
オーストラリアに生息する「カモノハシ(学名 Ornithorhynchus anatinus)」は、哺乳類でありながら卵を産み、口には歯がないかわりに電気を感じるクチバシがあり、手足の水かきで泳ぎ回り、オスには毒爪まであるという珍獣だ。
あまりにも独自路線の進化を遂げたために、カモノハシ単独でカモノハシ科カモノハシ属を構成する。
そんな彼らには更に奇妙な特徴を持っていることが明らかになったそうだ。紫外線(UV)で照らすと、毛皮が青緑の蛍光色に光り輝くというのだ。
哺乳類では珍しい生物蛍光を持つカモノハシ
生物が光を生成し放射する現象は「生物蛍光(biofluorescence)」と呼ばれており、化学的エネルギーを光エネルギーに変換する化学反応の結果として発生する。光を照射されると、短い波長の光が吸収され、より長い波長の光が再放射されることで輝くのだ。
自然界を見渡せば、それほど珍しい現象ではなく、魚、は虫類、両生類、鳥などさまざまな種で確認されている。
だが哺乳類で蛍光することが知られている種は珍しく、アメリカモモンガや有袋類のオポッサムの仲間でしか確認されていない。
この仲間に今回カモノハシがくわわることになった。アメリカ・ノースランド大学の研究グループがカモノハシの剥製を紫外線ライトで照らしてみたところ、被毛が緑や青の蛍光色で光ることが確認されたのだ。

剥製は、フィールド自然史博物館が所蔵するタスマニアで捕獲されたカモノハシのもので、オスとメスのどちらも蛍光を放ったという。さらにニューサウスウェールズ州のカモノハシでも同様のことが確認されたそうだ。
こうした特徴が「単孔類」で確認されたのは初めてであるとのことだ。

哺乳類における生物発光
哺乳類で最初に生物発光が確認された動物は、北米では唯一の有袋類キタオポッサムで、1983年のこと。だが、次の事例が見つかるのは2017年になってからで、かなり間が空いている。
それはアメリカモモンガ属の仲間で、夜間に地衣類の調査が行われていた際、やはり偶然発見された。

