゲームなど両親と遊んだ記憶がとても残っています。
    ゲームも一緒にマリオをやったり。
    両親が子供と一緒に遊ぶというのはとても大切だと思います。
    そういう時間を惜しまずに作っている家庭の子供は変にゲームにはまることはないです。
    つまり、ゲーム自体が悪いのではなくて、家庭・両親がいかに子供と関わるかだと思います。
    お菓子も同じ話ですよね。
    禁止された記憶は皆無ですが、だからといって食べていた記憶もないです。

    トピ内ID:9016701659

    ...本文を表示

    男性は

    しおりをつける
    まんまる。
    反動があるんじゃないでしょうか?
    特に大人になって稼ぐようになると。。。
    だから「ガンプラ」など買いあさる友人に聞くと
    「子供時代は買ってもらえなかった」とほぼ言いますね。
    ゲームも同様です。

    私は結構そういうことをダメと言われましたが
    弟は祖父の影響もあって小さいときから
    プラモなど結構作っていたので
    今では、子供の物を手伝う程度でハマッてません。
    子供時代に十分遊べたからでしょうね。

    私は反動はないですね。夫は田舎の出身なので都会のTVなどの話はもともと合いませんし苦笑。

    トピ内ID:5265737869

    ...本文を表示

    特に問題ありませんでした。

    しおりをつける
    beegee
    わが家では、お菓子は食べさせていましたが、テレビゲームとテレビは制限していました。

    テレビゲームは一度は買い与えましたが、視力が落ちたのと、そういうものにあまりにも多くの時間を使うことに疑問を感じたので、子供と話あってゲーム機を取り外しました。
    テレビはたいたい1時間~2時間。普段は1時間程度でしたが、特に見たいものがある場合は2時間見せました。

    子供は2人とも、読書好きになり、自分たちから、「ゲームに時間を使うのはもったいない」というようになり、アニメなどが始まると、「もう興味はないから」といって、自分でテレビを消すようになりました。

    今は、二人とも、県下で1、2の進学校に通っています。
    周りにも、自分でゲームやテレビの時間をコントロールできる子が多いようです。

    トピ内ID:4969868567

    ...本文を表示

    禁止しすぎもよくないですね・

    しおりをつける
    桜色
    夫はお菓子やゲームを買ってもらえない子供時代を過ごしたせいか、自分で工夫して遊ぶことがすきだったようで、今はそれを生かした専門職についていますが、反動でお菓子とゲームに対する執着が普通に育ってきた私より数倍もあります。正直引きます・・・。
    まずご飯がなくてもお菓子があればいいようです。そして駄菓子を大量に買い込み、一気に食べてしまいます。(大人買いですね)
    夜は仕事から帰るとパソコンに向かってネットゲーム。
    (子供が産まれる前はテレビゲームでしたが、それは止めてと言ったらネットにはまった)
    そして口癖は「子供の頃に買ってもらえなかった。」です。
    大人になった今もお菓子に対して卑しく、子供と取り合いします。
    何事もほどほどに、が一番いいと夫を見て実感しています。

    トピ内ID:1563759051

    ...本文を表示

    無理矢理禁止はよくない

    しおりをつける
    風鈴
    友人の子どもが今DSにはまっていて近所なのでよく会うのですが、もうDLと一体化している感じで何だかなーと思いますが、その子の父親が「高校時代学校と親に禁止されてたから」という理由で、就職してからバイクに乗り始めて今10台近く持っているらしくそれ用のガレージも自分で建てたようです。
    なんでも「高校時代憧れてたバイクは捜して全部買った」ようで。
    故意に抑圧された生活を送らされると大人になっても色々と影響がある人もいるようです。

    トピ内ID:7653111239

    ...本文を表示

    ゲームやテレビに限らなくても

    しおりをつける
    働きアリ
    我が家は何度頼んでも、ゲーム機はダメで買ってもらえませんでした。
    テレビも民放はダメで、チャンネルはNHK固定。

    友達の家に行ったりして、やらせてもらうともう止まらないというか止められない。親戚の子が持っていたパズルゲームを延々とやり続け、父に怒鳴られたこともあります。
    もちろん、大人になった今もゲームはやっています。趣味はゲーム、って言えないですけどね。

    でも私の今の職業はSEなので、もともと「こうすればこうなる」といった仕組みが好きで、ゲームや機械にはまる素質があったと思います。人形遊びはした記憶全くなし。
    することがないので読書ばかりしてましたが、国語のテストでは小説より論説文の問題の方が得意でした。

    そう考えると、子どもが興味を持ったものを親の方針であれこれ禁止はよくないのかも。ゲームや漫画、お菓子などに限らず、何かしらの魅力があるから熱中するのであって。
    したいことを禁止するより、欲求を自分でコントロールする術を教えるべきでは。大人になってからの依存症は怖いですよ。
    私は禁止事項がなくなった現在の方が、人生が楽しいです。

    トピ内ID:0704960151

    ...本文を表示

    我が家の場合(お菓子は可です)

    しおりをつける
    🙂
    楓
    3人子供がいます。
    赤ちゃんの頃から、テレビを見せていません。テレビゲームもさせていません。たまごっち系統のゲーム機も与えていません。

    同じ様なご家庭も多いです。小学生時代は、子供は気の会う友達と毎日公園や学校の校庭で遊んでいました。

    スポーツで日本連盟の選手に在籍していますので、毎日厳しい練習がありますが、それを心から楽しんでいる様子です。大会で上位目指して頑張っています。(大会で1位~3位になり、賞状も頂いています)

    学校で、ちょっとしたヒーローみたいな感じです。

    テレビやゲームの時間がない分、家でしっかり勉強ができます。学校での成績は良好です。放課後、休日の家での時間の使い方も大変上手です。

    本人はテレビやゲームに関しては、そんな事より、学校の勉強や選手生活が一番大切だと本人たちは言います。そんな彼らも、今は、中・高校生です。

    将来、選手を引退したら、医者になりたい者が2名・科学者になりたい者が1名です。小学低学年からの夢はいまだ衰えず、必死に勉強も続けています。

    優しく思いやりがあり、我慢強く、精神的にも非常に逞しい子に育っています。

    トピ内ID:1323521598

    ...本文を表示

    どっちもかわらないのでは?

    しおりをつける
    マホトーン
    近所の禁止例で育った男の子がいたけど普通に育ってるし。
    ちょっとおかし気な時もあったけどね。
    今は普通に就職。

    うちは基本は自由。
    漫画もゲームもなんでもかんでも。
    本人の自制にまかせるだけ。
    それでも普通に育ってるし。

    おやつもうちは手作り半分、市販も半分。
    ご飯のレトルト使う日もあるし、惣菜買ってくる日もあるし。

    なので、結局どんな風にしても本人の資質と親の次第かも。

    ゲームだって楽しいでしょうし。
    本人たちもしていて私からちらっと見られたらぱっと切って部屋に戻ったり。
    ちゃんと空気読むし。
    子どもがつい長引けば「次の村でセーブしなさい」と声かけることもあるし。
    親が楽しいことを理解してたら子どもも反発しないもの。

    親子の、ようは場の読み合い、雰囲気づくり。
    うちはうまくいったかな。自由な分、執着もないし。

    なんでもほどほどね。
    どっちかに傾かねばならない、とがちがちになる親が一番恐いですね。
    なんでも余裕と適度なゆるみとアソビを持つことです。

    トピ内ID:7199695161

    ...本文を表示

    何事も経験させたほうがいい

    しおりをつける
    🐤
    きいろいとり
    私の身内話で恐縮ですが、
    従兄弟たちはファミコン創成期からのゲームっ子でしたが、
    ひとりは現在内科医ですし、その弟は官僚です。
    弟はゲーマーですが国立大を卒業して技術系の研究者してます。
    少なくとも、ゲームと学校の勉強とは関係ないと思います。ゲームしてなくても勉強できない子はたくさんいますし。

    ゲームも漫画もTVもお菓子も、規制してもあまり意味はないですよ。
    それよりも何事にも興味を持たせて経験させるほうが子供は伸びると思います。

    トピ内ID:5648828093

    ...本文を表示

    放任でした!

    しおりをつける
    💡
    ぼんど
    親が共働きしていた時期もあったためTVなどは放任でした。父が一時期ゲームなどの問屋に勤めていたためゲーム機も貰ってきてました。漫画も子供時代は本屋さんでビニールに入っていなかったため立ち読みしてましたね。お菓子のお小遣いの範囲で放任でした。

    当時「TVっておもしろいなー!これは大人になってもずっと見てるかな」と思った記憶がありますが、結果として現在はほとんどTVは見ていません。理由は面白くないからです。
    子供時代に大量に見たせいか、TVの変遷もしっていますので、今のTVが面白いと思えないんですよね。

    子供時代に父と映画劇場(9時からやってた)を一緒に見ていたため、映画の古いものも相当見ていて、そのために最近の映画もつまりません。「CGの爆発シーンはいらないから」とか思います!笑

    漫画も読書の一部だったので、漫画以外の読書習慣もついています。
    今でも漫画は大量に読みます(これはいい作品がまだあるから)が、外国語も含めた専門書や様々な分野の書籍の読書量はそれ以上です。

    ということで、十分楽しんだ結果、飽きたので、飢餓感みたいなのはないですね。TVはついてると消しちゃいます。

    トピ内ID:5196232565

    ...本文を表示

    大差なかったですね

    しおりをつける
    🐤
    かも
    私の家は、特に禁止ではありませんでしたが、従姉妹の家が、テレビやマンガ、お菓子等の制限、言葉遣いに至るまで、かなり厳しい教育方針でした。

    子供の頃は、こっそりマンガを隠している従姉妹達が気の毒でしたが、逆に言えば、それだけ厳しくても、子供はどうにか入手していた訳です(笑)

    お菓子は禁止でも、伯母は非常に料理上手で、私も伯母の家で出る手作りのお菓子が楽しみだったものです。何せ、美味しいので、従姉妹達も、市販のお菓子に執着する様子は見たことありません。

    従姉妹の両親は、子供達に深い愛情を持っていましたし、家族で音楽という趣味があって、とても仲の良い一家でした。
    つまり、教育方針は厳しかったですが、何から何まで子供の意見を封じるという訳じゃなかったのです。


    今、私も従姉妹達も全員30代となってみて、良くも悪くも(学歴、人格共に)大差なかったなというのが感想です。
    ゲームなどを禁止するかどうかと、親の愛情がきちんと子供に伝わり、子供の自立を妨げない教育が出来ているかどうかは、別の問題なんだなとしみじみ思います。

    トピ内ID:7387845275

    ...本文を表示

    限度が過ぎると逆効果

    しおりをつける
    🐤
    まるまる
     主人と(35歳)主人の兄は、義母にほとんどテレビも見せてもらえなかったそうです。
    その反動が出たのが、大学時代で・・一人暮らしをしていた主人は、家にいるときは、ずーーとテレビを見て過ごし
    ゲーム三昧だったそうです。
     今でも、「見てないくせに」テレビをつけて、テレビをつけながら、熟睡出来てしまいます。
    本当に、「禁止しすぎ」はよくないと思います。

     私の母も、口うるさいほうですが、「みんなと同じテレビ番組を見ないと、クラスで話についていけない」
    と主張し、その当時はやっていた番組をみていました。
    現在、私は、「本当に見たい番組」の時しかテレビはつけません。

     トピ主さんの親戚のお子さんの行く末が心配です・・・。

    トピ内ID:4417997194

    ...本文を表示

    親が・・

    しおりをつける
    🐤
    ころぼっくる
    テレビにしても、漫画にしても・・・
    何でもかんでも全面禁止にするのではなく、
    良質な内容のものを親がちゃんと選んで与えてあげているご家庭の子は
    本人もちゃんと納得して行動しているので害は無いのではないでしょうか?

    ただただ、頭ごなしに禁止されている子は、
    親の知らない所では反動でヒドイ行動に出る子が多いです。
    (私の周囲では。。。の話ですけどね。)
    お友達の家に行ったら、一心不乱にポテチを食べ尽くし、
    お友達と一言もしゃべらずにゲームしています。

    トピ内ID:0286036031

    ...本文を表示

    周りにいます

    しおりをつける
    yuki
    周囲に昔、テレビやゲーム、漫画などを親から禁止されて育った人がいます。
    一般的には、社会的地位もしっかりしていて、俗に言う勝ち組のような方です。
    でも、実際親しくなってから話をしていますと、小さい頃いろいろな事を制限され過ぎて、今その反動が来ているように思います。
    例えば、テレビアニメやゲームに夢中で、それらのグッズの大人買いもしばしば…かなり偏った(異常な)趣味に私は感じます。
    そうは言っても、ちゃんと仕事はするので自立した大人であることは確かです。
    なので、子どもの頃の親の教育がどうなのかよく分かりませんが、私なら自分の子どもは人並みの普通の事は経験させて育てたいと思います。

    トピ内ID:1987451175

    ...本文を表示

    反動で、見事に駄目な大人になりました

    しおりをつける
    🐧
    オタク娘
    我が家は高校卒業まで漫画ゲームテレビ一切禁止でした。

    兄はやっぱり友人宅でゲームにかじりついてたみたいです。
    成績優秀で首都圏の有名大学に入学しましたが
    大学入学と同時に始めた一人暮らしの部屋で朝から晩までゲームに明け暮れたらしく
    単位を一つも取得することなく退学になりました。
    30過ぎて現在フリーターです。
    彼女は居ないし仕事は辛いしの毎日で、現在も楽しみはゲームだけみたいです。

    私は漫画大好きだったので
    放課後は毎日こっそり本屋に通って漫画立ち読みしてました。
    大学入学を口実に実家を離れ、一人暮らししながら思いっきり漫画に浸りました。
    兄の悪い例を見ていましたので卒業だけはなんとかしましたが
    普通の学生が様々な経験を積む中
    毎日漫画に没頭していただけの私は内面の成長で大きく後れを取ったと思います。
    サークルもコンパも恋愛もバイトも海外旅行も経験しない、漫画だけの大学生活でした。
    今は貧乏漫画家です。

    子供の娯楽に制限は必要だと思いますが
    完全禁止は後になってより大きな反動を起こす可能性もあると思います。
    もちろんその子供の資質にも因ると思いますけど。

    トピ内ID:3682512069

    ...本文を表示

    どっちもどっち

    しおりをつける
    😀
    どんだけ~
    「テレビやゲーム禁止の家庭の子、その後は?」

    をただ単に、

    『テレビやゲーム、見たい放題したい放題の家庭の子、その後は?』

    にしたら、どんだけ~

    どっちもどっちもでしょ~!!

    禁止したらどうだったのかも。自由だったらどうだったかも。

    要は“本人次第”でしょう~!!

    テレビ・ゲームを自由にして、勉強もしないで噛り付きな子の方が大半。

    逆に、テレビ・ゲーム自由でも、それに溺れない子は極少数。

    テレビ・ゲームを禁止されて、反動が来るのが大半だとしても。

    テレビ・ゲームを禁止されても、全く構わない人も極少数ながらにいることはいる。

    やっぱり、“本人=当人次第”でしょう~!!

    強いて言えば、“本人=当人の資質”かな~?!

    トピ内ID:1323521598

    ...本文を表示

    私は良かったです。

    しおりをつける
    良かった
    だからうちの子供も中学生までは禁止にします。
    良かったことは、外遊び習い事にうちこみ、運動は得意になり、本が好きになり、プール、スキーは上級者、そろばんが8段になりました。
    感謝してます。小さいことですが人より優れてるものがあることが自慢です。

    トピ内ID:0254505590

    ...本文を表示

    問題ないですよね

    しおりをつける
    🐤
    豚まんじゅ
    私の家庭はゲームテレビ放任でした。
    SF、64、PS普通に持ってました。
    おまけに休日一日中やってるときもありました。
    大好きでした。今でも嫌いではありません。
    決して今はマニアではありませんよ。
    大学も都内のW大学に通っています。学業に影響は
    ほとんどなかったと思います。
    私の場合、へたくそすぎてボスが倒せないから~とか
    そんな理由で飽きるのです(笑)
    友達と外で遊んで、帰ったらゲームという感じでした。
    家族の会話がないとかそれはありませんでした。
    人のタイプによるのでは?

    トピ内ID:9394239625

    ...本文を表示

    ちょっと古いのですが

    しおりをつける
    🐴
    ピポパポ
    テレビゲームがない世代なので、少しずれているかもしれませんが。

    うちは貧しく、おもちゃや好きな洋服などを買ってもらえない家庭でした。
    駄菓子もめったに買ったこと有りません。
    おもちゃはほとんど自分で作りました。菓子箱で家や家具、広告の裏にお人形さんを描いていらないノートの表紙に貼って切って着せ替え人形とか。
    それなりに楽しんでましたし、友達から逆にうらやましがられたり。

    親への反発に関しては、貧しくて娯楽がないことに対してはあまり不満はなかったのですが、門限が厳しく、干渉タイプだったので反発は結構していました。
    ま、すねる程度です。

    確かに今、おもちゃや駄菓子を懐古する話題には入れませんね。
    でも大人になればそういう話題ばかりでもないですから、別に困りはしないです。

    今ゲームを与えられない子が大人になってから、「ゲーム買ってもらえなかったんだよね。くすん」とすねることはないと思うのですが。
    ゲームをしたいのは「今」なのですよね。でもゲームに代わる娯楽もお菓子に代わるおいしいものも現代にはあふれているので、想像力やらには何にも影響ないと思います。

    トピ内ID:3646412146

    ...本文を表示

    つらいわ

    しおりをつける
    🐱
    なな
    わたしもゲーム禁止されていましたが、やはり話題についていけなかったことが辛かったです。
    小学生のころポケットモンスターがはやってまして、勉強できるできないに関わらずみな持っていて
    やっぱり友人の家で夢中になっていました。
    結局親があきらめてゲームの時間制限をつけて買いましたね。
    ゲームをやらせすぎるのはいけませんが、多少はやらせないとお子さんもいろいろ苦労するかも。
    ちなみに私は今はそれほどゲームをせず、スポーツ大好きになりました。

    トピ内ID:8720611688

    ...本文を表示

    代わりに何を与えるか

    しおりをつける
    🐶
    kokko
    私は漫画・ゲーム・テレビ・お菓子禁止の家で育ちました。
    その代わりに何があったか…何もありませんでした。
    親子の会話なし、親子遊びなし、手作りお菓子なし。
    ラジオは許されてましたがFMなどが学校で流行ると禁止。
    つまり、勉強から目が逸れるもの全てが禁止。
    禁止するならばその代わりに親が何を出来るのかが問題です。
    それが一緒に勉強する、読書する、運動するなどでも良いのです。
    現代に適応させないなら、欠けた部分を補う行動を取れたらよいと思います。

    そして何より、ご家庭の状況ではないでしょうか。
    お上品な方々に囲まれているのならありでしょうが、
    いわゆる下町風な場所にお住まいで、生活もそのレベルでしたら
    周囲から浮くと思います。
    ゲームを持っていないから友達が出来ないのではなく、
    ゲームばかりやりたがるから、友達が出来ないのです。
    普通にゲームをする子にとって、ゲームは数ある遊びのひとつ。
    でも、ゲームに執着している子には、遊び=ゲーム、友達=ゲームを貸してくれる人、になってしまう可能性があります。
    私がそうでした。

    トピ内ID:7178062142

    ...本文を表示

    ありがとうございます。

    しおりをつける
    パイン トピ主
    たくさんのレス、ありがとうございました。
    みなさんのレスを読んで、心配したらいいのか、
    安心したらいいのか…
    どんだけ~さんの言うとおり、
    子ども次第ですね。
    あの子がどういうふうに育つかはわからない。
    そっと見守ります。

    ただ、気になるのは
    「ママはね、キッチンで隠れてチョコ食べてるんだよ」とか
    「ボクが寝たらテレビ付けて見てるんだよ」とか知ってるんです。
    今はまだ反発してないようですが、
    大きくなったら恨むかもしれませんね。

    大人になって反動で思い切りマンガやゲームにハマった人に
    お尋ねしたいのですが、
    あなたがマンガやゲームに夢中になったことを親には隠していますか?
    それとも親はご存じですか?
    親はショックを受けましたか?
    子どもの頃、悔しかった思いは親に伝えましたか?

    もしよかったらお願いします。

    トピ内ID:2636846783

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(4件)全て見る

    あるていど自由にさせていた我が息子の現在

    しおりをつける
    💄
    ゆん
    3歳にして既に任天堂のゲームが家にあったうちの息子。
    確かにゲーム好きになり、よく遊んでいました。テレビも子供番組は見せていました。
    お菓子も、私自身が好きなので一緒に食べていました。
    ただ親として責任を持って決めていたことは、何事にも限度を持たせることです。
    学校に入ってからは、まず宿題などするべきことをすませてから自由時間と決め、守らせました。

    ゲームはタイマーを持たせて時間制限をつけました。お菓子はお皿に出して必要なだけ。
    それから、大人向けの暴力的なゲームは与えませんでした。
    時間制限があったので、外でも近所の友達とずいぶん遊びました。
    小学生低学年になっても、寝る前に私が本読みをしてやっていました。
    さて、彼は今18歳。この春には大学生です。

    ゲームは好きですが、昔ほど長時間遊ぶこともなく、コンピューターや電気、
    機械関係に強いです。ちなみに虫歯なし、視力は1.5です。(私はひどい近眼ですが)
    多くの方のコメントにもあるように、やみくもに禁止するより、子供自身にもある程度
    納得できる形でのほどほどの制限があれば、極端な大人にはならないように思います。

    トピ内ID:6751152681

    ...本文を表示

    現在の話題で困ってます

    しおりをつける
    🐴
    chocomania
    うちはゲームもテレビもOKでした。一時期、ゲームにはまってやばかったときがありましたが、逆にがんばらなくては!と勉強する気がでました。
    知り合いの子がまさしくマンガもテレビもゲームもジュースもだめ!な環境で、現在は30代になっても仕事もつかず、友達もおらず、親のペット状態らしいです。
    同僚との話では昔のマンガ、テレビの話題よりも現在のマンガ等の話題が出るので、もう興味はないのですが話題についていくために週末にまとめて読んだりしています。

    トピ内ID:7751007732

    ...本文を表示

    ゲームに関してのみですが

    しおりをつける
    🎶
    愛子
     身近にゲームクリエイターが数人います。sasukeさんやゲームさんもおっしゃってますが、小さい頃からゲーム禁止だと少なくともゲームクリエイターにはなれない(ならない)でしょうね。まぁ親御さんは「そんな食えるかどうかも分からない稼業」についてほしくないのかも知れませんが……。
     でもいつも疑問なんですが「ゲーム禁止」の家庭だと「ボードゲーム」(以前小町のトピでも出たことがありますが「スコットランドヤード」「カタンの開拓者たち」のようなドイツ年間ゲーム大賞を受賞した名作ゲームもたくさんあります)も禁止なんでしょうか?
     D&DのようなテーブルトークRPGも禁止?
     チェスや囲碁や将棋も禁止? 
     囲碁・将棋はOKだとすると、対戦可能な「テレビゲーム」でのプレイはOK?
     それとも「脳トレ」系ならいいの?
     一律に「ゲーム禁止」と聞くと「どこまでゲームのこと知っていってるの?」と思ってしまいます。
     なんか「ベッドシーンが出てくるとイケナイから映画鑑賞禁止!」って言われているような気がするのは私だけでしょうか?

    トピ内ID:4590329259

    ...本文を表示

    私の隣人

    しおりをつける
    草原
     私の子供時代のお隣で幼馴染の家庭の事を書きます。

    テレビもゲームも無しです。

    お父様は日本最難関大学出の大学教授、お母様は日本一のお嬢様大卒。お菓子は手作り、ご本のいっぱいのお家。

     長男は首都圏の国立大から米国州立で博士号取得。
     次男(私の幼馴染)お父様の大学の学部からお父様の出身校で修士号取得。
     三男旧帝大に合格し大学院進学。

    ちなみにそこの家庭、親がテレビを見ないのだそうです。ゲームももちろんしません。
     親が禁止するのでなく、親が見ないので自然とテレビ、ゲームの習慣が無いのです。
     母は、「家は凡才しか出来ないわけだ。」と言ってました。

    トピ内ID:8189594651

    ...本文を表示

    私等の場合・・・反動もなく、執着もしませんが。

    しおりをつける
    🙂
    楓
    私もテレビやゲームはしないで育ちましたが、そのお陰かどうかはわかりませんが、いろいろな習い事に集中して取り組めて、多趣味になれて、人生をエンジョイできるようになれている現状には親に感謝しています。
    子供の頃から、テレビやゲームには興味がなかったので、今でも興味はありません。特に子供の頃、その事で友達と問題になった事はありません。
    確かに、勉強はできましたね。志望校には難なく入学できました。海外の大学・大学院も無事卒業できました。今は普通の専業主婦ですが、毎日趣味を活かして生活をエンジョイしています。
    私と同じく育った兄と姉は医者になりました。(私の両親も医者です。)みな家庭を持っていますが、子供を同じ様に育てています。
    兄や姉や私にはテレビ・ビデオをしない事による反動や、それに対する執着はありませんが。子供達にも無い模様です。
    ただ、私の両親も私達も子供に対して“強制”はしていません。親は私達にテレビを見せたりゲームをやらせたりはしませんでしたが、私達も見たりやりたがったりはしませんでした。私達の“自主性”に任されていました。ですから、私達も子供達には同じ様にしています。

    トピ内ID:1323521598

    ...本文を表示

    ゲームは禁止でした。TV,お菓子も制限あり

    しおりをつける
    🙂
    mone
    ちょうど小学生の頃、『ファミコン』が流行った、現在31歳歳の女です。

    ゲームは買ってもらえませんでした。
    TVは9:00まで(9:00には寝るよう躾けられました)
    お菓子も添加物のないものを。

    大人になって、そのことを話すと、「ああ、だからか。今時の若者にしては珍しく、人の話をきくいい子だと思った」と、年配の方からよく言われました。

    果たしてそれがゲームをやっていなかったからなのか、はわかりません。

    でも私はこれでよかったと思っています。
    他の子がゲームに費やしていたであろう時間は、外遊び、勉強、お稽古事、読書。。と有効に使ってきたと思います。

    反動もそれほどなかったです(お菓子が大好きになりましたが。。)

    私にとって、ゲームって本当に無意味な存在です。。
    ゲームセンターでゲームするのも、暇つぶしにお金を大量に無駄遣いをしている気がしてしまいます。
    (付き合い程度で行った事はありますよ!)

    トピ内ID:7209949627

    ...本文を表示

    環境によると思う

    しおりをつける
    😑
    ジャンクフード好き
    たとえばものすごい山間部の小さな村とか、小さな離島とか、ごく限られたコミュニティで、
    周りの友達もみんなテレビ見ない、ゲームをしない、おやつは手作り、
    だったら問題ないと思うんです。
    楽しみ、おいしさを知ってしまったら、我慢するのは(それも自分一人だけ)とても辛いし、歪んでしまうと思うんです。

    私はかなりひどいアトピー持ちで、身体に悪いという理由で
    市販のお菓子やインスタント食品は食べさせてもらえませんでした。
    家に食べるものが干し芋しかないって、本当に辛いですよ。
    その反動で主人から呆れられるほど、未だにお菓子は早食いしてしまいます。
    カップラーメンも大好きになりました。

    ちなみにアトピーですが、無農薬野菜や無添加食品を取り続けても一向に良くなりませんでした。
    私の悪化の原因は、ストレスだったようです。

    トピ内ID:5340171169

    ...本文を表示

    ゲーム禁止、テレビは時間制限、就寝時間決まりありでした

    しおりをつける
    pia
    私の場合、テレビは一日2時間食事のときは禁止、また就寝時間が小学校6年生までは20時だったので、ゴールデンタイム後半からの番組は一切みられず、歌番組などはまったく見れませんでしたしドラマも一切見れませんでした。

    当時は、はやりの歌や話題についていけず、嫌な思いもしましたが・・・
    所詮ドラマの話しかしないような友達はその程度の友達なんですよね。
    今となっては、なくてもべつによかったです。

    ゲーム機もいいかげんあたりまえになった頃に父管理という名目で買ってもらいましたが、わざわざやるほど熱中もせず。
    結局好きなことは大人になってからやってますし、どうってことないと思います。
    反動で・・・とか言ってる方もいますが私はべつにそういうのもなく。

    しいて言うなら今でもドラマが嫌いです。見ていてイライラするので。
    架空の絵空事とわかっていても、イライラするのです・・・・弊害はそれくらいでしょうか。
    お菓子はもともと外のものは好きではなかったです、人工的な味が嫌だったので。

    トピ内ID:0045591956

    ...本文を表示

    カップラーメン

    しおりをつける
    pia
    そういえば。
    自宅でカップめんを食べる習慣がありませんでした。

    ある日のこと。友達の家でみんなでおやつにカップめんを食べることになりました。
    私はめずらしくて焼きそばを選びました。

    しかしよくわからないので、みんなを見て、見よう見まねで添付の小袋を全部あけて麺にかけて、お湯を投入。
    3分たってあけてみると、そこには茶色くでろでろになった物体が。
    そう、お湯を捨ててからソースを絡めるタイプだったのです。


    友達一同、びっくりを通り越していました。

    結局あまっていた別の麺を作り直し、食べました。
    焼きそばは、お湯を入れたままそのまま放置されていたら、ふやけきってました。
    ふやけきってソースを吸ったそばは、それはそれで美味しかったです。みんなでつまみました。
    いまとなってはよい思い出です。

    トピ内ID:0045591956

    ...本文を表示

    昔と今とは違うのです

    しおりをつける
    サラサ
    変わらなかったといわれるかたもいますが、その方は本当にお菓子やテレビや流行りのおもちゃ(昔はりかちゃん人形とかかな?)も禁止されてすごしたのでしょうか?流行りのおもちゃというのは、今の時代の男の子はゲームじゃないかと思います。熱射病の警報が出て夏休みに外に行けなかったり、ボール遊びできる公園がなかったりするなかで、遊び場所が変わっていっています。
    テレビ禁止では話題についていけなくてかわいそうです。
    ゲームやテレビとのつきあいは禁止しなくても時間を決めればよいこと。

    トピ内ID:4321470064

    ...本文を表示

    ゲームに限らず

    しおりをつける
    mg
    人それぞれやりたい事ややりたくない事は違うわけですよ。

    そこで、ゲームにさほど興味のない子はゲームを禁止してもあまり痛くないでしょう。でもゲームが興味津々な子に禁止令をだせば、
    なんらかの形で「抑圧」になるわけです。
    もちろんこれはゲームに限ったことではありません。
    やりたくないことを強制的にやらせるのも同じようなものと思われます。

    そして、
    「禁止/強制の理由を親がちゃんと説明できない」
    これはいけません。
    親だって、子供から信頼を失うことはままあるのでお気をつけ下さい。

    ただし、発育上考えると小学校中学年あたりから与えるのが妥当だと思いますが…。

    トピ内ID:0908379412

    ...本文を表示

    大人になったら、親に言う必要ないのでは?

    しおりをつける
    まんまる。
    >大人になって反動で思い切りマンガやゲームにハマった人に
    >お尋ねしたいのですが、
    >あなたがマンガやゲームに夢中になったことを親には隠していますか?

    いい大人がいちいち親に報告する必要なんてないと思います。苦笑
    配偶者には「子供の頃ガマンさせられたからね」とは言ってるみたいですけどね。

    トピ内ID:5265737869

    ...本文を表示

    親もゲーム好きに

    しおりをつける
    レイトン
    トピ主さんから再度質問があったのでお答えします。
    うちの親は「ゲームはボケ防止にいい!」とテレビで言っていたと、自分でスーパーファミコンを買いました。
    ゲームソフトは姉の友人からマリオとファミスタを借りたんですが、野球のルールは知らないわ反射神経はないわですぐにやめてしまいました。
    そこでその当時私がはまっていた「ぷよぷよ」をプレゼントしたところ家族全員はまってしまいました。
    連日夜中まで家族でぷよぷよ大会です。
    母が「私が勝つまで寝かせない」なんて言うんですからびっくりです。
    その後も私がセガサターン・プレステと徐々にゲーム機を増やし
    甥や姪っ子と対決なんかしたりして楽しく過ごしてました。
    日中ずっとやってたみたいで、うちではあんなに反対してた母親が1番の腕前でした。
    最近はやらなくなりましたが、甥や姪が「対決しよう!」と言うと一緒にやってます。
    でもDSは小さいせいか苦手のようですね。

    トピ内ID:5458276002

    ...本文を表示

    {家庭,親,学校,友達, 本人}次第

    しおりをつける
    通りすがり
     ゲーム禁止やTV禁止は,結局は,{家庭,親,学校,友達, 本人}次第ってことですね.理由も説明せず,過度に禁止するのは,どうかと思いますが.
     ただ,今回のこのトピを読んでいると少し疑問に思うことがあります.学校で仲間に入れないから,とか,大人になったときに話題が淋しいっていう理由は,もっともらしそうですが,そんな人を見て,仲間に入れるような話題を選ぼうとか,そんな気配りのできる人間になろう(育てよう)っていうのは,ないのでしょうか?
     私の子どもの頃は,貧富の差がありましたし,高学歴の家庭とそうでないところもありました.そんな中でも一緒に遊んでいたけどなぁ.もちろん,子どもゆえに,仲間外しとか悪口とか,残酷なこともしたりされたりしましたが,それを叱られたり,淋しい思いをしながら社会性を学んでいくのかなぁ,と.人に対する想像力もそうやって養われる部分があるように思います.なんか,子どもの嗜好に流され過ぎのような.

