購買wwwww プリン4000個発注したらしいwwwwwwx twitter.com/xxxx_43/status…
— もりつさん (@xxxx_43) 11月 2, 2012
プリン完売ーーーーーー!!!!! twitter.com/xxxx_43/status…
— もりつさん (@xxxx_43) 11月 2, 2012
SNS上のお祭り騒ぎはマンネリになりがちな品揃えへの乱流を容認する。忘れられつつある旬だとか初鰹だとかの賑わいを新たな形で甦らせる可能性があるのではないか、なんて。→焼きプリン4千個を誤発注→学生ツイートで「完売御礼」 t.asahi.com/8p5p
— たか(こけこっこー)さん (@10aka_) 11月 11, 2012
>プリン騒動の応援要請を受けた京都大(学生数2万2795人、5月現在)の購買部には5日、プリン約1400個が入荷し、当日午後には完売したという。(中略)関係者によると、プリン「1400個」は、近畿、北陸の大学での1週間の販売数量とほぼ同じだという。マジかい
— くー(LV.21 光・闇双属性 激レア)さん (@ku_anime_master) 11月 10, 2012
拡散マーケティング 誤発注して誰かに拡散してもらい完売にまでもっていく商法
— ぐーやリンさん (@ks330) 11月 11, 2012
京都教育大のプリン誤発注…無事完売の前に、なぜメーカーおよび代理店側が「品だし」するときに、明らかな間違いだと気づいて、生協側に問い合わせしないのか(笑)。すべては「電子契約」の恐ろしさ、そレだなぁ(トホホ)
— 小山昌宏/Masahiro Koyamaさん (@manchi2012) 11月 11, 2012
大学のプリンの誤発注の件。受注した方も何の疑問もなく桁違いを納品するものなの?というか、在庫あるの?どうも色々胡散くさい。
— MD5500さん (@MD5500) 11月 11, 2012
@_black_lolita_コンビニですが以前は発注機器にロット数と納品数が同じ場所に表示されてかつ異常値でも警告アラームが鳴らない仕様だったので発注ミスは時々起きました。●マザキは誤発注確認無く納品突っ込んできます~アイスクリーム関係は確認ありました。
— ちょこべいびー☆ラーメンライスウーマンさん (@chocobaby828) 11月 11, 2012
@piyopiyo_go 普通確認しますよねw
— snow_araiさん (@snow_arai) 11月 10, 2012
@fm_sagakamimine お疲れ様です! 森永焼プリン、僕らができる発注は、99倍までですよね? 4000個って、入り数何個や?どこのチェーンか知りませんが、嘘っぽい‥‥(((^_^;)
— ケイダッシュ ファミマさん (@k_dashfm) 11月 10, 2012
京教大生協のプリン大量発注事件。あれは確かに発注時のミスが最大の原因だけど、受注したディーラー(数量からすればメーカーも)おかしいと思わなかったんだろうか?いっぺん確認してみるくらいのことはあってしかるべきだと思ったのだけど。普段、受注窓口担当者をしていて素朴に思った出来事。
— タケルさん (@tklfactory) 11月 10, 2012
プリン4000個も誤発注なんかしたら、発注確定前に業者がチェックして連絡入れてくると思うんですけれどね…なーんかウソ臭いわー。3ケタならわかりますけれど、プリンなんて生ものの4ケタ在庫を常時持ってる会社がノーチェックで即出荷するシステムなんてある? #小売販売業界SEの戯言
— 口リ子(黒)さん (@_Black_Lolita_) 11月 11, 2012
この話って、小坂さんが角川の新書に書いた話と瓜二つ。誰か読んでてこの戦略を取ったんだろうと思う。エモーショナル・マーケティングの代表的手法。考えすぎかな笑。→焼きプリン4千個を誤発注→学生ツイートで「完売御礼」 t.asahi.com/8p5p
— 三浦崇典さん (@takanorimiura) 11月 11, 2012
「買いたい!」のスイッチを押す方法 消費者の心と行動を読み解く 小阪裕司
※とあるスーパーが月20個売れる賞味期限10日のプリンを4個発注したつもりが4カートンで96個も入荷してしまった。しかし、スーパーが生み出した物語性にお客が感動しそのクチコミが拡散してプリンが急に売れ始める話。
誤発注マーケティング 同情マーケティング
— bluefrogworks/HTさん (@bluefrogworks) 11月 10, 2012
4000個の誤発注プリンがツイッターを使って完売したという事例は、ツイッター民の優しさを示す事件というよりか、「売り上げがねえぞ、てめえ。ツイッターで声掛け営業しろや」という流れに落ち着くと思う。
— yasudayasuhiroさん (@yasudayasuhiro) 11月 11, 2012
誤発注と偽り、偽善者共にプリンを買わせるビジネスが流行ってんのか?
