新規借り入れ 住宅ローンランキングを見る
2025/01/04 現在 [更新日時] 2025/01/04 09:00 [集計期間] 2024/12/28〜2025/01/03 人気ランキングは、価格.comユーザーのアクセス数・お申込み状況をもとにランキングを集計しています。
住信SBIネット銀行
住宅ローン(WEB申込コース)<通期引下げプラン> 変動保障付きでかつ金利が低い
店舗に来店して申し込む必要がなくネット上で24時間受付をしているので忙しい人に向いています。またネット銀行系なので金利がかなり低い割に保障がしっかりと付いている点も嬉しいですね。保障が最低限で良い人は他のものがありますが、保障が付いて金利が低いならこちらがおすすめです。
【金利】上にも書きましたが金利が低くお得です。
【借り入れ費用】事務手数料は通常レベルでかかります。
【返済】返済は元利均等返済、元金均等返済、一部繰上返済、全額繰上返済などがあります。
【保険オプション】基本付帯で全疾病保障が付くのでお得です
【借り入れ手続き】ネット上で仮審査の申し込みが出来るほか、書類などは郵送でOKです。
【サポート】電話で問い合わせ際にはとても丁寧でした。
総合評価 5 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 5 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 4 | 返済 | 4 | サポート | 4 |
投稿日:2023年02月24日
auじぶん銀行
住宅ローン 全期間引下げプラン 変動圧倒的に金利が低い
ネット銀行の住宅ローンは低い傾向がありますが、中でもauじぶん銀行の住宅ローンがトップレベルに低い印象ですね。金利の差は実際に支払う金額に直結するので、よほどのことが無い限り低いものを選ぶべきだと思います。
【金利】選んだ理由にも書きましたが、変動金利のネット銀行のローンの中でも圧倒的に低いです。
【借り入れ費用】保証料は必要ないですが、事務手数料が普通にかかります。
【返済】元利均等返済、または元金均等返済であり、auじぶん銀行円普通預金口座から自動引落としとなりますね。
【保険オプション】団体信用生命保険は保証料不要ですし、がん100%保障団信や11疾病保障団信を選べます。
【借り入れ手続き】申込みから司法書士との面談に至るまでウェブ上で完結できます。
【サポート】金利に関して問い合わせたところスピーディーな対応でした。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 4 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 4 | 返済 | 3 | サポート | 3 |
投稿日:2022年02月02日
諸経費があまりかかりません
金利が低めに設定されている点や事務手数料はかかりますが、保証料や一部繰上げ返済手数料、団体信用生命保険料、電子契約であれば印紙代もかからないなど、諸費用がかからないのも魅力です。また申込みの相談がビデオ通話でも出来るのは助かりました。
【金利】他の銀行ローンではもっと低い所もありますが、総合的に見ると割りと低めの設定です。
【借り入れ費用】事務手数料は元金の2.2%かかりますが、他の手数料がかかりませんね。
【返済】元利均等返済、または金額指定繰上返済、自動繰上返済などがあります。
【保険オプション】オプションですがガン団信は安心だと思います。
【借り入れ手続き】ウェブサイトのマイページからの申込みが便利です。
【サポート】ビデオ通話や電話でのサポートが可能であり、時間があまりない場合オススメです。
総合評価 5 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 4 | 保険オプション | 4 | 借り入れ費用 | 5 |
借り入れ手続き | 5 | 返済 | 3 | サポート | 5 |
投稿日:2022年10月28日
auじぶん銀行
住宅ローン 当初期間引下げプラン 固定10年がんの団信付きで1番安かった
住宅ローンを借りるにあたって、金利が安いので変動で借りることは決めていました。
属性的には問題なく、どこでも借りれるとお墨付きをいただいたので、ネットで安いところを比較。
最後まで比較対象に残っていたのはジャパンネット銀行でしたが、auじぶん銀行の方ががんと診断されれば半額免除の保険が付いていて安かったので決めました。
手続きなどはオールネット上なので不明なこともしばしば。
問い合わせなどのプラットフォーム類は非常に扱いやすいものだったので、さほど大変なこともなく借入出来ました。
あいにく高血圧症と診断されているもので通るか心配だったのですが、病院で薬を処方されている状態で正常値に安定していれば問題ないとのことで、無事通過しました。
会社の健康診断では数値が悪かったので個人で受けに行ったものを提出しました。
【金利】最低水準
会社がおおきくしっかりしているところもポイントでした。