    トピ内ID:9593639801

    ...本文を表示

    知り合いにいます

    しおりをつける
    はるはる
    息子の友達ではないのですが、うちに来る子でゲームを持っていない子供がいます。なぜ友達でないのにうちに来るかというとゲーム目当てです。息子が他の友達とおやつを食べたりしている時、その子はゲーム機を借りて遊んでます。家で出来ないからと必死な様子で頼むので、少しならと貸しています。ゲーム禁止の家庭なので貸してはいけないのかもしれませんが、自分のおやつを食べずに持ってきて「これを食べている間だけでいいから」と、同級生の息子に頭を下げていました。かわいそうです。

    トピ内ID:4321470064

    ...本文を表示

    反動で駄目な大人になった兄妹の妹です

    しおりをつける
    🐧
    オタク娘
    >あなたがマンガやゲームに夢中になったことを親には隠していますか?
    >それとも親はご存じですか?
    >親はショックを受けましたか?
    もちろん知ってます。
    兄がゲームに興じて全く大学に通っていないと知ったとき
    母はショックで半年寝込みました。

    私は大学卒業と同時に就職せずに(というより就職出来なかったのですが)
    漫画家一本で食べていくと言ったときに勘当されましたので
    今は絶縁状態です。

    >子どもの頃、悔しかった思いは親に伝えましたか?
    何度も伝えましたよ。
    その度に大変な修羅場になりました。
    母は「あなたたちのためを思って禁止したのに何が悪いの」と号泣してました。

    今思えば母も気の毒だと思います。
    私が、母の望むように、漫画なんかに興味を持たない外遊びが大好きな活発な子供で
    テレビの中の流行の音楽よりクラシックを好むような性質であれば
    母の教育は今頃素晴らしい成果を上げていたかもしれないのに
    たまたま私が低俗な質だったばっかりにこんな大失敗に終わってしまったんですよね。
    実際の私は幼少の頃から運動神経も音感も鈍くて
    母に強制された外遊びもピアノのお稽古も苦痛でしかありませんでした。

    トピ内ID:3682512069

    ...本文を表示

    友達にいます

    しおりをつける
    🐱
    ã‚‚ã‚“ã‚€
    夫の友人家庭が、3才児が居ますが、テレビを見ない家庭です。
    (ゲームなんて思いついてもいないはず)
    お菓子はもちろん手作りです(お砂糖控えめでおいしくない・・)
    家庭料理も薄味で食べた気がしません。が一応おいしいと褒めるせいか
    得意なのは料理だそうです。(気づいてくれー)

    テレビのせいか・・一家で、なんにも知りません。
    ニュースも見ないんでしょうね。
    普通の事も知りません。しかもそれに気づいていない。非常に絡みづらい一家です。
    新聞やネットでも情報収集してないのかな・・・。って思うほどです。
    我が家が発する情報が新鮮らしくて
    家で買った物はすぐに飛びついて真似て買ったり、店に行ったりしてます。

    後、西原○恵子さんのマンガで
    意識せずにお菓子を与えなかったら、子供達が母親の顔をなめるようになった。
    化粧水って甘いらしく、それをなめるほどに甘い物を欲していた・・。ってくだりがありました。

    ついでに私の話です。
    小さい頃ラムネ(粒のお菓子)だけ禁止でした。
    今も、すっごく食べたいです。
    こんなちっぽけなものなのに幼い心には残るのでしょうね。

    トピ内ID:7974959848

    ...本文を表示

    ゲームではないけど

    しおりをつける
    🐶
    レモンイエロー
    実家は市販のお菓子禁止(チョコレートは虫歯の元といわれて食べさせてもらえなかった)でした→友達の家に遊びに行ったときに市販のお菓子が美味しそうでむさぼるように
    食べてしまいました(汗)。それを友達が作文に書いて先生に読まれたときは顔から火が出るように恥ずかしかった。
    テレビは親が決めた番組のみ(主にNHK)、母が外出するとむさぼるように見ていた。
    大人になった今もトラウマで、体調の悪い時期にさしかかると、甘いものをむさぼるように一人で食べてしまいます。
    悲しい思い出で、親には聞き入れてもらえず寂しかったです。

    トピ内ID:3472683749

    ...本文を表示

    ぬけない疎外感

    しおりをつける
    🐤
    かも
    ゲーム禁止、音楽はクラシック、テレビは品行方正なアニメのみ、ママの手作りお菓子、誕生日プレゼントは本という環境で育ちました。
    私はよくいきとどいた躾のおかげでよそのお家で出されたケーキにも一切、手をだしませんでした。
    もちろんほんとはすごく欲しかったのですよ~
    テレビに関する話題に全くついていけなかった後遺症で今でも自分だけふと人の輪からはずれている気がして、全く意味のない疎外感だと思うのですが人付き合いがうまくいきません。
    悲しかったのは中学三年の修学旅行のバスの中で、この歌ならみんな知ってるだろうと合唱することになった時、一人だけ歌えませんでした。
    現在結婚して実家をでましたが母とは3年間連絡をとっていません。

    トピ内ID:0374930138

    ...本文を表示

    私の場合

    しおりをつける
    フォトン
    私は子供時代の頃はゲームを禁止されていました。私は所謂ゲーム世代で、まだ親世代にゲームに対する偏見があった時代です。自由にゲームが出来る周りの友達が凄くうらやましかったです。社会人になってからは反動でゲーム、アニメにのめり込みました。社会人なので時間が限られていますが。ゲームやアニメにはまっていることは親には隠すことなく話をしました。両親は子供が社会人になれば干渉しないという方針でしたので、反対されることも有りませんでした。もちろんショックはあったかも知れません。

    私の周りではゲームを禁止されなかった子ほど大人になってからはゲームを止め、禁止された子ほど大人になってからのめりこんでいる人が多いです。
    結局、子供のやりたいことを偏見や親の価値観で禁止するのでは無く、適度に制限(1日1時間までとか)をつけてやらせた方が、ガス抜きが出来ていいのだと思います。

    トピ内ID:6937410028

    ...本文を表示

    単純にその人の個性次第

    しおりをつける
    しきし
    確かに、何でも行き過ぎは弊害の可能性がありますが
    逆に何かの分野が誰にでも必要かどうかは「?」

    でも実は、ゲーム、漫画、テレビ等のポップカルチャーに触れる事が
    禁止「だったので」その他の趣味を持てた…というご意見も、正直よくわかりません。
    他のものが許されていたら、今のその趣味や特技はなかったの?
    ある程度極める程やってきた何かって、それがとても好きだからであって、
    そんな消去法的なものじゃないような…。

    私は、特に禁止されずとも、お菓子もテレビも興味ありません。
    今も昔もそれで話題に困りません。

    でも漫画と、ロックポップス系音楽。当時の自分は、その分野に
    猛烈な渇きを感じました。あれは恋です(笑。
    恋は他にも色々ありますが、それぞれに他では埋められない魅力を見いだし、
    確実に人生の喜びとし、自分の大切な礎になりました。堂々と愛してる。

    ハマりすぎを嗜められるのは渦中でも納得できます。でも完全否定で禁止されたら
    人生ひん曲げる反発劇になったのは確実で、我ながら戦慄です。

    とかく情熱的な子供だった私に「あんたの人生は豊かね」と笑っていた親に、
    とても感謝したくなりました。

    トピ内ID:7870926323

    ...本文を表示

    完全禁止は可哀想(経験者より)

    しおりをつける
    ゆう
    数年前に従弟から聞いたのですが、ポケモンをやっていないと学校で話に入れてもらえず
    とても寂しく悲しい思いをしていたそうです。

    私の子供時代は、ゲームはかろうじて週に30分だけできましたが
    (そのおかげで、ゲームを出来る友達の家にずっと入り浸ることになりましたが)
    アニメを全く見させてもらえませんでした。
    小~中学校の頃に流行っていた北斗の拳、セイント聖矢、筋肉マン等が全く判らず
    学校でそれらの話題が出ると話に入れず、どんな内容なのかを頭の中で一生懸命想像していました(笑)

    あれから20年近く経ちますが、今でも同年代が集まると懐ネタとしてそれらの話を
    「あー、あったあった!」とか話すことがあり、今でも尾を引いてます・・・。

    というわけで、時間制限等ならともかく
    完全に禁止にするのは可哀想ですよ。(特に男の子の場合)

    トピ内ID:3741582091

    ...本文を表示

    私と弟が同じ状況でしたが・・・

    しおりをつける
    😑
    あにじゃ
    現在20歳前半の私と2歳年下の弟がゲーム・テレビ・お菓子禁止家庭で育ちました。
    小学校ぐらいが一番辛かったですね。

    やはりファミコン世代なので、
    学校ではみんなドラクエの魔法の話とかしてるんですが全く入れず。
    みんなの話をメモって魔法の名前を覚える等、涙ぐましい努力をしてました(笑)。

    そして現在。
    私は大学を卒業し、欧州某国で働きながら大学院へ。
    ゲームは誕生日に友人にもらったDSを持っていますが、脳年齢のソフトだけです。
    他は全く興味がありません。漫画もあまり読みませんね。
    自分で言うのもなんですが、至って普通に育ったと思います。

    でも弟の方は明らかに反動が。
    友人宅に入り浸ってゲーム三昧はもちろん、
    中学高校時代には親に隠れてマンガやソフトを買う為に
    同級生と金銭トラブルまで起こしてました。

    停学→親が謝りに行く→またトラブル、の繰り返し。

    今は大学生ですが、
    ソフト代のためバイトに行く以外は部屋で1日中ゲーム。
    引きこもり、と言うんでしょうね。こういうの。

    同じ状況下で育った兄弟でもこんなに違います、という例でした。

    トピ内ID:7021338540

    ...本文を表示

    愛子様

    しおりをつける
    🐴
    ピポパポ
    質問にお答えします。

    うちはDSなどのポータブルゲームが禁止なだけです。
    友達と遊ぶ手段がゲームになるのがいやなので。
    あとはまりすぎる性格、よく物を失くしてくる個性などを考慮して与えておりません。
    パソコンのゲーム、実家にはファミコンもあり、まったく0ではないのですが、
    大人の目の届かないところで高価なゲーム機を持ち歩くことを禁止したいのです。公園などで中学生などに盗られる事件も多発していますし、カードなどはしょっちゅう被害にあってしまっていますもので。
    うちの子は危機管理も薄いので、他の子がきちんと管理して持っているのを見るとうらやましい限りです。
    うちの鍵も同じ理由で与えていません。

    パソコンの知育ゲームなどは逆に積極的に与えています。
    パソコンは共有なのではまっても注意すれば制限できますし。
    でもポータブルゲームは、はまりすぎて隠れてやったり、持ち出してはダメといっても持っていったり、そして結局なくしてしまう、、。
    という理由でうちでは禁止です。
    子どもも一応納得しております。(欲しいだろうとは思っているけど)

    トピ内ID:3646412146

    ...本文を表示

    いままで経験したことがない時代だから

    しおりをつける
    はるはる
    ここで問題なく育ちましたと言われる方は「育ちました」ということは、既に大人です。10年以上前のゲームなし生活と、今の小学生の男の子の生活はまったく違います。
    幼稚園児でも遊べるソフトがある時代に育つ子ども達がこれから大人になるまでの時間と、その親世代が育った時代とは違います。それなのに、親世代のゲームと今のゲームが同じように考えるのはムリです。

    ついでにいうと、今、子どもを育てている40歳の私は30代で出産したので小学生の子どもがいますが、私自身の子どもの頃はインベーダーゲームの時代でした。親戚のかたが何歳かわかりませんが、私より10歳若いとしてもファミコンが出来た世代ぐらいでしょうか?そのころのゲームと今ではまったく違います。子ども達の遊びもまったくかわりました。ゲームは禁止するのではなく、上手につきあえばよいと思います。
    また、TVなどやおやつを子どもが寝てから見るというのは、とてもよくないと思います。親に対して不信感を持つでしょう。

    トピ内ID:8982344221

    ...本文を表示

    自由な環境でした

    しおりをつける
    さもはんきんぽー
    小学校の頃から自由にファミコンで遊んでました。

    でも普通に友達と外で遊んだりもしましたし、
    学力も悪くなかったです。
    今はたまに夫のDSを貸してもらうくらいかな。月一くらい。

    いつでも、そこにある、という環境のせいか
    あまりゲームに執着はしませんでした。

    あ、でも弟は結構ゲーマーですね。
    ちゃんと働いてますし、彼女もいるので特に問題はないですが。

    本人の資質によるところも結構あるかな?

    トピ内ID:8580346826

    ...本文を表示

    禁止はお勧めできない

    しおりをつける
    ホーリー
    私は小学校、中学校と漫画禁止でした。読みたかったのに、絶対ダメと。
    お陰で高校時代にはまってしまい、それまでの分を取り戻すかのように
    手当たり次第に読み漁り、勉強がおろそかになって受験に失敗。
    小・中学校で適度に触れていれば、反動は無かったと思われます。
    私は、この「適度に」というのが重要だと思います。
    もちろん、子供が興味を示さなければそれはそれでいいのですが、
    どうしてもやりたい!と言った時には時間を決めて、やらせてあげた
    方がいいように思います。
    私の歳の離れた兄弟は、ゲームも漫画も禁止されておらず、
    小学校のときから一日1時間まで。と決めてゲームしてました。
    有名大学進学後、研究職についています。

    トピ内ID:8387146205

    ...本文を表示

    どんな状況でも生活出来る自信がつきました

    しおりをつける
    ジョン
    お菓子・TV・ゲーム禁止。高校時代も門限7時、という家に育ちました。

    周りの友人からは、なぜか尊敬されることが多かったです。

    自分自身は、そういう環境を不便だとは思っていましたが、不幸では なかったです。

    それに、家の食事が マクロビを実践していたおかげか、市販のお菓子など、食品添加物の入っている食べ物をおいしいとは感じなくなっていました。

    ですから、大人になった今でも、市販のお菓子は必要ないです。(添加物のないものなら食べれます。)

    TVも見ない習慣が出来ているので、これも必要ないです。

    なぜ 世間では、芸能人の結婚&離婚など そういう話題で騒いでいるのかが、理解出来ません。 人のことに気をとられているより、もっと自分自身の充実のために時間を使わないと もったいない気がして・・・。

    世間一般の話の話題に入れないのは、不便なこともあるけれど、趣味をたくさんもって人にいろいろ教えてあげられるようになると、話す内容なんていくらでもあります。

    いろいろ禁止されているから、友達が出来ないなんてこともありません。

    考え方一つ。

    トピ内ID:4809120199

    ...本文を表示

    私の見た子供たちは

    しおりをつける
    😨
    スイートテン
    家で特にチョコレートを禁止された子供は、私の家に来るとむさぼるようにわしづかみで食べていました。(驚)
    普段、うちでは疲れたときにちょっとだけつまめる用に机にチョコレートやお菓子が置きっぱなしです。
    うちの子供は、チョコレートとかお菓子はあまり好きじゃないと言います。
    ミカンとかのフルーツは有るだけ食べてしまいますが・・・

    子供にはゲーム、お菓子は禁止してません。ただ、新しいゲームを買った時に2,3日ずっとしたがります。その後は全くしません。外で遊ぶ方が楽しいと言います。

    ゲーム禁止の子供がうちに来ると、もう、怖いくらいにゲームばっかしやってます。お菓子もわしづかみで、怖いです。
    お母さんたちは、うちの子にはゲームとか、お菓子とか与えないのよ~オホホ・・と言う割に子供は違いすぎるから、ギャップが怖いデス(笑)

    トピ内ID:1532940669

    ...本文を表示

    家庭の躾は親の価値観で決まりますからねえ

    しおりをつける
    🐷
    育児が趣味
    私もテレビや市販のお菓子、コーラ、ゲーム類は許してもらえない小学~中学時代を送りました。でも、友人の家に遊びに行っても別にゲームは見てるだけで気が済んだし、お菓子も遠慮がちにつまんでました。親からは、お邪魔した家で出されたものは遠慮しなさい、と教えられていたので・・。いまだに(30代半ば)遠慮してます(苦笑)。お邪魔した家庭でゲームしまくったり、お菓子ばくばく食べたりするのは子供であれば仕方ないかな、とも思いますし、日頃から家庭でどんな躾をされているのかで私のような態度の子供にもなりますので、別に遊具やメディアを制限される事が問題とは思いません。ゲームをしなかったおかげ?で友人の中では一番視力が良いです。自分で言うのも何ですが、かなり社交的で話題の中心によく居ます。人生を有意義に送る事の本質にはゲームやお菓子は関係ありません。

    トピ内ID:5037695465

    ...本文を表示

    人との付き合いを選別するか、絶たない限り無理じゃ?

    しおりをつける
    😑
    samegame
    「他のことには一切興味を示さず、朝から晩までゲームばっかりやってる」なんて状況じゃない限り、親の教育がまともなら十人並みの子は育つと思いますけどね。

    大体、「ゲームをやらせない」なんて言ったって、今大抵の家庭にはゲーム機やゲームが出来るPCがありますし、ゲームセンターも昔のように「行ったら不良に絡まれる」とか「行く子は不良」とかいう世の中じゃないですから、ゲームが出来る環境なんざ足元にごろごろ転がってるんですよ。

    そんな中で、「ゲームをさせない」というのであれば、親が進んでお友達を選別しないとダメでしょう。


    しかし、ほかの方も書かれていますが「ゲーム」って、どんな種類のゲームを指してるんですか?
    私は「テレビ」ゲームだと断定して書いていますが・・・。

    皆様が話している「ゲーム」って、テレビゲーム限定? ボードゲームも? 将棋やマージャンや囲碁は? スポーツもゲームの一種ですが、それもダメ? 親と遊ぶ際にもゲーム的要素が入ったらダメ?

    よくわかりません。

    トピ内ID:8372512187

    ...本文を表示

    反動がねー・・・

    しおりをつける
    😭
    その夫の妻
    夫がゲーム禁止家庭で育ちました。

    だからといって、大学教授やら、医者やらになってませんよ。
    DNAの違いかね?(勉強はスキらしいですが)
    大学に入り実家から出た時、何日も徹夜でゲーム三昧だったと。

    子供のころからTVもゲームもお菓子も自由だった私からすれば
    夢中になってる姿を見ると正直“あほじゃねーの”と思っちゃいます。

    子供が小さかった頃、サークルにいた一人の奥様が
    『うちでは手作りのお菓子しか食べさせてないんです、どうぞ!』
    って、全く甘味のないバナナケーキを食べさせられた時は
    飲み込むのがやっとでした。

    しか~しその子は、ほかのサークルの友達の家で
    スナック菓子を両手で鷲づかみにして食べてました。

    子供たちもドン引きしてました・・。

    私たちの子供の頃は、まだTV・ゲーム・漫画・お菓子がNGでも
    幾分かOKでしたが、さすがに今の子はかわいそうですよねー。
    これほど楽しそうな情報が溢れている時代に、拷問ばりよね?

    昔話題になった、某妃。TVのない家庭に育ったと。
    なんか今見ると、服装が野暮ったい・・。と思うのは私だけ?

    トピ内ID:5499827626

    ...本文を表示

    二度目

    しおりをつける
    ロボット
    うーん。禁止すれば反動が出る、という意見が多いようですね。
    そうかなあ。

    私の場合ですが、例えばタバコ。
    目に触れる所(販売機等)にあっても、吸う人と吸わない人がいますよね。
    それと似た感覚なんですよ。
    私はゲームは買わない主義の家庭に育ちました。
    でも、反動なんか無かったですよ。
    タバコが吸える年齢になっても吸わなかったのと同じです。

    今は特に、遊ぶものに関しては事欠きません。
    ゲームが本当に必要なら与えるし、私の親も与えたと思います。
    しかし、遊ぶ事・考える事は他にいくらでもあります。

    そしてゲームをしている子が悪いのではないし、
    ゲームが悪いのではありません。選択肢の一つに過ぎないと言う事です。

    同じくゲーム禁止家庭と非常に仲がいいのですが、
    お互いの子供は会うとボードゲーム、トランプ、外遊び、
    何やら話をしたり、絵を描いたりしています。
    家族で遊ぶのはキャンプや映画を見たり。
    ゲームをしているかそれをしているかの違いです。

    お子さんの性格にもよるのですが、
    ○○だからこうだ、という考え方は、子供の可能性を否定しますよ。

    トピ内ID:1630218855

    ...本文を表示

    禁止はされなかったけど

    しおりをつける
    てんこ
    興味が無かったのでしませんでした、ゲーム。ちょうど小学校の頃にファミコンが出た世代です。しかし弟はどうしても欲しかったらしく、親に頼み込んでいました。私にも「買ったら絶対お姉ちゃんもやるはずだから、一緒に頼んで」と頼まれました。結局お年玉を出し合い、足らない分を親に出してもらって買いましたが、私は1回ぐらいしかしませんでした。つまらなかったし興味も持てなかったです。

    私は本が好きで、だいたい本を読んでいました。
    お菓子もおせんべとかが好きだったし、テレビは時代劇を好んでみていました。
    弟は今でもゲーム好きだしアニメも好きなようです。きちんと働いていますけど。

    現在確かにそういう話は合わないです、でもこの年になるとその手の話ばかりするわけではないですよね。
    夫も、禁止されたわけではないけど、興味が無くてやらなかったタイプです。お菓子類も現在もほとんど口にしません。

    過度の禁止はわだかまりが残るかも知れませんが、それ以外は子供の資質かなと思います。

    トピ内ID:5196929344

    ...本文を表示

    ワタシの知ってるお子さんは

    しおりをつける
    😀
    ゆの
    ご両親がトピ内容のような教育方針の方で、そのお子さんは他の家へ遊びに行き、ご両親が見ていないところでお菓子などを必死に食べていました。
    会社などのレクリエーションで子どもたちにお菓子が配られると、そこのお子さんだけは食べる事が出来ず、他の子たちが食べているのを食い入るように眺めていたのが印象的で今でもハッキリ覚えています。。

    ワタシは各家庭教育方針がそれぞれあるのでどうこう言うつもりはありませんが、ワタシが見たその子たちの行動はご両親さんの知らない姿だと思います。
    親が来る前にと、友達に分けてもらったお菓子を急いで口に入れて飲み込んでいる姿が切なかったです。。

    トピ内ID:2107101567

    ...本文を表示

    特に必要なかった方へ

    しおりをつける
    はるはる
    ロボットさんみたいに、特に必要なかったから問題ないと言われる方の意見は、トピ主さんの知ってる子供さんには当てはまらないです。
    トピ主さんの知ってる子供さんは、ゲームやおやつが欲しくて、友人宅で食べまくってるんでしたよね?
    欲しくない子供は反動がないでしょうが、その子供は欲しくていつも欲求不満です。
    あと、テレビ禁止とかおやつ禁止といいつつ、親はちゃっかり食べたりしてる。レスたくさんつきましたが、その子供の親みたいな子供だけ無理させてる人はいないですね。

    トピ内ID:4321470064

    ...本文を表示

    結局

    しおりをつける
    ソロオタク
    ゲームが好きな人間はゲームを否定する人間が理解できないし
    ゲームを否定する人間はゲームが好きな人間を理解できない

    って感じになるんですよね。古今東西のゲームに関する論争の
    根っこはコレですよね。

    タダの他人ならまあ、言い争うだけで済みますけど、
    コレが親子でおきてしまった場合が、悲惨なんでしょうね。

    トピ内ID:7588300825

    ...本文を表示

    虹ママさんに賛成

    しおりをつける
    🐤
    ふみ
    テレビ・ゲームの禁止、と
    お菓子の制限は別に考えたほうがいいのではないでしょうか?

    ただ理由は少し違いますが。
    私もテレビ・ゲーム禁止、お菓子は母の手作りでした。
    子供の頃はテレビ・ゲームの話題についていけず
    さみしい思いをすることもありました。

    お菓子も友達といっしょに駄菓子などを買って食べることが出来ず
    寂しい思いをしたこともありました・・・が
    この点については感謝しています。

    理由は、私は兄弟4人ですが、上の二人は買い食い禁止
    下の二人は甘やかされていたので買い食いもOKでした。
    駄菓子、インスタント食品、カップラーメンなども食べていましたが
    下二人は、中高生になって見事にアトピー・アレルギーが出てしまいました。
    今でも治らず、本当に辛そうです。

    やはり食べ物を親が管理するのは大事なことなんだと身をもって実感しています。

    トピ内ID:2777807887

    ...本文を表示

    せつない

    しおりをつける
    🐶
    ã‚‚ã‚“ã‚€
    2度目ですが・・
    皆さんのレスを読んで、親に隠れないと自分の好きなことができない
    状況になっている小学生の姿を、思い浮かべると
    切なくて涙出そうです。
    特にお菓子のくだりなんて・・・涙

    外で、きゃーきゃー言いながら遊ぶことも、ゲームでわくわくして遊ぶことも
    変わらない気がしてきました。
    この前図書館に行ったら(田舎なので図書館のロビーが社交場です)小学生と中学生が
    みんなで頬寄せ合ってゲームしてました。
    遠くから見ると、でかい肉団子みたいに固まって静かに盛り上がってました。
    みんな、目がキラキラしてましたよ。

    トピ内ID:7974959848

    ...本文を表示

    そういう家庭で育ちましたが。

    しおりをつける
    choco
    25歳女です。アニメやマンガはそこそこでしたが、食生活やテレビゲームにはうるさい家庭でした。ピコピコゲームは欲しかったですし、得体の知れない「ねるねるねるね」を食べてみたいとツバを飲み込むこともありました。ただまぁ、うちの場合はアレルギー&金銭的な状況も絡んでたのですが。理由もなく禁止にしていることって、そうないんじゃないですかね。ただ単に「かわいそう」と言われると心外です。

    で、これだけは言いたいのですが、他の家でがっつく、なんてことはしませんでした。よその子の家に遊びに行って、出されたら美味しくいただきましたけど。それって、「禁止にするから」とは関係ないのでは?ただ単に親がしつけることができていないのだと思います。

    子どもが望むものをなんでも与えることはできないと思う。それこそ、家庭で何を与えるかっていうのは親の責任において決めるわけです。で、子どもがある程度大人になってきたら、取捨選択できるものだと思うなぁ。この日本にいたら…あとはその人自身の問題のような気がする。

    長文失礼しました。

    トピ内ID:0633388543

    ...本文を表示

    私自身の特殊な例ですが

    しおりをつける
    🐶
    のい
    私自身がお菓子禁止・ゲーム一切禁止で育ちました。

    現在IT企業に勤めていますが、
    小さい頃からファミコン→マイコンとプログラムに触れてきた人と比べて
    技術的な潜在能力はどうしても太刀打ちできないです。
    そういうときはやっぱり小さいうちから
    ゲームをやらせてもらっていたら、と思うことがあります。

    将来ゲームクリエーターになるかもしれないですし
    お菓子の会社の研究職につくかもしれないですんで
    闇雲に禁止するより子供の資質を見て判断してあげてほしいなーと思います。

    ちなみに私にとってお菓子禁止は
    最初のうちははすごくたべたかったですが
    禁止されてるうちにお菓子に興味がなくなっていき
    高校生ぐらいからお菓子を一切食べなくても全然平気になりました。
    これはかえってよかったです。

    トピ内ID:7216815562

    ...本文を表示

    その夫の妻さんの知人と似てます

    しおりをつける
    さゆり
    >子供が小さかった頃、サークルにいた一人の奥様が
    >『うちでは手作りのお菓子しか食べさせてないんです、どうぞ!』
    >って、全く甘味のないバナナケーキを食べさせられた時は
    >飲み込むのがやっとでした。

    私の知人にもいます。
    その人もお土産に、よくバナナケーキを作ってきます。
    パサついていて甘みの無いケーキです。
    ある日、その方のお子さんを預かっている時に、いただいたそのケーキを
    食べようとしたら、その子は一緒に食べようとしないので、「食べないの?」と
    聞いてみたら、「いっつもこれ食べてるから飽きたの」と言っていました。
    それよりも、うちにあった市販のお菓子を食べたがりました。

    その子は、母親がいないところでは子供らしくはしゃいでいますが、
    母親が迎えに来たとたん、顔色を伺うように大人しくなります。
    その一瞬にして変わる表情を見たとき、ちょっと恐ろしかったです。
    なにごとも、ほどほどがいいんだろうなと思いました。

    トピ内ID:5297440257

    ...本文を表示

    大人になって苦労する

    しおりをつける
    たけ
    ゲームやテレビの話題しかない友達はその程度の付き合いなんて理由もありますが、社会人になって仕事上の友達付き合いはその程度が大半じゃないですか?

    一昔前はゴルフと麻雀はサラリーマンの必須科目なんていわれてたそうですが、今ですとカラオケと飲み会が社会人の必須科目ですかね。
    こういうのって、若いうちからやっておかないと、いい歳して知らないことがあっても誰も教えてくれず疎遠にされるだけです。

    最近見た漫画にあったストーリーですが、若い新人と年上の上司が飲みに行ったシーンで新人が雰囲気を考えずビールが嫌いだからチューハイを頼んで、上司に「嫌いでも何でもいいから一杯目はビールを頼め。あとは好きなのを頼んでいい」とたしなめられる場面がありました。
    その新人は「何を飲んでも勝手だ」と言ってますが、私はその上司の意見に賛成です。

    「人は人、うちはうち」なんて通用するのは子供の間だけ、そのうちまわりから浮いて家族ごと社会からつまはじきされるだけ。
    で、親は自分のやったことを棚上げして、自立と称して子供を切り捨てようとしてトラブルになることが多いと思います。

    トピ内ID:8193345824

    ...本文を表示

    当方、30代男ですが…

    しおりをつける
    焼き林檎
    小学校の頃はファミコンが流行っていましたが、好きじゃなかったのでゲーム機は一度も持ったことがありませんでした。また、テレビでガンダムが放送されていましたが、小学校にあがる前にロボットアニメは卒業してしまったので、全然興味を持ちませんでした。

    それで、大きくなって話の輪に入れなくてかわいそうな人生を送っているかというと、全然そんなことはありませんよ。ガンダムやファミコンの話ができなかったら人生が不幸だなんて考えは馬鹿げています。

    それに、同時代に生きてればアニメやゲームでなくても何かしら話題になるような接点は絶対あるものなので、大人が余計な心配をする必要はないと思いますよ。

    トピ内ID:8244000086

    ...本文を表示

    ゲームではなく、抑圧の問題

    しおりをつける
    一児の母
    なくて平気だったという人もいれば、反動が出た、という人もいますね。

    それは、一概に「(テレビ)ゲームだから」、「お菓子だから」という問題ではないと思います。
    子供が興味を持ち、欲しているものに対して、親が過度な抑圧を行ったかどうか、が大事なのではないですか?

