5G
関連記事
-
富士通とNECは決算発表で「成長事業」をもっと前面に押し出せ
富士通とNECが発表した2022年度の決算では、両社それぞれの「成長事業」の伸長ぶりが示された。2年ほど前から「自分たちはこの事業分野で成長していく」と打ち出してその動向を明らかにしてきたものだが、まだまだ物足りない。もっと前面に押し出してアピールすべきではないか。
2023-05-11 10:00
-
富士通、5G仮想化基地局の高度化技術を開発--低コストで超低遅延、多数同時接続が可能に
富士通は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受け、第5世代移動通信(5G)の機能をさらに強化した「ポスト5G」に対応可能な仮想化基地局の高度化技術を開発した。
2023-04-26 10:46
-
NECネッツエスアイ、5Gネットワーク向けセキュリティ運用サービスを提供
NECネッツエスアイは、自社のセキュリティオペレーションセンター(SOC)と、トレンドマイクロが提供するモバイルネットワーク向けセキュリティソリューション「Trend Micro Mobile Network Security」を組み合わせたセキュリティ運用サービスを提供開始する。
2023-04-20 14:38
-
中国、2025年内に全土のスパコンをつなぐネットワークを構築へ
中国は、国家的なスーパーコンピューティングフレームワークを作り上げ、同国のデジタル計画と、人工知能(AI)をはじめとする新興テクノロジーの発展を推進していこうとしている。
2023-04-20 10:09
-
KDDI、オープン化した5G仮想化基地局にHPE製サーバーを採用
HPEは、KDDIが大阪市で商用展開を開始したO-RAN準拠の5G仮想化基地局に、同社の「Telcoサーバー」が採用されたと発表した。
2023-04-11 08:41
-
NECや東大ら、ローカル5G活用の通信ソリューション実証機開発--移動・自律運用可能
NEC、東京大学、NECプラットフォームズは、ローカル5Gの基地局・5Gコア・マルチアクセスエッジコンピューティングを一体化した移動/自律運用可能な通信ソリューションの実証機を開発した。
2023-04-04 07:00
-
6Gの現在地--次世代ネットワークの仕様、開発状況、展開時期
先進国でもまだ5Gを利用できない場所が少なくないが、すでに6Gの計画が進行中だ。次世代モバイルネットワークのメリット、開発状況、予想される展開時期などについて解説する。
2023-03-29 07:30
-
トンネル工事で5Gとバーチャル空間を活用--遠隔地からリアルタイムに施工確認
竹中土木、演算工房、日鉄ソリューションズ、リコーは、トンネル工事として初めてローカル5Gとバーチャル空間を活用し、遠隔地からリアルタイムに施工状況を自由視点で確認できるシステムを構築した。
2023-03-29 06:00
-
日立情報通信エンジニアリング、セキュアインターネット接続ソリューションを強化
日立情報通信エンジニアリングは、「セキュアインターネット接続ソリューション」の機能強化版を販売開始した。クラウド提供サービスのため、アクセス数の制限が緩和され、段階的な利用者の拡大やシステムの増設にも柔軟、迅速に対応できる。
2023-03-09 10:35
-
フジテレビとKDDI、5G SAで東京マラソンを生中継--番組制作の実証に成功
KDDIとフジテレビは、3月5日開催の東京マラソン2023で、5Gスタンドアローンを使って生中継し、地上波番組制作の実証試験に成功した。
2023-03-06 14:33
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)