総合評価 5 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 5 | 借り入れ費用 | 5 |
借り入れ手続き | 5 | 返済 | 5 | サポート | 5 |
投稿日:2022年02月25日
審査が早く、比較的審査自体も緩かったと思います。
金利上昇のリスクが不安だったので、フラット35に絞って住宅ローンを探していました。年収が一気に上がる時期だったこともあり、前年度の年収よりも今年度の見込み年収を重要視してほしかったのですが、おそらくそこも加味してローン上限額を決めていただけたのかなと思います。
臨機対応に判断してもらった印象です。
【金利】全固定にしては金利を低く抑えられたと思うのでそこが満足。
【借り入れ費用】他の銀行での借り入れ費用がわかりませんが、そんなに高くない印象でした。
【返済】固定なので変動よりは高いですが、金利上昇のリスクを加味するととても満足しています。
【保険オプション】団信しか希望していませんでしたが、スムーズに手続き出来て良かったです。
【借り入れ手続き】ハウスメーカーの方が間に入ってくれたので、手続き自体はとても簡単でスムーズでした。
【サポート】今のところ困ったことはないのでサポートに関してはよくわかりません。
フラット35を希望している人にはとてもいい住宅ローンだと思います。
審査も比較的緩い印象でした。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 4 | 保険オプション | 3 | 借り入れ費用 | 4 |
借り入れ手続き | 2 | 返済 | 4 | サポート | 0 |
投稿日:2022年05月04日
他と比較して金利が低かった
とにかく他と比較して金利が安いので決めました。店舗に相談に伺った時も説明はとてもシンプルで、保険オプションなどもあまり案内されることはありませんでしたが、自分達は勉強してから伺ったので特に問題ありませんでした。不要なオプションの押し売りなどがなかったので、良心的だと感じました。
【保険オプション】シンプル。知識がない人は逆に不安かもしれない。
【借り入れ手続き】シンプル。
【サポート】求めなければ特にサポートしてもらえないが、求めれば親切に案内してもらえる。
金利の安さは様々なところでコストカットをできているからでしょうか。知識があれば全く問題ないと思いますが、保険などを全く付けなくても契約できてしまうプランもあり、それで契約してもリスクなどの説明をされることもなかったので不安な場合は積極的に質問したほうが良いと感じました。こちらから求めれば、相談に対しても親切に対応していただけたので、取引全体としては不安はありませんでした。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 4 | 借り入れ費用 | 4 |
借り入れ手続き | 4 | 返済 | 4 | サポート | 4 |
投稿日:2022年03月09日
約25社600以上のプランから諸費用を含めた支払額で比較できる!
さっそくシミュレーションスタート(無料)
モデルケースで一括比較の結果を見る(3,500万円借入・35年ローン)
7問〜10問の質問に回答すると、指定条件に該当する商品を確認できます。
団信の希望を検討したり、総支払額のシミュレーションもできる!
適切な借り入れ額や金利タイプの選び方など、住宅ローンの不安・お悩みを無料で相談!家計の見直しなど、お金に関するさまざまな相談も可能。
詳細を見る変動金利は一部の金融機関を除いて変更なし
固定10年はほとんどの金融機関で上昇
フラット35もそのほかの長期固定(35年)も、ほとんどの金融機関が引き上げ
ネット銀行なので金利が低いことが最大の魅力です。またネットでのセキュリティがしっかりとしていますし、来店は不要で借り入れまでの手続きが全てネットで完了するので忙しい人に特におすすめですね。電話した際のサポートの対応もとても丁寧でした。
【金利】多くの銀行の住宅ローンの中でも結構低いです。
【借り入れ費用】保証料は不要です。
【返済】元利均等返済であり特に問題はありません。
【保険オプション】金利の上乗せなしでがん団信50がついています。また他にもいくつかオプションがあり選択肢は多いです。
【借り入れ手続き】全てWebサイト上で完結できるので非常に便利でスピーディーです。
【サポート】保険オプションについて問い合わせた際の対応はとても丁寧でした。
総合評価 5 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 4 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 5 | 返済 | 3 | サポート | 4 |
投稿日:2023年07月27日
住宅ローンの評判・レポート募集中
住宅ローンの評判・借り入れレポートを投稿して頂いた方の中から
抽選で3名様に、現金5,000円プレゼント!