    平気だった、という人は、それほど厳格に規制されてなかった方が多いみたいですね。自ら卒業したとか、他のことで忙しかったとか、もともとそれほど興味がなかった、とか…。

    反動が出た人は、欲しい気持ち、やりたい気持ちがあったのに、完全に抑圧されていたケースのようです。お酒やタバコみたいに、社会全体として禁止されているものと違って、友達のほとんどがやっている、社会的にも受容されているものですよね。ましてや禁止している側(親)は、自分の子供の頃は普通に育った(当時はゲームはそれほどなかったでしょうが)、というのだと子供としては鬱屈した気持ちにもなるでしょう。

    親が子供の生活をある程度律するのは必要なことです。でも、小学生が親に隠れてお菓子やゲームをむさぼってるのなら、何かが間違ってると思います。

    トピ内ID:4384294964

    ...本文を表示

    ゲームは想像力をなくすという前提があるようですが

    しおりをつける
    夢と空想の世界
    どうでしょうか?私は子供と共にFFシリーズは全部大好きです。TVゲームでもストーリー性の豊かな物は小説を読んでいるより想像力がかき立てられ(なにしろ家族や自分の名前を主人公につけて自分で話の筋を選べるのですから)創造性満載だと思います。

    私は大学生の子の母ですが、職業柄一度真剣にコミュニケーション系の学会に「TVゲームは新しい時代の進化形の小説」という趣旨で論じた論文を出して、はねられた事があります。現在でも、今にTVゲームは言語と映像と音の共演的な比較研究課題に入ってくると思っています。

    私はゲームオタクではなく、一人ではゲームのカーサーの動かし方も知りません。それで子供が巣だってしまった後続けられなくなってしまいました。

    脱帽だと思ったのは幻想水滸伝シリーズです。この企画をされている方達は岩波文庫で10巻におよぶ水滸伝をくまなく読んでゲームを作っておられ、108人の盗賊の人物紹介など泣きたくなるくらいうまくできています!江戸文学を教える時中国古典は必須なのでゲームの水滸伝の人物紹介に目を通してから授業に来いと言いたい位です。

    ゲームも使い方次第です。

    トピ内ID:0928261610

    ...本文を表示

    焼き林檎さんと同意見です

    しおりをつける
    🙂
    小雪
    私は同年代の主婦ですが、ママ友達と自分の子供時代のガンダムやファミコンの話はしたことがありません!第一、結婚して主婦になって、子供の友達のお母さん達とそんな話、誰もしませんよ~!!小学生とかじゃあるまいし・・・。ママ友達とは、ファミコン・ゲームを子供にやらしている?どの位やらしている?という話くらいで、自分の子供時代のあれはどうだったとか?こうだったとか?って、一体どんな話がありますか?そっちの方が疑問です。テレビ見てない人も多いけど、それは育児・仕事に忙しいから!そんな暇ないの!でも、新聞くらいは読んでいるので、女性週刊誌でも読めば、それで世の中の事を知るには十分かと思います。自分の子供の頃はどうだったか~なんて話題にしたり振り返っていられないほど忙しいですよ~!!第一、その人の過去のテレビ・ファミコン・ゲーム度なんて知りたくもない。どうでもいい事です。

    トピ内ID:1323521598

    ...本文を表示

    結局は相対的にどうかという話に落ち着きますが。

    しおりをつける
    ティン
    私もそれに近い家庭で育ちましたね。小学生のときゲームは週二時間、テレビは6~7時に放映されているアニメか親の見るニュースのみ。2つ下ともう少し年の離れた妹がいたため私が成長しても視聴が許可される番組のラインナップは大きく変わりませんでした。買い食いも禁止で門限も厳しかったです。

    中学生にもなると私は親の束縛を苦痛に感じるようになっていました。高校に進学しても変わらず、休日にゲームをプレイする時間が増えたぐらいでした。そしてテレビを見る代わりにライトノベルを読み漁り(スレイヤーズというと分かる人いるかな?)オタクとまではいわないまでも話題が偏りがちでした。また高校時代には受験で受けるプレッシャーやストレスが格段に増加しますが、自分で思ったようにストレスが発散できずにかなりつらい思いをしました。

    こういった家庭での過干渉ですが、子供の発達に無視できない影響を与え歪めてしまう危険をはらんでいます。特に青年期の子供にとって他人に干渉され支配されていると感じることは、理不尽であり本当に耐え難く精神的なトラウマにもなります。私は親に面と向かって「恨んでいる」と言ったことがあります。

    トピ内ID:7877107236

    ...本文を表示

    禁止は良いと思います

    しおりをつける
    Game
    ゲームは子供の思想能力をさげますが、瞬間的な行動が人格として表にでます。例えば「子供が切れる、怒りやすい、感情的等など」。
    そういう子供が大きくなり、沢山の大人がゲームを行い又結婚後もその子供達も行い、世界的に大きな社会問題に成っています。
    アメリカでは大学生がゲームにはまり大学の勉強率が下がってる事が判明して、最近ではカウンセラーを行い学生の能力を上げようと全米の優秀な大学が本格的に取り組んでいます。
    なるべくなら禁止を勧めますが、今日この頃の社会では難しいので時間を振り分けて、例えば宿題をきちんと行ってから、とか規制を作る事が家庭内で設置する事が大切な親の役割だと思います。

    トピ内ID:8498403665

    ...本文を表示

    子供の興味を潰してはいけないのでは

    しおりをつける
    みかん
    子供というのは好奇心一杯です。
    新しいゲームが出たらそれで遊びたくなるでしょうし、
    新しいお菓子が店頭に並んでいたら手を伸ばしたくなるでしょう。
    友達が話している面白いTVがあれば、見たくなるでしょう。

    子供を有害な情報や化学物質から守ったり、我慢する気持ちを養
    うことは大切なこととは思いますが、いつも我慢させていると、
    いずれ「興味を持っても無駄だ」という、あきらめの気持ちを無
    意識に抱いてしまうのではないでしょうか。

    もちろん、TVやゲーム以外にも楽しい遊びや情報源があります。
    TVやゲームに接しなくても、いっぱい友達を作れる人もいます。
    ですが、たとえちょっぴり有害であっても、世間と共通の興味を
    抱かせることで、皆の輪に入りやすい環境を作ってあげることは
    大切だと思います。子供はいずれ家から出て生きていくのですか
    ら。

    トピ内ID:6648394837

    ...本文を表示

    禁止された側として

    しおりをつける
    🐤
    ぴお
    子供のころゲームは禁止で買ってもらえなかったです。

    ただ、クラスで話題に入れないのはつまらなかったので
    「なんとしてでも買ってやる」と思い色々考えた末、
    子供だった私が唯一親にお金を請求できた、参考書や辞書などの
    勉強に関する物で、あまったお釣りや空請求などを貯めて
    購入したことがあります。

    (大人になって初めて自分がやったことが空請求だったとわかりましたが)

    購入したあとは、親に経緯を説明したら
    「お前にしては良く考えたな」といわれ、
    怒られたり、ゲーム機を捨てられたりはされませんでした。

    親はよく「考えて行動しろ」と
    私に考える癖をつけさせることをしていましたが

    私としては制限されているものを乗り越えるために
    考えて行動できたよい経験になりました。

    今となっては
    応用力や行動力を子供の私に身につけさせたかったのかな
    と思います。

    トピ内ID:5337652361

    ...本文を表示

    すべてが禁止ではなかったのですが

    しおりをつける
    🙂
    けんしろー
     ファミコンは買ってくれませんでした。
     小学校6年生くらいに、ドラクエとマリオが流行って、友達同士の会話についていけなくて、寂しかったのを覚えています。
     一度、怒って、家のドアーに大きな石をぶつけて反抗しました。おやじに怒鳴られました。
     パソコンは将来必要になるということで購入してくれて、ゲームを2本だけ買ってくれて、繰り返し遊びました。兄弟はプログラミングが好きになって、6年生で微分積分の勉強をし、3Dで表示するソフトとか作ってました。
     テレビは一日30分、漫画は1年に2冊ぐらいは買ってくれましたが、時間が余るので、本はよく読みました。 
     テレビもゲームも漫画も子供の言うなりに与えてた家もありましたが、中学ぐらいから、成績が悪くなっていきました。急に禁止することも難しいので、小学校の時の生活スケジュールのままだからだと思います。
    なんでも、ほどほどが良いと思っています。

    トピ内ID:3074893083

    ...本文を表示

    迷惑なこともある

    しおりをつける
    あぷりこっと
    自分の家で買い与えていなくても、友達の家に行くと
    一緒にやりますよね。
    それまで、禁止に出来ないでしょう?

    昔。小学生だったいとこたちが、休みになると遊びに来て、
    私の部屋のファミコンで遊ばせろと言いました。
    私は、社会人で、休みだったら、寝ていたかったので
    寝ていても私の部屋に入ってきて遊びたいと言いました。
    本当に迷惑でした。
    買い与えない義叔母が憎らしかったですね。

    興味がなかった人・禁止でも平気だった人は、この場合、
    関係ないですね。欲しいのにやりたいのに見たいのに禁止
    されていた人が、反動が出るのでしょう。

    私は子供の頃からゲームしていた世代ではないのですが、
    ゲームします。RPG好きですねー。最近、仕事が忙しくて
    時間がないので徹夜で!とかは無くなりましたが。
    子供たちもやりますが、20代になる頃には、無我夢中に
    なっていることもないでしょう。
    私の職場の20代の男の子たちは、「もう、あんまりやってない、
    昔はいっぱいやったけどなー」と言ってます。

    トピ内ID:2010268506

    ...本文を表示

    知り合いの家庭では

    しおりをつける
    🐷
    難しい・・
    目が悪くなるという理由で禁止されているようです。
    それは消して間違っていないのですが、
    その子は友達を殴ってまでDS等を奪っていました。
    遊ぶ時はみんなピコピコ(笑
    周りの友達は全員持っていて他の遊び方を忘れてしまっているようです。
    お菓子は特に禁止されていないようですが、
    親の財布からお金を抜いてカードゲームを買いあさったり万引きしたり・・・

    あまりに極端だとは思いますが、
    最初はこの家庭でも適度に与えていたようです。

    親の叱り方も問題かな・・・・?
    子供の行き場がないような叱り方をしているので。

    トピ内ID:8985017373

    ...本文を表示

    ほどほどが大事かと

    しおりをつける
    🙂
    せつど
    本来の流れとは若干ずれます。

    私は特に禁止されていなかったのですが
    ゲームなどはあまり長い時間(2時間等)していると
    注意されました。
    ゲームや漫画禁止の方の意見を見ていると
    それらをしていなかったから読書や外で遊んでいたと
    ありますが関係ないと思います。

    私が小学生の頃、ゲームもして漫画も読んでましたが
    活字の本(小学生向けの小説)などを読む日もありましたし
    放課後サッカーやソフトボールなどをする日もありました。
    習い事で書道なんかもしてました。
    宿題や塾以外の自主的な勉強もちゃんとしてました。

    結局、ゲーム・漫画だけになると問題があるのだと思います。
    ゲームや漫画のなかには知識を豊富にしてくれたり
    感動したりする内容を含んでいるものもあります。

    子供の頃はいろんなものに興味がもてる貴重な時期だと思います。
    偏らないように、なおかつ子供の好きなことを見つけて
    あげるようなコントロールが親には必要なのだと思います。

    トピ内ID:1924393579

    ...本文を表示

    親とはお金の話だけになるかも(私の場合レポ)

    しおりをつける
    大学院2年生
    小学校の時、お菓子・ゲーム禁止、TVは日曜のみ、週5で塾でした。

    結果、大学4年間で25kg太りました(笑)

    小学校の頃は給食にがっついていて、
    中高でコンビニ弁当やポカリの美味さに感動、大学の1人暮らしで暴走。

    学歴は、私立中・高→国立大・大学院→ゼネコン入社予定 と今のところ恵まれています。
    大学で話題についていけない、麻雀できない、など苦労しましたが、
    カモられようと何だろうと頑張って覚えました。

    …とまぁこれらは些細な事で、厳しく躾けてくれお金も出してくれた親に本当に感謝しています。


    ここで強く言いたいのは、私の言うことを否定しまくる「話の通じない親」だったので、
    早く家を出たい、という願望がとても強かったという事です。

    友人の事や恋愛などの悩み、とても寂しかったです。

    今や親とは「仕送りした」とか、形式的な会話だけになってしまいました。
    「自立」とも言えますが、これは親が望んでいたことか?と言うと全てがそうでない気もします。
    過干渉な教育で疎遠な関係になってしまうのもチト考えものだと思いました。

    トピ内ID:2025251034

    ...本文を表示

    親がどう生きているか

    しおりをつける
    🐧
    Olivier
    子どもにだけ禁止するとなると、絶対反動がくると思います。
    ウチは貧乏だったこともあり、漫画は禁止、テレビやお菓子も制限されました。

    まだ2,3歳のころ、近所の家に遊びに行き、お菓子をたくさん食べて帰り、数日後そのお宅から、
    お菓子をたくさんあげた話が伝わり、親にしこたま怒られました。

    今はお菓子や漫画は欲しいだけ買って楽しんでいます。やはり反動でしょうか。
    ただ、テレビに関してだけは、別なところで反動が出ました。
    PCでネットサーフィンするという・・・。

    親があまり制限しすぎると、大きくなってから反動が出ますから、ウチでは娘に制限は一切加えませんでした。
    結局、小学校のころは成績が低迷しましたが、中学に入り、興味のある科目はどんどん伸びています。

    ちなみに、第二次反抗期、私はかなりひどかったですが、娘はあっという間に終わりました。

    トピ主さん、お子さんに隠れてチョコなんて食べちゃ駄目ですよ!
    親がチョコを食べなければ納得しますが、大人だけ例外扱いにすると、
    第二次反抗期がシビアになりますよ。

    トピ内ID:5477257454

    ...本文を表示

    別に良いと思いますが

    しおりをつける
    🐤
    子育てはたいへん
    4人の男の子の父親です。私の家は、ゲーム、テレビ、お菓子、マンガ、アニメのビデオ何でもOKです。別に禁止する必要は無いじゃないですか。

    何事も、ほどほどが大切です。
    ゲームを1日中して、日常生活に差しさわりが生じるのは問題ですが、それは、そうなる前に親が指導すべきです。(なってしまっては、戻すのが大変です)
    逆に、親が完全に禁じるのも、子供の豊かな人生を形成すると言う面からみれば、問題と思いますね。

    その時代の流行、話題を他の人と共有することには、人生において大切なことです。30年後の同窓会で「昔、クレヨンしんちゃん見たけど、面白かったな」と盛り上がっても、「いや、親が厳しかったから見れなかった」では、悲しいですよね。

    私たちの世代も同じです。
    同じ年代の人と飲みに行くと、結構、子供時代の共通の話題で盛り上がることがありますよ。完全禁止の子供は、将来、そんな話題にも入って来れないのですね。

    トピ内ID:0735795412

    ...本文を表示

    ゲームはありません。

    しおりをつける
    ゆきむし
    7歳の息子がいますが、ゲームは買わないと決めてます。
    放課後、ゲームでしか遊ばない子は、わが家には来なくなりました。
    また、ゲーム遊びしかしないお宅に、うちの子は遊びに行かなくなりました。自然の流れかな・・と思い気にしてません。

    夫は、専門学校の教員をしています。今年の学園祭で、大画面を使用してのゲーム大会があったそうです。ステージ上の入賞者が、全員成績が悪い生徒だったことに、見ていて唖然としたそうです。また成績上位者は、その会場に姿はなかったそうです。

    トピ内ID:8757013542

    ...本文を表示

    おやつは脳のために

    しおりをつける
    🎶
    ã‚‚ã‚‚
    うちの子は21歳、18歳、14歳と、もう子ども時代が終わっているので結果を。

    おやつはカロリーの補給なので、甘いものがあっても良いと思いますが、スナック菓子とジュース類はほとんど与えずに育てました。
    食事は、化学調味料の入らないものを心がけているので、おやつも同様でした。

    味に慣れていないので、よそ様でスナック菓子やジュースが出てもほとんど手をつけません。甘いものは普通に与えているので、むさぼることもありませんでした。

    ゲームは、上の二人は小学4年頃まで与えませんでした。
    しかし、携帯型ゲーム機が主流の現在とは、あきらかに情勢が違います。
    14歳の子が小学生の頃、ゲーム機のない子は、物欲しそうに順番待ちをして、卑屈に借りていました。
    小学生に、もたない理由を受止めさせるのには、よほどのフォローが必要だと思います。

    男の子はやはりゲームが好きです。個人差はあります。同じように禁止されていても、スポーツ好きで平気な子もいますが、親にゲーム機が禁止されている子が、断れない性格で、親が留守がちな子の家に入り浸ってしまう事件もありました。

    トピ内ID:4001962747

    ...本文を表示

    現在24歳、子育て経験ではなく自分のことですが。

    しおりをつける
    🐱
    23区生まれ・育ち
     ゲーム一切なし・テレビもお菓子もほとんどなしで育ちました。一時期気になったときもありましたが、激しい抵抗はなかったように思います。テレビも全面的に禁止というわけではなかったので(セーラームーンは可など…)仲間同士の会話に困ったこともありません。

     テレビがわり…ということではないですが、昔から猫を飼っていて猫をいじりながら家族団欒してきました。また、読書に時間を当てていたせいで今でも本好きで、活字を読むのは速いです。

     ちなみに今でもテレビは映画・ニュース以外ほとんど(年に5時間以下だと思う)見ませんが、新聞やネットからの情報で十分生きています。ということで私の場合もともとテレビ等をそれほど必要としなかったので違和感なく来ましたが、本当はとても見たかったのに絶対的に抑圧されていたら反動が出ていたのかもしれませんね。

     また、反動が出るタイプの人・子供は反動が出ないタイプより外から見て目立つように思うので(他のお宅でたくさん食べたり、『反動で物を買う』と公言したり)たとえ比率としては同じだったとしても人数としては多く見えるかもしれない、と思いつきました。

    トピ内ID:9293943715

    ...本文を表示

    ハッキリいって飢えてました

    しおりをつける
    とおりすがり
    僕は小学生の間はゲームを買ってもらえず、中学のころは年1本程度でした。
    やはり飢えていたというべきか、高校生になりインターネットを手に入れるとあちこちからゲームをダウンロードするようになり、
    ほとんどPCの前に座りっぱなしの生活を送っていた気がします。(今でも変わらんか)
    で、ゲーム以外の仕事はつまらなく思うようになり、現在はゲームメーカーに勤めております。

    ちなみに親がゲーム禁止にしていた理由は「目が悪くなるから」で、
    どこの職場でもPCが当たり前の現代、どこに言ってもおんなじだという感じで、
    親も僕がゲームメーカーに勤めていることを批判したりしません。(もっと楽に稼げる仕事があるとはいわれますが)

    さらに1言つけると、子供時代に漫画アニメゲームに触れてこないと同年代の人間と話すネタがないという説ですが、
    僕の周りの人間を見るに、「ガンダム知らない」というと喜んでガンダムウンチクを語りだす人のほうが多いです。
    会話についてけないとか仲間はずれとかの現象はあまり見たことがありません。

    トピ内ID:3902624184

    ...本文を表示

    私自身そうでしたが、さびしかったです。

    しおりをつける
    夕羅
    ゲーム、漫画、TV、ポップ音楽禁止の環境で育ちました。
    恥ずかしいことながら、小学校、中学校、友達の家では、夢中になってゲーム、漫画をしていた覚えがあります。
    むしろ、ほかの友達が遊んでいるのもそっちのけで、まんがとゲームに没頭して動きませんでした・・。
    今思えば異様ですが、当時は本当に、それらが魅力的でたまらなかったのです。
    それと、親の事情で少人数の学校に行っていたのですが、1学年に20人以下、TV・まんがに疎かったのは、私以外には、1人でした。
    皆がTVの話題の盛り上がっている中、切なかったです。
    他の趣味の子と付き合えば、といっても、ある年頃は、やはりある程度流行りものにこだわるものですし、私自身、実際回りに「他の趣味」の子と出会える機会が皆無でした・・。
    妹が二人いるのですが、特に一番下の妹には、すでに解禁となっていました。
    私は特にこだわっていないのですが、真ん中の妹は、今でも「あんたはずるい。私は、あの時もこの時も、あれもこれもさせてもらえなかった・・。」と、執着していて、悔しさを抑えられないといいます。
    ちなみに、真ん中の妹は20代前半です。

    トピ内ID:4040899530

    ...本文を表示

    ゲームやアニメ問わず、何に対しても受動的なのはよくない。

    しおりをつける
    😠
    つち
    小学生の同級生が、そんな感じでした。うちに来るとすごい集中してゲームしていました。
    まあ、そこの子は社会人になっても親に干渉されて19歳の時、自殺してしまいました。

    私は、子どもの頃から、
    本もマンガもアニメもゲームも一生懸命見てたし、水泳やピアノも習っていましたよ。
    とにかく手や体を動かして書いたり作ったりするのが好きで、
    高校はデザイン科へ進みましたが、
    中学の先生には「今進路を一つに絞るのはもったいない」と言われたほどです。

    で、今ゲーム作ってます。
    顔が雑誌にのったことがあるぐらいではあります。
    「ゲームしかしてこなかったので想像力がない」人間は生き残れません

    彼氏はやはり今ゲーム作っています。
    彼氏は全寮制の中高一貫の有名私立男子校出身なので、
    思春期にはテレビもゲームもなかったはずですが、
    彼の同級生は私が知る限りとても優秀なゲーマー、オタクばかりです。

    彼のお父さんはアマチュア囲碁の日本一です。
    ゲーム禁止だったらこうはなってないですよね。

    ゲームで受動的になる子は読書でも受動的というか…媒体は関係ないと思います。

    トピ内ID:7842004229

    ...本文を表示

    本人の興味の問題では?

    しおりをつける
    😉
    77ko
    テレビもずっと つけてばかりでは やはり悪いですし
    集中力もなくなるのでは?
    テレビはなくても 問題ないのでは?

    お菓子は 甥っ子がひどい アレルギ-で 食べさせてませんが 結構いるのでは?そういう子

    漫画も好きな子が禁止されるのは辛いかも
    でも運動好きな子なら 気にならないのでは?
    義妹は小さし頃から本を読むのは苦手だったので 小さし頃から 読めなくても 気にならないし 大人になってからも 興味ないみたいです。

    ゲ-ムも同じでは?
    興味あるか ないかでは?

    ニュースは新聞を読めばよいだけですし

    テレビを見なくても 何も困らないんぽでは?
    漫画も ゲ-ムも同じで 他に興味があること
    集中できることがあれば問題んあいのでは?

    お菓子もその家庭のスタンスでしょう?
    私は 買い食いしてましたが お小遣いで!

    親がおやつという感覚なかったので・・共働きで留守のため

    漫画禁止で育っても 3人姉妹ですが 大人になっても 読むのは私だけですよ 我慢させられてると 後から出るのかもですが 興味のないことは気にならないのでは?

    トピ内ID:6630674871

    ...本文を表示

    一児の母さんに賛成

    しおりをつける
    まる
    ゲームがない子供が遊びに来ますが、禁止されてる反動で、うちのゲームにかじりついてます。ずっとやってるし注意すると「ここでしか出来ないからお願いします。みのがしてください」と小学生が頭を下げてお願いするのです。
    将来ではなく「いま」すでに反動がきています。

    トピ内ID:4321470064

    ...本文を表示

    制約を受けるということ

    しおりをつける
    業界人
    映像業界に長年居るんですが、小さい頃にテレビを見ていない人間は映像を作るセンスは育ってないですね。良くてオペレータ(言われて作る人)止まりです。
    美術の教育を受けていない人が美術家にはなれないように、映像やゲーム体験を制限された人間がそのフィールドの一線で活躍出来るとは思わない方が良いようです。

    もちろん、クリエイティブな人間に育てたく無いのならそれでOKでしょうが。

    トピ内ID:7660311620

    ...本文を表示

    精神的な、あとのしわ寄せは、こわいですよ!

    しおりをつける
    😒
    マックmini
    こどもに理由も説明せずに、これはダメあれはダメと
    一方的な禁止をすると、あとから必ずしわ寄せがやってきます。

    大好きな事を理不尽に禁止されると、大人だって相当なストレスでしょ?

    お菓子を禁止する場合は、
    「砂糖の摂取過剰で骨へのカルシウム吸収を妨げる原因になるから」
    と、要は「背が伸びにくくなるから、しばらく食べないでおこうね!」
    ぐらいに説明をして納得させることが重要だと思います。
    こどもは、バカではありません。納得すれば、受け入れます。

    わたしの両親は、わたしが高校生になるまでほとんど
    テレビを観させてくれませんでした。理由は?
    「ダメなものは、ダメ。養われているあいだは、親の言う事に従え」
    そんな感じでした。学校で、友達との話題に入り込めず、
    孤独を味わいました。

    高校を卒業し、大学生になって一人暮らしを始めると
    テレビを買いました。大学をさぼってでも、テレビを観ている日が
    ありました。

    大学卒業後、就職はテレビ局でした。理由は、「一日中、大好きな
    テレビを観ていられるから」。

    退職後、いっさいテレビを観ていません。もう、十分って感じです。

    トピ内ID:8694927197

    ...本文を表示

    そういえば。<ヨコかな?

    しおりをつける
    のりこ。
    そういえば同僚の男性で
    家では禁止されているからと
    カップラーメンやら市販のお菓子などお昼休みに食べている人見ますね。
    それと同様かな?<子供が隠れて・・・・>は

    トピ内ID:5265737869

    ...本文を表示

    影響は子供の性格次第。でも、基本的に禁止ってのは良くないかと

    しおりをつける
    米屋
    ここで報告されているようなゲーム等と違ってスポーツを禁止しているお宅ってあまりないですよね?
    でも、ゲーム等を禁止されていなくてもスポーツを優先する子供はいるし、
    逆にゲームを禁止されていてもその代わりとしてスポーツを選ばない子供もいる。
    前者は禁止する意味がないですし、むしろ禁止されることによって興味を持ってしまうこともあるかも知れない。
    後者は自然と興味をなくしてくれれば問題ないですが(子供の自由を奪ったという点は置いておいて)、
    ここで何件も報告が上がってるように大人になってからつけが回ってくる可能性がある。
    個人的には他人に迷惑をかけない限りは、どんなことも禁止すべきではないと思ってます。

    そもそも、趣味に優劣をつけるという行為がどうかと思います。
    ゲーム、漫画、アニメが大好きだって常識、良識持った人は大勢いますし、
    スポーツ大好き、活字大好きだって非常識で他人のことなんかまったく考えない人もいますしね。

    トピ内ID:4111432404

    ...本文を表示

    ゲームづけは

    しおりをつける
    🙂
    jyumoku
    私個人的には、ゲームをしない子供よりも、ゲームを毎日している家庭の子供のその後の方が気になるのですが、、、

    そういう話はしないのが原則なのでしょうね(笑)。

    トピ内ID:7889147860

    ...本文を表示

    jyumokuさんへ ゲーム漬け弟のその後

    しおりをつける
    そうだね
    わが弟はファミコン時代からゲーム漬けでした。
    でも成績は上位、国立大学理系に進学し、現在公務員、美人の奥さんと娘と幸せに暮らしてます。
    いまもゲームたまにしてるかな?


    ゲーム漬けの子の将来は暗いですか?
    ゲームを禁止したほうが優秀になれますか?

    自由で制約のなかった我が3兄弟は、それぞれ結婚して幸せに生活していますよ。
    何の問題もありません。

    トピ内ID:6099715844

    ...本文を表示

    市販のお菓子&買い食い禁止だった私

    しおりをつける
    🐶
    yoko
    ゲームではないのですが、実家は全て「手作り」で市販のお菓子が禁止だったんです。もう、食べたくて食べたくて、叔母の家でむさぼるように食べていました。
    叔母の家で我が家の事情を知っているから、「ママには内緒」と思いっきり食べさせてくれたんですけど、これがお友達の家だったりしたら恥ずかしい話ですよね。
    「禁止」という家庭は(実家もふくめてなんですけど)、母親の視野が狭くなってますよね。
    漫画でも市販のお菓子も清涼飲料水も開発するまでにどれだけの労力を要しているか、考えたことないのかなと思います。
    私の育った時代は、「テレビを見せない」のが良い家庭だったんですよ。私は思いっきり反抗しましたけどね(苦笑)。
    反抗してよかったと社会に出てから思いました。

    トピ内ID:7501226120

    ...本文を表示

    全面禁止ではないですが

    しおりをつける
    まや
    30代です。マンガ雑誌月に1冊以上は購入禁止、おやつはほとんど手作り、炭酸飲料禁止、テレビは一部以外制限、ゲームウォッチ(なつかしい・・・)は買ってもらえず、の環境でした。
    家では、本を読んだり、ごっこあそびをしたり、絵を描いたり手芸をしたりしていましたね。
    その既成は次第にゆるくなり、高学年になる頃にはほとんど解禁でしたが。
    反動で兄弟3人マンガ好きに、弟はゲームおたくに、姉と私はお菓子好きになりました(笑)。
    「禁じられたせいで皆マンガ好きになっちゃったんだよ」と言うと、母は苦笑いです。
    手作りのよさを教え、読書や絵画鑑賞を教えてくれた親に感謝しています。全面禁止ではなく、制限だったからでしょうか。テレビ見放題、お菓子は市販品を好きなだけという親でなくてよかったと思います。

    >大きくなったとき、懐かしのアニメの話しやお菓子などの話しに入れない
    余計な心配だと思います。「ウチは禁じられててさー」という参加方法がありますしね。社交術があれば何問題もないはずです。

    ちなみに、姉は絵、私は作文が得意でした。現在の仕事にも少しですが結びついています。

    トピ内ID:7467605060

    ...本文を表示

    ゲームをする時間が問題

    しおりをつける
    🙂
    jyumoku
    ゲームを毎日1時間2時間するその時間はとても貴重なものです。子供の自由になる時間は、学校から帰って、寝るまでの、せいぜい一日6時間くらいじゃないですか。

    その間に食事をして、風呂にはいり、本を読み、勉強をして、テレビも少し見て、それにゲームとなると、忙しすぎるんじゃないでしょうか。

    ゲーム漬にすると何かいいことありますか?
    公務員になれるのでしょうか?いい結婚相手が見つかるのでしょうか?(笑)

    ゲームをやるかやらないかという二者択一ではなく、子供の生活全体を考えて、その中でゲームが入る隙間がどのくらいあるかを、我が家は考えています。パソコンは不可欠でしょうけど、ゲームはなくてもいいんじゃないでしょうか。必須ではないと思います。

    ゲーム時間と成績には何らかの相関があると思いますよ。

    ゲームもテレビも子供にとって一種の誘惑時間です。誘惑と上手に付き合うか、あるいは誘惑を寄せ付けないか、しか選択肢はないでしょうね。誘惑に流されるままの子供も多いようです。そういう意味では大人と同じでしょうね。

    トピ内ID:7889147860

    ...本文を表示

    TV、漫画は自由でも

    しおりをつける
    🐶
    ゆかちゃ
    両親共働きの家庭だったので、お菓子もTVも漫画も自由でした。

    ただ、「洋服」は自分で選ぶことができなかったです。
    親が勝手に買ってくる。好みも無視。親と一緒に洋服を買いに行くということもなく、
    お仕着せそのもの。

    紫のチェックのブラウスに、黄緑のスカートがついたワンピースとか・・・
    絶対に忘れられない強烈なものがいっぱいでした。(今思えば、どこで買ってきてたのか?)

    中学は制服がありましたが、高校時代が地獄でした。
    バイトも禁止だったし。

    大学に入ってバイト中心生活。バイト代がすべて洋服に消えてました。
    ただ、高校時代とかに、ちゃんとセンスを磨けなかったので、買い物も失敗することが多かったです。

    やっぱり、反動っていうのは大きいと思います。
    社会人になって洋服熱はおさまりましたが・・・大学時代は異常でした。

    今、子供の服は一緒に買いにいき、本人に選ばせています。
    近所のスーパーの子供服売り場ですが、「これがいい」とか「この服はヘン」とか、ちゃんと判断しているのを見ると
    「やっぱり、そうあるべきだよな」と納得してしまいます。

    トピ内ID:2583990863

    ...本文を表示

    お返事遅くなりすみません。

    しおりをつける
    パイン トピ主
    また、たくさんのご意見ありがとうございます。

    ゲームというのはボードゲームも?という質問ですが、
    ボードゲームは(ドイツ製のおもちゃ)のなら許されてるようです。
    とりあえず電池や電気を使うようなものはダメなようです。
    ちっちゃな頃ですが、おもちゃはドイツ製。
    または木のおもちゃ。
    日本のおもちゃはトミカでさえ許されなかったんです。
    今でも本はマンガ本はダメですね。

    「全然平気、大丈夫でしたよ」という方は
    いいですね。
    その子がそうだとよかったんだけど…
    その子の親に一切口出しはしないので
    結局は何の手出しもできないのですが、
    たくさんのご意見をいただき感謝しております。
    ありがとうございました。

    そっとその子を見守っていきます。

    トピ内ID:2636846783

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(4件)全て見る

    子供の通う学校では・・・その結果

    しおりをつける
    🙂
    ã‚­ã‚­
    子供の通う学校では“ノー・テレビ・デー”と“ノー・ゲーム・デー”なるものがあります。普通の日本の公立小学校です。

    ゲームやテレビにかじり付きの生徒たちの学校の宿題の提出率がもの凄く悪く、ゲームやテレビのやり過ぎのため寝不足気味になっており授業にも悪影響を与えていました。
    これは、保護者へのアンケートで明るみになった事です。
    ゲームやテレビにかぎり付きの子供たちは1日平均11時間もそれに費やしていました。最高で1日平均14時間の子供たちもいました。
    それって、学校から帰宅後~就寝まで、ず~っと“ゲームやテレビ”をやっていた状態です。

    これ以上、学力の低下を防ぐために、“ノー・テレビ・デー”“ノー・ゲーム・デー”が、PTAも参加の上、各家庭の協力の元、学校と家庭が一つになり、始まって早4年、目覚しい成果を挙げています。
    先ず、子供たちが元気に外遊びをするようになったこと、宿題の提出率が100%になったこと、授業態度もよくなったこと、その他いろいろ目覚しい変化が現れています。

    トピ内ID:1323521598

    ...本文を表示

    完全禁止ではありませんでしたが

    しおりをつける
    makai
    うちの家では俺だけ目が悪かったため
    ゲーム禁止でした(といいつつ弟の後ろでプレイしているのを見ていましたが)
    ただ、その反動で高校から自分でためた小遣いやバイトしたお金でゲーム機を購入し、ゲームソフトも買うようになり、成人した今もゲームをする時間は増えてます。
    子供のうちに出来ることをしておかないと結果的に大人になると反動が来ますので、なるべく子供のうちは遊ばせて上げたほうがいいようにおもいます。
    また、TVや漫画を見るのが幼少から好きでしたが、大人になるとその文本を読むのが得意になりました。想像力・創造力の発達にはいいと思いますよ

    トピ内ID:0408672724

    ...本文を表示

    jyumokuさん

    しおりをつける
    inu
    私も子供の頃はゲーム漬けでした。
    しかし、大学は旧帝大の理系で修士まで出てます。
    職業はいわゆる専門職というやつです。
    はっきり言って頭回らないと採用されません。
    研究室時代の助手の方もこれまたかなりのゲーマーでしたが、
    東大・ハーバードの学歴を持つ天才でした。あの人の頭の良さは異常でした…。

    トピ内ID:1636254041

    ...本文を表示

    親に勝手にきめられたくない!

