'; html_body += '
'; html_body += '' + title + ''; html_body += '' + summary + ''; html_body += '
'; dom_floating.innerHTML = html_body; /**/ dom_floating.getElementsByClassName('floating_box')[0].style.bottom = f_bottom + '.px'; /**/ var thumb_elem = dom_floating.getElementsByClassName('thumb')[0]; thumb_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var content_elem = dom_floating.getElementsByClassName('content')[0]; content_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var close_btn_elem = dom_floating.getElementsByClassName('close_btn')[0]; close_btn_elem.addEventListener('click', function(){ dom_floating.classList.add('content_hidden'); }); /**/ dom_ad_float.appendChild(dom_floating); } /** * */ window.AI.unsetF = function(){ } }());

梅宮アンナさんの炎上は「皮肉なこと」--Pinterest創業者が語る転載問題

井指啓吾 (編集部)2014年08月07日 08時10分

 写真共有サービスを運営する米Pinterestの共同創業者Evan Sharp氏が、Pinterestの新機能についての発表会見にあわせて初来日した。

 日本の建築やデザインが好きで、今回の来日では京都にも行く予定だというSharp氏。8月6日に開かれた発表会見前にインタビューに応じ、過去に所属していたFacebookでの経験やPinterestというサービスの役割について、また時事ネタに絡めた質問に答えてくれた。


米Pinterestの共同創業者Evan Sharp氏

――2010年にPinterestをリリースするまでは、Facebookでプロダクトデザイナーとして働いていたとお聞きしました。その経験はPinterestにどう活きているのでしょうか。

 私がFacebook時代に学んだ最大の教訓は、会社を立ち上げる際の大きなビジョンが、思い上がった、果てしのないビジョンだったとしても、それに向かって一所懸命に努力をすれば必ず実現できるということ。何人かの本当に能力のある人が集まって同じ目標に向かっていけば、必ず成功にたどり着きます。

 それはまるで清水の舞台から飛び降りるようなものですが、私にとってFacebookでの経験がなければ、自信をもってPinterestを立ち上げることはできませんでした。

 Facebookではグロースチームで働いていました。当時のFacebookは世界的に大成功を収めていて何億人というユーザーを抱える一方で、なぜか日本では何年も苦戦していました。他の会社が日本で成功する中で、Facebookはなかなか上手くいきませんでした。

 そこで学んだことは、日本での成功要因をしっかりと分析し、米国で成功したサービスをそのまま移植するのではなくて、日本固有のものを作ること。それが日本での成功の秘訣であると学びました。

――「画像を集めて他のユーザーに見せる」というPinterestは、他のSNSとコミュニケーションのとり方が違います。TwitterやFacebookに慣れた日本人には、あまり向いていないように思えます。

 もしかしたら、おっしゃる通りかもしれません。私自身の話をすると、Pinterestはアイデンティティのようなものです。つまり、自分自身について広く他人に知ってもらおうとか、不特定多数に情報を発信しようとか、そのためのサービスだとは思っていません。

 私にとってのPinterestは、よりパーソナルな一つのツールであって、人生の節目で重要なプロジェクトを計画していくためのものです。「私が興味のあるものはこういうもの」と他人に見せびらかすのではなくて、自分にとっての可能性は何なのかというのを見つけ、それに関係する人にその情報を伝える。つまりSNSではなく、“計画のためのツール”としてPinterestを捉え、実際に使っています。

――先日、日本で女性タレントの梅宮アンナさんが、Pinterestで見つけた写真を無断で加工してInstagramに投稿していたことをネットユーザーから厳しく非難されました。

 梅宮さんは悪気があったわけではなくて、むしろ誰かに喜んでもらおうとしていたようです。Pinterestには素敵な写真がたくさん集まりますが、その分、ITリテラシーが高くなかったり、著作権への認識が甘いユーザーも集まるかと思います。

 現在はユーザーの使い方次第で無意識にも悪用される可能性のあるサービス設計となっていますが、今後、わかりやすいガイドラインを作成するなど、対策をとる予定はあるのでしょうか。

  • Evan Sharp氏

 その問題については、私たちも非常に真剣に考えています。皮肉なのは、まさにそのような問題を解決するためにPinterestを立ち上げたことです。つまり、写真などのコンテンツを誰が最初に作ったのかを特定するため、作者を探していくためのものとして、Pinterestは作られました。

 Pinterestには、写真や動画の参照元のページにリンクできる機能があり、それによってソースを知ることができます。今後、できるだけその部分を正確にしていきたいと思います。

 写真家をはじめとするクリエーターはPinterestを好んで使ってくれていますが、それはまさに、この機能がもたらしているものです。彼らが作った作品や写真をネット上で見つけた人がPinterestでソースを見つければ、彼らのウェブサイトに行き着く。クリエーターにはウェブサイトのトラフィックが増えるメリットがあり、便利なツールとして使ってもらっています。

 ただ、おっしゃるとおり、中にはルールを守ってくれない人もいます。それについては、いくつか対策となるようなテクノロジを開発しています。一つはノーピンコード。ウェブサイトに一番最後にコードを入れることで、そのサイトに掲載されている写真などのコンテンツはピンできなくなる機能です。もう一つは、削除のためのツール。たとえば、もし誰かが許諾無しに自分の写真をPinterstに掲載した場合に削除ができます。

 こういったことに力を入れてはいますが、現在は300億以上のピン(画像)があるので、それを逐一確認するのは難しい。このような問題が出てくることは、インターネットが内包している性質によるものと言えるでしょう。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]