— ぺんぎん@3日目Y11bさん (@pengin_) 11月 11, 2012
心が汚れきってるおっさんの俺には「も、森永のステマやあああああ!生協とグルになってるんだろ」としか見えないw
— みじんこさん (@MJWF) 11月 11, 2012
大学生協がどういう発注システムなのかわからんが、よくある誤発注パターンとも違う。この商品6個仕入れたいなと思って単純に発注数6を入れると実はロット(発注単位)が1個ではなくて3とか6で、18個とか36個仕入れちゃうパターン。焼きプリンのロットが20でも400個にしかならん。
— みじんこさん (@MJWF) 11月 11, 2012
@kusoposi でも京都教育大て学生数2000人もいないからね。棚に並ばない数どころか生徒数の倍以上の数を確認もなく納品しちゃう卸ってどうなんと思う。生協はいい加減なのかな。配送センターに在庫さえあれば限界まで無条件で出しちゃうんだろうか。
— みじんこさん (@MJWF) 11月 11, 2012
@maple1231 日生産20万個で消費期限15日のプリンを1店舗から通常よりも4000個多い注文を受けてもあっさり応えられる在庫能力を持つ地域の配送業者ってかなり大手だと思うけど、そういう大手だったらなおさら確認作業しっかりしてそうですしね。
— みじんこさん (@MJWF) 11月 11, 2012
入校生少ないから、炎上させて同情を引かせたマーケティングに見えてきた笑
— ポテトさん (@potetomix) 11月 9, 2012
プリン大量誤発注完売事件は、単なる美談にしてはいかん
— ボーボさん (@33bo) 11月 11, 2012
炎上マーケーティングやステマとかあるけど同情マーケティングが一番効果あるんだよな実際。以前のネパール人のカレー屋とかこの前の大学のプリンとか
— やーぼんさん (@yaabon) 11月 6, 2012
プリン誤発注事件の模倣犯がでそうだけど、二番煎じ、三番煎じは痛い目を見るだけだから止めた方がいい。
— S.ISOさん (@iSO0015) 11月 10, 2012
「心の時代」にモノを売る方法 変わりゆく消費者の欲求とビジネスの未来 小阪裕司
ミスタードーナツにみる“ファン離れの抑制と来店頻度のアップ、離反層の再ファン化”のための半額・行列・閉店マーケティング
コメント
コメント一覧 (18)
完売したからうまい商売に見えたんだろうが、
失敗したらどんだけ損害が出ると思ってんだ。
マーケティングとか言う奴は乳製品を大量発注するリスクを考えた方がいい
旗が動いてるんじゃなくて、風が動いているのでもなくて、
見てる方人の心が動いてる
これで世間をさわがせて日刊スポーツの記事にもなった(当該プリンの紹介記事つき)
都内で宣伝で缶コーヒーなんかを無料で配ったりしてるが、
それに比べれば今回騒動は宣伝としては遥かに効率がいい
本件がステマかどうかは知らないけどね
どうでもいいけど
誰かおれの持ってる含み損株誤発注してくんねえかな
同情を誘うエピソードを拡散()させない限りはムリダナ
それを検索下位にしたいが為に。。。って思ったね。
そう考えた人、多いんじゃないかな。
いくら自動発注でも気付いているはず
日持ちする上にみんなが好きなプリンで大幅な値引き(3割)だぞ。
売り場スペースの問題さえなければ
安売り情報を流すだけでも1000個は掃けるだろ。
200個なんて大学の数サークルがメンバー分を買うだけで無くなる数でしかないし。
打てる数の最大値は999だ。
例えば缶コーヒーでも一回の発注で990以上はとれない。(30単位なため)
4000なんて、そもそも数として入力できるのか?
今回はたまたま捌けたので「良かったね」という記事になっただけ。
売れ残ってたら担当者が雷落とされて終わり。
pic.twitter.com/A3us0PLj
マーケティングならもっと妥当な数にすると思うけど
なにはともあれ割引されたんだし生協も生徒もwinwinでよかったじゃん