    しおりをつける
    たむたむ
    1)ゲーム、市販のお菓子、漫画が、こどもにとって害であるか益であるか
    2)親が全面的にそれをコントロールしても良いか

    と2つの問題があると思いますが
    1については、ひとつの文化として、またこども社会の中ですでに流通しているものとして
    多少の害があったとしても、禁止までされるべきものではないと思います。
    2については、親となった人の考え方次第とはいえ、家族という小社会の対人関係の中で
    こどもの指向を全く無視し、親の権力のもと自分の正しいと信じるものを強制するのはどうかと思います。

    こどもが特に指向していないなら、禁止も大した影響は無いでしょう。

    また、人は誰でも過去は美しく見えるし、自分を育てた親を否定したくない
    更に、親の洗脳、教育の結果、ゲーム禁止後の現在の自分を肯定している方もいるでしょう。

    しかし、もし、子ども自身が、ゲーム、お菓子、漫画を望んでいるなら
    ルールを決めるなり、たまの特例を認めるなり
    絶対禁止ではなく、より緩やかな規制という方法をとる方が健全な家庭ではないかと思います。

    何事によらず、親の圧力でコントロールされたくないし、したくもないですね。

    トピ内ID:9050386784

    ...本文を表示

    ゲームは、攻撃的なものが多いですよね。

    しおりをつける
    💤
    koolhoop
    30才男性です。
    私も、ゲーム禁止の家庭で育ちました。
    テレビは週に3時間だけで、攻撃的な内容のものは禁止でした。
    お菓子については、特に決まりはありませんでした。

    両親は暴力的なシーンが子供の情緒に与える影響を考えて、ゲームを禁止にしていました。
    最近はそうでないかもしれませんが、私が幼少~学生のころのゲームといえば、ほとんどが”壊す・倒す・殺す”ことが目的のものでしたから。
    どんな状況でも、暴力を正当化したり美化したりすることは、許されないという価値観を身につけるのに、役に立ったと思います。

    以前に攻撃的なゲームをしている幼稚園児の表情を横から見たことがありますが、少し寒気がしたことがあります。

    その代わりに、たくさんの本(少年少女世界の名作全集とか、学研の○○の不思議シリーズ)とピアノを与えてくれました。
    自分の家庭は、少し周りとは違うな、とは感じていましたが、今では親に大変感謝しています。

    トピ内ID:7520285938

    ...本文を表示

    jyumoku様へ

    しおりをつける
    夢と空想の世界(2)
    家の子がゲームを毎日やっていたかどうか覚えていないのですが、波があったと思います。夢中になっている時はやらせておきました。

    勉強はきちんとしていました。大学に巣立つ時「勉強しに行くから」と、すぱっと切って発ちました。家に帰ってくるとリラックスして昔のゲームを出して懐かしいなあといいながらやったりしています。

    家の子はバランスがとれているので、私は口出ししません。

    ちなみに家にはバンバンとピストルを撃つだけの目的のゲームは入れないと私が言ったのと、子供も幸いな事にそういうゲームは好きではなかったので(又は自制していたのか)、ゲームはストーリータイプの物にほぼ限られていました。

    本だって読むという行為そのものは受け身的です。いい本も悪い本もあり、また好きな本というのは人それぞれの好みです。メディア媒体も本が活字媒体であるのと同じように表現の媒体で、その中から選ぶセンスを身につけるのはこれからの世の中では特に大切ではと思っています。

    家の子のゲームの趣味は、とてもいいものでした。

    トピ内ID:0928261610

    ...本文を表示

    何事もほどほどが良い

    しおりをつける
    santa
    我が家は娘が幼稚園のころからDSがあります。
    ラブアンドベリーのソフトもありますが熱中して何時間もすることありません。
    平日は学校から帰って宿題をして時間があればDSの算数の計算ソフトを数分するくらいです。
    今はゲームといっても娯楽性の高いものから小学生や中学生の勉強が出来るものまで幅が広いので、
    「ゲームは禁止」と言ってしまうのはもったいないような気がします。

    トピ内ID:2984297176

    ...本文を表示

    inuさん

    しおりをつける
    🙂
    jyumoku
    子供にとってのゲームは、大人のパチンコみたいなものだと思いますよ。
    節度を持ってやる人もいるし、入れ込んで人生wo
    棒に振る人もいる、一方で、一生興味関心もなく、CMで目にすることはあっても、近づくこともない人もいます。

    節度を持ってやる人が少数存在するから、パチンコは誰がやっても大丈夫と言えるでしょうか?子供が自分の欲望をコントロールできなければ、親が一切禁止してやるのも親の務めです。

    ゲームを買うことは簡単です。ゲームを始めてから30分でやめることが難しいのではないでしょうか。

    私も一時期パソコンゲームをやりました。パソコンの知識は役に立ちました。月旅行や深海新生物探索ゲーム、エベレスト登山なんてあると買っちゃうかも。

    トピ内ID:7889147860

    ...本文を表示

    ゲーム(TVゲーム・DSなど)禁止の方に

    しおりをつける
    ぱるる
    お聞きしたいんですが・・・ みなさんはお子さんがお友達の家などでゲームをするのはOKなのでしようか?
    たまに耳にするのは、自分の子にはゲームをさせたくなくて与えてないのに、お友達がみんな持っているので一緒に遊ぶときにお友達のゲームを借りてしたり、貸してもらえないときは仲間に入れずにかわいそう・・・なのでゲームで遊ばせないで欲しいとゲームを持っている子どもの親が意見をされた、など聞きます。私はゲームOKの親なんですが、ご自分の考えでゲームをさせたくなくて持たせていないのなら、自宅以外でもその考えを徹底して欲しいと思います。自宅では買い与えないけど、借りるのはOKや仲間にいれてもらえないなど持っているお友達を悪者にするのはやめてほしいです。与えないなら、ゲーム以外で遊べるお友達をさがすなどしてほしいと思います。ゲームを持たせている親も考えがあって与えている場合がほとんどだとおもいますし、我が家の子供たちもゲームをもっていますが、外で遊ぶことのほうが多いですよ。

    トピ内ID:4144199069

    ...本文を表示

    jyumokuさんへ

    しおりをつける
    たむたむ
    >子供が自分の欲望をコントロールできなければ、親が一切禁止してやるのも親の務めです。

    違います。大間違いです。

    自分の欲望をコントロールできるよう、教えていくのが親のつとめであり
    代わりにコントロールする事は間違っています。

    こどもでも、いつまでもずっとゲームをやっていてもいいんだ、TVを見ていてもいいんだ
    とは思ってはいないでしょう。
    やっていたいな~、でも・・・・・・
    と思っているはずです。

    そこを
    時間を決めて止めたり、区切りの良い所で切り上げたり、出来るように
    日々の時間の使い方、欲望のコントロールの仕方を根気よく教えて行くのが親のつとめです。

    親が一切禁止してしまえば、ひとつ成長の機会を奪うだけです。

    ゲームを30分で止めるのが難しいからこそ、どうすればいいのか
    1日おきに1時間、週末だけ夕方2時間、絶対ストップ出来るから毎日30分
    約束を破ったら一ヶ月禁止などなど、親子でルールを考えていけば良い事です。

    誘惑との戦いの支援も、親の教育の大事な一環です。
    ただ禁止するのでは戦えません。

    トピ内ID:9050386784

    ...本文を表示

    娯楽を理解できてない親は娯楽との付き合い方を指導できない

    しおりをつける
    😒
    ララ
    テレビゲーム=有害
    お稽古ごと、スポーツ=優良

    みたいな考えの方って、ゲームに限らず、こどもの教育において娯楽的なものは不必要だと思ってる人なんじゃないかなと感じました。

    例えているなら、テレビゲームは禁止だけど、ボードゲームやカードを使ったゲームはOK。ただし内容が麻雀や花札だったら禁止!とか、
    マンガは禁止だけど児童文学はOK。でも、過激な描写シーンがある本(少年探偵団とか)はダメ!
    みたいな、そんな例が思い浮かびます。

    結局「娯楽」ってものを子どもをダメにするものだという認識=娯楽を理解できてない方にはテレビゲームの善し悪しを判断する基準がないわけだから、疑わしいもの=全面禁止っていう図式なんでしょうね。

    テレビゲームもお稽古ごとやスポーツも、本来は人生を豊かにするもので、根本は同じカテゴリのはずなのに、その長所、短所の極端しかみないって相当貧しい考え方です。(本来ならお稽古ごとやスポーツだって短所はあるんですけどね)
    ただ、そういう考えの人が心変わりをする確率はかなり低いのも事実。トピ主さんのご親戚のお子様はこれからも苦悩するでしょう。親は選べませんからね…。

    トピ内ID:1554561915

    ...本文を表示

    そうだねさんとinuさんがうらやましい

    しおりをつける
    ゲーマーの姉
    小学校からゲーム大好きだった弟は、入るのが難しい大学に入り希望を持って院へ行ったものの、修論で人生初めてのつまづきを経験し、ゲームの世界に逃げ込んでしまいました。現在は趣味のバイトをしながらゲーマーしてます。結婚は全く考えていないそうです。
    実家にはそれなりに蓄えがあり、弟は贅沢をしない人間なので、よほどのことが無い限り飢え死にはしないと思いますが、「院に行かず公務員(お気楽系の)にでもなっていればゲームと仕事が両立できたかも」と少しだけですが後悔しているみたいです。

    トピ内ID:5917744430

    ...本文を表示

    禁止ではなかったけれど、

    しおりをつける
    😀
    ã‚‹-
    制限はありました。
    夕食後は個室(ゲームもテレビもない)に上がらなくてはならなかったので、ゲームもテレビも夕食前まで。夜8時以降の番組は見られませんでした。子供の頃にすでに、周囲の友人とはテレビ関連の話はできませんでしたね。連続ドラマの話とか。マイペースなのか、そういう時は「へー」と聞いていた記憶があります。

    でも、その代わりに本は好きなだけ読んだし、コンサートや舞台をしょっちゅう見に連れて行ってもらいました。

    大人になって外国で結婚したのですが、思わぬところで教養をほめられることがあります。この前も、イギリス人主催のパーティで出合ったこれもイギリス人の男性から「あなたは大学では何を勉強をしたのですか? とても教養のある女性ですね!」と言われて、びっくりしました。その方には後日、また別にパーティにお誘いいただいて、交流が深まっています。

    考えてみれば、クラシック音楽やオペラ・バレエ、歌舞伎・文楽などを一通り知っていたり、古典文学をきちんと読んだ経験があるだけで、丁寧に扱われた経験がけっこうあるように思います。それは親がきちんと教育してくれた賜物だと思っています。

    トピ内ID:9377111272

    ...本文を表示

    ゲームは攻撃的?

    しおりをつける
    勘助
    このトピでゲームや漫画(アニメ)を禁止してくれたおかげで
    想像力やセンスが良くなった

    とか

    暴力を正当化したり美化したりすることは、許されないという価値観
    を持つことが出来た

    といった話がでてきましたが、今現在もそう思ってるのでしょうか?
    このトピだけを参考にしてもゲームや漫画を楽しんでいた人が禁止さ
    れていた人に比べて、劣ってないですよね。
    つまり結果として、ゲームが想像力を無くすという事には繋がらない
    という事でしょう。

    結論から言えば特に意味は無いと思います。
    小説だろうが漫画だろうがピンキリで、節度を持ってやれば問題あり
    ません。

    逆に禁止されていた人達のゲームや漫画に対する偏見の方が危うい
    気がします。
    小説(名作文学)だって攻撃的な内容の作品もあるのに、その辺は
    スルーされてますね(笑)

    そういえばこのトピをみて昔あった「野球害毒論」を思い出しました。

    トピ内ID:7615158098

    ...本文を表示

    懐古主義

    しおりをつける
    奈々氏
    だと思いますよ。確かに子供に悪影響がありそうなこと心配したり、禁止したくなるのは分かります。
    しかし、こういった教育方針の根っこにあるのは、自分の過ごした子供時代を、美化したい、幸せだったと思いたい、
    と言う気持ちじゃないかと思います。だから自分の子供時代に無かったゲームやテレビに拒否反応があるということじゃないかと。

    あと何年かしたらゲームやテレビで育った世代が親になってケータイやネットを禁止するんじゃないですか
    そうやって歴史は繰り返すものなんじゃなないかと。

    トピ内ID:0720701308

    ...本文を表示

    禁止しすぎても良くない

    しおりをつける
    きりn
    私もそのような家庭に育ちました。親は教師ですし色々厳しく躾けられました。
    勉強も厳しく成績が悪いとものすごく怒られて試験後成績発表が苦痛となりにいつもストレスを感じてました。
    真剣に勉強に取り組み学年で2番になっても褒められませんでした。
    もちろん外泊も禁止など友達関係にも規制があったので いつも一歩引いた感じでした。
    はっきり言って私の思春期は抑制されていました。 何度か親に交渉もしましたが受け入れられず
    現在でもどこか無気力というか積極性にかけるとこがあると思ってますし 
    職場で昔懐かしい話になってもついていけません 少年時代くらい好きな遊びをさせてもいいのでは?と思います。

    何事も偏りすぎるのが良くないと思います。

    トピ内ID:5350278529

    ...本文を表示

    どうしてそんなに子供たちを「信用できない」んでしょう?

    しおりをつける
    🐷
    むい
    お菓子・マンガ禁止の家庭に育ちましたが辛い思いと親に対する不信感しか残りませんでした。

    「お前はどうせゲームをやりすぎてしまう」から禁止!
    「お前は自分をコントロール出来ずに食べてしまう」からお菓子も禁止!
    「お前は勉強もせずバカになる」からマンガ禁止!
    「お前は暴力をマネする」からテレビ禁止!

    もちろん一度もゲームをやったことはありませんし、暴力表現のマネをしたことも一切ありません。
    いつも「やるかもしれない」「どうせできない(やる時間を守れないだろう)から」という根拠のない決め付けで止められていました。

    発言そのものにも傷つけられましたが、やはり「親からの信頼」を感じられませんでした。

    いつも思うのはどうしてそんなに子供を信用してあげられないんだろうということです。


    親のすべきことは「知らないままにしておく・見せないようにしておく」ことではないと思います。
    もし仮に子供が間違ってしまったら「なぜいけないか一緒に考え導く」心の広さも必要ではないでしょうか。

    トピ内ID:5277711612

    ...本文を表示

    ゲーム好きは賢い

    しおりをつける
    百舌
    今、悩んでいる小学生のママさん。
    もう成人した子供のいる、経験者からお話します。
    男の子のことしか分かりませんが。

    小学校の時、ゲーム好きだった子ほど、偏差値の高い大学に行っています。
    息子の周りは100%そうです。まあ20人ほどの子供を見て・・・なので、全国調査ではないけど、でも20人だけでも、100%って結構すごくないですか?

    逆にスポーツ好きでゲームはあまりやらなかった子は、中程度の大学。

    偏差値云々で片づけられないという意見もあるでしょうが、頭の出来の、一つの目安にはなるでしょ。

    PCの扱いも慣れるのが早いのはゲーム好きの子ですね。
    今の時代PCの扱いの上手下手は、就職にも大きく影響します。

    また、どうしてだか分からないけど、まんが好きの子も同様に頭がいいです。
    本を読む子はまんがも読むんですよね。
    まんがからも言葉を覚えるからかな。

    ちなみに私は都内在住。
    息子は小学生の時、あまりゲーム好きではなく、時間を決めなくても自分からやめていました。
    そのせいか?大学は残念な所です(苦笑)

    トピ内ID:4773067036

    ...本文を表示

    反動が強烈に来ますね

    しおりをつける
    apj
    テレビ1日30分制限を小学生の時に喰らいました。

    ・大学で一人暮らしするようになってから、アニメ・特撮にドはまり。
    ・ほとんど唯一見せてもらった番組については、LD-BOXを買い、DVD-BOXを買い、関連の設定資料やらシナリオにまで手を伸ばし、オークションで戦う日々……。
    ・原作者のファンクラブに入会、家庭を持つ云々よりもコレクションを優先。

     極端なアニメオタク(社会人女性)が出来上がりました。

     ゲームは、私が子供の頃は無かったので、社会人になってから始めました。仕事やら他にしなければならないことがあるので、やる日はやりますが、忙しい時は適当に切り上げているので、うまくつきあえていると思っています。

    トピ内ID:3257319346

    ...本文を表示

    一生避けられるものなら禁止でもいいけど

    しおりをつける
    一児の母
    いまの時代、携帯電話でゲームができるしテレビも見られます。ネットにつながるパソコンさえあれば、インストールしてなくてもゲームはできます。

    思春期や大人になって初めてネットでゲームを知る、なんてことになったら、そっちの方が私は心配ですね。ゲームでもネットでもテレビでも、ついつい夢中になってしまうものについては、子供のうちに正しい付き合い方を学んでほしいな、と思ってます。そのために、時間の制限や年齢に応じた与え方には気を遣ってます。買うソフトの内容や生活の中での優先順位についても、何度も子供と話し合っています。ある意味、全面禁止の方が親にとってはラクなんじゃないか、とも思いますが、あえてそうはしません。そうしたものを一切排除したコミュニティ(世界にはありますね)で一生を過ごすならいいかも知れませんが。

    お菓子についても我が家は同じ方針です。低学年の頃から、カロリーや添加物について子供に教えてきました。中学年にもなれば、楽しみで食べるおやつと栄養補給で食べるおやつの違いは十分理解し、前者は程々を心がけてます。この先、自分で買うようになっても、きっと無茶食いはしないでしょう。

    トピ内ID:4384294964

    ...本文を表示

    極端な例かもしれませんが

    しおりをつける
    機械猫
    勘助さんも仰ってます
    マンガ、ゲームをする子は攻撃的になる
    マンガ、ゲームしないほうが感性が豊かになる、というのはよく聞きますが
    私の体験はまったく逆です。

    息子の友達に両極端な子がいるのですが
    親からして大のゲーマーで、Wiiを発売日に徹夜して
    買って来てくれた!といってるくらいでしたが
    その子の感性は素晴らしいもので、子供発明コンクールのようなもので
    上位入賞常連!その発想の豊かさは誰もが認めてます。
    成績もトップクラス!

    かたや絵に描いたようなマンガ、ゲーム禁止の家庭の子
    ある日の集団下校時、道端に落ちていたセミの死骸を
    楽しそうに踏み潰していたそうです。
    息子や周りの子供達(ゲーマーの子も含む)が「可哀想だよ」
    と言うのに「どうせもう死んでるからいいじゃん」と言ってたそうです。
    一応、成績だけはトップクラスですが、友達はいません。

    そんな極端な例のせいでしょうか、私どもの周りでは
    「マンガ、ゲームをする子は攻撃的になる
     マンガ、ゲームしない子のほうが感性が豊かになる」
    はツチノコ以上に誰も信じてません(笑)

    トピ内ID:5296522988

    ...本文を表示

    べつに、どっちでも

    しおりをつける
    ã‚“ã‚“ã‚“
    子どものうちは生活の基本は親の管理・指導の元にあるので、禁止だろうがやりたい放題だろうがどっちでもかまわないかと思いますね。やり過ぎでさえなければ。ゲーム禁止の子が他の家でゲームをやりたがるように、野球の道具を持っていない子が他の家のこのグローブやバットを独り占めしたりボールを持って帰ったりなんかも子どもの世界ではよくあります。
    うちはマンションだから友達の一戸建てのおうちがいいというし、友達はうちに来て1フロアが広いからかっこいいといいます。
    普通にお菓子を与えられている子でも人のうちで出たお菓子にはがっつく子もいますよ。
    ゲーム持ってる子でも人のうちで自分が持ってないゲームに目を輝かせて取り合いなんてことも珍しくないわけで。
    子どもは自分のうちにないものは非常に興味を持つものです。
    だからってすべての子どもと同じものを持たせる?そんなに全員がお金持ちではないですよね。
    ゲームに限ったことではないということです。ゲームもテレビもお菓子もすべてダメ!っていうのはそれこそ非常にまれなのでは?
    絶対禁止派も変かもしれませんがゲーム賛成派もちょっと勘違いありませんか?

    トピ内ID:3646412146

    ...本文を表示

    人によるんじゃ?

    しおりをつける
    🐱
    通りすがり
    個人的にそういう人にあったり、
    自分の経験を含め考えたことがありましたが結果人によるだろうなという、
    当たり前で他の特別な生活をしていない誰もと同じような結論に至りました。
    私はゲーム、漫画何でも好きなようにできる方の家庭で育ちました。
    クリスマスなどに、希望するものを与えられた範囲で選んだり、
    兄弟で分担してほしいものを買ってもらい、一緒に遊んだり友達と遊びました。

    漫画もお菓子もおこづかい範囲で買いたいように買い、特に規制はありませんでした。

    現在は同じ家庭で育った姉妹ですが、姉は普通の仕事につき、贔屓目なくしっかりしておりますし、
    責任のある立場にもなり、今は育児に専念する主婦になってます。
    妹の私は好きな仕事を好きなだけという、ある意味変わり者でしたが
    ゲームの仕事をしたこともありますし、今は漫画にまつわる仕事につき暮らしています。

    もともとどっちも「遊び」としても好きでしたが、
    親は主に「これはこの子の得意な分野」として扱ってくれましたし、
    両親にとってゲームも漫画も「害のある物」としてだけの存在でなかったのは大きかったかもしれません。

    トピ内ID:3315265808

    ...本文を表示

    前回レスの続きですが

    しおりをつける
    inu
    私は子供の頃、ゲームの時間に節度を持ったことはありませんでした。
    新作が出れば、一日5時間でも6時間でもやってましたね…。
    しかも時間のかかるRPGが好きだったので、なおさらです。

    大学受験の勉強を始めたのは高校3年になってからなんですね。
    もちろん、皆がみんな1年勉強すれば十分!と主張するつもりはありません。
    私の場合数学や物理の才能に助けられた側面もありますから。
    (常人に毛が生えた程度の才能ですが…)
    しかし小学生の頃から何でもかんでも禁止して親の思い通りに育てる
    ことにあまり良い効果は無いと思います。

    ちなみに今は一切ゲームやりません。他にやるべきことがありすぎるので。
    やりたいと思うこともあるのですが(メタルギアソリッドシリーズ大好きです)。

    修論で挫折した方の話がありましたが、ご本人には気の毒ですが
    それは本人の精神的強靭さの問題で、ゲームとは無関係でしょう。
    サイエンスをやってて挫折したことの無い人間など歴史上存在しません。
    (ガウスやフォン・ノイマンのレベルでしたら現役時代の挫折は無かったのかもしれませんが…)

    トピ内ID:1636254041

    ...本文を表示

    性差と個人差を考えましょう ・ 1

    しおりをつける
    小学生の母
    「私は禁止だったけど、友達づきあいにも何も支障はなかった」「外遊びやスポーツを沢山した」「読書の習慣がついて、本が今でも大好き」「TVの代わりにいろいろな教養を身につけられた」
    総じて、「TVやゲームを禁止した親に感謝している」という方々。
    そういうお子さんがいるのは確かですが、そんな風にうまくいったのは、たまたま個人の資質によるのですよ。また、レスしてる方たちは圧倒的に女性が多いため、「ゲームがなくても困らなかったし、今でも全く興味がない」という方も多いのだと思います。
    ちなみに私は40でゲーム世代ではないのですが、TVは子供の頃、バンバン何でも見てました。アニメ、ドラマ、両親が好きだったので洋画劇場や海外ドラマ。胡散臭い探検をしたり、UFO特集をしたりするスペシャル番組など。
    でも、それとは別にとにかく小さい頃から本が大好きでした。本当にじゃんじゃん読んでいました。そのため書くのも得意で、仕事は出版系へ。しかし理数系は苦手。遊びもパズルや立体的なもの、メカ的な物は大嫌いでした。
    おそらく私は今の時代に生まれていても、ゲームに夢中になるタイプの子ではなかったと思います。

    トピ内ID:3282851204

    ...本文を表示

    性差と個人差を考えましょう・2

    しおりをつける
    小学生の母
    一方主人は、一流大学で物理専攻のバリバリ理系。しかし、子供の頃から読書が大嫌いだった模様。家庭がとても厳しくて、ほとんどTVもを見せてもらえませんでした。炭酸飲料もマンガもだめだったようです。
    今でも全く本を読まず、マンガも馬鹿にしています。映画も見ません。はっきり言って、話をしても全く面白くありません。同世代の男性とも、話の種がないだろうな~と思います。彼の弟も、全く同じようにつまらない人です。5分と話が続きません。彼女もいません。
    主人や義弟が社交性もあり柔軟性もあり、読書で知識を深められる子供だったら、TV禁止もマンガ禁止も平気だったのでしょうが、
    そうはいきませんでした。もともと人付き合いが苦手な性格の上、同世代との文化を共有していないハンディがあるので、ほんとにつまらない、視野の狭い男性になっています。
    私たちの娘にはゲームもTVも与えて自由にしているのに、やはりゲームが苦手、あまり好みません。友達付き合いも下手。読書も嫌いで、一冊読むのも嫌々です。スポーツも苦手。
    こんな子こそ、ゲーム・TVを禁止したら不器用な社交の手段を減らすことになるので、考えていません。

    トピ内ID:3282851204

    ...本文を表示

    性差と個人差を考えましょう・3

    しおりをつける
    小学生の母
    個人の資質の差の話をしましたが、性差もとても大きいと思います。
    男の子にとって、ゲームに惹かれる傾向というのは、女の子の何倍も強いと思います。脳の性差ですね。
    女の子と違って男の子の脳はテジタル的なものや、立体的なもの、メカ的なものに接すると快感を感じるのです。
    多くの女性の方が、「私は禁止されていたけど問題なかった。今もゲームに興味がない」というのは、生来そういうものに弱い女性の脳を持っているからで、それと同じ目線で(特に男の子の)ゲーム系を禁止するのは、理解がなさすぎる気がします。
    また、TVやアニメ、マンガも、大人になってからの飲み会などで、人気のある話題ですよ。性差関係なく、ある程度年代差もなく、かつ誰でも楽しい気分で参加できる話題だから、人気があるのです。こういう「ユルさ」みたいなのを持っていないと、いくら頭がよくても、社会的地位があっても、他人から見たらつまらない人間になりがちです、
    TV局の方が、TVを見ずに育った人間はTV界では仕事ができないと書いてましたが、出版も、本だけでマンガを全く読んでいなかった人は、だめですね。まあそういう人は最初から入れませんけど。

    トピ内ID:3282851204

    ...本文を表示

    大人になっても親に腹が立ちます

    しおりをつける
    今でも嫌
    ゲーム禁止でした。
    やっぱり他の家で夢中でやってましたが、
    下手だし、話題についていけないし。

    30歳過ぎて、ゲームをしたいとは思わないけど、
    やっぱり昔のゲームの話はチンプンカンプンだし、
    体験できたことを奪われたって感じです。

    ゲームしたかった! というより、
    禁止されたこと自体が、なんだか今でもかなり腹立たしいです。

    トピ内ID:5971180185

    ...本文を表示

    そうですねぇ、子供時代ゲームに興味も持てなかった理由の一つ。

    しおりをつける
    いちご
    子供の精神的拠点はやはり家族なので、家族のルールからはみ出さないように本当頑張るもんです。
    昔々子供である事が許されなかった部分が大きかったので禁止以前に、アニメでもおもちゃでもこれってねぇ~と何度言っても全く親は無関心、無視でした。
    結果子供じみた事はせず、騒がない子供でいないと受け入れてもらえずで、親は子供らしい遊びやグッズなど(特に親子で楽しんでる人を)超偏見で見下してたので無気力に腹立たしいやら寂しいったらナンノ。
    その頃は無意識に親に同化して自分もそうするしかなくて、大人びるしかない可愛くない子供でした(子供の流行りだろうが、これがしたい!楽しい!好き!と言えるのが子供だよね)。
    それでも一番大事な家族に受け入れてもらいたくて、親と同化して気を張って強気でいたけど、今思うと私も親も偏見おばかでした。今は子供と大抵の物は慣れないながら、一緒に楽しめるんですけどね。
    禁止しても塾や習い事だけに任せないで一緒に楽しみを持つとか、強要しないで興味を持てる物がないと可哀想です。単に禁止されてる子は、人を見下したり影で陰険な事をしがちでかなり抑圧されていると感じます。

    トピ内ID:3500942102

    ...本文を表示

    理系大学生です

    しおりをつける
    🐶
    303
    私は今理系の大学生です。
    ゲームとはちょっと違うのですが
    今の大学はパソコン操作が出来ることが前提なっています。
    「パソコン操作ができなくても基礎から教えるので大丈夫です!」
    と説明があるのですが基礎の説明なんてほんの数分だけで、
    経験者と未経験者の差は全く埋まりません。
    私の周りではパソコン未経験者はゲームをあまりやらなかった、
    又は禁止されていた人が多い気がします。
    パソコンに限らず機械オンチが多いようです。
    パソコンを使えなきゃ就活も出来ない時代なので
    ゲーム禁止の家庭の子は今かなりしんどい思いをしているように見えます…

    トピ内ID:5105380758

    ...本文を表示

    程々が一番だと思います。

    しおりをつける
    我不真面目健全元気
    私はゲームもアニメもちょっといけない事もしていましたがダメな事はいけないことと反省し見つかれば怒られ現在は健全元気です。
    トピの本題に入りますね。
    近所の子に何もかもを禁止させられ勉強を強要された子がいますが大学に入ったものの大学を辞めてフリーアルバイターになって一人暮らししているそうです。
    しかし一方で私の同級生にもゲームは買ってもらえない子とかいてアニメとかもほとんど見ない子だけど外で野球やサッカーとかして遊んでいました。
    その子は現在も元気にマジメ人間(笑)をして回りからの信頼も厚い人間になっています。
    家ではマジメでも外では校外まで子供だけで遊びに行っていたりもしていたのでよほど柄の悪い連中と付き合っているというわけではなかったら家の外のことは放っておけば子供は親や学校以外のところからも色々学んでいくんじゃないかなぁ。
    ちなみにマジメな子を子供だけで行ってはいけない校外まで遊びに行こうと誘ってしまったの私です。
    近所の人に見つかり親の耳に入って怒られました。
    でもグレません、今は親が怒った理由もハッキリ理解できます。
    しかし子供というのはねぇ…

    トピ内ID:6276427542

    ...本文を表示

    好きなだけやらせてた派

    しおりをつける
    🐱
    HD
    ウチの周りも百舌さんの仰ってる様な男の子ばかりです。勝手に自分で止めて、勉強も同じ様にスイッチが、入ります。勉強なんてTVをつけっ放しのリビングで何時間でもやります。(お菓子を食べながら・・・)ゲームの影響からなのか100点をクリアだと思ってる子が多く、98点だと喜ばない様です。禁止の子は、確かにウチや他所のお宅で、お菓子もゲームも独り占めの子が多かったです。(出入りを嫌がる親も多かった気がします。)逆に女の子は、家にゲーム機が、在っても大してハマってる子は、いなかったですね。似た様な例で、娘さんに悪い虫が付かない様にと女子高・女子大に入れても次々に異性と付き合う子もいれば親の願い通りに箱入りのままの子もいるので、何でも禁止にするよりは、もう少し信用してあげた方が良い結果が出る気がします。

    トピ内ID:0565599642

    ...本文を表示

    子どもへのアプローチ次第

    しおりをつける
    煎餅
    姉の13歳の息子、ゲームには興味有りません。テレビもアニメーションは宮崎アニメ程度でした。
    私も姉も個人としてゲームは、コマーシャルベースにまんまと乗せられているような気がして、それとなく他の遊びで忙しくしてやりました。反抗期もありましたが、反動というものでもありませんでした。手先の器用さと発想の面白さ故に周囲に友達が集まっています。
    あ母さま同士のお付き合いは大切ですが、迎合するばかりがお付き合いでもありません。時には独りで動ける強さがあると、上手く導けるかもしれませんね。

    トピ内ID:4471396695

    ...本文を表示

    25歳です1

    しおりをつける
    🐤
    みり
    テレビは無く新聞が2誌、NHKラジオはつけっぱなし、という共働きの家庭に育ちました。

    小中学ではクラスでひとりテレビの話題に入れず少し悲しい思いもしましたが、年に数回祖父の家に行ったときには祖父が漫画雑誌を1冊買ってくれたのと、食事中をのぞいて好きにテレビを見ることができたため最低限の知識は持っておりました。それが全く無ければSMAPの顔だって分からずやはり辛かったかもしれません。
    ただ、子供なりに親の教育方針やテレビの功罪は理解していましたし、反抗へのあきらめもありました。また、保育園の頃からもうほんとうに活字を読むことが大好きになりました。因果はわかりませんが成績は上位でしたし想像力は豊かだったと思います。

    お菓子は母の審査を通ったものがいつも家にありましたが、一週間に百円だったかのお小遣いがあり、それで駄菓子屋さんによっては好きなものを購入して楽しんでいました。着色料過多など添加物の存在を聞かされていたので、わかっていながらそれでも買う、といった感じでした。

    トピ内ID:9953777254

    ...本文を表示

    25歳です2

    しおりをつける
    🐤
    みり
    私の場合はバランスがとれていたのでしょうか。これもテレビと同じで、全く経験が無ければネルネルネルネってなんですか?と思ったかもしれませんが、ただ、そんなことで今話題に加われなくてもほんの一時のこと、正直どうでも良いかなと。

    高校くらいになると、事情を説明できるようになるため友人にも理解されていましたし、大人になってまわりの価値観が多様化してくるとむしろ過ごしやすくなりました。昔のドラマの話では盛り上がれなくとも、ジュースは年に数回、マックやファミレスに行った事ないとか、一種ネタとして話題をさらえるので逆におもしろいんですよね。

    テレビの件に限らず、私の両親はとても厳しかったです。反面、早く家を出て自由に暮らしたいと、独立心は非常に強かったのですが。
    高校時代は反発もしましたが(制圧されました)、大人になってみると教育方針を貫くその難しさ、エネルギーの大きさがわかるようになり、むしろ尊敬と感謝の念でいっぱいです。【テレビが無い】事実の前には両親も子供も同条件で暮らしていたのです。なので【テレビを見せない】トピ主さんの親戚の方のケースは子供さんが少しお辛いかも、と思いました。

    トピ内ID:9953777254

    ...本文を表示

    25歳です3

    しおりをつける
    🐤
    みり
    テレビの件に限らず、私の両親はとても厳しかったです。反面、早く家を出て自由に暮らしたいと、独立心は非常に強かったのですが。
    高校時代は反発もしましたが(制圧されました)、大人になってみると教育方針を貫くその難しさ、エネルギーの大きさがわかるようになり、むしろ尊敬と感謝の念でいっぱいです。【テレビが無い】事実の前には両親も子供も同条件で暮らしていたのです。なので【テレビを見せない】トピ主さんの親戚の方のケースは子供さんが少しお辛いかも、と思いました。

    今は一人暮らしですが、コンビニ弁当やスーパーのお惣菜は味が濃くて食べられません。たまにお菓子なんかのどか食いはしてしまいますが、これは生い立ちとはまるで関係なくただの性格のように思います。ゲームはしたいと思いません。テレビはほとんど見ません。たまにつけるとおもしろくない番組でも画面に食い入る様に見てしまいますから、見ながら自己嫌悪に陥ったりします。やはり自分でニュースを選択できる新聞やネットの方が好きです。でもネットサーフィンをしだすと何時間でも止まりません。これもまた反動ではなく、元来ののめりこみやすい性格のためでしょうね。

    トピ内ID:9953777254

    ...本文を表示

    半分そんな教育でその後・・・

    しおりをつける
    😀
    piyos
    100%禁止ではないですが、
    ゲーム・TV・お菓子はそこそこ管理されてました。

    母が自然食派で100%果汁ジュース・手作りおやつが主流でした。
    ある程度大きくなって、
    友達につられ炭酸系ジュースなど飲み始めましたが、
    おいしいとあまり感じず自分から飲まなくなりました。
    いまだに炭酸は薬品のにおいで飲めず、
    100%果汁でない場合言われなくても匂いで言い当てられます。
    兄・私共に味覚・臭覚には自信あり&料理の味付けも得意です。

    TVは絶対見たい!と主張したもの意外は
    あまりだらだらは見せてもらえませんでした。
    TVをあまり見させてもらえないけど、
    私は外で遊ぶのはキライだったので絵を描いたり、
    人形の服を作ったり自分で創作して遊んでました。
    そしたら、それが現在の仕事につながり
    今はデザイナーをやっています。

    ゲームはファミコン(世代ばればれ?笑)が与えられていました。
    それもあまり長時間やってるとかなり怒られましたね。
    なので、それもTVと同じくな感じです。