ちなみに博物館にあるカモノハシの標本で生物発光が確認されたのは今回が初めてだが、今年6月には車に轢かれたカモノハシの死体が同じように光ることを確認したという報告もある。
それによると、カモノハシだけでなく、路上にいたノーザン・ブラウン・バンディクート(Northern brown bandicoot)の毛皮もまたピンク色に光ったそうだ。
オポッサムとモモンガの数少ない共通点は夜行性であるという点だ。夜は生物発光がもっとも強く輝く時間帯でもあり、じつは夜行性の哺乳類では一般的な特徴である可能性もある。
オーストラリアに生息するカモノハシもやはり夜間に活発に行動するのだが、オポッサムやモモンガとは1億5000万年も独自の進化を歩んできた動物だ。
このことは、生物発光が予想以上に古く、したがって動物界では一般的な特徴である可能性を匂わせる。
なぜカモノハシは蛍光色に光るのか?
夜行性の哺乳類が蛍光を放つメリットはまだはっきりしない。
あくまで仮説であるが、1つにはカモフラージュとしての役割があると考えられるという。アメリカモモンガが生息する森の木々は、生物発光するコケや地衣類におおわれていることが多いので、それと同じように光れば身を隠すことができる。
一方、地上で生きる動物の場合、かえって目立ってしまう恐れもある。しかし、これもまた状況によっては利点となる。たとえば鳥には生物発光する羽をディスプレイすることで異性を惹きつける種がいるし、魚にはそれで仲間とコミュニケーションする種がいる。
カモノハシの場合、オスもメスも光ることから、生殖に関連するものではなさそうだ。さらに目を閉じて泳ぐ習性があるために、仲間とのコミュニケーションという線も薄い。
こうしたことから、カモノハシのそれはカモフラージュなのではないかと推測されている。紫外線を吸収することで、紫外線に敏感な夜行性の捕食者や獲物に気づかれにくくするのだ。
いずれにせよ、これは推測であって、確かなことは分からない。今の段階で言えるのは、珍獣カモノハシがさらに奇妙な存在であることが分かったということだ。
この研究は、『Mammalia』(10月15日付)に掲載された。
References:sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
本記事は、海外で報じられた情報を基に、日本の読者に理解しやすい形で編集・解説しています。
カモノハシペリーだな。リアルでw
その昔、宇宙人が実験で色々な動物の特徴を混ぜて作り出したという説もあるが・・・
カモノハシは宇宙人だと考えるのが妥当
なんなん…こいつなんなんだ…
最初に光る事が発見されていれば
ナナイロ○○みたいな名前になっていたかもしれない
発見前にはカモノハシは今で言うUMA的な扱いをされてて、猟師が実際に捕らえたものを動物学者に見せたところ「よく出来た人形だね」とくちばしを切除しようとしたらしい。もちろんくちばしは体の一部だから学者はめちゃくちゃ驚いたとか
カモノハシのDNAに記載があるんだろ
生物蛍光するコケや地衣類と同様に光って
カモフラージュということだが、それだとかえって目立つような?
※8
逆に集魚灯みたいに獲物を集めるためとか?
若しくは全く光源がない場所で自らの発光で周囲を認識するとか?(眼が夜行性動物みたいに光源増幅に優れてたりしたら有り得そう)
※8
光苔の中で光っていなかった場合、捕食者の目には真っ黒い塊もしくはハッキリとした輪郭が見えるかもしれない。周囲の景観に紛れるのがカモフラージュだから、光苔の有る水辺に住む場合は光るのが良いのかもね。
不思議ィ(≧Д≦)
不思議な生き物だなと思うだろうけど、
ヒトに勝る意味不明な生き物はいないぞ。
確認された今もなお
「こんな生き物いるわけが無い」って
思ってしまう。
ゲゲボ……
なんでそんなに属性過多なのだ
設定盛りすぎだろキミ
>>12
ローディストがでたぞー
面白い!哺乳類でも生物蛍光するって?それじゃあ。。。
人類でも場合によると、生物蛍光する可能性が有るって事か?
※13
人間の爪は紫外線当てると普通に青緑に光るんですけどね。
なので、今回の事がどれだけ異質で凄いのか良く分かりませんでした。
※39
試しにブラックライトで照らしてみたら実際に爪が青緑になった
それはいいんだけど足の指の間がオレンジに光ってたんだがこれって…
※39
なぜ人体の中で爪だけ光るのかをまず解明しなくてはならない気がしてきた。
本当、哺乳類なのにくちばしがあって卵生とか変な生き物だなこいつ
そんな変な種が生き残れる環境であったということだが
蛍光だとホタルが浮かぶけど、哺乳類が行うメリットはあまり考えつかないな
剥製にする時に、蛍光剤入りの洗剤を使ったのでは?
卵生の哺乳類どころかそもそも爬虫類と哺乳類の遺伝子持ってることがおかしい
ほんまになんやねんこいつ…
※16
シーラカンスのお友達でムカシトカゲのお友達でオウムガイのお友達でカブトガニのお友達
生物の進化の度合いと生存競争の勝敗は必ずしも=で繋がらないので、進化の度合いで言えば原始的(爬虫類から哺乳類が別れる前後の特徴が消える事無く続いてるだけ)でも環境に合致すれば現代まで生き残ってる事になんら不思議は無い、ってだけ
こういう記事見る度に思うが、進化論的に考えて、今の生物が「完成体」というわけではないんだよ。
中には、特に原始的な生き物は、不要もしくはデメリットになる特徴を備えてる場合もあって当然だ。
だから「この機能には必ずこういう合理的な意味があるはずだ」って断言するのは早計なんだよね。綱渡りのように、偶然蛍光色に光るヤツラが生き残ってきただけで、それが必ずしも有利だったからそうなったわけではない。今後それが枷になることもあるだろう。
※17
バージョンアップの繰り返しで絡まってしまった
反回神経の様なものかもしれませんね
※17
確かに、何かの本で「生存競争や天変地異で生物が生き残ったのは運」というのを見て納得した。
スポーツでも高校野球の地方大会とか超えられない壁のあるチームもあるけど
基本的に強いチームは勝つ確率が高いだけで必ず勝つとは限らない
勝負は運で決まる
トーナメントだとまともにやって1勝10敗位になるチームが勝って次の試合に進むこともある
それと一緒
※17
スパゲッティコードの中に混ざるいつからあるかわからんが今になって暴れ出すバグみたいなもんか
※17
完成形ではないというのは事実だが、現生する生物は既に何千何万世代にもわたる世代交代とその間、淘汰圧を受け続けているわけで、しかもあらゆる形質は必ずトレードオフなので、「不利」な形質や無意味な形質が残っているはずがないと考えられる
もちろん、そうした淘汰圧を受け続けてきた環境と、現在の環境が異なるがゆえに環境にマッチしない形質を持っていることは大いに考えられるが(いわゆるEEA)
「生物発光」は化学エネルギーを光エネルギーに変えるから光の照射が要らないやつ(ホタルとか)で、「蛍光」は短波長の光エネルギーを受けて長波長の光エネルギーに変えるから化学エネルギーを経由しないやつ(カモノハシはこっちっぽい)、って区別があったような。
猫は光らないけど夜行性じゃなくて薄明薄暮性だからかな……光らないよね?
※18
よく分からないから、個人的な意見だけど。
順番が逆ということはないんだろうか。
たとえば、水中に適応した毛の形状が結果的に、紫外線に対して蛍光を発しやすい形状か構造にもなってた、とか。
毒持ってたりなんなのこの生物
生きている化石と呼ばれるほど太古の昔から存在していた種族なので、近縁種は全て滅んでしまった結果カモノハシだけが生き残ったのだろうか?ほんとうにおもしろいし謎の生物。
ララさんのインスティンクト状態?
捕食されやすくなっちゃわないのかね
コダックがサイコキネシスを出す時って光ってたような気がする。
>>26
つまりカモノハシはみず・エスパー…
何かオシャレ❤
まだ書かれてなかったので書いとくね
ゲーミングカモノハシ
ある意味ツチノコとかビッグフットよりも珍しい生き物だよね。
サラッと書いてあるけど目を閉じて泳ぐのか…なんなのもう
※31
夜行性で、その上餌の取り方が川底の泥を嘴でかき回しながら嘴に有る微弱な電気を感じる器官で獲物の筋肉の動きを感じ取る。だから、自分がまき上げた泥のせいで水中で目を開けてても意味が無いみたい。
ゲーム風にステータス書き出したらエライ事になりそう
ナンバーワンよりオンリーワン
ガイアが俺に輝けと囁いている
※36
それだ!
というか明らかに蛍光地衣類を取り込んだだけだよね
苔の上で暮らし苔を食べればヒトも光るということ、そこは些末な問題で
問題は、それがどう生存に結びつくのか
光ってしまっているだけで意味がないように見えるね、それは光るキノコにもいえることだけど
でもヒトだって赤外線はだしてるわけだし、波長の違いの問題で
赤外線に捕捉リスク(ヘビ)があるならば選択の余地があるのかもしれない
結局おまえは何タイプのポケモンなんだよ……
なんかもう材料あったから捏ねたわみたいないきもの
光ってどうするんだろ…敵には見つかるし餌は逃げそうだけど
こいつ沢山の項目に少しずつステ振りしまくってんな