基礎知識住宅ローン控除で住民税が安くなる?控除額の確認方法や限度額について解説
住宅ローンを組んで住宅を購入すると、「住宅ローン控除」と呼ばれる減税制度を利用できます。住宅ローン控除が適用されると、住宅に入居した年以降、一定期間にわたり所得税が控除されます。この記事では、住宅ローン控除の概要や住民税控除の上限額、住民税控除額の確認方法について解説します。
基礎知識抵当権とは?抵当権設定の手続きや抹消方法、売買・相続の際の注意点を解説
抵当権とは、金融機関が住宅ローンなどの融資を行う際に、借り主の返済が滞った場合に備えて借り主の土地や建物を担保にできる権利です。今回は、抵当権の設定手続きの流れや抹消方法、抵当権付きの不動産を売買・相続するときの注意点も解説します。
審査の知識住宅ローン審査これだけ押さえれば大丈夫!
住宅ローンを申し込む際には必ず審査を受けなければいけません。審査に通るための準備やポイントを、住宅ローンコンサルタントの淡河範明氏のコメントを交えてお伝えします。住宅ローンの審査に申し込む前にぜひ熟読してください。
専門家に教わる!住宅ローンを契約するまでの流れ
Step1 「購入か賃貸か」の検討
マイホームに関して、購入を考えている人もいれば、ずっと賃貸がいいという人もいます。購入と賃貸、あなたに合っているのはどちらでしょうか。
購入では初期費用がかかるほか、毎年の固定資産税、リフォーム費用などがかかってきます。いっぽうの賃貸では、2年に1度の契約更新料など追加でお金のかかる時期も、購入した場合と異なるほか、資産になる、ならない、満足度なども含め、それぞれのメリット・デメリットを整理してみるといいでしょう。
さらに、コスト面なども加味して、結論を出しましょう。一般的に、総費用で考えるならほぼ同じになると言われていますが、資産性の高い物件の場合は購入が有利になる傾向も。コスト以外の価値観に基づく判断も重要です。
Step2 資金計画を立て物件の予算を設定
金融機関によっては、マイホーム購入価格の全額を借り入れすることができます。頭金をしっかり用意するのと、用意せずに住宅を購入するのではどちらがよいでしょう。頭金を入れるにしても、その多寡(たか)はいろいろな面に影響を及ぼします。購入時に迷いやすい資金計画について考えてみましょう。
Step3 住宅ローンの情報収集
住宅ローンは金利の低さだけではなく、固定金利か変動金利かといった金利タイプや、団体信用生命保険の充実度、初期費用を抑えたい方向けのローンなどさまざまな選択のポイントがあります。下記ポイントを参照して検討するといいでしょう。
Step4 物件が決定したらローンの事前審査(仮審査)
住宅ローンの事前審査(仮審査)は、通常、購入したい物件が決まった段階で、購入申込(予約)と同時に行います。物件価格や希望の借入額、返済期間、借入者の年齢や勤務先、年収などを記入し、必要書類を提出します。事前審査(仮審査)でチェックされるのは主に借入者の返済能力や借入が過大でないかといった点。
Step5 事前審査(仮審査)の承認
事前審査(仮審査)の結果は即日から3営業日程度で出ます。金融機関をひとつに絞れない場合や、直前の金利を見て決めたい場合などは、複数の金融機関で事前審査(仮審査)を通しておくのもひとつのやり方です。事前審査(仮審査)をパスしたら売買契約に進みます。
Step6 不動産売買契約とローン本審査
不動産の売買契約を結ぶと同時に、住宅ローンの本審査を行います。本審査では物件の担保評価や団体信用生命保険に加入できる健康状態であるかどうかなども確認されます(団信にはコストはかかるものの、持病があっても入れるものもあります)。審査項目は非公開ですが、完済時年齢、健康状態、担保評価、借入時年齢、年収、勤続年数、会社の規模、連帯保証などから総合的に判断されることが一般的です。
Step7 本審査の承認と金銭消費賃借契約
本審査で融資が確定すると、ローン実行の前に銀行と借入者の間で金銭消費賃借契約が締結されます。通常、住宅ローンの本審査が通ればあとは融資実行を待つのみですが、新築マンションなどで本審査から1年など間が空くようなケースでは、所得証明書の再提出や信用情報の再チェックが行われる場合も。ローン実行前に、離職や新たな借入れ、信用情報に影響する延滞などが起きないよう注意が必要です。
Step8 融資が実行され決済・引き渡し
住宅ローンとして借りた資金が借主の口座に振り込まれることを融資実行と言います。自己資金と併せて売主へ残代金全額の支払いをし、同時に買主へ物件の引き渡しが行われます。司法書士が登記申請を行うことで物件の所有権が買主に移転し、同時に金融機関の抵当権が設定されます。
住宅ローンを利用するときに気になる疑問や不安なことを、「よくある質問」にまとめました。
はじめて住宅ローンを借りる際の参考にしてみてください。