    完全禁止なんて難しいししんどいし、
    何事もほどほどかなぁと思う私です。

    トピ内ID:1583889936

    ...本文を表示

    理由をきちんと説明すれば

    しおりをつける
    🛳
    カッチン
    「ダメって言ったらダメ!」

    と言われたら欲求不満がたまるだけで、大人になってから反動もくるのではないでしょうか。

    「◯◯××だからダメなのよ。わかる?」

    と子供の納得いくように真剣になって説明したり、月に一度は好きな事をさせたり食べさせたりするくらいの余裕があればいいのではないでしょうか。

    当方(30歳女)、インスタントは月に1回、テレビは一日1時間まで、市販のお菓子は許可を得ないと買えませんでしたが、全く禁止ではなかったので、月に一度のインスタントが楽しみで、「来月はコレ!」とか、明日のテレビはこの番組!と真剣になって選ぶのがかえって楽しみでした。

    トピ内ID:8086149127

    ...本文を表示

    2度目の書き込みになりますが

    しおりをつける
    makai
    最近何か事件があるとすぐにゲームや漫画になるので、周囲の方々は子供にゲームをさせるのを快くおもわないようです。
    ですが、ゲームをしている人間に聞けば『逆だよね』という意見が帰ってきました。
    当人達に言わせて見れば『現実で腹が立ってもゲームでストレス解消が出来るから現実で事件を起こそうとは思わない』らしいです
    相手を傷つけるならぐっとがまんして害のないところで発散させる
    ゲーム内でなら物を壊そうが人を殴ろうが現実上は何の問題もないわけですから当然といえば当然ですね
    今はそういった空想と現実の境目が分からない子が多いということなのかもしれませんが

    トピ内ID:0408672724

    ...本文を表示

    結構分かれるのかも

    しおりをつける
    蝶子
    うちも、ゲーム、漫画禁止でした。
    そういうのに夢中になると、勉強できなくなるから、と親が思い込んでいましたね。
    私は大人になっても、ゲームや漫画には全然興味がありません。
    でも、仕事上、不自由は感じています。
    クリエイティブな仕事なので、昔流行ったことがわからないと辛いんですよ。
    ゲームとか、やり始めても全然集中できなくて、夢中になれない、っていうか飽きちゃうし、漫画も読み飽きちゃう。
    本は大好きなんだけど。
    とにかく、仕事に関わる情報収集のために、って思っているので、私にとってはエンターテイメントですらないです。
    すぐに飽きる。

    妹は反動が来ました。
    大人になってから、ゲーム三昧、漫画三昧の生活を送っています。
    見ていて、よく飽きないなぁ、と思うくらい。
    ほどほどが大事なんじゃないでしょうか・・・

    ちなみにウチは、ほとんど洋服なども買ってもらえなかったので、
    私はそっちの反動が来ました。
    今は着た事もない洋服、買った記憶もない靴やバッグがダンボール30個以上ある状態です。
    厳しすぎる規制は、あまり良い結果を生まないのかもしれません。

    トピ内ID:6096637969

    ...本文を表示

    押し付けはよくない。躾が大事。

    しおりをつける
    友子
    子供のうちは親の監視下でいろんなことを禁止にすることもできるでしょう。
    でも大人になって目が届かなくなったり、子供の方が体力的にも優位に立つようになったらもうおしまいです。
    それより、分別を教えることがずっと大切ではないでしょうか。
    ゲームはこういう理由でやって欲しくないと話しても
    宿題もせずゲームをし、朝も起きれないようなら取り上げるのも一つの手だとは思いますが
    最初から子供に納得させる努力もせずに絶対禁止というのは大人のエゴだと思います。
    親から無理やり押し付けられ、自らその良し悪しを判断することなく育った人は
    大人になって、突然分別が身に付くわけではないですよね。
    ゲームだけならそれほどの影響はないかもしれません。
    世の中ゲーム以外のことがたくさんありますから。
    ゲーム以外のことでも子供に押し付けばかりして、自ら考えることを放棄させられて育ったお子様の将来は心配です。

    トピ内ID:6201059778

    ...本文を表示

    一人でぽつんとしていた思い出

    しおりをつける
    🐶
    セピア色
    小学生の時に女の子の間で編み物が大流行しました。みんな、休み時間に編み棒を取り出して編み物をはじめるのに、私は母から「勉強しなさい」とさせてもらえなかったんです。私はそれほど勉強が好きではなかったし、皆と同じことをしたかったのに卒業までさせてもらえませんでした(卒業まで流行しました)。
    ポツンとしていた寂しい思い出しか残っていません。
    私は高校卒業まで反抗が激しかったのですが、あのとき皆と一緒にさせてもらっていたら、人生どうなっていたかなと思うことがあります。
    うちは漫画も禁止で、食事の間はテレビもダメでしたが、テレビなしの団欒なんて全然面白くなかったです。
    何であんなに母の視野は狭かったのか不思議です。

    トピ内ID:6426150384

    ...本文を表示

    色々な家庭がある

    しおりをつける
    なおみ
    私の家では私が一緒にゲーム機を買いに行きました、最初はだまって子供のやるのをみていました。うちでも一丁前に買うことが出来た、ということと、
    子供が居なかったら出来ない喜びでした。子供が学校に行ってる内に、ちょっと
    やってみたら、なんとも面白く手、病み付きに、子供がある程度遊ぶと私に
    やらせろ!と取り上げて私が夢中になる。親には勝てないが1回は文句を言う
    僕にやらせてよ!すると、何をいっとるのだお前はやることがあるだろうが!
    と譲らない。仕方なしに諦めて勉強をする。勉強が終わると又やりにくる。
    其のときは又やらせる。寝る時間が来ると、今度は私にやらせろ!と、その
    繰り返し、息子との確執も無く無理やりやめさせたとして、やりたくてもゲーム機が空いている訳はないし、私が参加することで毎日規則正しく遊ぶ習慣が、
    出来たと、こういうわけなんであります。メカに弱い私も少しずつ色々な
    メカの使い方を覚えるきっかけが出来たわけです。めでたしめでたし。
    世の中には堅物の親も居ますが、他人の子供なんだから干渉は禁物。勉強だけ
    に勢力をつぎ込んだお陰でもしかしたら偉人になる事も有るし

    トピ内ID:4373888059

    ...本文を表示

    私もそうでした

    しおりをつける
    🐷
    くぅ
    ゲームは禁止。観るテレビは親が許可したものだけ。
    お菓子も親が選び、毎晩8時には就寝。
    小学生の頃はずっとそうでした。
    中学生になっても基本は変わらず。
    部活のあるときは自分で買い食いしてましたけどね…。
    高校に入っても門限は夜7時。
    20歳になったときまでは門限が10時という生活でした。
    親に隠れて悪いこともいっぱいしましたが、
    今では親が厳しく育ててくれたことに感謝しています。
    常識があり、人の痛みを分かってあげられる人間に近づけたかなと思うからです。
    職業は某広告代理店で企画をしています。
    センスがいいと褒められることが多く、同期の中では一番の出世株なんです。
    自慢しているように取られてしまうかもしれませんが、
    厳しく育てられたから変な人間に育つ…ということはないと思いますよ。

    トピ内ID:3897384078

    ...本文を表示

    子供の性質によるところが大きいと思う

    しおりをつける
    🐤
    くるり
    うちの子はゲームに嵌ってしまい、始めてしまうと誰の声も耳に入らなくなり、トイレも震えながらも我慢してゲーム優先になります。
    もちろん飽きることなく5時間でも6時間でも続けますから生活に支障がでます。
    ゲームに限らず、好きなことでもやるべきことをやってから、ですよね。
    だって子供なんだから生活の基盤を作らなきゃ・・・・。
    うちは前面禁止ではありませんが、生活基盤を作る間は禁止にすれば親は楽だったなーと後悔するところもあります。
    なので日にち限定、時間制限制限しています。
    友人の子は本当に制限なく、食事の間もゲームに夢中ですが、要するに極端は良くないと思います・・・・。
    人間として基本の生活を作るためにと親が道筋を作るのに、禁止という選択は、子供の性格によってはあって当たり前だとも思います。
    うちの子もそれほどのめり込まないなら制限なく子供の好きなように遊ばせてあげたいです。そのほうが親は楽だから。
    気になるのは、皆さんのレスが「頭が良くなる」に注目していることが多いことです。親として子供に望むのがそれだけではないことを祈ります。

    トピ内ID:2159406299

    ...本文を表示

    私がそうでした。

    しおりをつける
    🎶
    夏希
    「禁止」とまでは行きませんが、周りの子から比べると制限がありました。
    ゲーム・漫画は基本的に禁止。
    ゲームはたまに叔母さんの家に行った時はやらせて貰えましたが。
    漫画は中学の頃に内緒で買ったのがバレて捨てられたこともありました。
    お菓子は制限されていませんでした。
    ただ、高校生までは化粧は禁止でした。
    私の年代では、高校生が化粧をするのは普通だったので、隠れてやっていましたが。
    学校には周りの子もしてきていませんでしたので気になりませんでしたが、休日に遊びに行く時等は、朝早くに家を出て、駅のトイレで化粧をして、帰りは駅のトイレで化粧を落としてから家に帰る、という感じでした。
    友達の話について行けないとかよりも、大した理由もなく禁止という親の神経が気に入りませんでした。

    反動はかなり来たと思います。
    大学ではアパートで一人暮らしをして、バイトで稼いだお金はゲームや漫画に費やしました。
    本当に自分でも良く飽きないなあって思います。
    そして今はアニメの制作に関わる仕事をしています。
    自分で言うのも何ですが、本当に面白いくらい反動が来ていると思います。

    トピ内ID:0449933470

    ...本文を表示

    陰でこそこそやってた子いました!

    しおりをつける
    🙂
    うち会社はゲーム好き
    うちはゲームは人生を楽しくする!との格言でボードゲームから麻雀、GB,プレステ何でもやらせてもらえましたし、番組を見ておいて親に説明するゲームがあったのでテレビも沢山見ました。
    クラスにテレビゲーム禁止で医学部狙いの小学生(!)が居ました。
    中学校でゲーセン入って捕まってました。家にあるからゲーセン行くなんて想像もしなかった私たちと違って、こっそり小学校からやってたらしいです。やりたいよね、他に発散させてもらえるスポーツ好きな家庭とかじゃなかったら。

    会社でもゲームの話凄い出ます。「今日メダパニ」とか「誰かケアルガ」とか、結構おっさんな上司とかも言ってますし、ある程度年取ると孫と一緒にpokemon凄いやりこんでるから、蒸しパンのおまけシールを持ってかれます(因みに大きい士業事務所です)。

    トピ内ID:7383895819

    ...本文を表示

    きっとシュタイナーです。

    しおりをつける
    🐤
    えっこにゃん
    親戚のお宅はシュタイナー風(?)の子育てをされているのでは
    ないですか?ウチもそうです♪
    7歳までは刺激や知的なものから遠ざけて夢の中で育てるので、
    TVやゲーム、過度に甘いものは禁止。
    でも自主性を育てていくのが目的ですから、絶対禁止にはしないです。
    学齢に達する頃からは徐々に話し合って与えていくと思いますよ。
    あまり心配なさらないで。

    夫はゲーム禁止で育ち、立派に反動が出ています。
    でも何ら困った趣味ではありませんし義両親も何も思っていません。
    体と精神を育てるという上で子供時分は遠ざけていたというだけなのですから。
    自宅ではお菓子をあまり食べさせてもらえない我が子は
    機会があると目の色が変わります。
    それも何か不都合のあることでしょうか?子供ですもの、
    見ていてかわいらしいものですし、何をもガツガツと食らいつく
    経験の無いような飽食の子等がわたしには返ってかわいそうに思えます。

    トピ内ID:2593336985

    ...本文を表示

    ごめんなさい。大反抗しました

    しおりをつける
    😣
    こぷ
    そのような家庭で育ちました。現在25歳の大学院生です。

    ゲーム、漫画が禁止の家庭で中学まで育ちました。その他の面も、子育て雑誌にあるような理想に近いような教育を受けてきたように思います。

    でも…だめなんです。中学でぐれました。高校で寮に入り、そこからやっと自分自身の人生を考えることができたように思います。それ以前の子ども時代に、ゲームや漫画を我慢してまで得たものはないです。

    社会で生きていくのですから、平均的な子ども時代が望ましいのではと今では思います。

    トピ内ID:0250999541

    ...本文を表示

    かわいいとか子供らしいというのは超えてる子もいる

    しおりをつける
    ミミ
    トピ主さんの親戚の方が目の前の自分の子をみて
    テレビゲームを与えないという選択をし
    よそのお宅では夢中になってテレビやお菓子にかじりついているのを
    知っていてなお問題なしとするなら他人がとやかく言う問題じゃないですよね。
    うちに来る子で(呼んでない)
    お菓子は覆いかぶさって人の分まで食べてしまうし
    ゲームのコントローラは絶対に離さないし
    周囲の子がしらけて、外で遊ぼうと言っても
    一人で残ってゲームをすると言ってきかないし
    それらの事を含めて友達の家に上がって遊んだ事まで
    家では一切話をしない(みんなで外でサッカーした事になってる)
    ‥そんな子がいます。
    先日もゲームに夢中になって、うちでおもらししましたが
    「最初からここに水がこぼれていた」
    と言い張ったまま強引に帰ってしまいました。
    だんだん周りから浮いてきているようなので
    周囲との人間関係を学ぶ機会は確実に遠ざけていると思いますよ。
    まあ浮いてないからいいって事でもないんでしょうが
    トラブルの元になる割にはお母様も周囲とおつきあいしないので
    私はあまりその子に来て欲しくはありません。

    トピ内ID:2196037724

    ...本文を表示

    よその家でのめり込むこと

    しおりをつける
    あめ
    ゲームによその家でのめり込むのって、そんなに嫌がられるんですねぇ。
    家で友達とゲームを肯定する方は、とことんゲーム否定派を叩いてクリアさせたいように感じてしまいました。
    ゲームされるのが嫌なら、お子さんに家で友達とはゲーム禁止にする話合いは何故出来ないのでしょうか。それ位躾出来ない方が不思議です。友達と遊ぶ時はゲーム画面無しの方がお互いに良いと思うのですが。誰の家なのでしょうか。よその子の事を陰で悪く言っても結局、家で嘘ついてる子と変わらないと思いました。

    トピ内ID:8798014697

    ...本文を表示

    今も忘れない

    しおりをつける
    🐶
    ゆりまま
    二人の娘の母親をやってますが、今も実母は言います「うちは、おやつは全て手作りだったし、インスタント食品や炭酸飲料を一切与えなかったと」母の自慢なんですけど、私は市販品を食べたくてしょうがなかったんです。一人暮らしをしていたときに、チョコレートやポテトチップをむさぼるように食べていました(特に生理前)。炭酸飲料も飲みました。食べ歩きもしました。家賃を除いてほとんど食べ物にお金を使っていたなあ(汗)。娘のこんな姿を母は知らないのかしら?
    こんな経験から、娘には何でも経験させてあげたいと思っています。

    トピ内ID:2955423022

    ...本文を表示

    普通のゲームに興味ない大人(笑)

    しおりをつける
    😀
    ほろろん
    我が家も、ゲーム禁止、テレビは日本昔ばなしかニュースだけ、お菓子はなし、という家庭でした。小学生の頃が一番反発していたかもしれません。友人宅ではゲームを借り、お菓子もいただき、漫画を借りたりもしました。中学生になると、部活動など他に興味が出てくるので、ゲームもテレビもお菓子も興味なしでした。高校では、やっぱり部活動に夢中で、ゲームやテレビは興味なし、お菓子はお小遣いで買って食べていました。たまに「食べ過ぎ」と怒られていましたが(お徳用のポテチを一気に食べたりしていたので)、高校生の頃ってどんなに食べてもお腹がすいちゃうんですよね(笑)大学生になると、もっと興味の範囲は広がって、テレビやゲームは忘却の彼方でした。
    で、今31歳ですが・・・確かに昔のゲームの話をされても全くわからないけど・・・する人いませんよ?今は、今の話に夢中ですものね。お菓子も今の話題のお菓子の話はするけど、昔の話はあんまりしないですね・・・。
    結論・・・、ゲームテレビお菓子がなくても、全然困らなかったし、今も困っていません。

    トピ内ID:1157049467

    ...本文を表示

    賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ

    しおりをつける
    🛳
    勘助
    親戚の方にこのトピを参照してもらいゲームや漫画等を禁止する事の無意味さを理解して
    もらいたいものです・・・。
    ただ、それによって教育方針が変わる可能性は低いと思いますけど。

    この手の人達に共通している「ゲーム、漫画=悪」は偏見というか感情的なものなので
    理屈での説得は難しいでしょう。
    節度を持って楽しめば問題ないですよ、と忠告しても信じないと思います。

    ゲーム禁止とセンスの良さ、の因果関係なんて証明できるわけ無いのに冗談抜きで信じて
    いる位ですから。
    トピ主さんに出来ることは親戚の子供がまともに育つのを祈るだけにしておいたほうが
    無難です。

    ゲームが子供のセンスや教育に悪い、といった主張の滑稽さは「ゲーム(or漫画)」を「野球」
    に変えると良く分かります。
    今の時代に「野球が有害だ!」何て主張する人はいませんよね?

    ちなみにレスのタイトルはビスマルクの格言です。

    トピ内ID:7091135794

    ...本文を表示

    微妙だと思います

    しおりをつける
    🐧
    にょほ
    確かにそうゆう子、子どもの頃周りに1人はいましたね。
    そのせいで、話題が無いから仲良くできない というほどの弊害はありませんでしたが、「漫画ってあんなに楽しいのに全然読めないって、ちょっとかわいそうだなあ」とは思いました。その子もTV見たいとか漫画読みたいとか、多分にぐちっていましたので。。。
    お子さんが別に気にしていないならいいと思いますが。

    さて、みなさんのレスを読んでいて初めて知ったのですが
    ゲームをしていると想像力がなくなったりするのですね!!
    これは聞いたことありませんでした。とても意外です。

    私は美大出身で、イラストや漫画を描いています。
    私はゲームや漫画をいっぱい見てきたおかげで
    今の絵が描ける創造力があると思います。

    逆に漫画もゲームも無い世界だったら、美術なんてやらなかったかも。
    私の周りの友達も、小説を書いたり、ゲームを作ったり、おもしろいネタを出してくれたり…そんな人にはゲーム好きが多いです。
    人間何がプラスになるか分かりません。

    ゲームだとか漫画だからと言って排除したら将来の可能性が消えることもあるかも知れないです。

    トピ内ID:5054899142

    ...本文を表示

    うちは特殊でした。

    しおりをつける
    不良品
    他のトピにも投稿した者です。
    うちの場合テレビ、ゲーム、お菓子の許容度に関して兄弟(男ばかり3兄弟、私は真ん中、兄は知的障害)で差がありました。テレビは母親・弟がテレビ好きだったため、母親の見たい番組(クイズ番組を、「教養番組」だといって主に喜んでみていました)が最優先、そして弟の見たい番組という順序が決まっていました。弟は、どうしても見たいという番組は見せてもらっていました。ビデオはその優先順位によって使えたのですが、席次が下がると録画予約が消されてました。

    ゲームは、たかだか1980円程度のオセロ盤を私が希望しても買ってくれず、弟がファミコンを所望するとその日のうちに買ってきました・・・。
    ファミコンは基本的に兄と弟のものという考えだったようで、私はやっているとすぐに叱られました。その後私は親のコンプレックスを埋める目的で、無理やりに県の難関中学を受験させられ、結果は落ちてしまいました。私だけがゲーム禁止になりました。私が家に帰ってくると、母は、「○○ちゃん(弟)、××(私)が帰ってきたからゲームを片付けなさい。」という有様でした。悲しかったです。

    (続きます)

    トピ内ID:9763186618

    ...本文を表示

    うちは特殊でした(2)

    しおりをつける
    不良品
    (続きです)

    斜向かいに越してきた隣のクラスの子が、それまでそう親しくなかったのですが、家に呼んでくれてファミコンをさせてくれました。(その子のお母さんが、私のことを見ていて心配になったようです。)それを知った母には、「恥をかかせるようなまねをするな。」と言われました。

    お菓子に関しても、小学生の間はコーラ禁止、チョコレート禁止でした。兄には与えていました。弟には欲しがれば何でも買い与えていました。私には、日持ちするスナック菓子を隠しこむ習慣がついてしまいました。それを弟が食べ、しらを切るので現場をおさえると兄弟げんか、すると私だけが叱られるという具合でした。私はやせていて兄と弟は太っているという具合でした。しかし、兄弟の中で私は食べ物の好き嫌いが多く、そういう意味では親を困らせてもいたのだと思います。

    ちなみに当然ですがうちは近所でも浮いた存在で、家族全員変人です。

    私の反動は、ネット時間が長いこと、最も大きなのはアダルトチルドレン(一種の人格障害)になったことでしょうか。家族を大切にする感覚というのがわかりません。カウンセリングを受けることも考えています。

    トピ内ID:9763186618

    ...本文を表示

    出されてる例の結果を見るなら、70才以上の方を見たらいいかも

    しおりをつける
    😀
    恵比寿
    現在70歳以上の方々のほとんどは、子供の頃テレビも見なければ、TVゲームなんて存在もしない。お菓子だって欲しくても今のように溢れている訳ではない。

    その方々が、どう育って、どのような人生を歩んだか。
    彼らに一律な人生があったわけではなく、その人の素質によって豊かな人生を過ごした人もおれば、偏屈な人もいます。それぞれの家庭の与える教育方針は子供にとって大きなものはありますが、それが人格形成の絶対ではありません。

    人は自分に合う楽しみを自然と見つけていくものです。友人もその人にあった人が自然と集まってきます。

    世間一般とは異なる教育方針を押し付けた場合は、やや偏った考えになるのは仕方がないとも言えますが、その人の持っている素質はあまり影響されない部分もあります。

    私は、親が賭け事はいけないということから、友達がしているビー玉やメンコを全くできませんでしたが、その反動で競馬パチンコにのめり込む事もなく、それを忌み嫌うこともなく、ごく普通の感覚です。

    ただ、友人が普通に出来ることを禁止されるのは、子供にとっては悲しいことです。

    トピ内ID:3010668417

    ...本文を表示

    ゲーム禁止が前提

    しおりをつける
    ポリエステル
    『ゲーム禁止の家庭の子、その後は?』
    ということですので、
    ゲームが存在した世代でありかつ子供にゲームをしたい欲求があったことが前提ではないでしょうか?
    周りのみんなは普通にゲームしているのに自分はできないという状況下で子供はどう育つかということだと思います。

    そういう前提で考えると、やはり大人になってから反動が出るなどの悪影響が出ることが多そうですね。

    トピ内ID:6937410028

    ...本文を表示

    よかったと思っています。

    しおりをつける
    みく
    そういう家庭で育ちました。他の躾などもかなり厳しかったです。
    小さいときから本を読んだり、絵を描いたり、物を作ったりするのが好きで、勉強もすごく好きでした。
    昔はもちろんお友達が羨ましかったし、なんでうちだけ…と思ったこともありましたが、今振り返ってみるとあれでよかったと思います。

    ただ、自分が子どもを持ったときはほどほどにしようと思います。
    幼い頃、抑制されていたことで辛い思いをしたのは間違いありませんので。

    トピ内ID:2658292134

    ...本文を表示

    ほどほど

    しおりをつける
    😢
    なきむしまま
    駄菓子食べまくり、ゲームやり放題というお宅はやはり少しお子さんは問題があるような気がします。我が家の9歳の息子はDSもWiiも持っていますし私は駄菓子が大好きで家によくありますが、息子はゲームは友達との交流のツールでお菓子も友達が来たときに出すもので本人はあまりお菓子を好みません。
    そういう場合だと何も禁止しなくてもいいのですが、確かに息子の友達で何人か中毒化しやすい子がいます。与えれば何時間でもやってしまい目がうつろです。ご飯を食べずにチョコやポテチでカロリーとっています。

    それ以外の時間は野球やサッカー、塾に行っておりこういう場合は情緒が成長しないんじゃないかなあと思ってしまいます。現実に子供達と話すと、ゲームに没頭しやすい子の話題は限定されています。(ゲームや物の話題でそのほかのことに興味が無い)

    各家庭でメディアに触れる時間を決めるのがいいのでは?今日のニュースでも切れやすい子供が激増しているのは少なからずメディアの影響があるというものがありました。お菓子やゲームを禁止している家庭では何かそれなりの理由があるのかもしれません。(すでに切れやすいとか)

    トピ内ID:8675471533

    ...本文を表示

    遊び方が違う

    しおりをつける
    むに
    >あめ様

    うちは長い時間やりすぎたり、宿題が後回しになったりすると雷が落ちますが
    ゲームは比較的自由です。
    そんな我が家にはぞくぞくと友達がやってきました。
    普段家でもゲームをしている子と禁止されている子では遊び方が違います。
    ゲームをしている子はひとつのゲームをみんなでかわるがわる遊びます。
    コントローラーを持ってなくても他の子のプレイを見て大騒ぎで楽しんでいます。
    禁止されている子はその傍らで、ひたすら自分だけのゲームに没頭し
    その中に加わる事がありません。
    遊びに来るのではなくゲームをしにくるのです。
    「うちはゲームセンターじゃないから、みんなで遊びなさいよ。」
    と、何度言った事か。

    嫌なものですよ。

    トピ内ID:9868853834

    ...本文を表示

    ゲームもテレビも自由でした

    しおりをつける
    はも
    親が共働きだったため、小中学校の頃は家に着いたら兄弟でゲームでした。
    親が帰ってくる頃に片付ける。テレビも観放題。家族で笑ってました。
    今となっては大事な思い出です。思春期時に経験しておいて良かったです。

    しかし、社会人の今はゲームは全くやらず、テレビも観ません。
    DSを持っていますが、ソフトは未クリアのままです。
    逆反動ですかね?ゲームの最新情報やCMにも疎くなりました。

    自分も兄弟もグレることなく現役で大学に行き、そして無事卒業し
    働いているので、ゲームやテレビが悪いとは一概に言えない気がします。

    トピ内ID:2259066447

    ...本文を表示

    ゲーム機は買いませんという家庭

    しおりをつける
    LOVELY
    ・・・・で育ちました。
    私は女なのでそう困ることはありませんでしたが買って~とよくねだっていた記憶はあります。
    しかしないならないなりに他の遊びをしたり、「モノより思い出」という家庭だったので家族で出かけることが多かったですね。
    弟は大学あたりにバイト代で買っていましたがやっていたのはほんの一瞬です。
    そういう家庭に育ったので私自身も子供に買ってやるつもりはありません。
    放課後、溜まり場にされるのがイヤなので。

    トピ内ID:0233633397

    ...本文を表示

    うちもそうでした

    しおりをつける
    🙂
    ぴんぐ
    うちはTVゲームとドリフターズやうるせいやつらみたいな少しエッチな場面の出てくるTV番組が禁止でした。
    あと、漫画本も。

    まぁ、若干話には参加できませんでしたけど、そんなので仲間外しみたいなこともなかったし、
    大人になってから、そんな話の時は家の事情を話したら、持ってる人が貸してくれたり
    話してくれたりして、何ともなかったですよ。

    でも、お菓子は厳しいですね。
    お菓子はその時の思い出も同時に残りますからねぇ。

    トピ内ID:8974878876

    ...本文を表示

    ゲームやお菓子ではないのですが・・・

    しおりをつける
    😢
    まるこ
    母が裁縫をやっており、小学生・中学生のころは洋服はたいてい手作りでした。買ってくれても、お金があまり無かったのか、ヨーカ堂の婦人服売り場で買ってきたような、かわいくないものばかりでした。
    手作り服は同級生からはうらやましがられたけれど、私は死ぬほど嫌だったし、ダサい服ばかりで恥ずかしかったです。
    その反動で、社会人になってから、洋服を買いまくり、給料のほとんどが服飾代に消えていきました。主婦になった今でも、「ダサい」格好と思われたくない一心で、流行の洋服を買わずには居られません。
    あと、実家では「歌番組禁止」でした。これは本当につらかったです。私の世代なら知ってて当然の「ピンクレディーを歌って踊れる」もできません。
    「なつかしの○○」がわからないです。
    親はよかれと思って施したことかも知れませんが、子どもの気持ちも考えて欲しいですよね。

    トピ内ID:6273485994

    ...本文を表示

    人それぞれですが。。。

    しおりをつける
    三児の父
    全てのレスを読んでいませんが、トピ主さんが何を心配されているかわかりません。
    過度の制限はいけないとかゲームを通して想像力が養われるとかの意見もありましたが、要は家庭の中の約束事の話しであって、他人がとやかく言う問題ではないのでは?
    うちは「子供にゲーム機は高額すぎ」、「子供はゲーム機で遊ぶ以外に他のことに時間を使え」という方針なのでゲーム機を与えていません。友達のうちで遊ぶ分には何もいいませんが、小1の子供が集まってそれぞれDSで遊んでいるのって気持ち悪くないですか?これぐらいの子供は外で体使って遊んで欲しいと思いますよ。中学生の上の子も小さい頃から読書(漫画含む)好きでゲーム機には興味ありません。それでも特に友達関係で問題はありませんでしたし、ハリポタは3日くらいで読める読書力を持っていますよ。
    子供の頃にはその時期にしか経験できないことがいっぱいあると思います。ゲームがそうだとおっしゃる方には何を言って仕方ないですが、私は「子供に迎合しすぎる大人」、「幼稚化した大人が増えている」ことが心配です。

    トピ内ID:5715390672

    ...本文を表示

    三児の父さんへ

    しおりをつける
    💤
    睡魔
    まずはトピックのレスをよく読まれることをお勧めします。
    各々のケースをよく見て考えてみてください。

    個人的に言わせていただけば、あなたの考え方はとても旧態依然としたものに見えます。
    よく「うちの子はゲームなんかなくても楽しくやっている」とおっしゃる方がいますが、
    そんな親御さん達のお子さんが普段何を感じ、
    親のいないところで何をしているのか把握している方がどれだけいるか、甚だ疑問です。

    今はあなたが子どもだった頃とは状況が違います。
    私はゲーム機は、昔で言うところの野球のバットやグローブのようなものだと考えています。
    あれは子どもにとってのコミュニケーションツールであり、
    今の子どもの社会では、ある程度のゲームの知識は常識的なものとなりつつあります。
    ゲームを知らなかったばかりに、人間関係を育む機会を多少なりとも逃してしまうとしたら、
    それは子どもにとって大きな損失ではないですか?

