
シマリスやハエなどを捕まえようとしても、するりと身をかわされ逃げられてしまう。そんな経験をしたことはないだろうか?アイルランドとイギリスの動物学者らが発表した最新の研究によると、体の小さい動物は、短い時間で人間よりもより多くの情報を得ることができるということがわかった。つまり、小さい動物は相手の動きがスローモーションに見えているのだ。
身体の大きさと代謝率は、時間を感じる知覚情報とリンクしているという。それでは、彼らは一秒の間にどれくらいの情報を得ているのだろうか?

研究チームは、目が光の点滅をどれくらい早く処理できるのかみる臨界フリッカー周波数(CFF)を調べた。1秒あたり4度光をフラッシュさせ、それぞれに目が収縮する度合いを観察したのだ。
フリッカー値4(4ヘルツ)以上の点滅だと、目はそれを点滅と感知せずに安定した光だと判断する。ストロボライトを速く点滅させるほど、普通の光に見えるのと同じことだ。研究者たちは、安定した光に見える瞬間がいつなのかを調べた。
人間は16ヘルツ、つまり一秒につき16回以上の光は見分けられない。ビデオなどの動画は、16ヘルツ以上の速いでコマが流れているので安定した動画に見える。しかし、小動物、例えばヨーロッパ原産のムクドリなどは、人間の何倍もフリッカー値が高い。ほかにも動体視力のいい生き物は、キンイロジリスやカワラバトなどがいる。

人間でも、一般的に若い子どものほうが、年をとった大人よりも速くものが見え、視覚情報と手の筋肉運動の協調がスムーズだという。また、鍛え抜かれたプロのスポーツ選手はその動体視力も普通の人より優れているため、ボールなどに反応する速度が速いそうだ。この研究は『アニマル・ビヘイビア』誌に発表された。
何の訓練もしない状態だと人間同士でも、体が小さいほうが小回りが利いて逃げ足も速いってことなのかな?
小さくて寿命の短い連中も同じ体感寿命生きてる気がする
小さい動物を捕まえるのは早さの問題じゃないよな
何も考えない状態だと意外とサッと捕まえられる
知ってた
昔、ハエは人間が己を叩く動作がスローモーションのように見えているという科学番組の映像を観たことがある
それから自分で考えて、人間より小さい寿命の短い生き物は人間と異なる時間軸を生きているのだろうなと認識するに至っている
万一巨人のような種族がいたとしたら体の大きさに従って人間目線ではスローモーに見えるはずだ
巨人や巨大モンスターがノロマに見えるのはこういう事だったのか
体だけではなく年をとることも同じ。
オッサン、爺さんの一日は超絶早い。
恐竜の動きは人間から見たらスローに見えるのかな
確か死ぬまでに刻む心拍数はみんな大体同じなんだよな
だからそれぞれの1心拍がそいつにとっての時間の単位で、体感時間はどれも同じ
なんじゃないかと思う
ハエには人間がカメの様に遅く見え、ゾウには人間がハエの様に早く見えるっていう風に
こんなことを知ったら、小型犬に「待て」をするとき罪悪感にさいなまれて
一瞬で「よし」と言ってしまうじゃないか!
小学校の図書館にあった「ゾウの時間ネズミの時間」ていう本にも同じようなことが書いてあった気がする。
「ゾウの時間ネズミの時間」って本に同じようなことが書いてあったな。
そっちは心臓が鼓動できる回数はどの生き物も同じ。
鼓動の速さは体感速度に比例し、長寿なゾウも短命なネズミも一生の長さは同じように感じる。
ただ、あくまでも仮説止まりだったと思う。
小さいのに遅くて寿命短い動物は報われねえな
体が小さい分シナプスとかも短くてすむんじゃないかと勝手に思ってる
知ってたっていうやつ。科学は検証して学会に発表してはじめてその仮説が認められる。証明することが大事だってこと肝に銘じておけよ。
人間の子供もっていうなら寿命が短ければというより細胞が若ければなんじゃないの?
※14
知ってるかどうかの話なのに、なんで学会が~証明が~とかどうでもいい話してんの?
もの凄く単純に考えて・・・
シマリスの体重→120g、成人の体重→60kgとすると
体格差は500倍、頭の大きさもそのぐらいの差
つまり眼から入った情報が脳に届いて認識され
身体を動かすまでの距離もそのぐらいの差
神経の伝達速度は諸々の条件で変わってくるけど割愛
そのテの分野の研究者方には大変失礼な書き方だけど
そりゃ止まって見えるだろうよって話
動物のフリッカー値は書かへんのかーーーい!
アーケード版の「グラディウス3」をやればわかる。
子供時代のほうが1年が長かったもんな~
蛍光灯がチカチカ点滅しているように見える事があるけど
小さい生き物にはもっとはっきり点滅のサイクルが見えてるのかも
年を取るにつれ1日や1年がどんどん短くなるのは、やっぱり自分のベースクロックが落ちてきてるんだろうなぁ
子供の頃の5分って凄く長かったよね
舞の海は素早かったからなぁ。
うちの叔母は飛んでるハエを片手で掴む。
つまりゴキブリは人間の動きがスローに見えてるのね。
怖い。。。
同じ人間でも背の高いヤツと低いヤツで違うんだろうか
※26 アイツラ危機を感じると脳にアクセラレーターがかかるそうですよ
アニマル・ビヘイビア・・・初めてカタカナ表記見た
俺のかーちゃんは素手でハエを捕まえるぞ?
俺のかーちゃんは人間なのか疑問に思うときがある・・・
奴らが時速20kmで逃げるならこちらは倍の40kmの動作で仕留めれば言いということだな。確かに体幹の動きは遅く見えるかもしれないが素早い手さばきなら十分補足可能で、小動物側も必死というのがわかる。
『ゾウの時間 ネズミの時間』は動物のサイズと体感時間に関して考察した名著だが
その研究の面白さより著者本人のほうが面白すぎて「このヒト冗談で言ってるんじゃないか」
とつい思ってしまう
人間には16ヘルツ以上の点滅は見えないって本当なのかな
映画とか余裕でカクカクしてるように見えるし
テレビとか蛍光灯とかはよく見ればチカチカしてるように見えるけど
点滅しているように見えるだけで実際には見えてないのかな
アニメとかで巨人や怪獣がゆっくり歩いているのも小さい人間から見た速度で、本当は普通の速度なのかな。
アニメとかで巨人や怪獣がゆっくり歩いているのも小さい人間から見た速度で、本当は普通の速度なのかな。
10年くらい前に本でみたことあるで。
うる覚えやけど、その時見た本はネズミは人の動きがゆっくり見えるとかどうとか。
心拍数が早いからとか。