    そもそもゲーム機というものをよく知らない世代には想像しづらいでしょうが、
    子どもにとっての「遊ぶ」という意味が、昔とは違ってきているのだと私は思います。

    トピ内ID:0558115703

    ...本文を表示

    >三児の父さん

    しおりをつける
    🎶
    BELL
    上のお子さん、ハリポタ程度を3日もかかって読み解くのですか?
    その子は本当に読書好きなのでしょうか?
    逆にあまり好きじゃない故に本を知らない子が

    「うちの親とりあえずゲームの変わりに本を読んでおけば満足そうだから」

    というチョイスに思えてならりません。
    真の読書好きなら、あれをはるかに上回る完成度の本をもっとたくさん短時間で読んでますよ。中学生でしょ?
    ハリポタって良くあるRPGゲームの世界を、そのまんま質が良いとは言い切れない書き手が文章化しただけにしか読めません。
    少なくとも、本そのものが好きで読み込んでいる子が選ぶものではありませんよ。

    「無駄に大人気ない大人がいっぱいでたり、小物をさらに悪く見せる意地悪な事を主人公の味方がしかけたりで不愉快だから読むのに時間がかかった」

    なら解りますが。

    三児の父さんはお子さんの本当の姿をちゃんと捉えようと努力はされていますか?
    理想を語るのは結構ですが、現実を見ないで自分の好みを押し付ける人も十分幼児化していると思います。

    トピ内ID:1338620396

    ...本文を表示

    溜まり場って・・・

    しおりをつける
    😑
    いやいや・・・
    >放課後、溜まり場にされるのがイヤなので。

    いや、今はゲーム機があるくらいでたまり場になるって時代じゃないですよ。多くの子供が携帯ゲーム機や家庭用の据え付け型ゲーム機を持っている時代ですよ?
    ファミコンが出始めの時代と違うんですから、そんなことでたまり場になるならないは判断できませんって。

    そもそも、ゲーム機を多くの子供が持っていない時代でも、ゲームがあるからといってたまり場になるようなことはありませんでしたけどねぇ。ゲーム機を持っていようと持ってなかろうと、嫌われていればどれだけ誘おうが誰も寄り付きませんし、好かれていればゲーム機がなかろうと溜まり場になる可能性はあります。お子さんを好いてくれている友人が家に寄ってくれたとしても、LOVELYさんは「溜まり場になるのは絶対に厭」なわけですよね。

    ま、親御さんの方針なので仕方ないですがねぇ・・・。

    ま、最悪のケースは、お子さんのグループ内での立場が弱くて、家を溜まり場として解放せざるを得ない、というものもありますけど・・・。

    トピ内ID:4076536903

    ...本文を表示

    睡魔さんに同意

    しおりをつける
    💍
    あゆ
    うちの場合子供達が小2(男)・小3(女)担った時点でDSを与えました。小3の子がクラス替えと同時に「友達の話に入れない」と言い始めたからです。
    うちはその言葉が出始めたらDSを買おうと夫と決めていたました。

    今は昔と遊びが違ってきてます。私が子供の頃は特に共通のおもちゃがなくても遊べましたがそれは環境も整ってたからです。
    空き地や用水路でも遊んだし家の前の道路も遊び場でした。そこで鬼ごっこもままごとも探検ごっこもゴムとびもかけっこもバドミントンも・・・・やってはいけない遊びなんてなかったんです。
    今は公園しか安全に遊べない。近所の迷惑のことも気になって家の前で激しい遊びはさせられない。

    そんな時代の流れの中でうまく生まれたのがゲーム機器。これを使って悪いってことはないと思います。
    ただ依存性は否めません。そこを親がほどほどに加減してやればいいと思うのです。

    小2の息子はゲームを持ってから毎日のようにクラスの友達と遊ぶようになりました。でもゲームだけしてるわけではなく外でも遊びます。またゲームもそれぞれ勝手にしてるというよりみんなで関わりながらやってます。

    トピ内ID:4437512141

    ...本文を表示

    レスのレスで恐縮です1

    しおりをつける
    三児の父
    予想通りのレスがついたので楽しく読ませていただきました。

    わたし自身は大学のころにファミコンが発売され、自分で買ってかなり遊びました。
    その後はPCゲームにはまり、米国製ゲームをしたいがために、まだPC98が
    全盛の時代にPC-ATを個人輸入していたオタクの部類に入るほうでした。

    ですからビデオゲームを否定する者ではありませんし、
    はっきり言ってレスを頂いた方以上にゲームへの造詣は深いと思いますよ。
    こんなわたしですが子供にゲーム”機”を与えないのは、単純にうちの方針だからです。
    ゲーム機を持っていないことで、遊びの輪に入れなかったことも一度ありましたが、
    その原因はゲーム機を持っていない家を奇異に見る親側にありました。

    子供にはゲーム機を持っている子も、持っていない子もどうやったら一緒に遊べるか
    考えさせ、それからは問題なく子供同士は遊んでいますよ。

    トピ内ID:5138890573

    ...本文を表示

    レスのレスで恐縮です2

    しおりをつける
    三児の父
    コミュニケーションツールとか言葉はかっこいいですがその本質は何ですか?
    他人も持っているから。。。という横並び意識を植え付けるだけで、
    コミュニケーションの取り方を教えることを放棄しているように思えます。
    車を持っていない家もあれば、携帯を持っていない人もいます。
    「みんなと同じに持っているから安心。持っていない人は変。」
    これが大人の考え方ですか?今は多様性の時代ですよ。いろんな人がいていいんです。
    なつかしのTVやゲームやお菓子の話題についていけなくて、なにが淋しいのですか?
    それって酒席上のばかばなし程度のことでしょう。人はそんな話しだけで生きている訳ではないですよ。
    ゲームさせてる時間があれば子供ともっと話しをしたいし、一緒に遊びたいし、いろいろなところに連れて行きたい。
    子供のころにしかできないことをさせたいと考える人間がいてもいいんです。
    押しつけであってもそれが許されるのは親だからでしょう。
    理想を子供に語れない親にはならないように努めていますが、わたしは考えが古いんでしょうね。(笑)

    トピ内ID:1549535434

    ...本文を表示

    >BELLさん

    しおりをつける
    三児の父
    揚げ足取りのレスに答える気はありませんでしたが、子供の名誉のためにレスします。
    ハリポタの例は別に愛読書と言う訳ではありません。
    幼稚園のころ図書館で自分から手にとって読み始めました。子供に強制したことはありません。
    それ以来の本好きです。最近は芥川龍之介とか宮部みゆきとか乱読してます。
    小学校の頃はゲームよりも本の方が好きだっただけですね。
    「子供の本当の姿」とは何を意味されてるかわかりませんが、BELLさんはお子さんがいますか?
    わたしは超能力者ではないので、子供との対話、行動からしか子供の考えていることはわかりません。
    だからこそコミュニケーションが一番大事だと思っているし、それに努めていますよ。
    ゲーム機の話からそれてしまいましたが、中学ではゲーム機やソフトの話なんてでないと言ってました(逆にバカにされるらしい)。興味の範囲も広がるしゲーム機なんてその程度のものですよ。
    小さい頃には与えておけばおとなしくしてるので親は楽ですよね。わかります。
    ゲーム機を全肯定されている意見を読みましたが、自己欺瞞のようで可哀想に思いました。
    まぁ人それぞれですが。

    トピ内ID:8885837349

    ...本文を表示

    好きにすればいいと思います

    しおりをつける
    🙂
    にこにこ
    無意味に禁止するのも良いと思います。
    我々の生活する社会は、そういった無数の制約の中で営まれているものです。

    TVを見ていることやゲームを持っていることと、友達の輪に入れるかどうかは、勿論関係はあります。
    でも、絶対条件ではありません。
    貴方のお子さんのコミュニケーション能力が十分高いのなら、特にそういった共通の話題が無くとも、いい友達関係が築けるのではないでしょうか。

    ただし、貴方が「うちの子供は十分にコミュニケーション能力が高い」と信じているかどうかは、実際のお子さんのコミュニケーション能力とは全く関係ありません。
    純粋に「能力があるかどうか」だけが問題です。

    まぁ、孤独な少年時代をすごすというのも、そんなに悪いことではないとは思います。

    トピ内ID:8015622396

    ...本文を表示

    私の場合は宝塚(悲)

    しおりをつける
    🐶
    ピコ夏
    幼稚園の時に初めて宝塚歌劇を観て、宝塚の大ファンになりました。小学校4年生の時に「私は宝塚が好きです」と書いたら、担任の先生が「宝塚なんておかしい」と消されて
    しまいました(涙)。それを母に言ったら、いきなり「宝塚否定派」になって(最初に連れて行ってくれたのも母なのに)、雑誌もやめさせられてしまいました。
    偏見の強い先生と真に受けた母。私はクラスの友達から雑誌を借りて、下校途中に夢中になって読んでいました。
    今も宝塚は好きで観劇しますが、そのたびに否定されたことを思い出します。

    トピ内ID:5571646078

    ...本文を表示

    矛盾してませんか

    しおりをつける
    あめ
    昔と遊びが違って来ています。そうですね。こうしてみるとモノを介しての遊びが増えたとは思いませんか?
    使って悪いことはないけど、その時間は長くなっています。
    ゲームで代わる代わる遊んでいれば、楽しく遊ぶだけの経験です。そこに相手によってルールを変えたり、表情を読んだりする人間関係の豊かな関わりがあるでしょうか。外で遊んでいるからいいというのと同じように見ているところでゲームで遊んでるからいいって訳でもないと思います。結局、小さい頃からモノを介しての付き合い、感情の出し方が分からない、受身で楽しいことを最優先、すぐにリセットできる環境に昔より子どもみんなが近くなっている。ゲームだけが悪いのではないですが。もう一親だけの加減で子どもが豊かに遊べるものではないと感じます。
    むに様、遊び方の違いで子どもが嫌になるのでしたら、息子さんと家ではゲーム無しの遊びをするように話ができないのかな、と思ったのですが。その気になるお子さんにゲームを与えたら余計にのめり込んで悪影響なのでは?

    トピ内ID:8092693423

    ...本文を表示

    買ってもらえなかったです

    しおりをつける
    😀
    大学生です
    小学生のころ親しい友だちがみんなGB持ってたんですけど、僕だけ持って無くて悲しかったですよ。
    持ってないから今日は遊ばないなんて言われて何回泣いたことか。
    小さい子は残酷さむき出しだし、人の気持ち考えないからあんなこと言えたんだろうなぁと思います。
    今ではなつかしい思い出ですね。

    中高のころはゲーセンとかにたまに行ってたので欲しいと思わなかったですよ。
    反動も特にないですね。勉強に忙しいからそれどころじゃないですよ。

    >303さん

    PCとDSとかをごっちゃにしちゃだめですよ。
    僕は文系ですけど大学入ってパソコンさわった口です。
    でもはじめてから1ヶ月後にはアキバでパーツ買って自作機組んでLINUX走らせてますよ。
    興味持ってるかの問題だけじゃないですかね。
    親父からはパソコンいじれても会社入って役にたたないから、考える力をつけろと言われてます。
    こっちの方が難しいですよね。親父には感謝してます。

    トピ内ID:7837333043

    ...本文を表示

    たくさんのレス、ありがとうございます

    しおりをつける
    パイン トピ主
    私が心配しても親戚の子の両親の考え方が変わるわけでもないのに、
    たくさんのご意見をありがとうございました。感謝しております。

    ゲームに対して反対意見と大丈夫だという意見は
    ずっと交わることは無いんだと言うこともわかったような気がします。

    もしこのトピックを見て下さってる方の中に
    いらっしゃるかどうかはわからないですが、

    子どもにゲームやお菓子を禁止していたが、
    子どもが大きくなったときにひどい反動がきた。
    今は禁止していたことを後悔している。
    可哀想なことをした

    などの経験がある方がいらっしゃいましたら
    お気持ちを聞かせていただきたいです。

    トピ内ID:2636846783

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(4件)全て見る

    そういう家の子でした

    しおりをつける
    まどれーぬ
     ゲームは買ってもらえず、お菓子は母や祖母の手作りのものか、ふかし芋、とうもろこし、果物。テレビは8時以降禁止。テレビは高校になってからは自由に見せてもらいました。

     ゲームに対しては執着は薄く、自由になるお金でプレイステーションを買ってみたものの、すぐ飽きちゃって、結局はCDを聞くために使ってました。旅行に行った際に、友達が任天堂DSで遊んでて、「ちょっといいな」とは思ったものの、結局買ってないし。
     お菓子も、あんまり買いません。それならやっぱり果物やお芋を食べます。
     テレビも、そんなに見ないかな。その代わりラジオをよく聴いてます。
     ゲーム、お菓子、テレビ無しで育てられて、特別いい子に育ったとは思いませんが、あんまり執着ないと思います。
     でも、子供の頃は、人並みに与えてくれない親を恨みました。

    トピ内ID:8732081278

    ...本文を表示

    うちがそうです。

    しおりをつける
    うちのこ
    既に多くのレスがついてしまっているので、全部読んでいませんが、
    息子(中学生)には、ゲームは全くさせていません。
    ゲームというと、どうしても一人でこもってしまうイメージがあるので、
    最初からやらせていないのです。

    そのかわり、小さい頃から遊びたがると、トランプやUNO、
    チェスに将棋、碁、花札に百人一首と、なんでも相手をしてきました。
    相手と顔をつきあわせて、お話をしながら、戦略をたてながらできる
    そういったゲームの方が教育上もいいと思います。

    友達と遊ぶときはちょっと問題のようですが、
    私が率先してそういうゲームにひっぱって遊ばせます。
    特にこれといって、困ったことも起きていません。
    最初は戸惑うみたいですが、お友達もちょっと珍しいようで、
    割とすぐに興味を示してくれます。

    最近機会があり、ゲーム機がうちに来ましたが、
    楽しんだのは最初だけでした。
    うちのこに言わせると、
    ゲーム機は人間相手よりはつまらないそうです。

    要は、ただ遊ぶものを与えて放っておくか、
    一緒に遊んであげる時間と労力を使うかの差かなあと思います。

    トピ内ID:5759201213

    ...本文を表示

    >三児の父さん1

    しおりをつける
    🎶
    BELL
    特に本を強制したわけではなかったのですね。
    元の文面にそういった事がかかれていなかったため、あのようなレスになりました。
    失礼しました。

    >「子供の本当の姿」とは何を意味されてるかわかりませんが、BELLさんはお子さんがいますか?

    3人おります。そしてかつて私も生き方を強制させられた子供でした。
    子供の本当の姿。それは自分がじかに言葉をつかって対話し、じかに行動を見るだけではなかなか見えないものだと思います。
    自分自身の経験や周囲の幼馴染達の姿から見るに、親が何か強固な方針を持っていると、その事に対して子どもは意見がしづらい、つまり本音を見せることが出来ないのです。

    子供は、大人が思っている以上に大人に畏怖を感じているものです。

    ゲーム機を購入しないのがお子さんたちとの対話によって決定したものならいいのですが、そうで無いならお子さんたちの本音にフタをさせている可能性はあると思いますよ。
    コミュニケーションにしても、相手の意見を聞くならいいのですが、一方的に自分の方針を話して「コミュニケーション」だと言い切る親が結構多いことを私は知っています。

    トピ内ID:1338620396

    ...本文を表示

    >三児の父さん2

    しおりをつける
    🎶
    BELL
    三児の父さんが具体的にどういったコミュニケーションに勤めておられるのかは解りませんが、自分が正しい!他は間違っている!が前提の相手に本当の姿を見せる人間はあまりいないと思います。

    >小さい頃には与えておけばおとなしくしてるので親は楽ですよね。わかります。

    ゲーム機を買う親は皆与えっぱなしで子供を放っておいている、というのは偏見でしょう。

    私の子供の友達は、ゲーム機を与えられるだけで放っておかれる子は確かに遊びに来ても誰かとしゃべるとかそういう事を一切せずずっとゲームをしています。
    このことを、私は問題視していないわけではありません。そこは誤解しないで欲しいです。

    トピ内ID:1338620396

    ...本文を表示

    >三児の父さん

    しおりをつける
    🎶
    BELL
    (長くなってしまって申し訳ありません、これで最後です)

    でも私はそういう子と積極的に関わるのが好きなので、ゲーム以外に興味を持たなかった子に

    「私はあなたに悪い印象は持っていないのよ」

    と受け取ってもらえる言葉がけを択さんしていると、ゲーム機から顔を上げる時間がだんだん長くなってくるのです。
    そしていつしか自分から私にいろいろと話しかけてくるようになってきます。
    その瞬間がとても楽しく、また子ども達の変化していく様を見るのは喜ばしいものです。これは私のコミュニケーション方法の一つですね。

    少なくとも、ゲーム機の話を出す子をバカにする環境が、子供に本当に良いとは思えません。
    自分に理解の出来ないものをバカにするって、とても卑しい事だと私は思いますよ。

    トピ内ID:1338620396

    ...本文を表示

    極端すぎれば親のエゴ

    しおりをつける
    😢
    たま
    地方で公立小中学校しか選択肢がないような環境であれば、厳格すぎる禁止はよくないと思います。
    逆に都会で、同じような友人を作れる可能性のある私立学校など環境を選べるならば、いいと思いますが・・・。

    うちはかなりの田舎でしたが、家の方針で、民放一切禁止!アニメ禁止!ゲーム禁止!ジュース、お菓子禁止!でした。
    許可されるのはNHKと文学全集や推薦図書、辞典、百人一首の類のみ。
    トピ主さんのトピに出てくる男の子のようにできたらよかったんですが、家の監視が厳しくそうも出来ませんでした。
    ある程度自由だった高校時代まで、周囲と話はあわず、お菓子の交換も出来ず、ギャグで笑えず、20年前ですら変人扱いでよく仲間はずれにされ泣いたものです。
    高校では友人に雑誌や漫画を借りたりや映画や外食の機会も出来、友人たちと楽しく盛り上がれる幸せを感じる一方、もう少し禁止を緩めてくれていたら楽しい子供時代だったかもと悲しく思ったものです。

    周囲の環境とかけ離れたことを押し付けて、子供からコミュニケーションの手段を根こそぎ奪うのは、良かれと思ってするとはいえ親のエゴかなとおもったりします。

    トピ内ID:1440433253

    ...本文を表示

    >BELLさん

    しおりをつける
    🙂
    三児の父 最終
    揚げ足取りは書きすぎでしたね。すみませんでした。
    貴重な意見ありがとうございます。

    >ゲーム機を買う親は皆与えっぱなしで子供を放っておいている、というのは偏見でしょう。

    BELLさんのように放っている方ばかりでないのはわかっています。
    これはゲーム機の全てを肯定してしまう方への意見です。
    ゲーム機の功罪を考えれば、使い方に制約を与えるべきでしょう。禁止も制約の一つにすぎません。
    これはゲーマーだった経験に基づいての考え方ですが。

    >自分に理解の出来ないものをバカにするって、とても卑しい事だと私は思いますよ。

    その通りです。わたしが書いたことを理解して頂けましたね。いろいろな人がいるということですね。
    トピ主さんわかりますか?
    親戚の方の教育を理解できなくても、それはあなたが心配することではないのですよ。
    お子さんに反動がでるでないは、他人の経験をいくら集めてもわからないことなんですよ。

    トピ内ID:3149870457

    ...本文を表示

    全レス拝読して、とても不思議に思ったことがあります

    しおりをつける
    🙂
    にこにこ
    ゲームやテレビが子供の教育に良い・悪い

    ゲームやテレビが子供の友人関係構築に役立つ・役立たない

    それって、ゲームやテレビを禁止するか否かと、本質的には関係が無いことではないですか?
    何故なら、良い面も悪い面も、役立つ面も役立たない面もあるからです。
    禁止するか否かは、純粋に、保護者であり教育者でもある親の「好み」の問題です。
    与えないで育てることも、十分に与えて育てることも、どちらも別に立派なことではありません。
    これは、「漫画禁止」「駄菓子禁止」等も同じことです。
    「パソコン禁止」「SF禁止」「水遊び禁止」「自転車禁止」「野球禁止」「外で遊ぶの禁止」と、並べてみればそのことが良く解るのではないでしょうか。
    健康に、逞しく育ったお子さんを見て、「私の教育は正しかった」と悦に入るのは親の特権ですが、客観的に見ればそれは間違いです。
    お子さんは、お子さん自身の力と、自ら選び取った道で、自分で逞しく育ったのですよ。

    当然です。
    禁止しただけで「子供の人生から完全に排除できた」などと信じている親の、その目を盗んで好き放題やるなんて簡単なことですからね。

    トピ内ID:8015622396

    ...本文を表示

    別の趣味があればいいのでは?

    しおりをつける
    小雪
    私と弟が小学生のときファミコンが発売になり、特に男の子は皆夢中になっていた時代でした。 うちもゲーム禁止、テレビはOKでしたが、内容によっては観てはいけないものがありましたし、お菓子も遠足や誕生日、手作りのもの以外禁止でした。 ファミコンの話題にはついていけませんでしたが、それでいじめにあったりすることもなかったです。 弟は鉄道模型やプラモデルに興味を持ち、それで楽しんでいましたよ。 その甲斐あってか機械工学を専攻し、大学院もでて、今は名の知れた会社で研究職についています。 私は海外の大学を卒業後そのまま現地で正社員で働いています。 国が違うのでそもそも懐かしのテレビの話などしません。 テレビ、ゲーム、お菓子の話題についていけなくても他のものがあればいいのでは?

    トピ内ID:2457403564

    ...本文を表示

    禁止は厳しいかな

    しおりをつける
    tamsn
    うちでは基本的にゲーム機は携帯型は買わず、ソフトはパズル系しか買いません。時にはゲーム機を前に長考する事もあるようなタイプのものです(時間制限あり)。
     お菓子は休日のみ、適正価格の物を買ってもいいことに。
    見るテレビは7割クイズ番組とニュース、あとはアニメかな。ゲームもテレビも、しながら、見ながらそれをネタに会話ができるもの、というのが基準です。
     禁止ではないが制限は設けるというかんじでしょうか。
    そもそも中学生になったら部活や勉強で忙しく、上の二人はゲーム機に近づくこともないので制限して反抗がどうのこうのという状況がよくわかりません、今は下三人が占領していますが、三番目(小4)はそろそろ卒業の気配が漂っています。

    トピ内ID:8443802942

    ...本文を表示

    人それぞれで…

    しおりをつける
    🐤
    どんぐり
    娘(小6)の1週間のTV視聴時間は、3時間(ニュース、奥さまは魔女など)ぐらい。もっと少ない週もあります。
    夫も私もテレビをあまり見ないので、自然とそうなりました。
    ビデオは、たま~に映画をみたりします。

    娘のパソコンゲームは一日30分と決めてましたが、今はほとんどしていません。
    習い事に通っているし、学校で流行っている百人一首の練習など、他にやりたいことがあるから自然とそうなりました。

    学校では、テレビ番組やゲームが、友達同士の話題になることがあるようです。娘は「そんなときは適当に話を合わせるよ。それだけが話題じゃないし」と言ってました。

    お互い泊まりっこしてる友達の家は、テレビがありません。
    この家庭の子どもたちは皆、しっかりしています。ついでにいえば、成績も優秀です。

    テレビがない環境は、それが当たり前になってしまえばどうということはないそうです。
    子どもの時間、子どもとの時間、双方が充実するとのこと。

    我が家は、TVがないのはちょっと寂しいので置いておきます。
    要は、その家庭が楽しいかどうか、が大事ですね。

    トピ内ID:1919243739

    ...本文を表示

    家庭によってそれぞれだから

    しおりをつける
    むに
    ゲームやテレビ等、ひとつのことをあげて子育ての良し悪しが決まるなら
    どの親も何も悩むことなく「良し」を選んで育てる事ができますね。
    実際は、親の価値観、子供の性格、取り巻くさまざまな環境等
    実にたくさんの要素が絡み合って子供に影響を与えていきます。
    親は子供とかかわりながら
    「良し」とする方向へ修正していけるかどうかがポイントなのだと思います。
    その「良し」さえも親の価値観で違いますね。

    続きます。

    トピ内ID:9868853834

    ...本文を表示

    家庭によってそれぞれだから(続き)

    しおりをつける
    むに
    >あめ様

    私の文章がつたなくて違ったように伝わってしまったでしょうか。すみません。
    私が嫌なのは「みんなと一緒にいながら自分ひとりだけのゲームの世界へ入ってしまう事」です。
    我が家のゲームルールのひとつとして「友達と遊ぶ時はひとつのゲームをみんなで遊ぶ」。
    一人で遊びだす子には、
    様子を見てから「みんなで遊びなさいよ。」と言います。
    うちがゲーム禁止にしても、その子はゲームができるほかのお宅を探すでしょう。
    ゲーム禁止の状況にその子が満足できていない可能性がある場合、
    その子の親が何か対策を考えるべきではないですか?
    ゲームを許している親が
    ゲームばかりの生活にならないようそれぞれルールを作っているように
    禁止している親も「大人になって反動が出てしまう」ことの無いよう
    見守る必要があると思いますよ。
    ゲームを禁止された子の中にはこういう子もいると言うひとつの例で
    ちょっと気に止めてくださるといいな、と思います。
    他で満足できている子はそれで良いです。

    トピ内ID:9868853834

    ...本文を表示

    私はまさに、ゲームを制限された子供でした。

    しおりをつける
    🐧
    プニ山ちゃん
    私が小学校の頃は、一日に30分と決められ、辞めないと、電源を切られるほど、厳しかった。セーブなんて出来ない時代だったので、いくらやっても、前に進まないので、いつの間にか
    自然にゲームから遠のいた子供時代でした。
    そして今 30歳を過ぎた、いい大人で子供もいますが…ゲームに、おおはまりです。きっかけは結婚で、ゲームをやっても怒る人がいなく、そしてなによりも、楽しいって知ってしまったから。今、ゲームが趣味のひとつになってます。
    ただ、大人ですから、時間がゆるされる時のみ してます。ゲームばっかりやってられない主婦の仕事もありますし、子供達に良い見本にならないと思うからです。
    それは、昔のしつけがあったから、制限出来ると思います。

    トピ内ID:8253670889

    ...本文を表示

    安易な禁止はまずいかも?

    しおりをつける
    🐴
    W3
    全てを禁止にすることは、単に選択肢を狭くするだけでなく、その時期に一番必要な好奇心を削ってしまうという弊害もあるように思います。
    TVにも良い番組、悪い番組といろいろありますし、ゲームも、殺戮系から教養系、みんなで楽しむパーティー系まで様々です。
    そういった現状を把握せず、週刊誌などの低俗な記事を鵜呑みにして全て禁止というのは安易過ぎると思います。

    私の娘(19才)の1年先輩の娘さんは、小学生の頃からゲーム禁止、TV禁止、塾通い、で過ごしてきました。
    確かに小中学生の頃は成績も良く、「医者になるのが夢」と語っていました。
    ところが、高校生の頃から人が変わり、化粧はするは夜遊びはするは・・・。
    興味の対象がそちらに移ったのでしょうね。
    昨年の夏にはサーファー風の男の子と付き合い子供も出来たようです。

    結局のところ、TVやゲームといった媒体に蓋をしても、他にも映画や雑誌、インターネット・・・と、様々な媒体を通して種々雑多な情報が届きますから、制限するには限界があります。
    やっぱり、家族との対話を多くし、何が良いのか悪いのかを教えていくのが近道ではないでしょうか。

    トピ内ID:6187068160

    ...本文を表示

    面白いトピですね

    しおりをつける
    フォン
    私はファミコン世代です。中高生の頃は、ファミコンにメチャクチャハマって、週末は8時間くらいやっていることが多かったです。つまり、親は何も言わなかったんですね。

    ところが17歳頃から、急速に飽きてきましたね。それ以来はゲームにはほとんど触れていません。スーファミ、PS、DSなどは私には全く別世界の話です。

    ここで今まで話が出ている人たちとは全く反対の例かもしれませんが、こういう人間もいるということで。

    トピ内ID:5902770162

    ...本文を表示

    現役小学生です。

    しおりをつける
    satou
    今小6の自分ですが特に制限などはされていません。ゲームは暇な時にやるというかんじで漫画もそんなかんじです。しかしそんな単なる
    暇つぶし程度で収まるゲームや漫画もいざなくなってしまうとちょっと考えられませんね。
    お子さんも小学生ですよね。少しは自由にさせてあげて開放してみてはどうでしょう?成績の良いとてもよい子だと思われていた子が日頃のストレスで殺害事件など…(不快にさしてしまいすいません)しかし最近はそんなニュース毎日流れています。さっきもいいましたが
    少しは自由にさせてあげてはどうでしょう?

    トピ内ID:6574048198

    ...本文を表示

    親は思っているほど子供をコントロール出来ていない

    しおりをつける
    あおきいろ
    人間向き不向きがありますから、ゲームだろうとマンガだろうと、万人がそれを必要とするわけではないですよね。
    禁止されていることを自然に受け入れて育った人たちは、きっと自由に手に取ることが出来る環境だったとしても、それにおぼれることはなかったんじゃないかなと思います。

    レスにいくつかあるような、子供はゲームに強い興味を持っているのに、親が全面禁止しているようなケースは、その対応で本当によいのかなと思ってしまいます。

    我が家の小学生の長男が、やはりゲームに興味があるタイプなので、どんなふうに導いてあげればいいのかずいぶん悩みました。
    私は「ゲーム機を買わなければよい」と、小学3年生まで禁止。

    夫が解禁して、購入後1年経ちましたが、今のところゲームのせいで荒れたなんてことにはなっていません。
    時間を決めて、買うソフトも一緒に決めて、夫が付き合って一緒にやっているので、把握は出来ているという状態です。

    夫は「極端なことはしない」主義。
    ゲームの謎解きのために、表示される会話を丁寧に読むので、勉強でも問題文を読み飛ばさないようになったかも。

    トピ内ID:6930964258

    ...本文を表示

    よその家で遊ぶ時にそんな他人事に強要することかな

    しおりをつける
    あめ
    という感じを受けたのです。
    よその家に行ったら、ゲームはみんなでしないといけないという遊び方がよく分かりません。よその親の前の子どもの遊びまで、その家のルールで遊べないと親の責任ということですよね。
    将来、反動が出ないように対策をとるというのも、よく分かりません。
    大体レスを見ても反動は様々なのに、ゲームを禁止する親は安易すぎる何とかしろって、それぞれと云いながら尊重されていないように感じました。
    むしろ、禁止する親が他の親に同じようにゲームを禁止しろって言うの見たこと無いのにな~、と思うのです。

    トピ内ID:8798014697

    ...本文を表示

    我が家は半分禁止です

    しおりをつける
    😝
    蜘蛛の糸
    高3と中2の息子がいます。
    長男にはゲームマンガ禁止していませんでした。長男はTVゲームに飽きると自室でポータブルゲームに熱中。レベルの低い高校で何とか卒業出来そうなので、勉強はまぁこんなもんかと思います。心配なのは2次元キャラに萌え系なこと。Hな本が部屋にあるのですが、見るに堪えないような代物(2次元アブノーマル系)ばかり。コミュニケーション能力が低く友達も幼稚園の頃から変わらない顔ぶれ、彼女もできません。165cmで80キロのメタボ体型で運動はしない、ゲーム・マンガ・アニメ以外に全く興味がない。ニートになったら困るので卒後は就職させ、家から出します。
    次男は中学入学前にポータブルゲームは全面禁止。自室で際限なくやってしまうからです。
    TVゲーム機を私が預かり、やりたい時に申し出る。時間は1時間と決め、やる前に必ず宿題や勉強を済ませることが条件です。1時間を少しでも過ぎたら夕飯抜き。この約束は徹底して守っています。現在次男はポータブルゲームで黙々と遊ぶのは嫌いで、友達が大勢家に来てパーティ系のゲームで遊ぶか外でテニスします。明るくて健康、感情表現が豊かで夢があることが嬉しいです。

    トピ内ID:1866558584

    ...本文を表示

    う~ん

    しおりをつける
    むに
    >あめ様
    >よその親の前の子どもの遊びまで、その家のルールで遊べないと親の責任ということですよね。

    いいえ。
    かみ合わないので最初に戻りますね。
    私はあめ様の【2007年12月26日 22:19】のレス
    >ゲームされるのが嫌なら、お子さんに家で友達とはゲーム禁止にする話合いは何故出来ないのでしょうか。それ位躾出来ない方が不思議です。

    に、(横ながら)反応してしまったのです。
    なんで、子供の躾ができない話になるのかな?と。
    ゲームされるのが嫌なんじゃなくて、周りから浮いてしまうような行動をとられるのが嫌なのですよ、と。
    よそのお宅で子供がゲームにのめり込んでも、
    お菓子を独占しても気にならないとおっしゃるならそれは仕方ないですが
    「それはまずいわ」と思うなら親が注意するなりしますよね。

    ゲームを解禁したら?と言っているのではありません。
    ゲームをやりたい気持ちを抑えきれないお子さんと話し合わなければならないのはその子の親でしょう?と思ったのですが。まだ変ですか?

    トピ内ID:9868853834

    ...本文を表示

    姉の余波が私に(苦笑)

    しおりをつける
    🐶
    らび
    小学生時代に山口百恵さんのファンでした。6歳違いの姉がいるのですが、母が姉のときにテレビ、漫画が全面的に禁止だったんです。
    姉が高校時代に荒れてしまったため、妹の私には規制がゆるやかだったのですが、姉に苛められました(苦笑)。
    「何で妹だけがテレビを許されるのか」「百恵ちゃんのどこがいいの」って感じで。
    忘れられないのは、母の「パパが漫画なんて買い与えるから」って言葉。大人になってむさぼるように漫画を読みました。
    今も大好きです。

    トピ内ID:4701792660

    ...本文を表示

    自分の経験と、自分が母親になったら

    しおりをつける
    はま
    30代女性です。

    我が家には比較的ゆるやかな規制がありました。例えば普段のおやつには親の用意した手作りのもの食べるけど、数ヶ月に一回は友達と駄菓子屋に行けるとか、カップラーメン類は年に一回程度食べられる(但し汁は飲まない)とか、テレビは夕方6時から8時の間の1時間まで(土曜は2時間)とか。でも、友達との付き合いで引け目に思うところがあったのは確かです。

    そんな私は某中高一貫の進学校に進学したのですが、そこで会ったのは私と同様の制限を受けてきた人ばかりでした。インスタント麺を食べたことがないとか、家にテレビがないとか、松田聖子を知らないとか(当時彼女は既に“大御所”でした)。当時、そんな友達と放課後カップラーメン食べながら「規制なんかするから反動が出ちゃうんだよね~」なんて笑っていたのもいい思い出です。(育ち盛りなので、夕飯も普通に食べてました。)

    その頃の友達には、今かなり立派になってる子もいますし、引きこもり状態の子もいますが、大抵はそれなりのところに落ち着いています。
    ですから、私が母親になったら、やはり世間一般レベルよりややハードな規制をかけるかなと思います。

    トピ内ID:7225553386

    ...本文を表示

    隠れてやっていることを親は知っているのか知りたい

    しおりをつける
    考えさせられるトピだ
    私はむにさんのおっしゃっていることよく理解できますよ。
    うちにもゲーム禁止されている小学生の親戚の子が遊びにきたのですが、
    めざとくDSをみつけて、狂ったようにやっていました。
    のめりこむその姿は異様でした。
    ほんと狂ったようにやっているという表現がふさわしいです。
    何も教えなくてもやり方を知っていたから親に隠れて友達のDSやっているんだなと思いました。
    むにさんのお宅に遊びに来る禁止されているおこさんの親御さんはおこさんがむにさん家でゲームにのめりこんでいることを知っているんですかね?
    家で禁止されていても親に内緒で友達のゲームをやっていたら禁止している意味がないと思うのですが。
    トピ主さんの親戚の子やむにさんのおこさんのお友達や、うちの親戚の子の親は子どもが隠れてやっていることを知っているんだろうか?
    すごく気になります。
    私は親戚の子に「お母さんに言わないで」と懇願されたので聞けずじまいです。

    トピ内ID:8669449436

    ...本文を表示

    反動が来ても自己責任でしょう。

    しおりをつける
    🐶
    成人
    子供が大きくなってヒドイ反動がきたとしても
    それは「自由」を得た元子供な大人の自己責任であって
    親の育て方を恨むのは筋違い。
    親が後悔したり、可哀想だと思うのは子離れできていません。

    特に、清涼飲料水に関していえば
    私は禁止されて育って、軽い反動を経て今は止めて健康体です。
    主人は禁止されて育って、ひどい反動を経て今は止めても成人病です。
    従兄は望むままに与えられて、そのまま止められず成人病です。

    まあ、ゲームは即成人病にはならないでしょうが、
    清涼飲料水に関して、後悔しているのは従兄の親だけですね。

    トピ内ID:6772555667

    ...本文を表示

    紅白歌合戦

    しおりをつける
    🐶
    ジュリア
    うちは、大晦日の「紅白歌合戦」を「8時以降は大人の時間」という理由で見せてもらえませんでした。低学年のうちは、それでも良かったのですが、小学校3年くらいから、「からかい」の対象になってしまって自分がみじめでした。
    母の「テレビは見せない」考えは年々エスカレート。中学受験したんですけど「良い中学に進学する人はテレビなんてみません」
    今は、一児の母です。ダラダラテレビを見るのは良くありませんが、子供が見たいものは見せていますよ。

    トピ内ID:3236490326

    ...本文を表示

    そんなに大騒ぎするような問題じゃない気が

    しおりをつける
    41æ­³
    ゲーム禁止にしている人や与えなければ良かったと思っている人って、
    自身がゲーム出来ないかパチンコやスロットのようなのめり込むギャンブルと同じような錯覚をしている人のように感じました。
    自分が相手出来ない物=得体の知れない物
    として、脅威を感じているのかも知れないですね。
    私はゲームが好きなので、息子とバージョン違いのソフトを買って通信したり対戦したりしてよく遊びました。
    とても楽しかったですよ。
    もちろん、自分の息子以外とのコミュニケーションにも相当役立ちました。
    年代超えて話が通じるので仕事しやすいんですよ。
    害悪だと感じた事はないです。
    漫画も確かに見るに耐えないような物も数多くありますが、同じ位素晴らしいと感じる作品もあります。

    私は門限の厳しい家庭に育ちバイトも親公認の外泊も禁止でしたが、それだけでも友達からちょっと浮いた感じでした。
    だからって真面目な大人になるとは限らないんですよね。
    やはり反動が出たし、実家はつまらない所なので早く結婚して今もたま~にしか顔を出しません。

    私の周囲だけかも知れませんが、進学校に入学した子の親はゲームします。

    トピ内ID:2404873415

    ...本文を表示

    そんなに関係ない

    しおりをつける
    maru
    結局ゲームそれ自体を禁止するかしないかはそれほど子供に影響はないと思います。

    問題は、ゲームを全面禁止することに代表されるような、子供を徹底して抑圧するという親の教育方針が、時によって悪い結果を生むのだと思います。
    もちろん、そもそも本来的に禁欲的な子や、賢く親にばれないようにガス抜きできる子は大丈夫ですが、それができずにストレスをためてしまう子、逆に親に服従してしまう子は、後々大なり小なり影響があるのではないでしょうか。

    本人がやらなきゃやらないでいいんですよね、もちろん。子供の個性ですから。こちらでもそういう事例が沢山挙げられています。
    ただ、やりたがってるのにあえて全面禁止というのは、リスクが伴うということだと思います。
    「禁止だったけど苦にならず、結果的にそれでよかった」という書き込みはたくさんありますが、「禁止だったしそれが非常に苦痛だった。けれど結果的にそれでよかった」という書き込みはないですよね。
    別に子供時代にゲームが好きだからってその子の人間的価値が下がるわけではありません。娯楽のひとつとして与えることに、上記リスク以上のメリットがあるとは思えません。

    トピ内ID:4156141763

    ...本文を表示

    禁止されずにやりたい放題で育ちました

    しおりをつける
    🐶
    ヤス
    現在37歳。息子が1人おります。息子はまだ小さいのでゲームは遊びませんが、息子がやりたがったら躊躇無く与えるつもりでいます。

    私自身はインベーダー(古い!)からの根っからのゲームマニアです。初めてゲームで遊んだのは小学1年生だったかな。
    当然その当時にそんな小学生にゲームができる程の資金力はなく、もっぱら親に連れていってもらったのを覚えています。
    ゲームセンターにいりびたってるような子供でした。怖い思いも沢山しました。でもゲームが好きだったんです。(親も理解ある方でした。今でも感謝しています)

    その後小学6年生頃に、どうしてゲームが動いているのか知りたくなって、パソコンの道へはまりました。
    その頃ですね、ファミコンが出てたのは。ファミコンにはあまりハマらず、もっぱらパソコンで自作ゲーム等を組んで楽しんでおりました。
    その後もずっとその趣味は終わらず、ついにゲーム会社に就職することになり、今ではゲームデザイナーとして働いております。

    私自身禁止されるのではなく、逆にもっと興味を引き出すように育ててくれた親に大変感謝しております。
    こんな特例もあるという事で。

    トピ内ID:3014954436

    ...本文を表示

    進行形の体験者

    しおりをつける
    ガラスの十代(笑)
    私の家は、ゲームが可→不可→可の流れでしたが参考になれば。

    小さな頃から水泳やらサッカーをしてましたが、運動神経が悪くて苦痛でした。テレビは自由でしたが、ずっと見ていればさすがに飽きて、今ではすっかり……。漫画は自由でしたから、それをきっかけに小説にも手を出したりもしました。今ではラノベくらいの厚さなら1時間程で読めますし、実用書なんかも苦もなく読めます。

    そしてゲーム。当初は許可されていましたから、当時持っていたゲームは友達のゲームより数年ほど古く、ついていけない。しかも、中途半端に内容が理解できますから、羨ましくて仕方がなかった。

    現在は「可」の状態の某学生ですが、今でも活字本は読むし、勉強は人より十分に出来ます。

    あと、これは関係なさそうですが、私は野球が好きでしたが、下手でしたので代わりにパワプロで発散してます。嗜好と現実が一致しない人にはゲームはなくてはならないものだと思います。

    まあ、何事も程々が一番なんですけどね。

    トピ内ID:7498600950

    ...本文を表示

    よくわからないけど空気を読め!という事?

    しおりをつける
    あめ
    説明不足ですみません。
    みんなで遊ぶ時に浮いてしまうような遊び方をされるのが嫌なら、ゲームそのものを止めればいいのに、と思ったので。息子さんがそれを拒んで友達とやりたがるので、仕方なく家でやりたい放題されてるのかなぁ、と。
    遊び方で子どもは区切っても、ゲームを避けることは出来ないのかな。玩具を持ってない子がいたら、持ってない子に合わせて遊べばいいのに、どうせ気に入らない遊び方になると分かっているし。お菓子を横どりされるのが防げないなら、出さなくともいいのでは?小学校の子でしょう。飽食の時代食べても食べなくても変わらないと思うけど。
    貧しくてゲームの無い子はいいけど教育方針では受け入れられないなら、国際化の時代、グローバル化の考え方からすると疑問になります。
    遊び方も空気読んでしなけりゃいけないゲーム、楽しいのかな?
    親は時間以外によその家での子どもの過ごし方をどう知るの?挨拶の時教えてくれるのかな。とかく窮屈そうですね。

    トピ内ID:8798014697

    ...本文を表示

    もしかして

    しおりをつける
    むに
    嫌ならやめればいいと言われてもなんとお答えしたら良いか迷うところですが
    あめ様が21日のようなお考えならお宅はその方法にすれば良いと思います。
    ただ、それがゲームお菓子禁止の親の立場からの
    ゲームお菓子可のお宅への要望だとしたらそれはどうかなあ。
    「嫌ならお宅がゲームをやめればいい」に対して「気に入らなきゃお宅が来なければいい」
    それで関係はゲームオーバーになってしまいます。
    考え方が違う親同士なら窮屈なのはお互い様です。
    私は親御さんに要求するよりも
    うちで起こる事はできるだけうちで解決できるよう努めているつもりなんですけどね。

    >考えさせられるトピだ様

    理解していただきありがとうございます。
    親御さんはうちでゲームをするのは知っています。
    よその家でやる分には良いということなのでしょうね。
    どんな風に遊んでいるかまでは会う事がないので話していないのです。

    トピ内ID:9868853834

    ...本文を表示

    子どもを出入り禁止にするのが短絡的では?

    しおりをつける
    あめ
    すぐゲームオーバーにしてしまうのですね。
    結局、皆で家で遊ぶ時だけでもゲームを避けることは出来ない、ゲームを持ってない子は来ないでほしい。という事ですよね?
    家は禁止というか、まだ持ってないだけですが、外でやる分はいいというのは分かります。
    ゲーム機もボードゲームやトランプ花札というのと同じで、ただ家は持ってなくて、よその有る所で遊ぶのに何で問題になるか、よく分かりません。
    免許は持ってるけど車は持ってない、携帯を持ってない、携帯を持たせてない、そんな感覚です。
    多分子ども同士は幼いほど線を引いてないと思うのですが、大人の持ってないだけで区別してゲームオーバーにする考え方が嫌です。
    ゲームの良さを知ってるなら、持ってない子が夢中になって遊んだっていいのでは?目に余るなら、しっかり事前に注意する。よその子にそういう躾をするのが嫌なら、自分のお子さんと話合われたら?と思っただけで要望ではありません。
    確かに窮屈なのはお互い様になりますね。すみません。
    少し疑問ですが、ゲームはどの位やればのめり込まず普通にやれるのでしょうか?

    トピ内ID:8798014697

    ...本文を表示

    禁止するだけはNG

    しおりをつける
    いくこ
    テレビを制限されて育ちました。ゲームは論外で、漫画本も制限されました。

    このような家庭の子どもがどう育つかは、その他の面での親の対応によると思います。テレビやゲーム以外の面でも、子どもに大人の価値観を一方的に押し付け、子どもの人格を認めないような家庭では、子どもにも長期的な問題がでてくるでしょう。「テレビやゲームよりもっと素晴らしいものがある」と積極的に子どもと関わるような家庭では、結果も変わってくるんだと思います。

    うちは不幸なことに前者でした。やたら禁止事項・制限事項が多く、だからといって子どもの興味を広げる努力をしてくれるわけでもなく、ひたすら勉強を押し付ける母親に育てられました。見事に反動がでて、私はテレビ依存症患者です(笑)。

    あめさん、あなたは私の母のような人なのでしょうか。子どもとの長期的な関係を破壊したくなかったら、どうぞ他の皆さんの言うことに耳を傾けてください。「皆と遊ぶ時に浮いてしまうなら、ゲーム自体を止めればいいのに」とおっしゃいますが、ゲームに飢えた子は、絶対にゲームを離しません。死にものぐるいなんです。小さい頃の自分を見ているようで、不憫でなりません。

    トピ内ID:8781576429

    ...本文を表示

    あ!うちの事だ

    しおりをつける
    ssh
    TVはありますが家族中だれも見ません。主にラジオを聞きます。
    お菓子のストックもありません。おやつタイムには果物を食べます。ビデオゲームもありません。
    別に禁止している訳ではないのですが、そういう家庭なだけなのですが...

    子供の遊びとしては、LEGO、学研などの実験セット、父と一緒に機械いじり、スポーツなどですね。
    最近は、算数系のパズル(数独等など)にはまっています。
    反抗期のはしりの時期ですが、上記3つの件については、息子からの文句はありません。
    そういう家だと思っているのでしょうかね。

    「懐かしのアニメの話しやお菓子などの話しに入れないだろうなあと思いました。」
    大人になった時に、そういう話を延々する機会があるのなら、確かに困りますねえ。
    しかし私に限っては、そのような話で盛り上がった事は、ほとんどのありません。

    想像力が豊かどうかは判りませんが、息子はユニーク(面白い)だと思います。
    寝る前の本の読み聞かせや、お話タイムが効いているのではないかと思っています。

    トピ内ID:1091961371

    ...本文を表示

    終わります

    しおりをつける
    むに
    「嫌なら止めればいい」「気に入らなきゃ来なければいい」
    ただの売り言葉に買い言葉、私にはどちらも短絡的に感じるのですよ。
    ゲームは要らないと考えているあめ様にとって
    「嫌なら止めればいい」はごく自然な流れだったのですね。
    「ゲームやったっていいじゃない。
     嫌な行動がなくなればそれでいいのに、ゲーム自体を止めるなんて話が飛びすぎ」
    と感じた私。
    そもそもここからお互いの感覚が違っていたのだと今更ながら気付きました。

    >ゲームを持ってない子は来ないでほしい。という事ですよね?

    感覚的には逆です。
    うちにはうちのやり方がありますがそれで良かったら遊びに来てください、かな?
    来るか来ないかの選択権は友達側にあるのです。
    あくまでもうちの場合で、他のお宅はそれぞれ違うでしょうけど。

    よそのお宅が自分の望みどおりにしてくれるわけじゃないですから
    やっぱり、まず自分が動かないと、と私は心がけています。

    トピ内ID:9868853834

    ...本文を表示

    あめさんむにさん申し訳ありませんでした

    しおりをつける
    ミミ
    私の書いたレスがあめさんとむにさんの意見につながったのでしょうか?
    申し訳ありませんでした。

    うちに来る子の場合は、うちにゲーム機がある事がわかって以来
    何とか我が家でゲームをする方法はないかと子供なりに考えたのでしょう。
    (普段の遊び友達ではありません)
    親に嘘をついて習い事に行ったフリをして夕方うちに来たりします。
    「鍵をなくして家に入れない。親にも連絡が取れない。何とか家に上がらせて待たせてもらいたい」と言いながら上がってきてリビングに突進。
    「ゲームはどこ?」
    その他日頃の様子など見ていて色々と思う所があったので
    「最近よく遊びに来てくれるのですが‥」と
    親御さんと話をしたいと思って話しかけたのですが
    「よそ様の家に上がった事はないはずです。
    うちの子に問題はありませんので失礼します」と取り付くしまもない状態だったので
    色々あってあまり来て欲しくないと思ったのです。
    単におやつを独り占めしたりゲームに集中するのが問題ではなく
    受け入れる家庭の問題だけではなく
    もっと複雑な問題のような気がしたのですが
    うまく文章にならなくて申し訳ありません。

    トピ内ID:2196037724

    ...本文を表示

    男の子2人の父親ですが・・・(1)

    しおりをつける
    ズゴック
    今回のテーマは「子育て方針」に係わると思いましたので、まず私の考えを最初に書きます。

    妻と話し合って決めましたが、基本的に我が家では物事の善悪は明確にし、その上でバランス感覚も大事にしようと心がけています。
    言いかえれば、「理想としては厳しくしたいけど、ケースバイケースで調整していこう」というアバウトなもの。
    遊びについては幼児の内から出来るだけ外で遊び、人と関わり合って遊ぶような環境を作る。

    具体的には下記のような状況です。
    ◎テレビ・・・原則的に各人が決めた番組だけ観る。(たまに追加で違う番組を観ることは可)

    ◎テレビゲーム・・・RPGなどを家族全員でクリアするまで。1年に1ゲームするかしないか。(成行き)
    ※元来ゲーム好きな私ですが、子供が生まれてからゲームに興味がなくなりました。(子供と遊ぶ方が楽しい)

    ◎お菓子・・・私が好きなので家族分をまとめて買うぐらい。

    現在、長男が3年生ですがクラスの9割以上がテレビゲーム、○○○○カードなどで夢中になって時々喧嘩が起きている中、
    さほど熱心でなかったため巻き込まれずに済んだようです。

    続く

    トピ内ID:3087261956

    ...本文を表示

    男の子2人の父親ですが・・・(2)

    しおりをつける
    ズゴック
    続きです

    家でゲームをする習慣がないので、友達の家や公園(最近は公園でしている子もいる!)でテレビゲームをする気にはならないみたいです。
    LEGOとウルトラマンは大好きですが...

    但し、カードゲーム自体には少し興味があり、自分では持っていなかったものの、見物中心ですが内容は分かっているようです。
    面白いのは○○○○カードを自分の手作りで作り始めたことで、これがかなり上手い!しかも沢山つくっています。
    (クラスの友達から欲しいと言われることもあったとか)

    禁止をして無理やり欲望を抑えてしまっている場合、その反動は思春期に出るのが当然だと思いますので、
    「絶対禁止」など極端な方針は今後も取らないつもりです。

    我が家ではこのような方針ですが、勿論、それぞれの家庭の事情があるので何がベストかは言えません。
    長男も自分の意見が言えるようになってきたので、家族全員で意見を出し合って個々に対応していきます。

    私のような考えの方、いらっしゃいますか?

    トピ内ID:3087261956

    ...本文を表示

    複雑です…(いい子でいるのに疲れてた)

    しおりをつける
    💔
    つちの子
    私は禁止されていたわけではないけれど、母が「うちの子は漫画を読みたがらないで本をよく読む」とか、「テレビには興味ない」というようなことを言っていたのですごくいい子だった私は禁止されているわけでもないのに出来ない雰囲気でした。
    私が小学校のときは、松田聖子やマッチが人気だったのですが、私は名前も知らなかったので回りにものすごいびっくりされて、すごーく疎外感がありました。

    そしてその当時の話題ってテレビなどのことがかなり多かったので、あまり友達との話題についていけず、休み時間は一人で本ばかり読んでいて、本は好きだったけれど内心はものすごい疎外感を感じていて親をそれなりに恨んでいたし、将来もし自分が子どもを持ったらテレビはどんどん見せようとか思っていました。

    中学生くらいになると、友達との話題についていくために流行歌などを徹底的に覚えてそれこそ人間ジュークボックス並になったけれど本来あまり好きではないので苦痛でした。あと、漫画もものすごいペースで読んだので、今となっては普通の人より詳しいです。
    続く

    トピ内ID:1109569625

    ...本文を表示

    複雑です…(いい子でいるのに疲れてた)  続き

    しおりをつける
    つちの子
    私にとって、漫画やテレビは「楽しむ」ためのものではなくて、みんなとの会話の入るために「勉強」するものになってしまいました。
    今でも、テレビは好きじゃないです。というより、かなり苦痛です。
    良かったことはどうかわかりませんが、バカみたいに本を読むので成績はよかったけれど、それがいいことなのかどうか。
    あと、テレビゲームなどに関してはもちろんやったこともないです。

    自分ではこういう環境だったことがすごく苦痛だったのに、自分の子どもには親と同じことをやってしまいそうで怖いです。というのも、私自身が楽しいと思わないので、どのように与えていいのかわからないという感じです。

    トピ内ID:6455770267

    ...本文を表示

    ありがとうございました

    しおりをつける
    あめ
    きっと、むに様はいつもきちんとされていて、お子さんに厳しく躾されている方なのかな、と思います。

    この小町では、すごくよくマナーとか常識、非常識といった言葉が出てきて多数の賛同のレスがついたりすることがありますが、少し疑問なのです。

    もう少し個人の価値観を大事にしてもいいんじゃないかって

    同じ価値観の人とは、すぐ共感できるし楽しいと思います。共感することは人間関係の基礎になるけど、そこから先は?

    確かに輪に入れなくて不憫な思いをするかもしれない、でもそれを乗り越えた関係やそういう立場の自分も大切にして欲しい。まあ、まだ家は年中なので小学校に入ってから又揺れていくかもしれませんが。

    ゲームが無い我が家にも遊びに来て欲しいなぁ。
    今時の子どもの遊び場って室内が多いそうです。
    大人同士の訪問でもこれだけ行き違いがあるのだから、言うこと聞かない子どもだと疲れたりするのでしょうね。

    私は挨拶や時間はきちんとするようにと思うけど、その他の振る舞いまでは何とも。よその家でどうしてそんな振る舞いをしたの!と言われるのも子どもは辛いと思うので。
    難しいですね。

    トピ内ID:8092693423

    ...本文を表示

    子供によるんじゃないかしら。

    しおりをつける
    🐶
    わんこ
    40歳ですが、中学の頃に父が出始めのスーパーファミコンを買ってきてくれ数回ゲームをしてんですが、何が面白いのかさっぱりわからず日頃からの趣味だった読書と絵を書くことに戻ってしまいました。

    私のようにゲームの面白さを全く理解出来ない人間もいれば当然その逆でゲームが面白いと思う方もいらっしゃいますよね。

    お菓子やインスタント食品は湿疹が出てしまう為殆ど食べてませんでした。
    高校生になって湿疹が出なくなり自分のお小遣いでお菓子やインスタント食品を買って食べたりしましが、暫くするとお菓子よりも今まで食べていた和菓子や手作りお八つのほうが好きだと自覚しました。

    テレビは見てはいけない番組以外自由に見てました。
    個人的にはドキュメンタリーとか海外特集とか大河ドラマや歴史特集など好きでよく見てましたね。小さい頃は早起きをして兼高かおる世界の旅を見るのが大好きでした。

    規制の下で子供がどういう行動をとるかはその子供の持って生まれた資質あるいは嗜好がそのまま行動に反映されるのではないでしょうか。
    規制をするならば親のサポートが不可欠ではないでしょうか。

    トピ内ID:2405271320

    ...本文を表示

    1児の娘を持つ男性です

    しおりをつける
    30代男性
    30代半ばになる男性です。
    私も1児の娘ができ、躾の大切さを考えさせられています。

    お見苦しい点あると思いますが、実体験を含め投稿させていただきます。
    私も子供の頃、ゲームもテレビもダメという家庭で育ちました。
    お菓子は母が買い置きしてくれていましたが、あまり好んで食べませんでした。
    ただ、ゲームやアニメというものには非常に興味がありましたが、当時流行っていたアニメなど、タイトルくらいしか知らなかったので、友達の話題についていけず、非常に悔しい思いをしたのを今でも忘れません。
    スポ小でサッカーを習っていてそれに関しては楽しんで励みましたがやはり習い事がない日は友達の家に行ってはゲームやアニメを見たりしました。
    反抗期になった時に、こんなつまらない家はもう居たくないと思い、家出を繰り返したり、深夜遅くまで帰らないという生活になっていました。
    もちろん、両親は心配していましたし、母親がそのことで何時もないていたのを、今ではとても反省しています。
    そういったずさんな生活を繰り返し、シンナーを吸ったり、暴走族に入ったりし、高校も行きませんでした。 (続く

    トピ内ID:1012765858

    ...本文を表示

    1児の娘を持つ男性です

    しおりをつける
    30代男性
    そんな生活がエスカレートしていき、最後は傷害事件と覚せい剤で鑑別所に入りましたが、その時に面会に来てくれた父親が初めて涙しながら「お前のしたことは悔い改めて出てこい」といわれた事に、本当に悪い事をしてしまったと思い、更生する事を誓いました。
    初めて見た父親の涙に心が苦しくなり、もう二度と泣かせてはいけないと思い、その後は完全に更生しましたが、自分で働いて稼いだお金で、幼少期に買ってもらえなかったゲームなどを買いあさり、ゲームとアニメを時間の許す限り堪能しています。
    他人より遅くゲームやアニメの世界に足を踏み入れましたが、それで培った知識(もちろんそれだけではありませんが)で個人事業を初め、現在では順調に成功しています。

    自分の体験がありましたので、私のお小遣いの中から、姪と甥にゲーム機やソフトなど買い与えてしまいますが、姪と甥にとってはスポ小などの習い事の方が楽しいようで、ゲームはたまにしかやっていません。
    アニメは興味があるものだけほどほどに見ています。


    こんなに親に迷惑をかけ続けた私が子供をもつなど、世間からは怒られそうですが、私にも娘を授かりました。 (続く

    トピ内ID:1012765858

    ...本文を表示

    1児の娘を持つ男性です

    しおりをつける
    30代男性
    まだ、ゲームやアニメにはそれほど興味をしめしていませんが、興味を持った時には、押さえつける事はせず、ほどほどに与えてあげたいと思っています。

    話が前後しますが、姪と甥に関しても、ゲームなど買い与えていても、自分で物を作ったり、作ったもので実験などして遊んでいたりします。
    いろいろな角度から物の見方ができる分、感性はひときわ鋭いと感じますし、私の事業では参考になる事もたくさんあります。

    短気の子もいれば気長の子もいます。ゲームが好きな子もいれば算数が好きな子もいます。一概に一部分を禁止するより、その子の事をもっと良く見て欲しいと思います。

    確かに躾は大切かもしれませんが、行き過ぎた躾は親のエゴなのではないかと思うこともあります。
    私がそうであったように、禁止されて素直に従う子供ばかりではないのです。

    最後に、長文な事、卑猥な言葉等はいっている事、申し訳なく感じています。
    私の様な例は特殊かとも思いますが、ゲームやアニメを禁止されるというのは苦痛以外の何物でもなかったと今では感じています。

    トピ内ID:1012765858

    ...本文を表示

    とても厳しかった家の子は今・・・1

    しおりをつける
    志保
    知り合いの女の子(20代前半)がそういう家で育った子です。

    漫画、ゲーム、テレビは禁止で(なのに親は好きな番組を見ていて)多くの同級生と共通する話題がなく。大学生になってから、やはり昔流行った物の話になる事は多く、そのたびに表向きは明るく「教えてよ~」なんて言うのですが、寂しそうな哀しそうな目をする瞬間があります。その後ののめりこみ方が凄まじいです。何か、必死に取り戻そうとしている感じです。

    歌番組も見せてもらえなかったそうで、やはり大学生になってから、カラオケや会話に合わせるために、陰で必死になってCDを大量に借りて、独りでカラオケに行ったりもしていたんだと聞いたときには、なんともいえない気分になってしまいました。

    成績は非常によく、物静かで、大学も有名大学で優秀なのですが、親は「一番で当たり前」というスタンスだったので、常に切羽詰っている感じがしていました。門限も日没まで(冬は五時より早い)、外泊は禁止と非常に厳しかったようで、周囲からも御嬢様扱いされるのが常の子です。
    でも、高校はともかく中学が公立だったので、辛さはいっそうだったのでは。

    トピ内ID:4238428522

    ...本文を表示

    厳しかった家の子は今・・・2

    しおりをつける
    志保
    知性が無くてみっともないという理由で、お洒落・化粧も禁止だったそうです。多くの子が化粧をする学校だった中、休日でもルーズソックスを自分だけ履かせてもらえなかったことが、すごく寂しくて今でも根に持っているようです。女の子が一番お洒落したい盛りに、周りの友人は着飾る中自分だけさせてもらえなかったというのは、相当なストレス、コンプレックスを形成したようです。本当になにもしないと清楚ではなく野暮ったい感じになりますし。

    というのは、親元を離れてからコスプレをはじめたからです。セーラー服が最初だったそうです。「短いスカートとルーズソックス、青いカバンがずっと憧れだったから。今やっとかないと、その年齢でしか出来ないお洒落ってあるから」とのことです。みっともないと禁止したのに親から見たらこのほうがみっともないでしょうね。
    その後、コスプレ以外の洋服も貪るように求め、学生なのに服代だけで40~50万は散財してしまったみたいです。ひどい時は一日で10万使ったなんてことも。

    。

    トピ内ID:4238428522

    ...本文を表示

    厳しかった家の子は今・・・3

    しおりをつける
    志保
    結局は親が子供を全て抑圧してしまうような姿勢でいることが問題なんだと思います。彼女は大学では派手な格好をしているにもかかわらず、帰省する時にはわざわざすっぴんで飾り気の無い、色気とは程遠い格好で帰るんだそうです。「お洒落をすると怒られるから」と。

    人との付き合いも傍から見てても親が規制しずぎで、特に異性関係に理解が無いのかなと思います。恋人ができたとき紹介しなさいというので親に紹介したら、帰れ別れろの一点張り子供だけは作るなで、結果わかれてしまったなんてことが、一度だけではないみたいです。彼女の恥ずかしさと悲しみを思うととても不憫です。

    彼女はあまりの干渉に堪えられず反動がすごく、隠れて夜遊びをはじめ、男を次々と作り、ホステスをやり、売春をはじめ、同時に精神を病み・・・優等生だったのに今はもう未婚の母と薬物以外は一通り経験したのでは? という感じです。

    これだけ書くと、凄く異常なかんじがしますけど、一見するとちょっとお上品な家庭というかんじです。少し過保護かなとは思うけどあくまでも普通に属するくらいの。

    トピ内ID:4238428522

    ...本文を表示

    厳しかった家の子は今・・・4

    しおりをつける
    志保
    親の方針が確固としてないからこうなるんでしょうね。兎に角勉強が出来て、大学へ行って就職して結婚して、ということを目標にしてしまうと、本末転倒な感じがします。人生ってたくさん楽しいことを経験するのが優先だと思うんです。仕事の出来る人は、いっぱい自由に遊んだ経験があります。何の為の躾なのかを考えてくださいね。

    そうそう、最後に彼女の事で印象的だったこと。
    18で生まれて始めて自由になって、こんなに楽しいのは人生初めてだと言っていました。恋人が出来た時に、人に抱っこされるのがこんなに気持ちいいものだって初めて知って感動したって言ってました。親はスキンシップをとってあげていなかったんでしょうな。健全に愛してあげましょうね。自己満足の躾、抑圧では誰の為にもなりませんよ。

    トピ内ID:4238428522

    ...本文を表示

    私は出来ませんでした。

    しおりをつける
    🐤
    すみれ
    私も自分の子供にはゲームを与えたくないとずーっと思っていましたが、子供が小学生になり、友達がほとんど持っている状況に意思をあっさり曲げて与えてしまいました。
    もちろん時間は決めているので、1日1時間程度です。
    今は学校の下校時間も遅い上にスポーツ少年団にも入ったので、平日はほとんどゲームをする時間もなく、それ程困ることはありません。

    私が知る限りでは、ゲームを持っていない子は、持っている子以上に執拗に使いたがります。お菓子もすごく欲しがります。たまたま私が関わった子がそうなのかもしれませんが、何となく好きになれない子が多かったです。
    親もそのことを自慢気に話す人が多いので、私はどうも苦手です。
    お菓子を与えないと言うのに、そこの子供はうちで出したお菓子にケチをつけたりしますからね。

    多くの子供が持っていたりやっていたりすることを禁止されていると、そのことに対して固執してしま傾向があるのかなと私は感じます。

    トピ内ID:6086424836

    ...本文を表示

    経験を阻害している

    しおりをつける
    Barn
    特に想像力について言えば、前提となる知識があってこそ想像が出来ます。
    つまり豊かな経験をする人が大きな想像力を発揮させる事は間違いなく、TVにしろゲームにしろ漫画にしろ、貴重な経験を無理矢理削ってしまう以上、想像力豊かになろうはずがありません。
    しかし最終的には他人の家での経験、ある程度大きくなった時に自力で経験をしてしまうので大差ないのと同時に、一人の人間が経験する事、量と言うのは自ら相当な努力でもしない限り大して変わらないので、そのような方針の元にある子供が「想像力に欠ける」事にはならないでしょう。
    しかしその様な方針が「想像力を豊かにする」事も同時にあり得ないと言う事で、その環境の中でも想像力豊かに育った人間は、それとは別の努力があると考えるのが普通ですね。

    結論を言えばゲームやお菓子の禁止程度で良い人間が育つとも悪い人間が育つとも言えるわけがなく、そんな事で人生が変わってしまうのならむしろ子育ては簡単です。
    その他の要素の方が圧倒的に大きいので無意味な話しです。
    クリスチャンで毎週教会に行く親に「やっぱり天使みたいな子供になりましたか?」って言うようなもんです。

    トピ内ID:6199787985

    ...本文を表示

    久々にトピを見直して

    しおりをつける
    makai
    結論から言ってしまえば「水清ければ魚住まず」という感じですね
    程よく娯楽を捕らえ、程よく悪さも知っているようなほうが話題に事欠きませんし
    実質おとなになってからも害が少ないように感じます
    ちょっと横になりそうなのですが
    事実、箱入り娘(ゲームや漫画は規制無し)な友人が一度も娯楽施設(ゲームセンターとかカラオケ)に行ったことがなく
    数回、同伴で経験にと連れて行ったことがありました
    また、縁日で林檎飴を食べたことがないというので、こっそり買って差し入れしたりもしました
    でもそれからかなり彼女の価値観が変わったようで、当時と比べるとすごく明るくよく話します
    やはり個人的に感じるのはいろんなことをシャットアウトするよりは程よく適度に与えるほうが結果としてうまくいくようです
    薬も過ぎれば毒となりますし、何事も適量ってことでしょうかね

    あと昔のゲームやアニメ、お菓子や漫画などはふとしたきっかけで話題にのぼりますし
    そのときに取り残されると、やはり同世代仲間で集まっているときなどは寂しいものがあります

    トピ内ID:0408672724

    ...本文を表示

    しつけの問題、素質の問題

    しおりをつける
    maru
    2~3才の子供と親で時々集まります。

    中に、普段から家で駄菓子食べまくり、マック等も頻繁に食べ、TVも(親が好き)1日見放題という女の子がいます。

    じゃあその子はお友達の家で、お菓子に執着しないか?
    いえいえ、びっくりです。

    自分のお皿に盛られた体によさそうな子供向けのお菓子には見向きもせず、大人のダイニングテーブルに盛られたお菓子(チョコやポテチ等)を鷲掴み。大人のお菓子がなくなる~!!という状態です。
    そのお宅のママが台所に行くと、ついていって駄菓子が出てくるのを食い入るように見ています。
    他の子供達がもうみんなでおもちゃで遊んでいてもです。

    小袋にわかれた駄菓子をそれぞれの子供に与えた場合も、すごい勢いで食べ、他の子のをじぃ~と凝視し、すきあらば手が伸びできます。

    親は少し「あっちに○ちゃんのがあるでしょ」というだけで、「じゃあちょっともらおうか」とか言って、全く叱りません。

    お菓子やTV容認派家庭だから大丈夫、とは一概には言えないのでは。
    容認家庭の子でも、すごい子はすごい。
    親のしつけに対する感覚や、その子の素質だと思います。

    トピ内ID:6119005474

    ...本文を表示

    抑制→反動タイプでした

    しおりをつける
    A
    ゲーム類は全く与えてもらえない環境で育ちました。
    結果、20代になってからゲーム機を自ら買いまくり。
    しかも、「ゲームを切り上げる」と言う事を親が教えてくれなかったから
    仕事が休みの日には丸々1日ゲーム漬けと言う生活もしていました。
    男の人がなりやすい、なんていう書き込みもありましたが・・・
    私は女(ママ)です。

    今の時代、様々なメディアが溢れています。
    ゲームと言うメディアは、禁止し通せるものではないと思います。

    子供に与え、親がその付き合い方を勉強させる事は
    必要だと私は思っています。

    2歳、5歳の子供たちは、DSの子供用学習ソフトで
    楽しく「お勉強」しています。
    時間になったらきちんと切り上げて、私に返してくれます。
    ゲームはいつでもできますが、不思議なことに子供たちは毎日やりたがらないです。
    どのくらいの頻度でやっているかと言ったら、
    1週間に1~2回以下、時間は1時間未満です。
    与えた方が、依存にはならない・・・と私は思います。
    ゲームとの距離のとり方を今のうちから叩き込んでおけば、
    逆にその習慣は一生子供たちのものですからね。

    トピ内ID:4670132280

    ...本文を表示

    私も反動がきてしまいました。

    しおりをつける
    😝
    テレビッ子
    私も小さい頃は漫画やゲームは一切禁止で、できることは勉強か本を読むことだけでした。
    友達のゲームを友達そっちのけで必死にやったり、漫画を内緒で買って隠してたこともあります。
    当時クラスのみんなができることが自分だけできないことで常に周りにとけ込めない感じがありました。もちろん成績はスゴく良かったです。
    ただそんな人生に疑問を持つようになって中学生になってから昔ほど勉強しなくなりました。
    そうすると成績も伸び悩んできて、普通より上なのに親に怒られるようになりました。
    (兄が東大入るほど親は教育熱心でした。)
    しまいには、不登校になって、家に閉じこもるようになりました。
    その後、紆余曲折あり、今は親が一番いやがっていたはずのメディア関係の仕事をしています。
    たまに「うちは教育のためにテレビ置いてないの」と自慢げに話す親御さんを見かけますけど、
    全然、良いと思いませんね。テレビを置かないということは情報を自ら遮断することになります。
    親が抑圧しすぎると必ず反動が来るし、世の中の流れに鈍く、自分の頭で考えられない子供になってしまい、現代の情報社会で取り残されると私は自分自身の経験から思います。

    トピ内ID:4276298854

    ...本文を表示

    逆パターン

    しおりをつける
    りさっち
    ゲームやマンガ、お菓子といったものがすべて禁止じゃなかったんですが、
    嫌いでした。
    なぜだかなー?

    ファミコンもわざわざ親が買ってくれたのに。
    姉は好きだったみたいですが。
    お菓子も親が買ってくれてましたけど、好きじゃなかったです。
    インスタントものも家にはあったけど、ほとんど食べたことなかったです。

    おかげ様で今現在も間食はほとんどしないし、
    ゲームも好きじゃない、あ、マンガは読みますが。

    まったく禁止するんじゃなくて、ほどよく周りにあって、
    それを子供が選択できるようにするのも、
    しつけとしていいのかも。

    トピ内ID:3505191586

    ...本文を表示

    うーん。。。

    しおりをつける
    匿名
    私は今義務教育中で私立の学校に通っています。
    友達にそういう人はいます。
    私を含め、皆彼女を受け入れてはいますが、やはりちょっと話すと違和感はあります。

    彼女は全く「世間ずれしていない」ですが、少しぐらい「世間ずれ」はしていた方が良いと私は彼女を見ていてそう思うようになりました。
    また、「私立」だと良いとは思いますが、「公立」だと大変だと思います。

    ちなみに、彼女は携帯は持っていません。

    トピ内ID:1344273416

    ...本文を表示

    反動はありますねー

    しおりをつける
    なの
    うちはゲーム厳禁・アニメは藤子不二雄系とサザエさんだけ・マンガは学研などで出ているいわゆる学習マンガオンリーという環境でした。
    お小遣いを貯めて、こっそりと「りぼん」のマンガの単行本を買って本棚の裏に隠していましたが、バレて捨てられたりしていました(笑)

    そんな私は大学に入り、バイトで自分のお金を手に入れて、初めて買ったプレステでゲームにハマるわマンガを買い込むわと、やっぱり凄まじい反動がやってきました。2.0だった視力があれよあれよと0.1になるほどに(笑)
    子供の内に制限付きでやっておくべきことだったのでしょうが、なまじお金も時間も自由に使える分、成人してからハマる方がシャレになりませんでした。

    親は学業をおろそかにしなかったら何してもいいよ、大学生なんだしーって感じで、意外と黙認でした。ここまでしっかり育てたんだから大丈夫だろうと信頼してくれたのかも知れません。

    トピ内ID:8727358004

    ...本文を表示

    TVより楽しい遊び

    しおりをつける
    TV育ち
    友人がTVはあるけど、ほとんどみたことないという人でした。
    小さな島育ちで、子どもが遊べる河原や野原があって、暗くなるまで外で
    遊んで過ごしたとのことです。
    スイミングなどの習い事や家の近くの禁止事項ばかりの公園で遊ぶしか
    ない、または家の中でTVかゲームという子とは全く違う環境があるん
    だと羨ましく思いました。
    大人になって、やはり健全な肉体や精神の持ち主になっています。
    中学まで家庭学習なんかしたことなかった割には頭もいい。
    TVアニメの話に盛り上がることができなくても、そんな子ども時代の
    ほうがいいと思う。
     
    外で色んな年齢の子どもと思い切り遊んで、家に帰ってご飯食べてお風呂
    に入ると疲れて眠くなるという生活を本当はさせてあげたいです。
    でも、残念ながらそんな環境は都会にはありません。

    トピ内ID:5887866042

    ...本文を表示

    ゲームはやりまくり

    しおりをつける
    🐶
    どる
    30代後半男性、ファミコン全盛期世代です。

    貧乏だったので買ってもらえなかったけど小遣い貯めて自分で買いました。
    マンガも小学生の頃から少年ジャンプを毎週読んでいます。

    それでも成績は中の上くらい。
    経済上の理由で大学は行きませんでしたが現在は物書きの仕事をしています。
    ゲームのシナリオを書くこともあります。
    想像力は強い方だと思いますし、ゲームやマンガを読んでいなかったらこういう仕事には就いていなかったと思います。
    (こういう仕事に就けたく無いならやらせないほうがいいかも?)

    ちなみに30代で一軒家を購入するくらいは稼げているので、ゲームに問題は無かったと思っています。

    ゲームをすると想像力が無くなる? 暴力的になる?
    明らかな偏見だと思います。

    ゲームやマンガのおかげでファンタジーなど知らない世界を知ることができましたし、そういう世界に興味を持ったり思いをはせたりすることで想像力もたくましくなったと思います。
    また戦国の歴史などはほとんどゲームで学びました(笑)
    ちなみに暴力は嫌いで人生で人を殴ったことは一度もありません。

    トピ内ID:1529097169

    ...本文を表示

    うちも

    しおりをつける
    父
    うちもそういう家庭でした。
    親は教師・固い・音楽はクラシックのみ・テレビアニメもドラえもんのみ
    でも、友人の家ではゲームする子でした。

    結局今はゲーム自体そんなに興味がないですし、音楽は逆にデスメタルからヒップホップ、ロックからクラシックまでなんでも聞きます。
    環境で変わる部分もあれば変わらない部分もある。
    親の育て方って所詮その程度の影響力しかないんだと父になって思います。

    今になって思えばアニメの話題一つに入れなかったからって、ゲームの話題一つに入れなかったからって人生大して変わらないと思うし。

    トピ内ID:4737002191

    ...本文を表示

    きちんとした価値観を持たせる

    しおりをつける
    🐤
    ままれもん
     何が「きちんと」なのか、と問われると個人差があり正解はないとおもうのですが、個人的にゲームは好きです。けれど今はしていません。

     理由は「はまる」そして、「それ以外のことがおろそかになる」と自分で分っているからで、「それ以外のこと」がおろそかになると生活事態が危なくなるからです。

     ゲームは好き、だけど自制しながらやることを覚えさせないといけないかな、と子供に対しては考えていますが、今していることは時間を計ってやることくらいです。

     子供の友だちが家に遊びに来てゲームをするのは容認していますが、「ゲームをしたいがために、いかに相手の家に上がりこむか」というような考えを持ってしまっているお子さんに対しては私はNOです。 

    トピ内ID:1027181070

    ...本文を表示

    特に不自由はなかったです

    しおりをつける
    ぎこたそ
     ちょうどファミコンが全盛だった頃の小学生です。
     周囲の男の子はその手の話で持ち切りでしたが、女の子はそうでもなかったような。弟が多少かわいそうでしたが、友達から借りて遊んでいました。でも夢中になるほどではなかったです。
     私は読書が好きだったのと動植物が好きだったのとで、趣味に忙しい小学生でした。
     確かにゲーム等々の話は出るかもしれませんが、いつまでも昔語りするものではないと思いますよ。その年代ごとの話題はありますから。

    トピ内ID:4046191181

    ...本文を表示

    身うちではありませんが

    しおりをつける
    pyu
    小中学生のころ、ゲーム厳禁だったお宅の子で、高校生になったら自分のアルバイト代でゲームを買って、すっかりはまった子を知ってます。
    もちろんすべての子がそうではないと思います。

    でも、少なくともあの子は「やりたくてやりたくて仕方なかったのにゲームを禁止された」のでしょうね。
    あまり興味もなく禁止されても痛くもかゆくもない子だったらそうはならなかったでしょう。

    トピ内ID:0447280188

    ...本文を表示

    ACアダブターで電気も借りる?!

    しおりをつける
    🙂
    みるる
    息子の同級生でひとり親家庭で電気代節約とかでACアダブターでGBしてるお子さんがいました
    電池代の節約?
    GBだとこっちの夕方の6時になっても帰宅してくれないし
    おやつは勝手に漁ったり請求したりして
    町内の嫌われ者になってしまいました
    母親は仕事とデートで夜遅くまでいないとか言ってましたけど

    他にファミコンソフト持参で来てゲーム機の独占2時間もやられて
    ついに、出入り禁止にしました
    言葉遣いは丁寧なお子さんでしたが、マナーは悪くて嫌いでした
    電気代(電池代)節約しないで欲しい

    今は付き合いが無いのですが高校生なので多分バイトで色々買い込んでいると思います。躾けの問題?

    あまり長いことゲームやると「電気代が」と怒ってたような話も聞いてます

    トピ内ID:1404033973

    ...本文を表示

    うちも禁止でした

    しおりをつける
    華
    両親が共働きで鍵っ子だったので、ゲームがあると友達達と家に篭りがちになるという理由で、禁止でした。
    小学生の頃は、ゲームの話になると会話についていけず、寂しかった事もありましたが、今は全く興味がないので特に不自由もないです。

    トピ内ID:3043343292

    ...本文を表示

    子育ての方針は親のレベル次第

    しおりをつける
    🐱
    はるはる
    それほど厳しい家庭ではありませんでしたが、小学生の頃TVは一日30分、ゲームは家にありませんでした。
    読書が好きでお友達と色んなことをして毎日遊んでいたので不自由は感じませんでした。

    世界中には色んな生活をしている人がいるのだと、そういうことのほうが興味があり、大学に入ってからは世界中を旅しました。
    仕事についてからは発想力、創意や工夫を買われ、営業から企画まで幅広く任されました。
    大したことは出来なくても、人に流されず、自分が自分らしく生きれることが何よりの財産だと思っております。
    お菓子についてもシンプルな物、高級な物しか未だに食べたくありません。アレルギーなどなく健康に育ちました。

    現在子育て中。それほど厳しい家庭にするつもりはありませんがゲームは不要ですし、TVはルールの中で見せるつもりです。

    市販のお菓子禁止の子供がよそで意地汚いというご意見がありますが、ご自分の子供は見ていない所でお菓子を人にねだったりしてませんか?
    うちには色んな子供が遊びに来ますが、親の方針にかかわらずお菓子をねだる子はねだるし、欲張りなのはその子の個性だと思います。

    トピ内ID:3883705560

    ...本文を表示

    それでも、猛烈にやりました。

    しおりをつける
    水平線
    かなりの期間、私はゲームをかなり制限された状況でした。
    しかし、私はゲームが大好きだったので、昼食をあきらめてその代金でゲームをこっそり買いました。
    朝食をあまり食べなかったので、一日一食になりましたが、そんなことはどうでもよかったです。
    親に見つからない限界までゲームをやりまくり、ささやかなゲーム大会で優勝する腕前になりました。
    さらに、ゲームへの興味から、レベルはともかくプログラム開発やCG作成が趣味になりました。
    自分で言うのもなんですが、それなりに難しい専門職に就いています。
    それは大学のおかげもありますが、ゲームバカ時代の下積みの方が大きかったようにも感じます。

    ゲーム禁止も結構ですが、自分や友人知人を見て三つのことを感じています。
    やはり嗜好というものがあって、興味がない人はずっとほしがりませんが、やりたい人は非常にやりたがります。
    目の前にゲームがないという理由で勉強をすることはありません。
    学業や創造性の大局はゲームの存在以前に決まっています。学業や指導力の優れた大学の仲間の多くはゲームでも優れていました。

    トピ内ID:4372573277

    ...本文を表示

    他人は責任取ってくれません

    しおりをつける
    🐤
    きくのすけ
    私もゲーム&8時以降のTV禁止で育ちました。その為,小中高校生と話題について行けず,仲間はずれ....にはなっていません。むしろ「知らない」ことが私の個性(ネタ)と周りは認識してたくらいです。まぁ,私のような環境の子は結構いましたし,私も特に反抗したことはありませんし,ゲームの代わりに「活字の本」ばかり読んでましたが良い思い出です。

    大人になって働くようになってからもゲーム&TV禁止が働く上で弊害になったことはありません。最近,母に「なんでうちはゲーム禁止だったの?みんな持ってたのに」と聞いたことがあるのですが,母曰く「全てにおいてみんなが持ってるからこうするああするだと,将来,人とつるまなきゃ生きていけない子になるし,うちの子のしつけは他人が責任取ってくれないからよそは関係ないの」と言われました。

    ゲームを否定する気はありません。要はきちんと親御さんが管理監督でき,子供がそれをきちんと受け取るかの問題だと思います。

    トピ内ID:6968037360

    ...本文を表示

    テレビ以外は私もです

    しおりをつける
    ひー
    お菓子は虫歯になるからと食べさせてもらえませんでした。
    でも絶対ダメとかではなく、友達が来たりとか、誕生日のケーキとかは普通に食べてました。

    ある程度成長してからはそんなことないですけど。
    なので虫歯はありません。
    逆に妹は年が離れていて上が食べているのを我慢させるのがかわいそうだと言って小さい頃から普通にお菓子を食べ、虫歯もあります。
    私の地元には元から駄菓子屋さんがなかったので、その時点で地元の人以外とは話が合わないです。

    ゲームは目が悪くなるからダメでした。(ゲームしなくても悪くなってしまいましたが)
    ゲームの話には全くついていけませんが、他にも話題はあるので余り気にしていません。

    何をしてたかというとほぼ毎日習い事です。
    禁止にしたからといって想像力豊かな子になるとは思いませんが、それ以外何もしてないのは問題あるかと思います。

    トピ内ID:4261565159

    ...本文を表示

    大人になってからの反動はあると思う

    しおりをつける
    私も反動
    我が家ではテレビ・ゲーム・お菓子の禁止はなかったんですが、「ねるねるねーるね」だけは買ってくれなかったんです(笑)

    魔女のおばあさんが粉と水を混ぜたら色が変わるCMは、子供心にものすごーーく惹かれました。

    でも母親が「体に悪そうだからダメ!」と一蹴。

    大人になった今ではその反動で「ねるねるねーるね」買いまくっちゃいますね。

    25歳にもなって私あれ大好きです(笑)

    主人には「うわ、お前なに食べてんの!気持ちわる~」とか
    友人には「子供か!」などと突っ込まれて恥ずかしいです。

    あんまり禁止されると大人になったときの反動がありえるので、ほどほどにって事ですかね~。

    トピ内ID:2288647022

    ...本文を表示

    反動があった一人

    しおりをつける
    かずさ
    昔から、ゲーム禁止・低俗なテレビ番組禁止でした。
    自分でアルバイトなどしてお小遣いを稼ぐようになってから、反動が来ました。
    今も普通の生活をしながらやっぱりゲーム好きだったりします。
    恋愛に関しても、うるさい家庭でした。恋愛=結婚みたいな恋愛観を押し付け、付き合い始めの彼といろんな手を使って別れさせようとしたり。
    それが原因で絶縁しました。

    今思えば、そういう親って子供に幸せの近道をさせたいんだろうなと思います。
    ゲームやテレビはくだらないから無駄→だから見せない
    恋愛は失恋するから無駄→だから恋愛禁止
    いわゆる社会的成功をさせるために、無駄なものを全部省いて。おそらくは自分の失敗したことを子供にはさせず、失敗や苦労と無縁の道を歩ませたいんだろうなと。
    結果的に人生経験が少なくなって子供が苦労することもあるのに。
    また、子供の頃は自分が出来なかったことを子供がするという嫉妬も無意識のうちにあると思います。

    子供に情報を与えすぎても悪いので、適度にというのも難しそうですが、いろいろな経験を与えられたらいいなと思ってます。

    トピ内ID:4693789454

    ...本文を表示

    うちもそうでした

    しおりをつける
    りんご
    ゲーム(当時はファミコン)漫画、お祭りの出店の買い食い禁止でした。
    いま考えると、なんでそんなこといちいち禁止してたんだろ~うちの親って思います。
    母親がゲーム漫画嫌いだったので、子供にもさせたくなかったみたいですね。出店は不衛生で×。
    あと単純にお金に余裕が無くて高いゲームソフトを買えなかったみたいです。

    漫画、買い食いは自分のお小遣いがもらえるようになったら勝手に買ってました。最初母は怒ってたけど、
    無視してたら何も言わなくなりましたね。
    ゲームは、私自身あんまり興味が無かったので(飽きっぽい)
    たまに友人の家でさせてもらったらそれで満足って感じでした。
    それよりも読書とかおしゃれのほうが興味あったので。
    (小学生でセブンティーンとか読んでました)

    ゲームはそんなに好きじゃなくても子供のときは
    「みんな持ってるのになんで?」とかの
    不満はありましたね。
    でも服を買ってもらうほうが嬉しかったので、その辺はまあいっかって
    思ってます。
    母とも仲いいし。

    でも自分の子供にはゲームとかみんなが持ってるものは禁止しないで
    させてあげたいです。

    トピ内ID:2893529981

    ...本文を表示

    勝手に総括

    しおりをつける
    トライオン
    色んな意見が出ていますが、
    ゲーム類が好きじゃない人は禁止されようがされまいが、ゲームに興味を示しません。
    逆にゲーム類が好きな人は禁止されると反動が出ます。

    もともとゲーム類に興味がないなら話題についていけなくても気にしないでしょうし、
    興味があるなら話題についていけないと寂しく思うでしょう。

    結局これだけのような気がします。

    トピ内ID:6937410028

    ...本文を表示

    反動が来た人もいらっしゃるでしょう,でも…

    しおりをつける
    通りすがり
    親から○○を禁止されて反動が来た人もいらっしゃるでしょうね.
    私も少年漫画,TVマンガ抑制でしたが,そもそも,人と違ったことをしている自分に酔っていましたので,子どもの頃も,そう気になりませんでした.

    反動が来る頃になると,そこそこ,その当時の親の気持ちも分かるようになりましたので,反動もありませんでした.

    反動があったという方,その当時の親心をどう思われますか? 
    当然,間違った親心,時代からずれた親心もあったと思いますが,子供を思いやった末のゲーム禁止になんですよね.
    また,ゲーム禁止の子とも仲良くやれるようになるのが,創造性豊かな人間だと,個人的には思います.

    トピ内ID:9593639801

    ...本文を表示

    ゲーム、マンガ禁止されてましたね~

    しおりをつける
    はじめまして
    その当時は、友達の家で迷惑かけまくってた気もしないでもありません(苦笑)悪気はないんですけどね、次いつできるか分かんないから、ここまでやっときたいな~って感じで。マンガも、持って帰れないから読み切っていきたい~という感じです。こればっかりは、当時の友人(および保護者)に申し訳なかったと思います。

    いまは、オンラインはしてますけど、それ以外のゲームは特にやってないですよ。反動といえるほどのものはないと思います。

    お菓子類に関しては、禁止されてはいなかったですけど、食べる機会はなかったです。それでもほかの家ではお行儀良かったですよ(たぶん)。その辺は親のしつけではないかと。私の知っている子どもでは、禁止してるかどうかではなくて、どう躾けてるかが大事に見えます。みんながいるときには分け合うこと、人のものを取らないこと、その程度しつけてあれば、小学生くらいになれば大丈夫じゃないですか?

    ちなみに、禁止の理由は「家にお金がないから」でした。当然ですよね?要は、親がしっかり考えて禁止しているかと、子どもが受け入れられる理由か、だと思います。

    トピ内ID:2891010392

    ...本文を表示

    続きです

    しおりをつける
    はじめまして
     忘れてましたが、TVも、小学生の頃は「世界名作劇場」くらいでしたよ、見ていたの。高校卒業するまではドラマとか見てませんでした。今でも見ませんが。毎週見ないと・・・というのが苦手で。
     友人と話が合うかと聞かれると、合わないですが、私の友人たちはいろいろ説明してくれますよ?大人になったときの会話であれば、いつでも取り返せます。それこそ、合わせようと思えば調べられます。昨日今日の話ではなくて、5~10年前の話です。調べられます。それでなんとかなってます。「あのころ見れなかったけど、最近みたら~」って、会話してます。
     子ども同士の会話で合わなければ、それはかわいそうだと思いますが、大人になってからのなつかし話って、なんとでもなるものだと思います。
     こういうことって、未来の反動より、今の反動が問題なのでは?とおもいますよ~。ほんとうに、あのころの友人(およびその保護者)には申し訳ないことしてたな~~~~~と思います。

    トピ内ID:2891010392

    ...本文を表示

    トライオンさんに同意です~

    しおりをつける
    red
    禁止されて反動が来る人来ない人、結局はその子どもの趣味思考、性格、親子関係によるのでしょう。

    うちの夫がゲームなし、テレビはチャンネル権が両親にあってバラエティなどは見せてもらえず、お菓子も駄菓子などは禁止、マンガもいい顔をされず育ったそうです。
    おもちゃも木のおもちゃやレゴなどが多く、我が家に子どもが生まれてからは、綺麗に取っておいたそれらがお下がりでやって来ました。

    現在の夫は、小学生の息子にカード類やゲームソフトやマンガを大人買いというのか、一度に複数買い与えるので、私は正直イライラ…。
    「みんながしていることは、させてやった方がいい」とのことですが、夫本人も少々反動が来ていると自覚しています。
    ゲームもマンガも実際あまり興味はないのだけれど、友達の中で自分だけ持っていなかった切なさがよみがえって、何となく駆られるような気持ちになってしまうそうです。

    夫の両親は常識的でとても良い人たちなので、夫がこの事にわだかまりを持ってぎくしゃくということは皆無ですが、親になってみて、子供の想いすべてに応えてあげるのは難しいなーと夫婦で実感しています。

    トピ内ID:0979323516

    ...本文を表示

    BELLさん、ありがとうございます!(横です)

    しおりをつける
    😢
    のびた
    >ゲーム以外に興味を持たなかった子に
    >「私はあなたに悪い印象は持っていないのよ」
    >と受け取ってもらえる言葉がけを択さんしていると、ゲーム機から顔を上げる時間がだんだん長くなってくるのです。
    >少なくとも、ゲーム機の話を出す子をバカにする環境が、子供に本当に良いとは思えません。
    >自分に理解の出来ないものをバカにするって、とても卑しい事だと私は思いますよ。

    BELLさんのレスを読んでいて、涙が出てきました。
    悪戯に厳しく常に「親が正しいんだ、俺の言うことがわかったか?」タイプだった父が、BELLさんのような方だったら。。と。

    ゲーム機ではありませんでしたが、父も抑制・禁止・親の方針だから、が大好きでした。そんな父をどうしても尊敬することができず、今は軽蔑しており連絡を取ることもありません。

    BELLさんのような親だったら・・・考えただけで心が暖まりました。
    禁止どうこうではなく、本物の愛情があるかどうか、なのですよね。
    ありがとうございました。

    トピ内ID:1304997587

    ...本文を表示

    禁止の弊害・1

    しおりをつける
    æ™¶
    私を連れて今の父と再婚した母は、私にはとても厳しかったです。

    小・中学生の頃まで、テレビもゲームもマンガも禁止でした。
    そればかりじゃなく、外遊びも禁止でした。
    当時小学生ですよ。私。外遊び禁止って…。
    今振り返ると、よくもまあグレなかったなあ…と。

    そんなワケで外遊びは放課後に。テレビもゲームも友達の家に遊びに行ったときにしていました。

    テレビを見てもよいお許しが出たのは高校受験で志望校に合格してからでした。
    合格発表のその日、夜、初めて親の視線のある中で見たテレビは『世界ふしぎ発見!』
    親の視線が気になって落ち着いてTV鑑賞どころではなかったことを覚えています。

    しかし、やっぱり大人になったら弊害が出てきましたよ。
    社会人になって初めて貰ったお給料でゲーム機やソフト、マンガを大量購入。
    社会人になるとともに、一人暮らしが始まったので咎める人がだれもいませんでしたからね。
    ついには会社をズル休みしてまで、ゲーム・マンガ・テレビ三昧の日々…。

    (続きます)

    トピ内ID:5723268350

    ...本文を表示

    禁止の弊害・2

    しおりをつける
    æ™¶
    ぬいぐるみも買ってもらったことがなかったため、やはりその反動で大人になってから
    ぬいぐるみや人形を買って部屋に飾って満足していました。

    その子の性質にもよると思うのですが、やはり意味のない抑制というか禁止、というのは良くないなぁ…と。
    自分を振り返ってそう思うのです。
    ちなみに私の弟はゲームもマンガもテレビもOKでした。
    でも、そうやって禁止ナシで育った弟は、当時はゲームもマンガもテレビもそれなりに楽しんでいましたが
    ゲームにもマンガにも執着しない普通の大人になっていますよ。不思議ですよね。

    ちなみにTVも禁止だった私は、社会人になってから当時のアイドル歌手の唄や流行モノの話題に全くついていけず
    時々色々労苦しました。
    特に仕事の接待や友人同士のカラオケ…。歌える歌が少なくいつも苦労しました。
    ホント、禁止されて良いことなんか無かったですね。

    (続きます)

    トピ内ID:5723268350

    ...本文を表示

    禁止の弊害・3

    しおりをつける
    æ™¶
    今は結婚して子どもが産まれたばかりですが、結婚してからはゲームは全くやらなくなりました。
    興味が無くなっちゃったんですよ。不思議と。
    マンガは息抜き程度に主人のモノを読んだりしますが、本屋さんに行ってもマンガを手に取る事はなくなりましたね。
    何ででしょう?
    今の生活が満たされているからなのかなあ?

    トピ内ID:5723268350

    ...本文を表示

    ゲーム・テレビ禁止でした。

    しおりをつける
    おすし
    30代前半女です。
    ゲームとテレビは禁止でした。
    グレはしませんでしたが、高校卒業、大学入学と同時に一人暮らしをはじめ
    テレビは見たい放題、ゲームは徹夜してよくやりました。
    いままでの遅れを取りもどすように・・。
    今思えば、一番勉強をすればいい時にバカだったなあと思いますが
    案の定、大学時代勉強がおろそかだったし
    自分の夢も見つけられなかったため
    就職も困難をきわめました(なんとか就職しましたが)

    現在専業主婦で2人の小学生の男の子を育てていますが
    子どもたちには将来の夢を見つけるとともに
    毎日の生活を楽しんで欲しいと思っています。
    ゲームもテレビも勉強もほどほどに、
    子どものすきなことを見つけ、それを伸ばしていってやるのが
    親の役目かなと。

    ちなみに、主人はゲームもテレビも好きなようにやらせてもらっていたみたいですが、勉強もできたし
    自分の好きなことをみつけ、好きな仕事につき、仕事もできる方だと思います。どう考えても、私より何もかもが上で人生楽しんでます。

    トピ内ID:0224833331

    ...本文を表示

    極端なのもどうかと思うけど

    しおりをつける
    nana
    完全に禁止ってなかなか難しいとは思いますが・・
    私の子供の頃は我が家はその中間って感じでした。
    30代後半ですが物心ついた頃にはテレビは2台あって
    リビングは夜8時までは子供優先、それ以降は大人優先。
    見たいときは親が認めたらもう1台のほうで見るって風です。
    どうしても親と子供と見たい時間がかぶったりするときもあるし。

    おやつは私が中学に入るまでは母は専業主婦だったので
    手作りのおやつが多かったです。市販のおやつもたまにあったり。
    でもジュースは家では禁止でしたね。必ずお茶。外食のときだけはOK。
    友達には市販のお菓子を山のように(大袋ばっかり)の子もいたけど
    別になんとも思ってなかったな・・。

    大人になって自分で買えるようになって大人買いしたりするけど。
    ゲームは我が家にはありませんでした。親の方針でした。
    漫画はお小遣い内ならOK。
    兄は大人になってゲームにはまったようですが私は興味わかなかった。
    適度に禁止・適度にOKってのが一番いいんだと実感しています。

    トピ内ID:3102480938

    ...本文を表示

    世間では誤解されている方が多い

    しおりをつける
    yoromeki
    私はゲーム関連の職に就いているものですが、作り手の方たちはやはりアニメ、ゲーム、漫画に親しんできた方たちばかりです。
    TVやゲームは想像力を育むことを阻害すると考えている方が散見されますが、果たしてそうでしょうか。
    想像力、知識がないととてもじゃないけどゲームなんて作れません。

    ただ、あまりにもゲームばかりやっているというのも問題です。
    子どもの頃はいろいろな経験をさせてあげるべき。
    極端なことを言えば、ゲームも勉強も部活動もそのひとつなのだと思います。
    その辺のバランスを上手くコントロールするのも親御さんの教育ではないでしょうか。

    トピ内ID:5103017704

    ...本文を表示

    親の反省(1)

    しおりをつける
    😨
    人生
    2008年1月10日のパインさんのコメントに対する書き込みです。
    私には娘(姉)と息子(弟)がおりますが、姉は幼い頃の親のやり方に関し、特に大きな不満は漏らしたことがありません。
    ところが、弟の方は小学校以来、親に対し不満を抱き過ごしてきました。
    何か不満を持っていることは高校生の頃分かるようになってきましたが、心を割って話し合う機会を逃したままで、具体的に何が不満なのか分からずに過ごしてきました。
    最近それをはっきりと口に出して親を責めるようになってきましたので、20余り年を過ぎてやっとその内容をつぶさに知ることになりました。
    姉は自己主張をする子、弟は自己主張をしない子でした。
    したがって、弟は性格の穏やかないい子だと誤解し、心の中に不満が鬱積していることを見抜けませんでした。
    最近そのことに関し言い争いのような形になり(同居していませんので顔をあわせた時だけ)、父としての自分を振り返ってみて、遅まきながら幼い頃からの子供とのコミュニケーション(心の交流)が大きく欠如していたことを気づくようになりました。
    (2へ続く)

    トピ内ID:5711747183

    ...本文を表示

    親の反省(2)

    しおりをつける
    😨
    人生
    (親の反省(1)の続き)
    弟は小学生時代に「ファミコンを買い与えなかったこと」、「テレビし長時間を30分/日に制限したこと」、「周りの多くがやっているサッカーをやらせなかったこと」等に今も強くこだわっています。他の子供が許されているのに、自分は厳しく制限されたことが、現在、周囲の人とうまくやっていけない原因でもあると考えています。
    「スイミングクラブ」、「ピアノ教室」、「書道教室」等は健やかに育つようにと、親の意向でやらせていました。それが弟には苦痛でさえあったのですが、それを見抜けなかったのは、父として子供と真剣に向き合っていなかったことによるものであると思っています。子供の意向と個性に合った言動で、子育てをもっと真剣に考えるべきであったと、反省しております。
    「パイン」さんのご質問に対する答えとしては
    「テレビを見せない」、「ゲームをさせない」ということが、問題なのではなくて、子供と真剣に向き合い、その子供の個性に応じたが子育てが出来るかどうかが重要ではないかと、思うのです。子供とのコミュニケーションを日ごろから密接に行うことが重要であったと、痛感している次第です。

    トピ内ID:5711747183

    ...本文を表示

    懐かしい。

    しおりをつける
    🍴
    12月の花嫁
    私はゲーム禁止、テレビ(夜8時以降)禁止、お菓子も自分で買うの禁止という家庭で育ってきました。
    私は3人兄妹の末っ子で上に兄が2人いました。(4歳・2歳離れてます)
    ゲーム禁止については私が特に女の子だったからかもしれませんが禁止されても特に興味はなかったのですが、やはり兄達は不満を持ってました。
    やっぱり小学生になるとスーパーファミコンやニンテンドー64などが出だして男の子の話題はゲームの話題なので、あまり話についていけなかったと今でもたまに昔話をすると「その時どうして買ってくれなかったんだ!」と兄達は反発しています。当時私の母は義祖母達から父と同じ職業につくようにとプレッシャーをかけられていたので、あれはダメ、これはダメと言われて、相当参っていました。それによって、その反発が中学生から少しずつ蓄積していき、結局兄妹は父と同じ職業につくこともなく自分の道を進んでいます。勉強が追いつけなかったのもありますが(笑)
    遊びは、本を読んだり、木製のおもちゃやブロック、プラモデルなど作って遊んでいましたね。
    想像力が豊かな子か分かりませんがよく感受性豊かと通知表には書かれていました。

    トピ内ID:7359439775

    ...本文を表示

    厳しい家に育ちましたが

    しおりをつける
    はな
    私はわりと厳しい家に育ちました。
    進学校と言われる中学高校に通い
    美大を出てイラストレーターをしてます。

    結論から言うと、その子次第では。
    うちは三人兄弟ですが、それぞれ趣味嗜好も性格も、全く違います。
    人間の生まれながらの性格は、そう簡単に変わるものではないですよ。

    私はテレビなどに興味ないですが
    似たような趣味嗜好の友達と付き合ってますし
    世の中ちゃんと、同じような趣味嗜好の人が存在します。
    上を見ても下を見ても果てしない。

    世の中、世の人間はそれほど単純じゃないです。

    私も子供を持ってますが
    親がポリシーを持って子供と接すれば
    子供は子供なりに納得したり反発したりして
    自分の道を見つけると思ってます。

    トピ内ID:6379653865

    ...本文を表示

    どうなのでしょう2

    しおりをつける
    🐱
    ぱんぷきん
    お菓子は買ったものもあげていますが、年齢的に下の子と一緒にパンやホットケーキ食べたりとしっかりが多いので、駄菓子を食べることは殆どありません。買い物の時どうしても原材料名は見てしまうので、色々入っている駄菓子の類はどうしてもまだあげる気になりません。下の子が小さいのもあって、まだ2人ともファーストフードを食べさせたこともありません。ちなみに外食や惣菜の購入をすることはたまにあります。私も娘達が小学生位になり、選んできたら禁止にはしませんが、ある程度制限はしたいです。

    現代のアレルギー初め子供たちの体の問題やスーパーサイズミー、おいしいハンバーガーの怖い話等見てしまうと、私も反省する所多々なのですが、食は命に関わる分、特に小さいうちは出来るだけ怪しいものは食べさせたくないです。皆さんが考えるある程度あげても、というのはどの位の年齢なのでしょう?未就学児でも制限すればあげてよいとお考えの方は子供の自由、だからですか?何だか取り留めの無い文章ですみません。

    でも、今育児している者として、出来ればお菓子会社やテレビ局、ゲーム会社がもう少し子供たちのことを考えてくれたらなと思うことも多いです…

    トピ内ID:8460950240

    ...本文を表示
    並び順:古い順
    • レス一覧
    • トピ主のみ (4)

    あなたも書いてみませんか?

    • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
    • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
    • 匿名で楽しめるので、特定されません
    [詳しいルールを確認する]

    アクセス数ランキング

    その他も見る
      その他も見る
      [PR]
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      使用イメージ
      使用イメージ

      マイページ利用でもっと便利に!

      お気に入り機能を使う ログイン
      レス求!トピ一覧

      注目トピ

        みんなの投票結果

        編集部から

        編集部からのお知らせはありません

        発言小町大賞0